Windows クライアント TechCenter > Windows Vista フォーラム > Windows Vista - Vista全般 > Vista Ultimate でスリープまたは休止を選択すると、すぐにパソコンが起動してしまう。
質問する質問する
 

回答済みVista Ultimate でスリープまたは休止を選択すると、すぐにパソコンが起動してしまう。

  • 2007年1月24日 2:57bantoh ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    Vista Ultimate(TeckNet経由)を導入したところ、シャットダウンだけはできますが、スリープ、休止ともに

    電源切断後数秒~1分程度で勝手に起動してしまいます。また、休止は、たまに成功します。(勝手に起動しないこともあるが条件等は不明)

     BIOSの電源管理設定は S3にし、 WakeOnLan等の自動起動の設定はすべてOFFにしています。

     BIOSはRev.F6及び最新のF8で検証しましたが、どちらも変わりませんでした。

     また、各種デバイスドライバは、GigabyteのHPに掲載のVista対応ドライバを中心に導入し、LANのドライバはマーベルのページで入手した最新版に差し替えましたが変わりません。

     プリンタドライバはVista対応が表示されていないものを使用していますが、導入前から同じ症状だったのであまり関係ないようです。

     Vista導入前はWindowsXP Professional でスリープ・休止・シャットダウンとも問題なく電源が切れていました。

    いったん電源が切れて、また起動する、という現象はBIOSのせいかとも思いますが、とりあえず2バージョン試して上手くいかなかったため、再度の検証にひるんでいます。

     この場合の解決策(案)をどなたかご提示ください。

     一応、次の解決策としてBIOSをさらにバージョンダウンすることは検討しています。

     また、各種ドライバ類は、まだVista対応初期段階のため、次期バージョンが各メーカーよりリリースされ次第導入する予定です。

     

    環境

     MB: Gigabyte GA-965P-DS4 Bios F6 及びF8で検査

    VGA:ELSA Gradiac776GS(GeForce7600GS DualDVI) ドライバはMicrosoft Updateで導入したもの)

    CPU:Core2Duo E6600 定格

    MEMORY:1GB (A-DATA) MEMTESTでの検査は異常なし

    HDD:ICH-8R経由でRaid0(ストライピング)構成の起動ドライブ(300GB×2)及び160GBの補助ドライブ

        すべてSeagate製S-ataⅡ対応。

    入力デバイス:Logicool Cordless Keyboard 及び Cordless Optical Trackman(デバイスドライバはSetPoint3.1及び3.15導入後、挙動がおかしくなったため、Microsoftの標準ドライバに戻しました)

    電源:EnerMax製 赤兎馬(500W)

    その他導入ソフト:MS-Office2007Ultimate 、BsRecorderGold9(Vista対応最新) 、Mozilla Thunderbird(同) 、Avast AntiVirusProfessional(同) 、Lunascape4(同) 、DaemonTools(同)筆まめ16(対応不明) 、SSIトリスターMultiplicity(キーボード&マウス共有ソフト。対応不明) 、らくちんCDラベルメーカー2006 (対応不明)

回答

  • 2007年1月26日 13:57akihisa ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     回答済み
    >>マウスの件
    コントロールパネル「電源オプション」からプラン設定の変更を開き、
    「USBの選択的な中断の設定」を「有効」にした後、
    デバイスマネージャからマウスのプロパティを開き、「電源の管理」で、
    「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにしてください。
  • 2007年1月26日 13:37akihisa ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     回答済み

    最新のネットワークドライバをインストールして、
    デバイスマネージャで該当デバイスのプロパティを開き、
    詳細設定で「ウェイクアップ機能」を「マジックパケット」のみ、または「なし」に変更してください。
    http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=101&pId=39

    Marvell 88E8053で「パターンマッチ」が選択されていると、ネットワークからのアクセスが発生する度に起動してしまいます。

  • 2007年1月25日 6:00文よし ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     回答済み

    私のPCでも同様の症状が出ましたが

    デバイスマネージャでマーベルのLanコントローラの電源関係の設定をすべて無効にすれば(電源タブ以外にもLanのリンク速度設定などがある所にも電源関係の設定があります)

    スタンバイからかってに復帰しなくなりました。

    環境

    MB A8V-E SE

    CPU athlon64X2 4800+

    MEMORY 2G

    VGA nVidia Geforce 7300GT

    HDD Seagate製320GByte Sata

すべての返信

  • 2007年1月24日 3:55asaba ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    管理ツール -> イベントビューア -> Windowsログ -> システム
    Power-Troubleshooterのスリープ解除の原因: はどうなっていますか?
    不明だと分かりませんが…

  • 2007年1月24日 16:59bantoh ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    スリープ解除の原因…不明になってます。しかも1分以上たってからの解除はなぜ?

