俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。
アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。
そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。
昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。
パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。
楽々と基本情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。
研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。
現場に出て、本番機に触った。
30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくしながら覗いた。
そこには、俺の求めていた世界とはまったく違うものが広がっていた。
俺が産まれる前から、入れ替わり立ち替わり何人もの手によって継ぎ足されたロジック。
何千行にもわたって、似たような処理が何回もひたすら繰り返される似たようなモジュール何十本。
1993年に行う臨時処理のロジックが、今もコメントもなしに埋め込まれている。
仕様がわからなくなれば、キャビネへと走って、黄ばんだ方眼紙に鉛筆で書かれた仕様書を探し、
そして修正履歴のみが書かれているのを確認して肩を落とす。
半年後に臨時で行われる業務に対応するため、いくつかのモジュールについて、処理可能なユーザーコードをひとつ、条件に加える。
与えられた期間は2週間だった。ずいぶん長いなと思った。
何枚もの設計書を書いた。つまり、方眼紙状のExcelテンプレートに同じ文章をコピペした。
追っていったモジュールはどれも、ヒープもソートもメモリ管理も論理演算も出番がなかった。
あるのはただ、IF文とMOVE文とばかりだった。ソースの難易度は使われている命令の数とは関係ないことを学んだ。
テストデータを作るため、階層型DBを何回も辿ってデータをアウトプットさせるモジュールを書いた。資格試験で学んだSQLは、無用の知識だった。
協力会社への仕事割り振りやユーザー対応に毎日忙しそうだった上司が、夜遅くまでの残業続きでくまのできた目を皿のようにして設計書をレビューした。
2日後、承認が出た。フェーズが設計から開発に移った。
ロジックを丸々コピペしてソースを修正し、コンパイルし、実行した。
2週間はあっという間だった。
俺のせいで、半年後以降は使われないロジックがソースにまたひとつ増えた。
今回の対応については、Excel方眼紙にレポートをまとめて共有ドライブに入れておいた。
だが共有ドライブの検索には時間がかかるし、Excelシートの中身となれば検索から漏れることも多い。
きっと誰にも読まれないだろう。
2バイト文字が使えない関係上、原則、ソースにはコメントはあまり入れられない。
数年後の新人はきっと、俺の書いたモジュールを見て「このロジックは何だ」と首を捻るんだろう。
数年後の俺はきっと、今回のレポートを共有ドライブから探し回って新人にパスを教えてから、
協力会社の管理に追われる作業に戻って目の下にくまを作るのだろう。
俺がやりたかったシステム開発って、こんなものだったのか。
俺は部署の中で、俺の望む仕事を探し続けた。
先輩たちは忙しくて誰も興味を持ってないけど、自動化できる作業はいくらでもある。
よく使われるExcelシートを改造し、定例作業をクリックだけでできるようにした。
ExcelVBAとはいえ、書いていて心地よかった。引数が明確な関数と変数のスコープと全角文字があったからだ。
COBOLで打つプログラムより、控えめに見て100倍くらいの生産性を発揮できていたと思う。
先輩たちは喜んでくれたが、ただし俺の仕事を、あまり仕事とは見なさなかった。
それでもよかった。業務時間外は俺は相変わらずスクリプトを書いていた。とても楽しかった。
VBAから入って、WSHなんてものを知り、やがてJavaScriptを学び、ネットで資料を探し、はてなを知り、はてブでWeb技術についての記事を読みふけった。
知れば知るほどに、どんどんCOBOLが、メインフレームが嫌いになっていく。
先輩は誇らしげに言う。システムはたいしたことをやっていない。業務知識こそが大事なのだ。
ユーザーより詳しく業務を理解し、適切に提案し、設計する能力。
協力会社を率いて、わかりやすい文書で指示を行い、スケジュールを調整する能力。
人を動かすぶん、責任も大きくやりがいもある。優秀な人材こそが我が社の強みだ。
そんな人材が育つよう、我が社は安定して働ける環境と福利厚生を整えている。
ああ、そうだよ。先輩、あなたは正しい。
俺だってメインフレームの信頼性のすごさはわかってる。
密なユーザーとの関係から生まれるシステム子会社としての強みも認識してる。
それだけじゃない。社内環境も悪くない。給料もいいし休みも取れるし先輩は優しい。
ここは、いい会社だ。
けど駄目なんだ。
30年前のシステムを枯れた言語でツギハギする仕事じゃ、俺の心はやっぱり満たされない。
ユーザーの業務知識ばかり身につけたって、俺自身の人生には、いいことなんてない。
俺が求めていたのは、この仕事じゃないんだ。
社内の誰も、TumblrもTwitterもやっていない。ライフハックなんて聞いたこともない。
Joostやモバゲーや2ちゃんねるが社会に与える影響について誰も語れない。
休日はゴルフや酒に興じている。自宅にPCを持ってない人までいる。
おかしいことじゃない。普通の人たちだ。
それどころか彼らは、仕事とプライベートを切り分けている、立派な人たちだ。
でも、やっぱり俺の生きていきたい世界は、ここじゃないんだ。
たぶん俺がいるのは極北なんだろう。
ここが、人月計算とExcelとスーツの世界というやつなんだろう。
俺は80文字×32行の緑文字を見つめながら、遠い夢を見続ける。
笑った。痛いほど笑える。 あれ、目から水が・・・。 なんでだろう。
まぁ、年齢からいって近いうちに転職されるのだと思いますが。 今いる世界は今いる世界できちんと色々と見ておくと、転職後に役に立ちますよ。 特に確立された開発プロセスの元で...
