まとめられたつぶやき
-
ふむ、これは一番最初から全て読むべき。為になる。RT @nekoguruma: #futenma に出入りするような人は読んでおきましょうね / 詭弁集と反論法―虚偽論・誤謬論 http://htn.to/MAMnea
-
読む#hijitsuzai RT @gekijounouta: ふむ、これは一番最初から全て読むべき。為になる。RT@nekoguruma: #futenma に出入りするような人は読んでおきましょうね / 詭弁集と反論法―虚偽論・誤謬論 http://htn.to/MAMnea
-
@teyuyunn なんてタグに放り込んだんだwww まぁいいかw
-
@gekijounouta すみませんw私としては、普天間タグよりも非実在タグのほうが身近なもので。
-
@teyuyunn まぁねぇ・・・、あのタグもいろんな意味でカオスだからねぇ・・・。暴走してる反対派が自分たちのやってる事認識してくれればいいけど・・・。
-
@gekijounouta 私は半ば諦めてますw 論理的な思考を養い、嘘を見抜く訓練の場としては最適かとw
-
@teyuyunn 都側も反対派もどっちもどっちだわなぁ。もっとも現在指定を行っている現場はまともみたいだけど。
-
@gekijounouta 私としては、「再改正案」を真面目に考えるなら、もっと積極的に議論に参加したいのですがね。どうも他人の悪口ばかりでそういう方向に議論が向かわない・・・
-
@teyuyunn 最初に反対派の中心になる人達が不安を煽る等、感情に訴える手法を取ったので、暴走はさけられなかったでしょうね。意識してかせずか、知事副知事も燃料くべてくれましたし。
-
@gekijounouta 嘘でもついて不安を煽らなければ、今のように注目が集まることもなかったでしょう。大勢の関心を引くには、不安や恐怖を煽るのが一番手っ取り早いですから。でもそうやって仲間になった者が多くなると、冷静な議論は期待できない。政治運動とは難しいものですね
-
@teyuyunn ネットのない時代にはそういう手法もありだったかもしれないけど、今は各個人が凸できる時代だからなぁ・・・。自分で調べて考えずに、反対派の主張のみ鵜呑みした人達が凸すれば、そりゃ都側に相手されないわ。 まぁこれは左右問わずだけど。
-
@gekijounouta ネットには「情報収拾する道具」「情報を発信する道具」の二つの側面がありますが、自分の見たい情報しか見ないこともできる。あくまで道具ですからね。そういう「見たい情報しか見ない」人たちが、「情報発信の道具」を使いこなすからタチが悪いw
-
@gekijounouta ま、私も「見たくない情報しか見ない」者の一人ですがね
-
@teyuyunn 結局人間は感情の生き物だからねぇ…。伍長やロシアの岡田真澄たちが使ってた手法は現代でも有効だろうし、今後も多くの人がひっかかるだろうねw ただ、それに疑問を持つ人がネットですぐに正誤を確かめられるようになったのはありがたいw
-
@gekijounouta ほんと、便利な道具ですよね。また、ネットが中国みたいに検閲されない日本にいることも幸運です。表現の自由・知る権利万歳ってなもんです。「規制賛成派が言うな!!」と誰かに言われそうですがw
-
@teyuyunn 自分は知る権利なり表現の自由はある程度規制されるのは仕方ないと思うけどねぇ。てか、表現の自由って元々政治方面の話だったと思うけど、いつの間に芸術関係にまで適用されるようになったんだろう
-
@gekijounouta 「創作の自由」が一部制限されるのは仕方ないですよね。チ○ポぶらさげて「これはファッションだ!俺がどんな格好しようと自由だ!」なんて言ってもダメに決まってます。それを表現の自由の侵害と思うバカはいないでしょう。有害図書制度も同じことだと思うんですがね
-
@teyuyunn まー親にとってはエロの多少とか表現よりも、親の知らないところで偏った知識教えこまれるのが困る訳で、そういったのを反対派が理解してないと何時まで経っても平行線だろうねw一部の反対派(左右問わず)にとってはオルグも兼ねてるから知ったこっちゃ無いと思うけどw
-
@gekijounouta 親はそんな風に思っているのですか・・・。私は学生なので、そういう親の気持ちは知らなかったです。ゾーニングの制度などはそのままで、有害図書の決定権のみを行政から切り離すうまい案があれば、双方とも納得がいくとは思うのですが・・・。ないですか
-
@teyuyunn いや、私も親ではありませんが、まぁ推測ですねw 例えば男性向け漫画にしても女性向け漫画にしても、好きな人と結ばれてハッピーエンド、みたいのが多いですが、病気だとか、中絶の体にかかる負担だとか、子どもを育てるにはお金がものすごくかかるとか、(続
-
