放送まにあ 試験電波発射中!!

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

今日の朝の放送休止もかなり興味ある内容

2011年02月01日 21時32分24秒 | ステーションコール TVOPED
先日、NHKが終日地デジコールセンター表示や
アナログ放送終了のお知らせのテロップを出していることは
書きましたが、

昨日の深夜(今日の早朝)にテロップ付きのIDを
捕獲しておこうと思い、ビデオをセットしておきました。

すると、フジテレビが恒例のゲリラ的の放送休止です。
日本テレビのステーションコール前のアナログ終了の
お知らせもチェックしていなかったと思いこちらもセット。

日本テレビの放送休止(NNN24)は10分程度だな〜なんて
思っていました。
すると、今日の掲示板情報で知ったのですが、かなり
珍しいことが起こっていたようだ。

日テレニュース24が流れなく、フィーラーが流れたということ。
どうやら、日テレニュース24は休止だったのか?

先ほど私も録画物を確認していました。
ステーションコールの後真っ暗な画面


3:55にはフィラー開始

時刻表示は日テレ24のもの

さらに3:56には時刻表示がスタンダードVerになる


4時には「おは4」が開始になった。

これは放送事故となるのでしょうか?
一応4分間まっ黒画面ですからねえ?
テレビ東京は放送終了後しばらく真っ暗で
その後音楽ビデオが流れますが
開始時に「試験電波発射中」と表示しています。
本放送扱いではないので、放送事故ではないと捉えますが
今回はEPGにも「日テレニュース24」と表示されており
れっきと番組扱いなんです。
現在フィーラーとの境がなくなり、あいまいな所です。

さて、最後はNHK-GとNHK-EのIDをどうぞ



コメント (1) | トラックバック (0) | goo

昨日のTBSラジオ

2011年01月31日 21時52分54秒 | ステーションコール TVOPED
昨日の放送をもって、AMステレオ放送を終了したTBSラジオ。
私は当然ラジオを録音チェック。
いま、録音チェックしながら書いています。

普通のオーディオテープでは120分がせいぜいですが、
ビデオテープを使用すると、3倍モードで6時間の
録音チェックが可能となります。
ただし、あらかじめライン入力でラジオの音声を
入力させてやらなくてはいけませんが・・・

試験電波みたいなの録音されていて結構面白かった。
朗読(たぶん「ごんぎつね」の朗読)とか、
野球実況・音楽などが流れていました。
コメント (3) | トラックバック (0) | goo

まだ続いていたのか? アナログ周波数変更対策業務終了

2011年01月31日 21時42分47秒 | 時事
話題は、総務省サイトの報道資料から。
まだ続いていたのかという感想を持った。
それは「アナログ周波数変更対策業務の終了」というもの。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu10_01000010.html

ARIBがアナログ周波数変更対策業務の指定機関でしたが、
その業務の任を解かれるとこになります。

アナログ周波数変更とはいわゆる「アナアナ変換」のことであり、
地上デジタル放送を行うため、アナログテレビのチャンネルを
整理した作業のことです。

関東では多摩・児玉・成田・宇都宮などの中継局受信地域では
アナログテレビのチャンネルが変わったと思いますが、あれです。

今回、その任を解かれるわけですが、実際は2007年3月末に
アナアナ変換の作業は終了しております。

http://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/52aebe20a85bdcc806052a129ee2a8f8

(終了しているから今地デジの電波が出ている訳だが)

何をいまさら的な報道資料でした。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

今週は深夜、フジテレビも地デジ関連

2011年01月29日 19時58分09秒 | Weblog
今週はフジテレビも深夜に地デジ関連が流れていた。
月〜金に5分程度で「ホームドラマ 地デジ化家族2」。
内容は新任管理人の集合住宅の地デジ化を描いている。
本日深夜(明日の未明)に完全版(総集編か?)が
放送されるようだ。

また、26日深夜には「地デジが来た3 地デジGメン」を
放送していた。

興味があった内容では「何故かフジテレビだけ映らない」とい
ものだった。
自分でアンテナを立てたもののフジテレビのみ受信レベルが弱い
というトラブルだ。
しかし、このお宅自体が難視地域。
茨城の美浦村のため、中継局のフリンジエリア地帯
になっている。
東京タワーも水戸中継局も電波がとれない状況。
高性能アンテナに替えてのアンテナ設置。
さらに佐原中継局を狙うものの失敗。
結局、水戸中継局の電波を取るようにしたようです。
茨城県の県南はこういう地区が結構あるのでしょうね。

そしてもうひとつ興味のあった内容が
「ビル群の中の幼稚園の地デジ化」
場所は東京の西新宿。
新宿といえば副都心のビル群。そのビルに囲まれた
幼稚園の地デジ化。
地デジはビル陰に強いといえども、ビル群に囲まれた
場所ではさすがに受信ができない。
まずはアンテナで受信できるか確認するも駄目。

しかし、CATV保安器を発見。CATVの供給を受けているところに目を付けて
CATVとビル電障起因者とどのような契約になっているか確認。
起因者がケーブルテレビ社に引き続き補償をする契約を
していたため、めでたく地デジ化ということになった。

地デジ化番組もマンション・集合住宅の地デジ化や
電波障害・ビル陰共聴・難視共聴の地デジ化について
の物が多くなっています。
コメント (1) | トラックバック (0) | goo

さらにスカイツリーアンテナについて

2011年01月28日 21時37分40秒 | 時事
さらに、映像新聞のサイト情報によれば、

「関東広域圏を放送エリアとするNHK総合/教育、
在京民放キー局5社、東京ローカル局の
東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV)、
NHK-FM、J-WAVE、マルチメディア放送などの
送信アンテナが設置され、
2013年初頭に本放送の電波が発射される見通し」

とある。このうちマルチメディア放送のアンテナも
設置されるというのが初情報。

FM放送については、関東総合通信局で処分検討中ということなので
既知な事項だった。

マルチメディア放送はVHF帯のため東京タワーからかな?
と勝手に考えていました。

でも、マルチメディア放送は携帯端末などに向けた放送だから
安定した電波が必要だ。そう考えれば、スカイツリーからの
発射は当然のことだと納得しているところです。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo