他の地デジ関連特設ページ (+おまけ)
富山県の地上デジタル放送情報
富山県のテレビ局について
リモコンID | ch ID | 局名 (通称の場合あり) | 略称 | 物理ch(親局) | コールサイン | キー局 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 011~013 | 北日本放送 | KNB | 28ch | JOLR-DTV | NTV |
2 | 021~023 | NHK教育 | NHK-E | 24ch | JOIC-DTV | - |
3 | 031~032 | NHK総合 | NHK-G | 27ch | JOIG-DTV | - |
6 | 061~063 | チューリップテレビ | TUT | 22ch | JOJH-DTV | TBS |
8 | 081~082 | 富山テレビ | BBT | 18ch | JOTH-DTV | CX |
富山県にはEX系とTX系の局はありません。いわゆる独立U局もありません。
局ロゴ表示について
NHK-Gは東京出しのみ表示あり。富山出し・名古屋出しの番組では表示がありません。
(NHK-Eは常時表示。)
ちなみに、NHKはワンセグでの時刻表示はありません。
民放ではKNBが表示を再開したため、全局ロゴ表示となりました。(2008年10月現在)
2009年
7月1日 (水)NHK-G富山のテロップ表示と天気予報画面が今日からようやく地デジ対応になったようです。
文字の縁取り(座布団)がこれまでより非常に薄くなり、表示もくっきりしています。
天気予報画面が16:9対応のものに変わりました。
2008年
8月3日 (日)KNBで放送開始(コールサイン案内等)の前と放送終了の後に、ブルーバックに白文字・ナレーション付きの静止画でデジタル移行案内(アナログでは別内容の停波案内)が流れていました。
なお、TUTではアナログのみで、放送終了時のみの案内(音声なし、字幕のみ)です。
BBTが画面右上にロゴを表示しているのを確認しました。
BBTのオープニングとクロージングの映像が変更されて、アナログと共通のもの(字幕・ナレーションは各々別)になっていました。
切り替え時期未確認。今月からだと思われます。
アナログのカラーバーがSD向けのスクロールするものからHD向け(静止)に共通化(というか、ダウンコンバート)。
画面右上にビーちゃん(BBTマスコットキャラ)←→BBTロゴのアニメーションがデジタルでも表示。(位置関係からみるに、アナ・デジ共通ではない。)
アナログのみオープニング直前に停波案内が出ていました。
2007年
8月16日(木)チューナーのデータが更新され、Gガイド(268ch)が表示されるようになりました。
ただし、一般のテレビでは受信できない旨の案内文が青地に白文字で表示されるだけ。
今の受信環境では文字が細かすぎて、つぶれて読めない文字がいくつかあります。(苦笑)
TUTの自社制作の映像は先週までSD(※)でしたが、ようやくHDになったことを確認しました。
取材映像もHDになっています。
(※ ネット番組や他局・他社制作の映像ではHD。)
今週月曜からだと思われます。
2006年
11月11日(土)BBTで午後9時台に放送事故。
ネット番組中、CM枠冒頭1秒程度だけ流れた後本編に戻るまですべてチョイ待ち画面。(アナログは未確認。)
次のCM枠では本来流れないはずのNTT東日本のCMがそのまま流れていたので、差し替えがうまくいかなくなったものと思われます。
(Wikipediaによると、アナログでも同様だった模様。)
TUTが4:28から、BBTが4:54からそれぞれ本放送を開始しました。
TUTの画面右上のマークがモノクロに変更されました。
当然ながら、両局とも画面下の方にあった半透明の字幕は消えました。
また、NHK富山とKNBは今日でデジタル放送開始2周年です。
9月26日(火)BBTのデータ放送(ローカル)がようやく始まりました。
開局前のトピックスもほぼなくなり、いよいよ開始間近という感じがします。
BBTで昼間にマルチ編成での試験放送が行われていました。
確認時点で、081(地上波サイマル)では「クイズ$ミリオネア」の再放送が、082では「北陸路を行く」(サイマル開始前に流れていた内容)が流れていました。
番組終了後のCM(1分)は流れる順序がすべて違い、うち1本は(番宣と“8恋”)内容が違っていました。
本放送開始後でもマルチ編成の運用はほぼないものと思われますが、実際に行われたのを見て、システムが用意されていることは分かりました。
BBTのデータ放送がようやく表示されました。
ただし、近日公開するという、局のキャラクター「ビーちゃん」の1枚絵の告知でした。
CX出しのデータは表示されました。(バレーボール放送時に確認。)