    >システムはスリープ状態から再開しました。

    >スリープ時刻: 2007/01/24 15:28:24
    >スリープ解除時刻: 2007/01/24 15:29:46

    >スリープ解除の原因: 不明

    解除されるまでの時間も、スリープ後すぐであったり、1分後であったりで全く安定性(?)がなく、

    ほとほと困っています。

     

     

  • 2007年1月25日 2:06よっしー1 ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    参考になるか分かりませんが、私のVistaもスリープが勝手に解除されてしまいます。

    どうやらマウスが動いてしまうとスリープ解除されてしまうみたいです。

    スリープは起動が早くて便利なのですが、マウスが動いただけで起動してしまうのは困り者です。

    どうにかしてマウスが動いても解除されない方法は無いでしょうか?

    ぶら下がりで申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。

    ちなみにPCは自作で、M/BはAsus P5B-VMです。

  • 2007年1月25日 6:00文よし ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     回答済み

    私のPCでも同様の症状が出ましたが

    デバイスマネージャでマーベルのLanコントローラの電源関係の設定をすべて無効にすれば(電源タブ以外にもLanのリンク速度設定などがある所にも電源関係の設定があります)

    スタンバイからかってに復帰しなくなりました。

    環境

    MB A8V-E SE

    CPU athlon64X2 4800+

    MEMORY 2G

    VGA nVidia Geforce 7300GT

    HDD Seagate製320GByte Sata

  • 2007年1月25日 13:48asaba ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    だとBIOSですかね。結構電源周り弄ってる気がしますし。
    私はAOpenマザーですが、BIOS最新ではSS/EISTが動作しない
    不具合がありました。(XPでは動作する)


    マウスはデバイスマネージャでダメなら、USB<->PS/2変えて
    みる位しか思いつかないです。

  • 2007年1月26日 13:37akihisa ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     回答済み

    最新のネットワークドライバをインストールして、
    デバイスマネージャで該当デバイスのプロパティを開き、
    詳細設定で「ウェイクアップ機能」を「マジックパケット」のみ、または「なし」に変更してください。
    http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=101&pId=39

    Marvell 88E8053で「パターンマッチ」が選択されていると、ネットワークからのアクセスが発生する度に起動してしまいます。

  • 2007年1月26日 13:57akihisa ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     回答済み
    >>マウスの件
    コントロールパネル「電源オプション」からプラン設定の変更を開き、
    「USBの選択的な中断の設定」を「有効」にした後、
    デバイスマネージャからマウスのプロパティを開き、「電源の管理」で、
    「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにしてください。
  • 2007年1月26日 23:37bantoh ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    皆様のアドバイスのおかげで、解決を見ました。

    具体的には、文よし様の投稿、akihisa様の投稿の通り、LANの設定を変更しました。

      デバイスマネージャ→ネットワーク→Marvell Yukon 88E8053…→詳細設定タブにて、「ウェイク アップ機能」が『マジックパケットとパターンマッチ』と

    なっていたものを『なし』にし、「シャットダウンからのウェイクアップ」が『オン』になっていたものを『オフ』にしたところ、スリープ・休止とも勝手に起動しなくなりました。

     ところが、スリープではマウスの反応で起動してしまう(休止では反応しない)ことがわかりましたので、

     akihisa様の投稿中の

    >>マウスの件
    >コントロールパネル「電源オプション」からプラン設定の変更を開き、
    >「USBの選択的な中断の設定」を「有効」にした後、
    >デバイスマネージャからマウスのプロパティを開き、「電源の管理」で、
    >「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにしてください。

     を実施し、マウスを動かしても起動しなくなることが確認できました。本当に有難うございました。

     …ところで、今回のような事象は稀なんでしょうかねえ???

     対処法を考えると、そう稀な事象ではないような気がしますが、今回の措置を講じなくても問題ないパソコンのほうが圧倒的に多いんでしょうか。

     メーカー製のVistaインストール済みのパソコンならいざ知らず、自作パソコンやバージョンアップで導入された殆どのPCには電源問題は起こって

    いないんでしょうか。 だとしても、それはそれで「なぜそんなに大ごとになっていないの?」と思ってしまいますね。特にマウスの件は、すべてのユーザが

    当てはまるような気がします。

     LANの件はMarvell特有なんでしょうか? ただ、P965搭載のマザーではMarvellチップは結構使われているような?

    そういえば、BIOSを一度F3までバージョンダウンしたところ、再起動が収まりました。ところが、今度はデバイス異常でマウスが反応しなくなりました。

    もしかしたら、LANも反応しなかったかもしれません。BIOSはF5以降でACPI周りが改善されていたようですが、それも一因なのかもしれません。

     ただ、gigabyteのサイトでも、2chのgigabyte関連のスレッドでも電源関係の話は出ていなかったので、余計に理由がわかりません。

     解決すれども理由分からず…????    単に「まだ一般販売されていないから問題になっていない」という事かな?

     30日の一般販売後、多数のPCで同じことが起こりそうな気がして、非常にまずい気がしますが…WindowsUpdateなどですぐに対応パッチが配布されるのかな?

