中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > 大相撲 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【大相撲】

八百長メール 全復元大作戦 調査委が対象者に携帯提出求める

2011年2月5日 紙面から

両国国技館での健康診断を終え、引き揚げる力士たち(淡路久喜撮影)

写真

 大相撲の八百長疑惑を調査するために日本相撲協会が2日に設置した特別調査委員会は4日、調査対象となっている14人全員に携帯電話と銀行預金通帳の任意提出を求めることなどを決めた。特別調査委はこの日までに8人との面談を終えたが、十分な情報を得られていないため、今後は携帯電話の通話記録やメールを解析するなどし対象者との2度目の面談を経て疑惑の全容解明を図りたい考え。既に3人が八百長を認めているが、そこで歯止めがかかるのか。成り行きが注目される。

 八百長問題の全容解明に向けて動きだしている、特別調査委員会が「携帯メール復元」という徹底抗戦に打って出た。7人の有識者で発足した特別調査委員会はこの日、14人の調査対象者に(1)携帯電話の任意提出(2)携帯電話の通話内容およびメールのやりとりを解析することへの同意(3)通話およびメールの開示記録の任意提出(4)銀行預金通帳の任意提出を要請する、と発表した。

 契約携帯電話会社によっても異なるものの、少なくとも数カ月間のデータが得られることになるため、八百長に関わっていたとしたら“証拠”が出てくる可能性が高まる。これは14人だけの問題ではない。それ以外の新たな力士の名前が浮上することもあり得る。そうなると、角界にさらなる衝撃が走るのは必至だ。

 現在の状況はどうなのか。調査対象となっている14人のうち9人はメールに名前が登場しているだけで、直接的なメールのやりとりはない。1人はメールに名前すら挙がっていない。

 調査委が発足した2日に行った会見時の伊藤滋座長は、メール内容などの確認作業を行うかと問われると「そういうことはしません」と答えていたが、望月浩一郎委員はこの日、「当初から想定内だった」と語った。3日から始まった事情聴取でも、その趣旨を伝えていた。

 八百長メールは竹縄親方(元幕内春日錦)と十両千代白鵬が、昨年7月の野球賭博事件に絡む一斉家宅捜索で警視庁に押収された携帯電話から発覚。データは消去されていたが警視庁が捜査の過程で復元していた。

 今回は警視庁ではなく日本相撲協会の外部で組織された調査委。任意での提出を求めている。伊藤座長は「特別委の要請に協力することは協会員の責務であると考えている。特に潔白を主張している協会員に関しては、自ら積極的に提出していただけると信じている」とコメント。望月委員は「応じないということはないと思う」ときっぱり話した。

 いまや春場所開催が白紙になる可能性もある深刻な状況。14人から新たな証拠が出てくるのか、新たな力士が浮上するのか…。これ以上、問題が大きくなればさらなる窮地に追い込まれるのは間違いない。

 

この記事を印刷する

PR情報

Ads by Yahoo!リスティング広告



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