@teyuyunn 男はやる為だったら簡単に好きと言えるとか、そういったドロドロしたもの書かれる事まずないですよね(女性視点ばっかだなw) 親もなかなか性について教える事は難しいと思いますし、その前に偏った知識もたれるのは困るわけで、なるべく遠ざけたいと思うんですけどねw(続
-
@teyuyunn まぁ、完全に仕切れる訳ありませんし、せめてハードルを高くしてほしいんでしょうねぇ。ちなみに私のフォロワーさんの中で、小学生でBL本手に入れてた子がいましたw あと有害図書の決定権は、今の所自主規制をしっかりするしかないですねぇ。2年で10回も指定を受けた(続
-
@teyuyunn 出版社もありましたし。条文上ゲームも映画も都は取り締まれるのにやってないのは、自主規制がおこなわれているから、ですからねぇ。今の世の中が18禁というシステムを容認している以上、結局は誰がやるか、どこで線引くか、の議論になりますからねぇ。(続
-
@teyuyunn あと、とりあえず今の都の指定の基準はまとも(というか緩い)ですから、それを継続して貰う為に、審議会に漫画家なりアニメ関係の人なり、お願いして入れさせてもらうのがいいと思いますけどねぇ。都側の考えも作り手側にフィールドバックしやすくなりますし、(続
-
@teyuyunn 作り手側の意見も言う事ができますし、何より勝手な推測で不安を煽る人も少しは減るでしょうね。(但し作り手側が審議会に入ったとしても今の運用が続く確証は無いですが) あと国会に出ている児ポ法は注意ですね、3年の調査があるとはいえ、2次規制も検討に入ってますから。
-
@gekijounouta アウトサイダー出版や、自主規制で漏れた問題図書の存在が都による指定図書制度の根拠ですから、自主規制に全て任せるってのも無理なんですよねえ。審議会に業界関係者を入れてもらう、ってのが良いのかもしれませんね。
-
@gekijounouta ただ、業界関係者や漫画家はモロに利害関係者なので、自分の出版社の本は有害図書せず、ライバル出版社の本は指定する、ということが起きてしまいそうですね。
-
@teyuyunn 賛成派の多くが勘違いしてるけど、アウトサイダーの問題と、指定の基準が変わる事は切り離して考えないといけないよw改正でアウトサイダーに対する罰が増えたし、だったら基準を変える必要はないでしょ?(ただ都の指定の基準は改正前も後も緩いが) 続
-
@teyuyunn ただ出版側が行政側に指定する権利与えたくないというのなら、出版側が変わるしか無いと思うけどねぇ。今は大体の出版社が出版倫理機構の審査を受けてるんだし、それを全部の出版社に強制できるようにしないといけないと思う。でないと、アウトサイダーによって真面目に(続
-
@teyuyunn 真面目に自主規制してる出版社が迷惑かかる訳だし。あと、今の都の審議会には出版側から一人メンバーが出ているね。もっともてゆばさんが言うように利害関係があるから、非公開で審議してあとから議事録出す形とっている訳で・・・。
-
@teyuyunn あと、都で連続3回か1年で5回指定された本は実質絶版になるんだけど、出版倫理協議会(さっきの間違い)による自主規制でも絶版になった本があるんだよねwしかも都で連続3回で絶版になったのは1誌だけど、出版倫理協議会で絶版になったのは7誌w 続
-
@teyuyunn 出版社にとって自由な出版をしたいのなら、都よりも自主規制団体潰したほうがいいんじゃない____?
-
@gekijounouta アウトサイダーの問題は、指定図書制度そのものに対する行政側の大義で、指定基準の改正とは別問題だということは分かっています。「指定図書制度は必要か」「指定基準の改正は必要か」という議論を混同させてしまったのなら申し訳ないです。
-
@teyuyunn 個人的には指定図書制度は現状では必要だと思う。基準の改正は、これはあかんやろと思う漫画あるからいると思うけど、俺の思ってる漫画(少女コミックとか)と改正案がずれているんだよねぇ・・・。あと児ポがらみは完全にいらん(罰則無いから今ん所いいけど)。
-
@teyuyunn 私が許せないのは、わざと不正確な情報や偏った情報流して煽る人達だからw そういった情報打ち消してくれるならどんどんやって欲しいw
-
@gekijounouta 私は、指定図書制度はなくしたほうがいいとは思います。そりゃ、行政の介入は少ないにこしたことはありませんから。もちろん、全て自主規制に任せればうまくいくとも思ってないので、ある部分では介入が必要です。(続く)
-
@gekijounouta 「ある部分」とはなにかというと、現在の制度の、行政による指定図書の決定権以外のすべてです。小売が販売規制をきちんとしているかの監視、自主規制から漏れた問題図書、アウトサイダーから出版された問題図書のチェックなどです。(続く)
-
@gekijounouta 行政は、これらの問題図書を自主規制団体に審議させることができ、それでも表示図書とはならず、行政がなおも問題だと思うのなら、住民投票などで有権者に直接問う、というのはどうでしょう。無理ですかね?
