前市長辞職による出直し名古屋市長選と、任期満了に伴う愛知県知事選は6日投票、即日開票される。いずれも前市長が率いる「首長新党」系候補がリードし、与野党がそれぞれ擁立した候補らが後を追う展開。結果は統一地方選や、菅直人首相の政権運営にも影響を与えそうだ。
6日は名古屋市議会解散の賛否を問う住民投票も行われ、同市では「トリプル投票」となる。
市長選は、政治団体「減税日本」公認の前職河村たかし氏(62)が幅広い層から支持を集め、安定した戦い。自民党県連の支援も受けた前衆院議員石田芳弘氏(65)=民主、社民、国民新推薦=は河村氏の批判票取り込みに懸命。元参院議員八田広子氏(64)=共産推薦、元市議杉山均氏(54)は広がりを欠く。
知事選は、河村氏と連携する前衆院議員大村秀章氏(50)が一歩抜け出した。元総務省課長補佐重徳和彦氏(40)=自民支持=と、元総務省官房審議官の御園慎一郎氏(57)=民主、社民、国民新推薦=が追い上げる。みんなの党公認の愛知みずほ大特任教授薬師寺道代氏(46)と、医師土井敏彦氏(64)=共産推薦=が後に続く。
河村氏の支援団体が市民の署名を集めて実現させた議会解散の住民投票は「賛成」が「反対」を大きく上回る勢い。
【チョコと児童労働】カカオ農園で休みも賃金もなく奴隷のように働かされている子どもたち。街にあふれ返るチョコレートに受難を思わずにはいられない
■最近は子どもの犠牲なしに作られた商品も見掛けるようになった【河北新報のコラム】カカオ豆の価格が急騰しているという。世界最大の生産国コートジボワールが大統領選をめぐる混乱から、1カ月の輸出禁止を発表したからだ▼そう告げる記事の向こうに、以前ドキュメンタリー映像で見た子どもたちの姿が浮かんだ。この国や隣国ガーナなどのカカオ農園で、休みも賃金もなく奴隷のように働かされている子どもたちだ ▼西アフリカ全体で数十万人とも言われる。売られてくる子もいる。学校にも通えず、つらく危険な労働を強いられる毎日。カカオ豆がおいしいチョコレートになることも、チョコレートが何なのかさえも知らない▼バレンタインデーに向けて浮き立つ季節。街にあふれ返るチョコレートに、遠い国の幼い人々の受難を思わずにはいられない。最近は子どもの犠牲なしに作られた商品も見掛けるようになった ▼フェアトレード(公正な貿易)の認証を受け…【続きを読む】
- 【日本の長期国債の格付け】S&Pが突如、発表してきた-日本の「財政赤字」が理由だが、信用不安がくすぶるスペインより格下とはいかがなものか
- 【李秀賢さんしのぶ会】「(息子は)ささやかな夢を抱いた、ありきたりの若者でした」。貴い行動が日韓の交流を後押ししていることは間違いない
- 【ここにも伊達直人】米軍再編交付金を打ち切られた名護市に寄付が全国から相次いでいる。世の中なにが起きるか分からない
- 【サッカー・アジア杯】韓国というライバルがいなかったら、日本のサッカーはここまで進化しなかったのではないか
- 【誰もが世話になるトイレ】その状態が観光の「おもてなし指標」となるならば、山梨もうかうかしてはいられない
- 【喜味こいしさん死去】すっとぼけた老人2人が繰り出す言葉には、彼らが着ていたスーツのように品があった
- 【うさぎ年の豪雪】途方に暮れた91歳の女性が、雪かきをしてくれた消防団員に「神様です」と手を合わせた
- 【涙の作用物質】女性が悲しい時に流す涙に男性の興奮を抑える化学物質が含まれている
- 【ジャスミン革命とネット】若者らは「フェイスブック」「ツイッター」で情報をリアルタイムで共有しながらデモを呼び掛け、23年君臨した大統領を退場させた
- 【伝説のコーチ】とにかく選手をほめた。個性のままに伸ばすから教え子はみな形が違っていた