据え置き型チューナーを確認してみたところ、BBTがようやくワンセグの試験電波を出し始めたようです。
実はTUTは放送休止時間中(終了後~開始前)は停波するのですが、このところBBTの休止時間が長く(1時台には終了して5:25(週末は5:30)開始)、停波しています。普段はチューナーの「休止」表示です。
TUTが今日の放送開始時からサイマルによる試験放送を開始しました。
画面左下には7/10の真ん中の画像と同じ4行が表示されています。(“試験電波発射中”もそのまま。)
アナログでは時刻表示右の天気表示はデジタルにはありません。
ローカルの天気予報の時のテロップが横長につぶれていたのが少し気になりましたが、今後修正されるかも知れません。
データ放送も内容がダミーではなく、すでにちゃんとしたものになっています。
ただ、データ放送ボタンを押してから最初に表示されるまでの反応が他より少々遅いようです。
BBTのデータ放送はまだ確認できていません。ワンセグもまだのようです。
これで、映像を見るだけであればアナログのチューナーが不要になりました。
TUTのマスターが(おそらくアナ・デジ統合のものに)更新されたようです。
後日注:Wikipediaではこの翌日(試験放送開始の8/1)からとありますが誤りで、この日からです。
アナログの時刻表示のフォントがBBTのそれと全く同じに変わっていました。
TUTの方が座布団(文字の黒縁取り)が細くて気持ち右寄りのようです。
これまでなかった「イブニング・ファイブ」での時刻出しが始まりました。(CM中も表示。)
5:25頃~アナログ放送開始まで3~4分程度デジタルの試験電波が出ました。
その後は確認できていませんが、通常通り9:00~再度開始したものと思われます。EPGも時刻表示も出ることなく21:00に終了。
TUTのEPGが19:00~19:05だけ「さんまのスーパーからくりテレビ」以降、表示できる向こう7日分すべて埋まった状態で表示されました。
その時はテストパターンが静止状態でした。チューナーの表示ではデータ放送があったようですが、表示はできませんでした。
それ以降は、これまで通りの試験電波でした。EPGもまっさらに…。
EPG全表示後全消去が起こったからか、TUTのEPG表示だけがうまくいかなくなって、強制的に放送画面に戻されるようになったため、チューナーをリセットしました。
BBTの時刻表示のフォントが変わっているのを確認しました。
フォントだけ見ればTUTと区別が付きません。(苦笑)
切り替わり方が違うので、見ていれば分かりますが…。あと、表示位置もBBTが左寄りです。
TUTの画面右上に局のマークがカラーバーの時も常時表示されるようになりました。
注:左の3枚はすべて元画像が違います。
映像は以前のように立山登山のみ。夕方からEPGの局マークも再び出ています。今回は時間外でも消えていません。
カラーバーはHD用の4段のもの(左から右へスクロール)と「TUT」の表示付きです。
以前の試験電波はB-CASカードを抜いても受信できましたが、今日の試験電波はB-CASカードを抜いてみると受信できませんでした。
これらのことから、事前の情報(7月にマスター切り替え)の通り、マスターが変更された可能性がかなり高いです。
TUTの試験電波の動画で1/17以降では初めておわらの映像を確認しました。内容は1/17と同様です。
立山登山や五箇山の映像も流れていたので、バリエーションが増えたものと思われます。
ただし、途切れながらカラーバーも相変わらずあります。
19:00前からTUTで6/15に確認できたスクロールする3段のカラーバーと「TUT」の表示が再び出て、ロゴのデータも来ていました。
撮影してしばらく後に、画面左下に6/15と同じ字幕が合わせて表示されました。時刻表示はありませんでした。
20:00頃には通常(これまで)に戻りました。ロゴのデータも消えました。Gガイドの扱いも6/15と同じ。
スクロール時の字幕は局出しです。後で表示されたので。
これまでの試験電波の静止カラーバーは、時々途切れることからも推測できますが、すでに字幕が入った形でVTRに収録してあるものと思われます。
TUTで初めて時刻表示が出ました。数字の切り替わりは下から上にスクロールするもの。
字幕表示位置も左下に移動。文字は一回り小さくなりました。
カラーバー(静止時のものと違い1段のみ)は左から右にスクロール。音は1K。ロゴとEPGも初めて表示されました。(ただし、歯抜け状態。)
Gガイド(268ch、これまでは「休止」扱い)は消えていました。
注:すべて同じ元画像からです。時刻表示上の白っぽい菱形部分は窓が写り込んだものです。
12:20頃にはこれまでの立山のほかに五箇山の合掌集落(秋・冬)やこきりこ踊りの映像が流れました。おわらは流れていません。
