昨日は夕方に月1回恒例の
地デジ化テストがあったようですね。
私は残念ながら私用で出かけていまして
チェックしてません。
チェックと言えば、今週末の
各放送局の広報番組では「字幕放送」に
ついて取り上げている局が多かった。
土曜日の「新・週刊フジテレビ批評」と
今日の「みんなとてれと」です。
収録番組ですと1番組の字幕付与に数時間
打ち込み作業時間がかかるようです。
でも、もっと厳しいのはニュースなどの
生番組で3〜4人体制で打ち込み、
その場で誤変換等のチェックをして実際に
画面にOAされるまで10秒以内の早業。
打ち込みオペレータのご苦労が伝わってきます。
NHKなどでは音声認識でじゃべった言葉を字幕に
する技術の開発も進めているようです。
これが民放などに実用になればもう少し負担が
減るのかもしれません。
字幕放送のことを書いていて思い出した。
字幕放送は聴覚障害者には嬉しいサービスですが
一方で視覚障害者に対するサービスというのは
あまり進んでいないようなことを地デジ批判の本
で読みました。
音声多重放送の一つに解説放送というのがあります。
これを実施しているのはNHKの番組のほうが多く
民放は少ないらしい。
NHK技研では放送連動で点字が出る装置も研究していますが
まだ実用化は先になるのではないでしょうか?
今日は字幕放送と付随のサービス放送について考えました。
地デジ化テストがあったようですね。
私は残念ながら私用で出かけていまして
チェックしてません。
チェックと言えば、今週末の
各放送局の広報番組では「字幕放送」に
ついて取り上げている局が多かった。
土曜日の「新・週刊フジテレビ批評」と
今日の「みんなとてれと」です。
収録番組ですと1番組の字幕付与に数時間
打ち込み作業時間がかかるようです。
でも、もっと厳しいのはニュースなどの
生番組で3〜4人体制で打ち込み、
その場で誤変換等のチェックをして実際に
画面にOAされるまで10秒以内の早業。
打ち込みオペレータのご苦労が伝わってきます。
NHKなどでは音声認識でじゃべった言葉を字幕に
する技術の開発も進めているようです。
これが民放などに実用になればもう少し負担が
減るのかもしれません。
字幕放送のことを書いていて思い出した。
字幕放送は聴覚障害者には嬉しいサービスですが
一方で視覚障害者に対するサービスというのは
あまり進んでいないようなことを地デジ批判の本
で読みました。
音声多重放送の一つに解説放送というのがあります。
これを実施しているのはNHKの番組のほうが多く
民放は少ないらしい。
NHK技研では放送連動で点字が出る装置も研究していますが
まだ実用化は先になるのではないでしょうか?
今日は字幕放送と付随のサービス放送について考えました。