http://anond.hatelabo.jp/20070723150045 http://anond.hatelabo.jp/20070831005830
はてなに就職したらいいと思うよ
そりゃスーツじゃねえだろ。設計者様かしらんがツナギ着て飯場に出入りしてるんだろ。あまつさえお前さんはつるはし握ってるそうじゃあないか。どこがスーツだよ。 お前さんがおチ...
いや、むしろ黒いタートルネック着てるハゲはスーツだ。 たしかに。
多分この人は転職するだろう。 そして、多分今より幸せになるだろう。 でもそれは個人の幸せ。ミクロの話。 みんな同じ目的に向かって進んでいるはずなのに、なぜこんなに壁がある...
なんだ、15年前の俺じゃん。 俺はゲーム会社に転職したけど、今でもCOBOLの現場ってこんなんなのか。 数万のオーダーのモジュール群、JCL、1年の7割を設計と書類書きで過ごし、2割がテス...
http://anond.hatelabo.jp/20070831005830 「俺ぁこんな村ぁ嫌だ」、だな。
人月計算とExcelとスーツの世界よりかつてのメインフレーム領域は次々とオープンシステムに置換されていったわけだけど、金融系は一体いつまで残ることができるのだろうか、とか。た...
ほんの少し何かが違っていたら,私もこのエントリーを書いた人と同じ境遇だったハズ. ・<a href="http://anond.hatelabo.jp/20070831005830" target="_blank">http://anond.hatelabo.jp/20070831005830</a>ありがたい...
http://anond.hatelabo.jp/20070831005830 だから趣味でやるんですよ
好きなことを仕事にするのもいいし、好きなことを趣味にするのもいい。 ただ、嫌いなことを仕事にしない方がいいよ。
・すべてが大規模、三菱東京UFJ銀行システム部は9000人の大所帯 (キャシュ) プロパーの銀行員システム部員が2,500人。これは中堅クラスの地方銀行全従業員数並みである。さらに協力...
ライスワークとライフワークという言葉を思い出した。 同じ職場の他の人にはライフワークになったんでしょうが、貴方にはそれがライフワークにならなかった。 そういうことなのかな...
人月計算とExcelとスーツの世界よりメインフレーマー(?)やCOBOLerすべてがダメなんじゃなく、過去の技を捨てようとしない、新たなテクノロジーを吸収しようとしない者がダメなのでは...
自分も以前金融の仕事をやってた。業務知識を付けるために勉強したけど、銀行の信用創造の概念すら分からなかった\(^o^)/ 結局ストレスで半年休職して別の部署に異動した。
人月計算とExcelとスーツの世界より このエントリを書いた人が絶望的な気持ちになるのも分かります。トラバやはてブのコメントで、COBOLやメインフレームを嘲笑したり、エントリをネタ...
オレとほとんど同じ境遇でワロタww 金融系のシステム会社入ってエクセルマクロで作業効率図って、先輩、上司に仕事と認めてもらえないあたりまで全く一緒。www 給料いいみたい...
http://anond.hatelabo.jp/20070831005830 鉄道で言えば軌道保守みたいな裏方の仕事だから、クリエイター志向の人には向いていないかもね。 でも、そういうところはパソコン・インターネットの活...
人月計算とExcelとスーツの世界より 最初の会社の新人のころの自分を思い出します。 私の時は COBOL ではなく VB6 でした。 私は結局、コンサルファームに移ってしまって技術屋として...
...
http://anond.hatelabo.jp/20070831005830 僕は組み込み系技術者なのだけど、Web系開発の仕事が楽しそうに見える。大変そうだけど。でも楽しそうだ。以前ちょっとWeb系開発をしたのだけど、あの時...
http://anond.hatelabo.jp/20070906224821 俺と同じ立場の人が いいじゃないか仕事じゃなくても やろうぜなんか
http://anond.hatelabo.jp/20070906231939 おもしろそうだななんか。
http://anond.hatelabo.jp/20070906224821 返事がもらえた。とてもうれしいです。 そうだね。何をやろうかな?Web系ならPerlとRubyとPHPとASPとRDBなら扱ったことがある。でも最近ほとんど使って無いか...
とりあえずさ、これやらない? http://rails.drecom.jp/ 俺も今からやるからいっしょにコンペしようぜ。 Ruby素人だけどどこまでつくれるかな。 エントリーだけずいぶん前に済ませてるんだけ...
http://anond.hatelabo.jp/20070907014037 おおすごい。そうか、こうやってコンテストに参加することで自分を追い込むという手があるのですね。これは確かにありだなあ。9/25が作品締め切りか…、...
ビジネスプランコンテストとかいうやつー。 いままで4回ぐらい挑戦したことがあるけどいちども一次すら突破できてないのだ。 企画書のテキストだけなので今回は2日で仕上げました...
ビジネスプランコンテストとかいうやつー。 いままで4回ぐらい挑戦したことがあるけどいちども一次すら突破できてないのだ。 企画書のテキストだけなので今回は2日で仕上げまし...
分析装置の開発をしてて組み込み屋さんとも縁のある増田です。無責任な言い方かもしれないけど、組み込みの仕事はちょっと離れててもまた戻れるんじゃないかな。経験者なら需要ある...
ふむなるほど…。確かに組み込み系は今ものすごく人が足りてませんからね。アセンブラとCとバイナリコードの世界は需要があるのに誰もやりたがらない。僕もあんまりやりたくない(...
増田の杜: 深海魚が空を見る 確かにWeb上の話は面白そうに見えるけれど、案外隣の芝生状態なんじゃないかなって思う。組み込みって目には見えないけれど需要が凄いあるしね。Webに負...
道を切り開くのはいつだって自分。 どうすればいいのか自分で決めりゃいいけど、 その悶々としている時間だって有限なんだぜ。 同じ悩むのに時間を使うぐらいなら、 俺はやりたいこ...
バイトだと思えばいいよ。
大規模システム開発なんてのはどこいってもクズですよ・・・。 言語が変わってもDBが変わっても。 CがJavaになっても人が同じカテゴリなんです。
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F&threshold=400 以下、ブクマ数昇順。 人月計算とExcelとスーツの世界より (417 users) http://anond.hatelabo.jp/20070831005830 ソープへ行けと彼女...
組込みの世界もそんなもんです。 昔っから続いているプロダクトは特に。 全俺も泣いた。
■IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ 討論したのは、東京大学、筑波大学、日本電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。 IT業界の重鎮とは、
http://anond.hatelabo.jp/20080323175904 半年前に「人月計算とExcelとスーツの世界より」を書いた増田だけど、この増田が他人に思えなかったので、半年ぶりに自分の話をしたいと思う。 俺のエン...
あと、転職を通じて実感したのは、楽しい仕事をするのが一番楽しいよねってこと。 「好きなことを仕事にするな」っていう言葉をよく目にする。 この言葉が真実なのかどうかが今俺...
真実は多分一つじゃない。 自分の場合、高校の頃は「好きなことなんか絶対仕事にしない、嫌いになるから」と考えていた。 二十歳の頃にその好きなものを仕事にしようと思った。 二...
[人月計算とExcelとスーツの世界より]http://anond.hatelabo.jp/20070831005830[人月計算とExcelとスーツの世界より・アフター]http://anond.hatelabo.jp/200803282304...
この転職した増田がうまくいけばいいけど 俺は大手のメーカーに2年勤めて、やっぱり技術的な向上心をもってベンチャーに転職したものの、結局は半年もせずに辞めてしまった。 そこ...
今日でやっと社会人1年目終了(もう昨日か)。長かった1年だった。いや、いい意味で。以下個人的1年のまとめ。つまらないです。---------------------------------------------若干10名弱の会社で、当...
まあ、どのくらいの数の増田がそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「増田ではまったくないんだが、しかし自分の書き込みを肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない...
なんか最近、上から目線の発言多いねえ…。 という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには 一番よさそうな素材なんじゃないのかな。 な...
もう元ネタを知らない人が出てきてるのか… 増田(&はてな)も意外と入れ替わり激しい?
はてなの裏人気者妖怪モトマスダですが、それにしてもこれと 地雷オタが非オタの彼女に地雷世界を軽く紹介するための10本 http://anond.hatelabo.jp/20080805043250 には正直脱帽です。 この...
「ボードゲームオタが非オタの彼女に世界のボードゲームを軽く紹介するための10本」 したかったなー。終わっちったか。
それは俺が見たいから是非やってくれ。 レーベンヘルツとかカタンとかプエルトリコとかあの辺を無理矢理紹介するのはちょっと見たい。 (無論ボードウォーゲームでも可)
報告まだでした。 http://anond.hatelabo.jp/20080805205151 こんなもんでどうでしょうか。 私のこういう意図にそって、もっといい10本はこんなのどうよ、というのがあったら 教えてください。
そういえば書いてたんだった(コピペに20分くらいで手を入れれば誰でも書けるし、くだらないので参考にしないでください)。500本くらい遊んだ人ならもっと適切で面白いチョイスができ...
頑張れ!妖怪モトマスダ! もしかして「軽く紹介するための10本」シリーズは全て目を通しているのか! どんだけオタクだよ!かっこいいな! その二つを書いた人じゃないけど、ネタを...
ちょっと前のやつだけど、これ見てちょっと驚いた。 この中の5つのエントリ、自分が書いた奴だった。 地味に嬉しかった。
http://anond.hatelabo.jp/20080328230459 これをいまさらながらに読んで思ったこと 好きなことを仕事にしたくなかったので、私は芸大には行かなかった。 それでよかったと思う。楽器は好きだけ...
必死で自分に言い訳してるようにしか見えないぜ
好きなこと仕事にして夢が破れて鬱病になるよりはいいんじゃないかな。 好きなことを仕事にするってことは、言い換えれば実質自分の趣味趣向を金で売り渡す行為なわけだし。
趣味を仕事にする。というのは羨ましくも思うけど、そのとおり、仕事で趣味がなくなるとも言えるから、 1つしか趣味が無い場合だと…それが消えて…ううう http://anond.hatelabo.jp/2009020...
趣味なんていらなくね? 強いて言えばさらなる研究。 俺は仕事して勉強して彼女や友達と会ったらもう時間が無くなるが、全く不満は無い。
どっちもないボクのようなひとは趣味だけが生きがいなんだよ。 http://anond.hatelabo.jp/20090206180829
それって普通の人生だな。君じゃなくてもできそう。
「自分じゃなきゃできない人生」なんてたぶんないよ。 モーツァルトとかフォン・ノイマンみたいなレベルの人間だけ。
いやそれってその人の内面的な評価ですから。 人生に深みや色彩を与えるのが趣味だろう。
すまん、ちょっとよくわからない。 「それ」ってどれ? 「内面的な評価」って自分で評価するってこと?
大量に人生の類型を集めた結果、一つしかない組み合わせになっているのだからよいんじゃないか
ニートになりました。僕は、高校には寝るために行ってたし、大学も4年制のところをきっちり5年かけて単位ギリギリで卒業した割とフリーダムな人間ですが、何だかんだでレールの上...
メインフレームの開発に配属されて、仕事内容知ってもうやりたくねえええとか思っていたら http://anond.hatelabo.jp/20070831005830 とうの昔に言われていたことだった。よくあることだ。 もう...
メインフレームは「技術が枯れている」ってだけ。 むしろパッケージなんかより、システムの挙動は明確なはずだ。 OSの挙動も某OSに比べると明確なんじゃないか? 教育環境と見ればそ...
メインフレームでなかったとしても、いわゆる業務アプリを書く仕事は詰まらないものなので気にするな。 ↓みたいなのをやってみたいと思いつつ、度胸の無い私。 ttp://rikunabi-next.yahoo.co...
今から数年後の新入社員のつぶやき。 「うわー今時Javaなんかやりたかねーよ…。でも会社のアプリはJavaで書かれてるしなぁ…」 こうして歴史は繰り返す。
http://anond.hatelabo.jp/20080615235546の増田です。 http://anond.hatelabo.jp/20080616001032 確かに勉強にはなると思う。ハードについて学びたいと思っていたし、合致はしている。 しかし、「技術が枯れ...
ただの愚痴、とバッサリ書かれてしまうと、 あぁそっかー、とそれで終わってしまうんだがw まぁなにか面白そうな分野を自分で探して頑張ってみなよ。 メインフレーム自体は枯れて...
資格と知識で完全武装した就職活動は、うまくいった。 会社の雰囲気も待遇も申し分なく、自分なんかが居るのがおこがましいくらいだ。 あの春、私はリクルートスーツの下にしのばせ...