まとめられたつぶやき

  • ふむ、これは一番最初から全て読むべき。為になる。RT @nekoguruma: #futenma に出入りするような人は読んでおきましょうね / 詭弁集と反論法―虚偽論・誤謬論 http://htn.to/MAMnea
    gekijounouta
    2011-01-23 20:57:59
  • 読む#hijitsuzai RT @gekijounouta: ふむ、これは一番最初から全て読むべき。為になる。RT@nekoguruma: #futenma に出入りするような人は読んでおきましょうね / 詭弁集と反論法―虚偽論・誤謬論 http://htn.to/MAMnea
    teyuyunn
    2011-01-23 21:08:48
  • @teyuyunn なんてタグに放り込んだんだwww まぁいいかw
    gekijounouta
    2011-01-23 21:26:09
  • @gekijounouta すみませんw私としては、普天間タグよりも非実在タグのほうが身近なもので。
    teyuyunn
    2011-01-23 21:28:05
  • @teyuyunn まぁねぇ・・・、あのタグもいろんな意味でカオスだからねぇ・・・。暴走してる反対派が自分たちのやってる事認識してくれればいいけど・・・。
    gekijounouta
    2011-01-23 21:32:35
  • @gekijounouta 私は半ば諦めてますw 論理的な思考を養い、嘘を見抜く訓練の場としては最適かとw
    teyuyunn
    2011-01-23 21:37:53
  • @teyuyunn 都側も反対派もどっちもどっちだわなぁ。もっとも現在指定を行っている現場はまともみたいだけど。
    gekijounouta
    2011-01-23 21:39:59
  • @gekijounouta 私としては、「再改正案」を真面目に考えるなら、もっと積極的に議論に参加したいのですがね。どうも他人の悪口ばかりでそういう方向に議論が向かわない・・・
    teyuyunn
    2011-01-23 21:49:45
  • @teyuyunn 最初に反対派の中心になる人達が不安を煽る等、感情に訴える手法を取ったので、暴走はさけられなかったでしょうね。意識してかせずか、知事副知事も燃料くべてくれましたし。
    gekijounouta
    2011-01-23 21:53:40
  • @gekijounouta 嘘でもついて不安を煽らなければ、今のように注目が集まることもなかったでしょう。大勢の関心を引くには、不安や恐怖を煽るのが一番手っ取り早いですから。でもそうやって仲間になった者が多くなると、冷静な議論は期待できない。政治運動とは難しいものですね
    teyuyunn
    2011-01-23 21:59:00
  • @teyuyunn ネットのない時代にはそういう手法もありだったかもしれないけど、今は各個人が凸できる時代だからなぁ・・・。自分で調べて考えずに、反対派の主張のみ鵜呑みした人達が凸すれば、そりゃ都側に相手されないわ。 まぁこれは左右問わずだけど。
    gekijounouta
    2011-01-23 22:04:32
  • @gekijounouta ネットには「情報収拾する道具」「情報を発信する道具」の二つの側面がありますが、自分の見たい情報しか見ないこともできる。あくまで道具ですからね。そういう「見たい情報しか見ない」人たちが、「情報発信の道具」を使いこなすからタチが悪いw
    teyuyunn
    2011-01-23 22:17:46
  • @gekijounouta ま、私も「見たくない情報しか見ない」者の一人ですがね
    teyuyunn
    2011-01-23 22:20:25
  • @teyuyunn 結局人間は感情の生き物だからねぇ…。伍長やロシアの岡田真澄たちが使ってた手法は現代でも有効だろうし、今後も多くの人がひっかかるだろうねw ただ、それに疑問を持つ人がネットですぐに正誤を確かめられるようになったのはありがたいw
    gekijounouta
    2011-01-23 22:24:47
  • @gekijounouta ほんと、便利な道具ですよね。また、ネットが中国みたいに検閲されない日本にいることも幸運です。表現の自由・知る権利万歳ってなもんです。「規制賛成派が言うな!!」と誰かに言われそうですがw
    teyuyunn
    2011-01-23 22:45:29
  • @teyuyunn 自分は知る権利なり表現の自由はある程度規制されるのは仕方ないと思うけどねぇ。てか、表現の自由って元々政治方面の話だったと思うけど、いつの間に芸術関係にまで適用されるようになったんだろう
    gekijounouta
    2011-01-23 22:56:16
  • @gekijounouta 「創作の自由」が一部制限されるのは仕方ないですよね。チ○ポぶらさげて「これはファッションだ!俺がどんな格好しようと自由だ!」なんて言ってもダメに決まってます。それを表現の自由の侵害と思うバカはいないでしょう。有害図書制度も同じことだと思うんですがね
    teyuyunn
    2011-01-23 23:13:28
  • @teyuyunn まー親にとってはエロの多少とか表現よりも、親の知らないところで偏った知識教えこまれるのが困る訳で、そういったのを反対派が理解してないと何時まで経っても平行線だろうねw一部の反対派(左右問わず)にとってはオルグも兼ねてるから知ったこっちゃ無いと思うけどw
    gekijounouta
    2011-01-23 23:22:49
  • @gekijounouta 親はそんな風に思っているのですか・・・。私は学生なので、そういう親の気持ちは知らなかったです。ゾーニングの制度などはそのままで、有害図書の決定権のみを行政から切り離すうまい案があれば、双方とも納得がいくとは思うのですが・・・。ないですか
    teyuyunn
    2011-01-23 23:37:41
  • @teyuyunn いや、私も親ではありませんが、まぁ推測ですねw 例えば男性向け漫画にしても女性向け漫画にしても、好きな人と結ばれてハッピーエンド、みたいのが多いですが、病気だとか、中絶の体にかかる負担だとか、子どもを育てるにはお金がものすごくかかるとか、(続
    gekijounouta
    2011-01-24 01:13:02
  • @teyuyunn 男はやる為だったら簡単に好きと言えるとか、そういったドロドロしたもの書かれる事まずないですよね(女性視点ばっかだなw) 親もなかなか性について教える事は難しいと思いますし、その前に偏った知識もたれるのは困るわけで、なるべく遠ざけたいと思うんですけどねw(続
    gekijounouta
    2011-01-24 01:16:53
  • @teyuyunn まぁ、完全に仕切れる訳ありませんし、せめてハードルを高くしてほしいんでしょうねぇ。ちなみに私のフォロワーさんの中で、小学生でBL本手に入れてた子がいましたw あと有害図書の決定権は、今の所自主規制をしっかりするしかないですねぇ。2年で10回も指定を受けた(続
    gekijounouta
    2011-01-24 01:21:55
  • @teyuyunn 出版社もありましたし。条文上ゲームも映画も都は取り締まれるのにやってないのは、自主規制がおこなわれているから、ですからねぇ。今の世の中が18禁というシステムを容認している以上、結局は誰がやるか、どこで線引くか、の議論になりますからねぇ。(続
    gekijounouta
    2011-01-24 01:25:30
  • @teyuyunn あと、とりあえず今の都の指定の基準はまとも(というか緩い)ですから、それを継続して貰う為に、審議会に漫画家なりアニメ関係の人なり、お願いして入れさせてもらうのがいいと思いますけどねぇ。都側の考えも作り手側にフィールドバックしやすくなりますし、(続
    gekijounouta
    2011-01-24 01:28:42
  • @teyuyunn 作り手側の意見も言う事ができますし、何より勝手な推測で不安を煽る人も少しは減るでしょうね。(但し作り手側が審議会に入ったとしても今の運用が続く確証は無いですが) あと国会に出ている児ポ法は注意ですね、3年の調査があるとはいえ、2次規制も検討に入ってますから。
    gekijounouta
    2011-01-24 01:31:31
  • @gekijounouta アウトサイダー出版や、自主規制で漏れた問題図書の存在が都による指定図書制度の根拠ですから、自主規制に全て任せるってのも無理なんですよねえ。審議会に業界関係者を入れてもらう、ってのが良いのかもしれませんね。
    teyuyunn
    2011-01-24 12:34:08
  • @gekijounouta ただ、業界関係者や漫画家はモロに利害関係者なので、自分の出版社の本は有害図書せず、ライバル出版社の本は指定する、ということが起きてしまいそうですね。
    teyuyunn
    2011-01-24 12:36:18
  • @teyuyunn 賛成派の多くが勘違いしてるけど、アウトサイダーの問題と、指定の基準が変わる事は切り離して考えないといけないよw改正でアウトサイダーに対する罰が増えたし、だったら基準を変える必要はないでしょ?(ただ都の指定の基準は改正前も後も緩いが) 続
    gekijounouta
    2011-01-24 20:57:56
  • @teyuyunn ただ出版側が行政側に指定する権利与えたくないというのなら、出版側が変わるしか無いと思うけどねぇ。今は大体の出版社が出版倫理機構の審査を受けてるんだし、それを全部の出版社に強制できるようにしないといけないと思う。でないと、アウトサイダーによって真面目に(続
    gekijounouta
    2011-01-24 21:01:21
  • @teyuyunn 真面目に自主規制してる出版社が迷惑かかる訳だし。あと、今の都の審議会には出版側から一人メンバーが出ているね。もっともてゆばさんが言うように利害関係があるから、非公開で審議してあとから議事録出す形とっている訳で・・・。
    gekijounouta
    2011-01-24 21:04:04
  • @teyuyunn あと、都で連続3回か1年で5回指定された本は実質絶版になるんだけど、出版倫理協議会(さっきの間違い)による自主規制でも絶版になった本があるんだよねwしかも都で連続3回で絶版になったのは1誌だけど、出版倫理協議会で絶版になったのは7誌w 続
    gekijounouta
    2011-01-24 21:09:12
  • @teyuyunn 出版社にとって自由な出版をしたいのなら、都よりも自主規制団体潰したほうがいいんじゃない____?
    gekijounouta
    2011-01-24 21:10:20
  • @gekijounouta アウトサイダーの問題は、指定図書制度そのものに対する行政側の大義で、指定基準の改正とは別問題だということは分かっています。「指定図書制度は必要か」「指定基準の改正は必要か」という議論を混同させてしまったのなら申し訳ないです。
    teyuyunn
    2011-01-24 21:13:57
  • @teyuyunn 個人的には指定図書制度は現状では必要だと思う。基準の改正は、これはあかんやろと思う漫画あるからいると思うけど、俺の思ってる漫画(少女コミックとか)と改正案がずれているんだよねぇ・・・。あと児ポがらみは完全にいらん(罰則無いから今ん所いいけど)。
    gekijounouta
    2011-01-24 21:22:28
  • @teyuyunn 私が許せないのは、わざと不正確な情報や偏った情報流して煽る人達だからw そういった情報打ち消してくれるならどんどんやって欲しいw
    gekijounouta
    2011-01-24 21:34:26
  • @gekijounouta 私は、指定図書制度はなくしたほうがいいとは思います。そりゃ、行政の介入は少ないにこしたことはありませんから。もちろん、全て自主規制に任せればうまくいくとも思ってないので、ある部分では介入が必要です。(続く)
    teyuyunn
    2011-01-24 21:40:25
  • @gekijounouta 「ある部分」とはなにかというと、現在の制度の、行政による指定図書の決定権以外のすべてです。小売が販売規制をきちんとしているかの監視、自主規制から漏れた問題図書、アウトサイダーから出版された問題図書のチェックなどです。(続く)
    teyuyunn
    2011-01-24 21:44:16
  • @gekijounouta 行政は、これらの問題図書を自主規制団体に審議させることができ、それでも表示図書とはならず、行政がなおも問題だと思うのなら、住民投票などで有権者に直接問う、というのはどうでしょう。無理ですかね?