     

  • 2007年1月27日 0:20bantoh ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    MarvellのLAN設定による、PCの勝手な再起動については、検索をかけてみたところ多数のページで報告がありました。

     ところが、Vistaで同様の現象が起こっている報告は(まあ、一般発売前ですし)殆どありません。

     もしかしたら、Vistaに含まれているドライバのままであれば、ウェイクアップ関係の設定は、勝手な起動が防がれているの

    かもしれません。

     今まで、XPでは該当するLANドライバが標準で含まれていなかったため、「新規セットアップをしたら、まずLAN(とRAID/IDE関係・音声関係・ビデオ関係)のドライバを導入」という癖が染み付いてしまっていたため、Vista導入時にも、セットアップ後すぐに最新のLANドライバを導入してしまいました。

     どうやら、MarvellのドライバもVistaには標準で含まれているようですし、Vistaの導入に際しては、「まずVista標準のドライバで運用」して、不具合があるもののみドライバ導入がいいようです。

     マウス関係は、「標準のコールドスリープ」では反応しないのかな?

     うーん、いじりすぎて不具合が起きる、という典型的なパターンに陥った気がします…

                                     駄文、失礼しました。

  • 2007年2月22日 13:04やむやむ ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    私のPCも、同様のSleep復帰が勝手に行われてしまう症状に見舞われていました。

    XPでは問題なかったが、Vista (Home Premium) にした途端に上記と同様の症状が出ました。

    しかし、まったく解決の兆しが見えなかった為、マザーボードを買い替えてしまいました。

    買い換えた後は、勝手に復帰することはなくなりました。

    症状が出たM/B: Asus P5GD1-VM

    症状が出ないM/B: GigaByte GA-8I915-MF

     

    ずっとACPIドライバにばかり気を取られて、NICのWOL周りは全く意識してなかったです。

     

    本当はマウスをトリガーとし、ウェイクアップ動作を止めさせる方法を探していました。

    ここで解決方法が見つかりました。 参考になりました。ありがとうございました。

  • 2007年3月7日 17:55kanto ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    マウス、キーボードの電源管理をオフにしてスリープ、休止状態が使えるようになりました。

    しかし、復帰後にネットワークアダプタのリセットが必要となってしまいました。

    ルーターまではつながっているが、インターネットは切断されている状態。(DNSアドレスの解決ができなかった感じあり)

    Marvellの最新Driverに入れ替えたら症状は消失しました。

    yk60x86_v9.16.2.3.zip  http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=101&pId=39

    やっと安心してスリープが使えると思ったら、こんどは復帰後にタスクバーが消えてなくなりました。

    (スタートボタンのみの表示、タスクバーが自動的に隠れているわけではなく消失している。 復帰後にスタートボタンを右クリックしてタスクバーの設定から”自動的に隠す”状態にすると隠れた状態で出現する。)

    その後、”タスクバーを固定する”もしくは”自動的に隠す”状態にチェックを入れておくと症状は消失しています。

    ようやくスリープ、休止が安定して使用できています。

     

    M/ B:   Asus  P5LD2-V ( Marvell yukon 88E8053 PCI-E Gigabit ethernet controller )

    ルーター Buffalo AirStation WHR-HP-AMPG

    Internet : CATV

    参考になれば

  • 2007年3月15日 17:49トコ ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    まったく同じ現象の人がいたとは!

    当方も同じ現象で、再度インストールしたりしていますが安定しません。共通してるのはマザーで、Gigabyte GA-965P-DS4 です。

    つーことでこのマザーがあやしいですね・・。BIOSのUP デートで直りそうなのですが・・。

     

  • 2007年3月16日 4:02草深 ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    kanto さん、
    > Asus  P5LD2-V ( Marvell yukon 88E8053 PCI-E Gigabit ethernet controller )
    トコ さん、
    > Gigabyte GA-965P-DS4

    もし可能なら、次の設定を試してみてください。

    * BIOS 設定画面で、 OnBoard LAN を Disable にする。

    当然ネットワークは使えなくなりますが、その状態で Vista を立ち上げてみて、
    スリープと復帰を試してください。

    もしそれで安定するようなら、 Marvell Yukon のチップが悪さした可能性が高いです。
    私は Network Card を別に追加することで、当面の解決としました。
    詳細は次のスレッドに書いています。

    http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1282158&SiteID=36

  • 2007年3月25日 2:06でる ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     
    DELLのPCを先日購入しまして、Vista Home Premiumですが、同じような症状です。
  • 2007年4月15日 13:31PCojin ユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダルユーザーのメダル
     

    私も本メッセージを参考に、同等の問題を解決できました。

    ルータは、Bフレッツ用にNTT東より提供されたルータ。

    パソコンはDell Dimension E521

    LANCはBroadcom 440x 10/100 Integrated Controller

    おかげさまで、寝たときに突然部屋の中でLCDが光り始めることから開放されます。