13都道県で知事選 民主、自民の攻防焦点 統一地方選、4月10日と24日 第17回統一地方選挙が4月10日と24日に実施される。10日は北海道、岩手、東京、神奈川、三重、福井、奈良、鳥取、島根、徳島、福岡、大分、佐賀の13都道県知事選、札幌、相模原、静岡、浜松、広島の5政令市長選、44道府県議選、17政令市議選、24日は一般市や東京特別区、町村の首長とそれぞれの議員選が行われる。 昨年7月の参院選後、初めてとなる大型地方選挙。政権運営への批判の高まりを受けて各種選挙で敗北が続く民主党と、次期衆院選での政権奪還のステップとしたい自民党との攻防が焦点となる。与野党は国政選挙並みの態勢を取っており、各党の戦いぶりに注目が集まる。首長や議会など地方政治の在り方も問われそうだ。 記事一覧統一地方選新聞社リンク 「選挙さが2011」【佐賀新聞】 …【続きを読む】
- 【沖縄県名護市】政府は米軍再編交付金支給停止を通告、しかし「ふるさと納税」制度による寄付が全国から急増している
- 【二重被爆者を笑いものにした英BBC】長年築いた信頼を破壊するのはたった一度の思慮のない行為で足りる
- 【鳥インフルエンザ・宮崎】2例目が新富町の農場で確認され、近隣の養鶏場の鶏を含めた計41万羽もの殺処分が進められている
- 【鳥インフルエンザ】宮崎県内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの感染が確認され、22日に1万羽が殺処分された
- 【鶴見川の橋下に住む63歳の男性にまつわる話】運送会社の経営者が「この人は本物だ。うちで雇いたい」
- 【雪下ろし中の転落死】この冬、新潟県内では、雪中事故で9人が亡くなっている
- 【スキー伝来100年】レルヒ少佐の指導より前にスキーを楽しんでいた日本人がいた
- 【阪神・淡路大震災】あの日から16年目。多くの新聞社のコラムがさまざまな角度から大災害の記憶と将来への教訓を取り上げている
- 【正念場の百貨店】百貨店の競争が一段と激烈になってきた-その台風の目が大阪だ
- 【せんべろ】東京では、1000円でべろべろに酔える居酒屋が人気だ、と雑誌などで紹介されている
【チョコと児童労働】カカオ農園で休みも賃金もなく奴隷のように働かされている子どもたち。街にあふれ返るチョコレートに受難を思わずにはいられない
■最近は子どもの犠牲なしに作られた商品も見掛けるようになった【河北新報のコラム】カカオ豆の価格が急騰しているという。世界最大の生産国コートジボワールが大統領選をめぐる混乱から、1カ月の輸出禁止を発表したからだ▼そう告げる記事の向こうに、以前ドキュメンタリー映像で見た子どもたちの姿が浮かんだ。この国や隣国ガーナなどのカカオ農園で、休みも賃金もなく奴隷のように働かされている子どもたちだ ▼西アフリカ全体で数十万人とも言われる。売られてくる子もいる。学校にも通えず、つらく危険な労働を強いられる毎日。カカオ豆がおいしいチョコレートになることも、チョコレートが何なのかさえも知らない▼バレンタインデーに向けて浮き立つ季節。街にあふれ返るチョコレートに、遠い国の幼い人々の受難を思わずにはいられない。最近は子どもの犠牲なしに作られた商品も見掛けるようになった ▼フェアトレード(公正な貿易)の認証を…【続きを読む】
- ≪特集≫統一地方選挙 2011年4月
- 【特集・中東の政変】デモの波は燎原の火のようにとどまるところを知らない
- 【あぜんとする米国法】自国の軍隊が勝手に持ち込んだ危険兵器を自国に持ち込ませないという身勝手な法案。40年後の今も何一つ変わっていない
- 【小沢一郎氏強制起訴】参加各新聞社はどう伝えたか
- 【沖縄県名護市】政府は米軍再編交付金支給停止を通告、しかし「ふるさと納税」制度による寄付が全国から急増している
- 【日本の長期国債の格付け】S&Pが突如、発表してきた-日本の「財政赤字」が理由だが、信用不安がくすぶるスペインより格下とはいかがなものか
- 【エジプト騒乱状態】民主化運動の波が中東の地域大国に及んだ/「ムバラク政権はもうたくさん」-デモ隊はこんなスローガンを叫んでいる
- 【英BBCの謝罪】どういうつもりだったのだろう。原爆を投下した側が「運が悪い」とは言えまい
- 【ここにも伊達直人】米軍再編交付金を打ち切られた名護市に寄付が全国から相次いでいる。世の中なにが起きるか分からない
- 【鳥インフルエンザ】宮崎県内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの感染が確認され、22日に1万羽が殺処分された
【雪下ろし中の転落死】この冬、新潟県内では、雪中事故で9人が亡くなっている
■隣人同士が支え合う思いやりの気持ちが雪国の暮らしを守ってきた 【新潟日報のコラム】寒波が居座り、雪が降り続いている。予報も雪だるまばかりだ。家人が「この週末だけでもやんでほしい」と言う。長岡市の知り合いが雪下ろし中に屋根から落ちて亡くなり、その葬儀があるのだという……… ▼聞けば、その人が落ちた屋根は自宅ではなかった。町内の世話役を務める面倒見のいい人だったそうだ。朝から自宅の大屋根を下ろし、ついでに隣家のお年寄り(といっても本人も70に届く年齢なのだが)宅の小屋に上がって事故に遭った ▼頼まれたわけではなく、誰にも声を掛けず1人で作業していた。誰かと一緒なら転落後すぐに助けられたかもしれない。だが、こうして隣人同士が支え合う思いやりの気持ちが雪国の暮らしを守ってきたのは事実だ ▼この冬、県内では20日現在、雪下ろしなど雪中事故で9人が亡くなっている。昨冬は大雪に見舞われて20人が犠牲…【続きを読む】
- 【特集・特捜検事の資料改ざん】最高検が検証結果と再発防止策を報告-ゆがんだおごりが生まれる土壌が出来上がってきたのではないか
- 【中国漁船衝突の映像流出事件】海上保安官を守秘義務違反の疑いで書類送検-「情報管理」の名の下、知る権利を制約するようなことがあってはならない
- 【闇】通り魔事件が起こるたびに、犯人の「心の闇」という言葉がささやかれてきた
- 【1票の格差裁判】理屈が通っているように見えて、結果として地方軽視の身勝手を招くことになりかねない
- 【死刑求刑の被告に無罪】映画とは比べようもない真摯な議論であっただろう
- 【在米日系人】きのうは対英米開戦記念日。米国籍の日系2世は父母やきょうだいを守るため、米国に忠誠を誓い従軍を志願した
- 【市川海老蔵さん傷害事件】跡取りと言葉を代えれば、庶民にも決して縁遠い「制度」ではないことが分かる
- 【河北新報の社説】少年に死刑判決/裁きの負担重すぎないか
- 【参院選「1票の格差」訴訟】同じ東京高裁の判断、「合憲」と「違憲」に分かれる/新聞各紙の「社説」読み比べ
- 【裁判員裁判で初の死刑判決】命を奪う刑罰の選択、裁判員はいかに悩んだか
【1月9日は「風邪の日」】江戸時代の大横綱、谷風がはやり風邪で息絶えた日にちなむ