-
@teyuyunn 東京都しか調べてなくて、他の県のことほとんど知らないから都を基準にして言うねw全体としてはいい意見だとおも。まず、都の審議会が形骸化してるとはいえ、民間側のメンバーが半分以上なので住民投票に近い効果が得られるし、住民投票はコストかかるだけじゃないかなぁ?(続
-
@teyuyunn だからどっかの県であったように審議会の多くのメンバーを公募する形がいいと思う。 (あ、話す順番間違えた)規則とその運用があって、規則は急には無くせないだろうから、まず運用から変えて規則を死文化させる方向を狙った方がいいんじゃないかなぁ。(続
-
@teyuyunn 例えば都は映画もゲームも条例上不健全指定できるけど、やってなくて死文書化してるでしょ?その理由は自主規制がしっかりしてるから。映画は「映倫で審査受けなければ映画館で上映できない」というような決まりがあるから、本もそのような仕組みを出版側で作るべきだろうね(続
-
@teyuyunn 「僕たちはちゃんと自主規制してますよー(棒読み)」という姿勢を今以上に見せる事が必要だと思う。あと性教育漫画とか作ってPTAとかにも「子供たちの事もちゃんと考えてますよー(棒)」とかやってPTA側に味方作ることも必要だとおも(続
-
@teyuyunn かなりの長期戦になるけど、そこまでやって信頼を得れれば「じゃぁあんた達にまかせてみようか」ってなると思う。規則を無くせるのはそれからじゃないかなぁ?今の反対派はいきなり規則無くそうとしてるけど、その為には議会の多数派工作とか必要になる訳で、(続
-
@teyuyunn そうなると極端に左右に偏った議員ばっかになるから、自分としては勘弁して貰いたい。(反対派の一部は 表現の自由>>>>生命と財産の保証 ってどういうこと?) あーちょっとなんか考え纏まらなくて長文でごめん。
-
@gekijounouta 確かに公募で審議会を形成するほうがいいですね。基本自主規制→行政は自主規制から漏れたモノ、アウトサイダーから出版されたモノをチェックし、問題図書を自主規制団体に審議させる→それでも表示図書とされず、なおも行政が問題だと思う時は、公募で審議会を作って審査
-
@teyuyunn 個別指定の所はまぁいいとして、包括指定行っている所はまた別のアプローチが必要だろうねw
-
@gekijounouta 包括指定行っているところとは、都以外の道府県のことですか?他の道府県のことはあんまり調べてないのでわかりません・・・
-
@teyuyunn 都だけが個別指定のみ、他の道府県が包括指定のみ、もしくは併用。但し長野県には青少年育成条例が無いので例外だが、市町村で行っている所もある。東京だけが特殊でかつ一番甘いんだよね・・・。
-
@gekijounouta んー、包括指定の道府県のことは全く考えてなかった。ま、それはまた今度でw
コメント
2011-01-26 05:43:10
2011-01-27 14:21:28
2011-01-28 00:50:17
2011-01-28 08:53:13
2011-01-28 17:33:23
2011-01-28 18:00:16
2011-01-28 18:25:00
2011-01-28 18:26:56
2011-01-28 18:37:36
2011-01-28 18:55:00
2011-01-28 18:58:35
2011-01-28 18:59:49
2011-01-28 19:59:32
2011-01-28 20:17:02
2011-01-31 00:30:30
2011-01-31 00:32:02
2011-01-31 00:34:25
2011-01-31 01:00:07
2011-01-31 01:18:49
2011-01-31 02:15:54
2011-02-04 03:16:47
2011-02-04 03:17:17
2011-02-04 03:18:35
2011-02-04 03:19:45
2011-02-04 03:20:22
2011-02-04 17:14:56
2011-02-04 17:26:35
2011-02-04 17:29:50
2011-02-05 00:01:42
2011-02-05 23:49:18
2011-02-05 23:52:27
2011-02-05 23:58:19
2011-02-06 00:04:47