    teyuyunn
    2011-01-24 21:46:19
  • @teyuyunn 東京都しか調べてなくて、他の県のことほとんど知らないから都を基準にして言うねw全体としてはいい意見だとおも。まず、都の審議会が形骸化してるとはいえ、民間側のメンバーが半分以上なので住民投票に近い効果が得られるし、住民投票はコストかかるだけじゃないかなぁ?(続
    gekijounouta
    2011-01-24 22:02:12
  • @teyuyunn だからどっかの県であったように審議会の多くのメンバーを公募する形がいいと思う。 (あ、話す順番間違えた)規則とその運用があって、規則は急には無くせないだろうから、まず運用から変えて規則を死文化させる方向を狙った方がいいんじゃないかなぁ。(続
    gekijounouta
    2011-01-24 22:07:55
  • @teyuyunn 例えば都は映画もゲームも条例上不健全指定できるけど、やってなくて死文書化してるでしょ?その理由は自主規制がしっかりしてるから。映画は「映倫で審査受けなければ映画館で上映できない」というような決まりがあるから、本もそのような仕組みを出版側で作るべきだろうね(続
    gekijounouta
    2011-01-24 22:12:30
  • @teyuyunn 「僕たちはちゃんと自主規制してますよー(棒読み)」という姿勢を今以上に見せる事が必要だと思う。あと性教育漫画とか作ってPTAとかにも「子供たちの事もちゃんと考えてますよー(棒)」とかやってPTA側に味方作ることも必要だとおも(続
    gekijounouta
    2011-01-24 22:17:38
  • @teyuyunn かなりの長期戦になるけど、そこまでやって信頼を得れれば「じゃぁあんた達にまかせてみようか」ってなると思う。規則を無くせるのはそれからじゃないかなぁ?今の反対派はいきなり規則無くそうとしてるけど、その為には議会の多数派工作とか必要になる訳で、(続
    gekijounouta
    2011-01-24 22:20:24
  • @teyuyunn そうなると極端に左右に偏った議員ばっかになるから、自分としては勘弁して貰いたい。(反対派の一部は 表現の自由>>>>生命と財産の保証 ってどういうこと?) あーちょっとなんか考え纏まらなくて長文でごめん。
    gekijounouta
    2011-01-24 22:22:54
  • @gekijounouta 確かに公募で審議会を形成するほうがいいですね。基本自主規制→行政は自主規制から漏れたモノ、アウトサイダーから出版されたモノをチェックし、問題図書を自主規制団体に審議させる→それでも表示図書とされず、なおも行政が問題だと思う時は、公募で審議会を作って審査
    teyuyunn
    2011-01-24 22:37:15
  • @teyuyunn 個別指定の所はまぁいいとして、包括指定行っている所はまた別のアプローチが必要だろうねw
    gekijounouta
    2011-01-24 22:52:16
  • @gekijounouta 包括指定行っているところとは、都以外の道府県のことですか?他の道府県のことはあんまり調べてないのでわかりません・・・
    teyuyunn
    2011-01-24 22:59:08
  • @teyuyunn 都だけが個別指定のみ、他の道府県が包括指定のみ、もしくは併用。但し長野県には青少年育成条例が無いので例外だが、市町村で行っている所もある。東京だけが特殊でかつ一番甘いんだよね・・・。
    gekijounouta
    2011-01-24 23:06:16
  • @gekijounouta んー、包括指定の道府県のことは全く考えてなかった。ま、それはまた今度でw 
    teyuyunn
    2011-01-24 23:12:27

コメント

  • chasyan
    「都は映画もゲームも条例上不健全指定できるけど、やってなくて死文書化してる」とかゲームや映画と比較して、出版の自主規制が足りてないと主張する人はまず、それらの頒布形式の差を考えた方がいい。週刊で発表されるゲームや映画はない。要するに発売スパンが長期かつ不定期であるが故に流通前に事前審査ができるものと、それが不可能なものを単純比較してその規制の優劣を決めても無意味です。
    chasyan
    2011-01-26 05:43:10
  • teyuyunn
    @chasyan ここで提示された案がダメならダメでいいので、あなたの考える代替案を教えてください。
    teyuyunn
    2011-01-27 14:21:28
  • chasyan
    @teyuyunn ぶっちゃけ第三者が完全な代替案だすなんて不可能ですよ。それぞれがそれぞれの生活や権利を背景に主張してるんですから。そこですべきなのは利害関係の調整であって、特定の権利だけを優先しろという主張じゃない。例えば私は、コンビニでのR18本の販売を一切やめて、その分の需要を本屋に回す事でゾーニングによって書店が受ける影響を軽減してはどうか、なんてことを考えてますが、広告費の為に配本数も重要な出版社にとってはなかなか飲める話ではないそうです。
    chasyan
    2011-01-28 00:50:17
  • teyuyunn
    @chasyan これは政治の話なんですから、代替案は考えないといけないでしょう。条例条文はひとつです。それを考えずに個々人が好き勝手に主張しても、政治は何も変わりません。規制推進派もいろいろあり、もっと過激な主張をするものもいたでしょうが、それでも去年の改正案で妥協したことから、自公民の賛成多数での可決が実現できたのです。ちょっとは見習っては。
    teyuyunn
    2011-01-28 08:53:13
  • chasyan
    @teyuyunn 私たちが議院や政治家なら時には代替案の提示は必要でしょうが、一市民がおかしいと感じたものをおかしいと主張する事は正当な権利であり、代替案がないからお前に発言権はない(もしくは主張に価値はない)という考え方はただの詭弁です。おかしい事をおかしいときっちり声をあげるだけでもちゃんと意味はありますよ。
    chasyan
    2011-01-28 17:33:23
  • teyuyunn
    @chasyan 反対派は改廃請求を出そうとしてますが、改正案をまたお役人さんに考えてもらうのですか?自公民が多数を占める議会の政治家に考えてもらうのですか?それで自分たちの納得のいく条例ができると本気で思ってるのですか?本気でそう思っているのなら、私には何も言うことはないです。これからも「市民の権利」として、タラタラと不満や文句をどうぞ言い続けてください。別に「お前に発言権は無い」なんて私は言いませんよ。
    teyuyunn
    2011-01-28 18:00:16
  • teyuyunn
    「対案を考えることが必要だ」という文言を、「対案のないお前に発言権はない」と曲解して反論することのほうがよっぽど詭弁だと思うがね。
    teyuyunn
    2011-01-28 18:25:00
  • chasyan
    @teyuyunn 考えてもらう?なんか勘違いしてらっしゃいませんか?そもそもそれが、私たちに選ばれた政治家並びに行政のお仕事ですよ。ところであなたは、私たちど素人が考えた法案を、行政並びに立法のプロが恭しく受け取って採用してくれるとでも思ってるんですか? それこそ傲慢にも程がある。
    chasyan
    2011-01-28 18:26:56
  • chasyan
    @teyuyunn プロフィール拝見する限り学生さんのようですが、国政や都政は学校の学級会じゃないんです。法案を提出すること一つにもそれに相応しい知識や資格がいる。後、「代替案は考えなきゃいけない」「お前らのやってることは無駄だ」などと書いておきながら、「あなたたちが発言する事を否定してない」って何の冗談ですか?
    chasyan
    2011-01-28 18:37:36
  • chasyan
    一応追記。自分達の主張にどれだけのリスクがあるか、それにどんな権利が対立するか。それを考える事に意味があるのは前述の通り。でもだからと言って必ずしも代案を出す必要はない。考える事それ自体に意味があるし、声を上げて主張を伝える事にも意味がある。
    chasyan
    2011-01-28 18:55:00
  • teyuyunn
    @chasyan 改正案を考えずに、好き勝手言う「だけ」では何も変わらない、と言っているんです。問題点を指摘すること自体が無駄だなんて、私は一言も言っていません。
    teyuyunn
    2011-01-28 18:58:35
  • teyuyunn
    @chasyan 改廃請求では、市民自らが条例案を出すことができます。それを考えよう、と言っているだけです。法知識はなくても、個々人がおおまかなアイデアを出すことはできます。
    teyuyunn
    2011-01-28 18:59:49
  • chasyan
    @teyuyunn 「出版にも販売側にも規制派にもそれぞれに譲れない事情や権利があるから、重要なのはそれらのすり合わせ。それを無視した考察は難しい」と考察の為の情報、並びに案を提示してる私に対して「具体的な代替案出してみろ」「代替案が出せないならブーブーと誰も聞かない不満を垂れ流してろ」とつっかかって来たあなたが今更何を仰るんですか。今更「アイデアだけでいい」なんて奇麗事並べないで下さい。
    chasyan
    2011-01-28 19:59:32
  • teyuyunn
    @chasyan 現在思いつかないのならそれでいいのです。なら「考えましょう」と言っているのです。「代替案が出せないならブーブーと誰も聞かない不満を垂れ流してろ」なんて言っていません。「代替案を考えるつもりもないなら勝手に不満を垂れ流してろ」です。
    teyuyunn
    2011-01-28 20:17:02
  • gekijounouta
    .@chasyan 一番上のコメントについて。都が不健全指定する理由の一つが、自主規制がしっかりしていないからとしている以上、それに対応しないといつまで経っても指定され続けると思うのですが…。出来ない理由をさがすのは簡単でしょう?
    gekijounouta
    2011-01-31 00:30:30
  • gekijounouta
    .@chasyan あなたや出版側が、自主規制団体を通さないアウトサイダーにいつまでも足を引っ張られてもかまわない、というのなら、私は別にかまいませんが?
    gekijounouta
    2011-01-31 00:32:02
  • gekijounouta
    .@chasyan それと週刊誌を例にあげていますが、週刊誌の締切りは発売日のかなり前ですよね?それと都が指定を行った本の中には週刊誌は無かったと思いますが・・・。
    gekijounouta
    2011-01-31 00:34:25
  • chasyan
    @gekijounouta 「出来ない理由を探すのは簡単」「私は別に構わない」全部本論に直接関係のない印象操作ですね。まさかそんな詭弁を弄する方だとは思いませんでした。例え相手の言ってる事がどれだけ間違ってようが、指定され続けるのは嫌だから盲従しろ、長いものには巻かれろ、的思考される方とこれ以上お話しすることはありません。
    chasyan
    2011-01-31 01:00:07
  • chasyan
    これまで週刊誌が規制されてないからこれからも規制されない。これも詭弁ですね。条例により規制対象が拡大している以上そんな保障はどこにもない。ただあなた自身が楽観論で安心されるだけならご自由に。
    chasyan
    2011-01-31 01:18:49
  • chasyan
    アウトサイダーはアウトサイダーだけ規制すればいい。出版全体不要に締め付ける新条例のやり方は間違ってる。何度言ったら理解するんでしょうねこの手の人たちは。
    chasyan
    2011-01-31 02:15:54
  • gekijounouta
    .@chasyan 私は、現状と同程度の指定基準が維持される限り中間派ですし、少しでもそうさせる為、相手の能力に対応する為の案はまとめの下で述べていますので、楽観派ではありませんが。(続
    gekijounouta
    2011-02-04 03:16:47
  • gekijounouta
    それと私の意見は「有害図書の決定権のみを行政から切り離すうまい案」に対する返答ですので、本論とは離れていないと思いますが。具体的に言うと、この問に対する答えは、1、自主規制を行い都にさせない 2、議会において多数派工作を行い、育成条例そのものを廃案にしたり、改正させる 3、成人指定がなくてもいいような世の中を作る のいずれかになると思うのですが、私は1が一番現実的だと思います。
    gekijounouta
    2011-02-04 03:17:17
  • gekijounouta
    そしてその為には、去年10月の審議会の議事録で「ゲームやDVDは自主規制を行っているので主に書籍のみ審議している」とあるので、これにまず対応する必要があるでしょう。そうしなければいつまでたっても都は指定し続けると思うのですが。あと週刊誌ですが、現在出版倫理協議会が置かれている日本雑誌協会には、大手の出版社が属しているので、既にほとんどの週刊誌は自主規制されていると見るのが普通でしょう。
    gekijounouta
    2011-02-04 03:18:35
  • gekijounouta
    事実、18年6月の議事録では、マガジンの残虐表現が話題になりましたが、出倫協の人が出版社に注意しておくという事で収まっていますので、自主規制を受けてますし、自主規制団体が行政の介入に対し、有効に働く事の一つの証拠でしょう。もっともジャンプが昔あったように、自主回収があったりすると大損ですので、ネームの段階で編集が厳しくチェックを入れるでしょうが。ですので週刊誌を引き合いに出すのは間違いですね。出版物が多量で全てチェックしきれない、と言いたいのなら、最初からそう仰るべきでしょう。自主規制は出来ない、法案は作
    gekijounouta
    2011-02-04 03:19:45
  • gekijounouta
    自主規制は出来ない、法案は作りたくない、けど都は批判する、では今起こってる現実は何も変らないでしょう?「そんな人とは思わなかった」とありますが、少なくとも今まで好意的に思っているようでしたら、一番上にあるようなコメントはしませんよね?
    gekijounouta
    2011-02-04 03:20:22
  • chasyan
    間違い、そして事実を指摘しただけでそれは好意的じゃないのかあ。やっぱりこの人と議論は成り立ちませんね。
    chasyan
    2011-02-04 17:14:56
  • chasyan
    そして新条例ではゲームもきっちりと含まれてるんですが。これも、一部を規制する為にその他大勢まで巻き込む新条例の問題点の典型例ですね。「10月に漫画だけを対象にと言ってた」なんて過去の話でしかありません。
    chasyan
    2011-02-04 17:26:35
  • chasyan
    まあ、行政とすり合わせを行い、自主規制も行われてきてる過去があるのに、「出版は自主規制をしてない、足りない。だから出版が一方的に悪い」と盲信したい人には何を言っても無駄でしょうね。
    chasyan
    2011-02-04 17:29:50
  • chasyan
    追記:最初に書いたとおり、出版の自主規制とCEROやビデ倫の審査は根本的に違います。CEROやビデ倫のような機関による全数事前審査は出来ないという話を自主規制が出来る出来ないの話に摩り替えるのはやはり詭弁です。
    chasyan
    2011-02-05 00:01:42
  • gekijounouta
    .@chasyan ゲームは元々規制対象です。こちらは改正前の施行規則ですが、15条各ハを御覧下さい。 http://j.mp/dkRM5Z その上でゲームは指定対象として審議していない、と審議会で名言しているのです。
    gekijounouta
    2011-02-05 23:49:18
  • gekijounouta
    改正後の新旧対照表だけをみて、今回の改正でゲームも規制される、と早とちりしたのがきっかけだったと思いますが、今回の改正で都もゲーム指定に乗り出す、というソースを何かご存知ですか?よほどひどい事案がなければ、都が乗り出す可能性は低いと思いますが。
    gekijounouta
    2011-02-05 23:52:27
  • gekijounouta
    あと元々自主規制が出来ていないと言っているのは都側なんですが・・・。だからその口実を与えない為には、まずアウトサイダーも自主規制団体の傘下に収めるべきでは?と私は言っているのですが。
    gekijounouta
    2011-02-05 23:58:19
  • chasyan
    乗り出すんじゃなくて、新条例の厳しくなった基準に合わせてゲームの規制もより厳しくなるって話なのになあ、、自主規制だろうがなんだろうが、結果的に今より表現の幅が狭められると言う事実に何の代わりもない。もし新条例の基準に従った自主規制の強化がゲームで行われなければ、ゲームも規制実効の対象になることに疑う余地はありません。それを避ける為には新条例に盲従するしかない。つまりこういう人たちの主張の本質は「規制に盲従しろ」「お上の言う事には黙って従え」に他ならないんですよね
    chasyan
    2011-02-06 00:04:47

お気に入りしたユーザ

  • navagraha_
  • rurino
  • nekoguruma
  • chasyan
  • any_k
  • ishiimetano
  • gekijounouta
  • a3214
  • hikarihagane
  • Solaris1758
  • 9yen
  • vmayfy
  • urushizawa_t
  • SASNIKU
  • nm_masaki
  • heisaku1701
  • gc_cic
  • nuitluna
  • nanaminekomushi
  • vashurad

関連する商品

関連商品がまだ設定されていません。

プロフィール

teyuyunn rss
メッセージが設定されていません。
@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2011-1-24 23:40 teyuyunn さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。