放送まにあ 試験電波発射中!!

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

字幕放送の御苦労

2010年10月24日 13時00分34秒 | その他
昨日は夕方に月1回恒例の
地デジ化テストがあったようですね。
私は残念ながら私用で出かけていまして
チェックしてません。

チェックと言えば、今週末の
各放送局の広報番組では「字幕放送」に
ついて取り上げている局が多かった。

土曜日の「新・週刊フジテレビ批評」と
今日の「みんなとてれと」です。

収録番組ですと1番組の字幕付与に数時間
打ち込み作業時間がかかるようです。

でも、もっと厳しいのはニュースなどの
生番組で3〜4人体制で打ち込み、
その場で誤変換等のチェックをして実際に
画面にOAされるまで10秒以内の早業。
打ち込みオペレータのご苦労が伝わってきます。

NHKなどでは音声認識でじゃべった言葉を字幕に
する技術の開発も進めているようです。
これが民放などに実用になればもう少し負担が
減るのかもしれません。

字幕放送のことを書いていて思い出した。
字幕放送は聴覚障害者には嬉しいサービスですが
一方で視覚障害者に対するサービスというのは
あまり進んでいないようなことを地デジ批判の本
で読みました。

音声多重放送の一つに解説放送というのがあります。
これを実施しているのはNHKの番組のほうが多く
民放は少ないらしい。
NHK技研では放送連動で点字が出る装置も研究していますが
まだ実用化は先になるのではないでしょうか?

今日は字幕放送と付随のサービス放送について考えました。



コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | Messenger  Twitter mixiチェック | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。