印刷版   

大陸ネットユーザー、エジプト大統領は「ム小平」

 【大紀元日本2月5日】激しい反政府デモにより、混迷が続くエジプト。少数の大統領支持派も存在する一方、大統領の即時退陣を求める20万人規模の反対派が4日、首都カイロのタハリール(解放)広場で「追放の金曜日」と銘打った大規模集会をおこなった。インターネットで連日世界に配信されるエジプト現地の様子について、中国国内にいる民主活動家や体制批判者は、89年「六・四天安門事件」の光景と重ね合わせ、エジプトのムバラク大統領を「ム小平(ムは穆の字)」と呼んで、現在、ツィッター上を賑わせている。

 「ム小平」とは、「六・四」で学生らへの武力弾圧を命じたケ小平・中国共産党中央軍事委員会主席(当時)の名前にちなんだもの。

 中国国内からのアクセスがブロックされているツイッターだが、多くのユーザーが封鎖を乗り越えて利用している。その中のある国内ユーザーは、次のようにつぶやく。

 「ム小平がいつまでも政権にしがみつけば、他の独裁者たちもそれを真似て、世界の民主化は一層困難になる」

 「六・四」の時、中国軍の戦車の前に一人で立ちはだかった青年の姿は、中国民主化運動のシンボルとなっている。それをふまえて、あるネットユーザーは、「見よ。エジプトの天安門の勇士が、装甲車に立ち向かっているぞ!」と、ツイッターで声を上げる。

 一方、中国の官製メディアは、「街頭で燃え上がる車両」の映像ばかりを放映しており、これら一連の事件を、「エジプトの混乱」として国内に印象づけようとする意図が読み取れる。

 中国共産党機関紙「人民日報」は1月28日、「(アフリカ)地区の『安定装置』であるエジプトが混乱することは、誰に対しても良くない」と題する文章を発表した。

 同文の中で、「西側の国家が、エジプト国内における反政府デモを助長することがあれば、それは反対派にとって声援を受けるに等しい」と述べて、自由主義圏である西側からの影響をけん制するとともに、「エジプトは混乱しえない国である。エジプト政府は、国家の安全と社会の安定を破壊しようとする先導者を、法律によって取り締まるべきだ」と、反政府デモを抑圧する側に立とうとする中国共産党の思惑が窺える。

 いずれも、エジプト国民による反政府の動きが中国民衆に22年前の「六・四」を想起させ、中国国内に反共産党政権の火が燃え上がることを、当局が極度に恐れていることの表れと見られる。

(翻訳編集・牧)

 (11/02/05 10:47)  





■キーワード
エジプト  ムバラク大統領  追放の金曜日  六・四  ケ小平  


■関連文章
  • 【フォトニュース】混迷深まるエジプト 反政府デモ100万人 軍は帰宅呼びかける(11/02/03)
  • 「エジプト」検閲対象に 中国当局、革命の飛び火を警戒か(11/02/02)
  • 【フォトニュース】中東テレビ局アルジャジーラ エジプトで活動禁止に(11/01/31)
  • 死去した香港民主運動の重鎮、天安門事件リーダーの国外救出に初の裏証言(11/01/13)
  • スフィンクス参道 新たな発見=エジプト(10/11/22)
  • 【図説】中国共産党政権の無常な権力闘争史(10/11/21)
  • 海を渡ったモーゼの脱出、物理的に可能=米研究(10/10/21)
  • 【フォトニュース】エジプト・オアシスの街で3500年前の大型集落が発見される(10/08/31)
  • 「天安門事件」中国元首相の日記、香港で出版中止へ(10/06/24)
  • 「六・四天安門事件」から21年 米政府、活動家釈放要求 反発する中国政府(10/06/10)
  • 「死を覚悟で運動を阻止」 天安門事件当時の中国元首相日記、香港で出版へ(10/06/06)
  • 天安門事件元学生リーダー来日、中国大使館侵入容疑で逮捕 中国帰国の狙い(10/06/05)
  • 「独裁終結せよ」 福建省街頭でスローガン 天安門事件記念活動、各地で活発化(10/06/04)
  • 香港で天安門事件追悼 当局、「虐殺レリーフ」強制押収 民主活動家ら一時逮捕(10/05/30)
  • 4千年前の生活を再現、エジプト10号墓からの発掘品(10/04/12)