■今は気力に加え、ウイルスの攻めを予防接種で受け止めて突き返す手もあろう 【中国新聞のコラム】白鵬関の6連覇がかかる初場所はきょうが初日。1月9日は「風邪の日」でもある。由来をご存じの方はかなりな相撲ファンに違いあるまい。江戸時代の大横綱、谷風がはやり風邪で息絶えた日にちなむからだ ▲記録した63連勝は白鵬関と同じ数だ。年2場所のころで、4年がかりの偉業だった。「わしを土俵で倒すのは無理。横になっているのを見たければ風邪をひいたときに来い」と気炎を上げたという。言葉通り、世界的な流感に押し倒されてしまった ………この冬も厳しい冷え込みに見舞われている。新型インフルエンザの患者が都市部などで急増中だ。学校も始まっており、まずは手洗い、うがいの徹底から ▲谷風には「気勝ち」という決まり手があった。気力不足で立てなかった相手を行司が負けと裁いた。流感という見えない相手では勝手が違ったのか。今は…【続きを読む】
- 【鳥インフル】優れた体温調節、眠りながら片足で立つ平衡感覚。高度のメカニズムを持つツルも、防ぐすべはないのだろう
- 【コレステロール】コレステロール値は高い方が長生きする?医学会揺らす論争
- 【布団のぬくもり】ぬくぬくとした寝床を離れるときほど、つらく、悲しい瞬間はない
- 【イクメン】次の世代を育てる一つの処方せんだろう
- 【主人在宅ストレス症候群】定年後の家族の風景は、緊張関係にある隣国の出方を予想するよりも難しい
- 【特集・高齢者所在不明】法務省通知、戸籍120歳以上「死亡」扱いに
- 【院内感染】国全体で監視態勢を強化する必要がある
- 【高齢運転者】社会全体で高齢ドライバーをどう支えていくか
- 【民主党代表選】庶民にとって何が怖いかといえば、暮らしの見通しが立たなくなること
- 【高齢者所在不明】とても豊かな社会とは言えまい
【センター試験】2011年度大学入試センター試験の問題分析(1月16日)
大学入試センター試験2日目の各教科・科目の出題について、大手予備校による傾向や難易度の分析をまとめた。(共同通信)生物Ⅰ▼知識と考察のバランスがとれ、取り組みやすい設問が多かった。しかし、出題量が増え、図やグラフを多く用いた問題の増加によって考察する度合いも高まったことから、昨年に比べてやや難しくなった。計算が必要なメンデル遺伝の問題、植物ホルモン「オーキシン」に関連する実験の考察で差がついたとみられる。(代々木ゼミナール)数学Ⅰ・数学A▼昨年より分量はやや減少し、易しくなった。第1問の〔2〕は例年通り、論理の問題で命題、必要条件・十分条件を扱ったが、反例を選択する形式は珍しい。2次関数のグラフの第2問は、軸の決定、〓(ローマ数字10小文字)軸との交点、最大値、最小値からグラフを決定し、グラフの平行移動を求めさせる典型的な問題だ。第4問は場合の数、確率、期待値を求める出題。二項係数…【続きを読む】
- 【センター試験】2011年度大学入試センター試験速報-問題と正解
- 【センター試験】本格的な受験シーズンの幕開け/試練の季節は、これからが正念場だ
- 【センター試験】2011年度大学入試センター試験の問題分析(1月15日)
- 【センター試験】2011年度大学入試センター試験の英語リスニング音声問題(1月15日)
- 【連鎖するタイガーマスク】頭に浮かんだのは、1973年から25年間、毎年暮れに10万円入りの現金書留を小社に届けてくれた鹿児島市の「三田九郎」さん。願わくは連鎖が一過性のブームに終わらないことを
- 【伊達直人】往年の人気プロレス漫画「タイガーマスク」の主人公を名乗る人物から、ランドセルのプレゼントが相次いだ
- 【海外留学中の日本人】前年から11%も減って6万6833人、片や日本の大学に籍を置く外国人留学生はその2倍以上いる
- 【県教委が伏せてきた不祥事】青森県内の公立中学校教諭が提出物を出さない生徒の名前を「愚か者一覧」にして校内に張り出した
- 【NIE(教育に新聞を)】新聞を読む生徒は文章や表の内容を読み取る読解力が高い。OECDの学習到達度調査で、こんな結果が出た