(合掌集落やこきりこ踊りの映像は1/17のものと同じもの。1/17にずっとTUTだけをチェックしていたわけではないので、今日初めて流れていた部分があるかも。)
リモコン順送りで061→062→063→081…だったものが、061→081…になっていました。(チューナーの受信済みEPGデータ連動の動作と思われます。)
13:25頃にはこれまで通りの試験電波発射になりGガイドも復活(ただし休止)、ロゴも消えてしまいました。
これまでのものに切り替わるまでの数分は画面右下にビットマップフォントを無理矢理拡大したような「TUT」の表示(黒枠に白抜き文字)と、カラーバーのスクロール。
途中までは左から右。速度が落ちて右から左に変わりました。この時のカラーバーはこれまでの3段のものでした。
※ この日以外には上記内容が流れていないので、7月に導入される新マスターの稼働試験を兼ねていたものと推測されます。
KNBで放送されている「スーパーモーニング」(ネットは8:00~9:55)がSDアプコンからHDになっていました。
6/4深夜に全国の民放で一斉にNTTの放送用中継回線がマイクロ波から光ファイバーに変更されたらしく、それに伴っての対応(6/5~)と思われます。
ただし、データ放送の番組連動データには未対応のようでした。
TUTで4/5以降流れていなかったテストパターン以外の映像(立山の風景と登山者の様子、10分弱)が流れました。何度か流れているようです。
それ以外の時間帯はいつも通り、途切れながらカラーバー。
注:すべて同じ元画像からです。アンテナから右に延びているケーブルは、たまたまその位置に乗っているだけです。
細かいことですが、右下にあったBBTの字幕が左下に変更。局のマスターの画面焼け対策の可能性が極めて高いです。
(今後、この情報に関しては省略します。)
細かいことですが、午前中までは左下にあったBBTの字幕が夜には再度画面右下に変更。
4月20日(木)TUTで4/5に流れた映像(動画)はその日の一部時間帯限りで、それ以降はこれまで通りカラーバー。PN信号になっていた日も1日ありました。
細かいことですが、BBTの字幕が画面右下から左下に変更。画面焼け対策か。
TUTで1/17以降流れていなかったテストパターン以外の映像(動画)が流れ始めました。
内容は、自然の風景などの環境映像。画面右下にはこれまで通り半透明の字幕(4行)あり。
これまでのテストパターンも流れています。
BBTでは6:30から試験電波(テストパターン、スクロール)が出たようです。
7:10時点で、「めざましどようび」はアナログとのサイマル(同内容同時放送)になっていました。
画面右下にはこれまで通り(ただし、3行目は 試験放送中)半透明の字幕あり。データ放送(dボタン)はまだ反応がありません。
※ 後日確認したところ、字幕放送の字幕は出ました。しかし、「スーパーニュース」等で画面右上にdボタン(データ放送)に関するの案内が出ますが、東京出しのようで、まだボタンを押しても何の反応もありません。
BBTは23:00まで試験電波を出していました。翌日の準備と思われます。
EPGのデータは4/1の「めざましどようび」以降、4/5の分まで入力されていました。
15:00前にBBTの右に流れるテストパターン(1/17と同じ16:9用のもので、時刻表示・字幕なし)が出ていました。
※ 後日確認したところ、テストパターンでも字幕が出ていました。
9:00から、市販の地デジチューナーで受信できる形の試験電波が発射されています。
富山テレビ(BBT)は1/17には一切なかった環境映像が流れています。逆にテストパターンや時刻表示は一切出ていません。画面右下に字幕あり。(位置は1/17より右寄りで文字は半透明。1行目から順に、富山テレビ / JOTH-DTV / 試験電波発射中 の3行。EPG(電子番組表)のデータはアナログで放送のものが局ロゴ付きで(今回は内容・タイトル等も)表示。
チューリップテレビ(TUT)はテストパターン(1/17アップ分と同じものか右下の字幕なしのもの)が出たり消えたり、音は1K(いわゆる「ピー」)。1/17にはあった他の映像・音声は確認できていません。EPGのデータは一切なし。268chについてはチューナーによる「休止」の表示。
2局ともデータ放送はありません。あと、これまで通り21:00頃で停波するようです。
※ 3/5時点で、日曜も平日と同じ21:00まで試験電波が出るようです。
未明に、デジタル未開局の民放2局の試験電波を映像として受信できました。(簡易レポート)
1月18日以降はPN信号(疑似ノイズ)のみの試験電波が出ており、映像としては受信できていません。
(ワンセグについては受信機材がないので未確認。)
注:画像は「簡易レポート」リンク先と全く同じものです。
先行開始局について
先行局のNHKとKNBは、後発局より2年前の2004年10月1日から本放送を行っています。