社会・政治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • livedoor Clipに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Buzzurlブックマークに登録
  • |  

日本の格差を生んだ本当の犯人は誰か?(2) - 11/02/01 | 08:13


 もちろんすべての国が同じ傾向を示しているわけではない。アメリカでは80年代以降、所得格差は再び拡大し始めている。02年にはアメリカの上位0・1%の最富裕層(その数は15万人にすぎない)は、全個人所得の7・4%という圧倒的なシェアを占めていた。日本とフランスは2・0%、イギリスは3・3%である。この点に関して言えば、ユニークなのは日本ではなく、むしろアメリカだった。最近の金融危機でわかったように、最富裕層をさらに豊かにすることは経済的パフォーマンスを高めるとは限らない。

有権者の増税拒否が格差拡大を招いた

 40年代の日本社会の大きな変化は、経済力と政策の変化によって説明できる。

 第2次大戦前は一部の資本家と地主が日本を支配していた。最富裕層の所得源は地代と株式配当だった。だが、戦後のインフレと農地改革で地主の富と政治力が一掃された。55年に誕生した自由民主党は、地主ではなく、農民を選挙基盤と見なすようになった。大戦前には企業の利益の70%が配当として株主(主に個人)に支払われていた。他方、所得税と固定資産の税率は極端に低く、長子相続制度(47年に廃止)により富は何世代にもわたって一括相続されていた。

 大戦後、財閥解体と企業の“法人化”、銀行の影響力増大が経済と政治の基礎を変えた。企業は株主ではなく、経営者によって運営されるようになったのだ。銀行と企業、自民党、官僚の同盟は、株主の利益を高めることにまったく関心を持たなかったため、富裕層に対する所得税と相続税は引き上げられた。

 過去20年間に日本の格差は再び拡大している。ただ、それはアメリカとは違い、少数の富裕層がさらに多くの富を手に入れたからではない。日本の所得格差が拡大したのは、貧しい人々が増えたからだ。
  • 【PR】

社会・政治一覧へ

ビジネス新着情報一覧へ


【東洋経済オススメ情報】
Trendy Books
Think! No.36 ―クリエイティブシンキング 「1秒!」で財務諸表を読む方法(企業分析編) ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣 ストーリーとしての競争戦略 就職四季報 2012年版 就職四季報(女子版)2012年版 会社四季報 業界地図2011年度版 「いざ」という時のバイブル 相続・事業承継・葬儀・墓 超入門

東洋経済オンラインは、東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所・ジャスダック証券取引所・野村総合研究所・ダウ・ジョーンズ・ジャパン(株)・トムソン・ロイター社によって提供される情報を用いて、センティリオン株式会社で作成および運営を行い、情報提供をしております。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。