- 【教職員の不祥事】恥ずかしい話ですが……仕事と子育てに奮闘する彼女が珍しく神妙な面持ちで切り出した
【喜味こいしさん死去】すっとぼけた老人2人が繰り出す言葉には、彼らが着ていたスーツのように品があった
■兄弟ならではの絶妙の間、軽妙な掛け合い 【四国新聞のコラム】………確かこんなネタも。「鶏ぐらい分かってるがな。かしわが分からんから聞いてんねん。かしわってどんな鳥や」「かしわも鶏も一緒。生きてる間の名前が鶏、死んだら戒名がかしわ」。何度聞いてもにやりとしたものだ。 兄弟ならではの絶妙の間、軽妙な掛け合い。戦前から活躍してきた漫才コンビ「夢路いとし・喜味こいし」の喜味こいしさん(83)が亡くなった。8年前の兄・夢路いとしさんに続く悲報である。 「10万円、7万円、5万円、運命の分かれ道」。人気テレビ番組での名司会も知られたが、何と言ってもいとこいの真価は漫才だ。歌舞伎の勧進帳から「モーニ…【続きを読む】
- 【芥川賞・直木賞に4新人】才能にあふれた新人の登場は、いつ見てもさっそうとして気持ちがいい
- 【横沢彪さん逝く】秋田の人間はへそ曲がりが多くてね
- 【横沢彪さん死去】かつての漫才ブームの火付け役。夢を抱く若者たちが集まる源流をつくった人
- 【高峰秀子さん逝く】酸いも甘いもかみ分けて、賢さを身に付けた
- 【せんべろ】東京では、1000円でべろべろに酔える居酒屋が人気だ、と雑誌などで紹介されている
- 【高峰秀子さん逝く】梅原龍三郎さんの油彩画「高峰秀子嬢」の印象は強烈だ
- 【中村富十郎さん卒業の日】そのエネルギーを当たり役の弁慶に出し切った
- 【笑いの効能】年齢を重ねたせいか、つい見てしまう-お笑いのない正月は物足りない
- 【高峰秀子さん逝く】わが国がまだ貧しかったころ、映画を通して時代を語ってくれた
- 【浜崎あゆみさん】オーストリア人俳優と米教会で挙式
村上が女子SP首位発進 男子は無良が銀 【アスタナ共同】冬季アジア大会第6日は4日、アスタナなどで行われ、フィギュアスケートの女子ショートプログラム(SP)で村上佳菜子(愛知・中京大中京高)が54・48点で首位に立ち、今井遥(東京・日本橋女学館高)が0・46点差で2位に続いた。5日にフリーを実施する。 男子はフリーを行い、無良崇人(中京大)が銀メダルを獲得し、町田樹(関大)は4位だった。 スキーのジャンプ・ノーマルヒル(HS105メートル、K点95メートル)はカザフスタン選手に敗れ、吉岡和也(土屋ホーム)が248・5点の2位、船木和喜(フィット)は234・5点の6位で、ラージヒルと団体との日本…【続きを読む】
- 【サッカー・アジア杯】日本が4度目の優勝
- 【選抜高校野球】出場校決定!
- 【女子サッカー・強くしたい熱意】岡山湯郷ベル本田監督退任:岡山の女子サッカー界をけん引し、全国から注目される存在に押し上げた功労者
- 【サッカー・アジア杯】韓国というライバルがいなかったら、日本のサッカーはここまで進化しなかったのではないか
- 【スキー伝来100年】レルヒ少佐の指導より前にスキーを楽しんでいた日本人がいた
- 【秋葉・広島市長、4選不出馬】2020年夏季五輪招致に名乗り…その招致のためには、4選を目指すべきではないのか
- 【1月9日は「風邪の日」】江戸時代の大横綱、谷風がはやり風邪で息絶えた日にちなむ
- 【箱根駅伝・2011】早大が18年ぶり13度目の総合優勝-前首相から「たすき」を渡された菅政権は選手交代で急坂を登り切れるか
- 【箱根駅伝・往路】「山の神」見事に復活-2分54秒差をものともせず、往路新記録で往路三連覇
- 【全国高校駅伝】女子は興譲館(岡山)が5年ぶり2度目の栄冠/男子は鹿児島実(鹿児島)が初優勝