2月4日(金曜日)
徳島新聞をスタートページに設定 徳島新聞購読案内 会社案内
【徳島ニュース】  ◇押し絵びな太布で制作 那賀の伝承会と徳島市地場振興協     ◇菜の花、匂い立つ春 県内、3月上旬並みの陽気     ◇バッグ部門で丸島さん(津田2年)2席 全国中学生ものづくりフェア      ◇願い込めた木札、神火に投げ入れ 大麻比古神社     ◇無人駅を交流の場に 東みよし町、加茂駅改装し活用     ◇今年のスギ花粉見通し 県内、昨年の4倍     【徳島ニュース】  ◇押し絵びな太布で制作 那賀の伝承会と徳島市地場振興協     ◇菜の花、匂い立つ春 県内、3月上旬並みの陽気     ◇バッグ部門で丸島さん(津田2年)2席 全国中学生ものづくりフェア      ◇願い込めた木札、神火に投げ入れ 大麻比古神社     ◇無人駅を交流の場に 東みよし町、加茂駅改装し活用     ◇今年のスギ花粉見通し 県内、昨年の4倍     【徳島ニュース】  ◇押し絵びな太布で制作 那賀の伝承会と徳島市地場振興協     ◇菜の花、匂い立つ春 県内、3月上旬並みの陽気     ◇バッグ部門で丸島さん(津田2年)2席 全国中学生ものづくりフェア      ◇願い込めた木札、神火に投げ入れ 大麻比古神社     ◇無人駅を交流の場に 東みよし町、加茂駅改装し活用     ◇今年のスギ花粉見通し 県内、昨年の4倍     【徳島ニュース】  ◇押し絵びな太布で制作 那賀の伝承会と徳島市地場振興協     ◇菜の花、匂い立つ春 県内、3月上旬並みの陽気     ◇バッグ部門で丸島さん(津田2年)2席 全国中学生ものづくりフェア      ◇願い込めた木札、神火に投げ入れ 大麻比古神社     ◇無人駅を交流の場に 東みよし町、加茂駅改装し活用     ◇今年のスギ花粉見通し 県内、昨年の4倍     【徳島ニュース】  ◇押し絵びな太布で制作 那賀の伝承会と徳島市地場振興協     ◇菜の花、匂い立つ春 県内、3月上旬並みの陽気     ◇バッグ部門で丸島さん(津田2年)2席 全国中学生ものづくりフェア      ◇願い込めた木札、神火に投げ入れ 大麻比古神社     ◇無人駅を交流の場に 東みよし町、加茂駅改装し活用     ◇今年のスギ花粉見通し 県内、昨年の4倍     
徳島県内のニュース
人権劇で部落差別ない社会訴え 徳島市で30日上演    2011/1/28 10:19
メールで記事を紹介する    印刷する

人権劇で部落差別ない社会訴え 徳島市で30日上演  部落差別をテーマにした創作劇「つわぶきムラの人々」が30日、徳島市のふれあい健康館で上演される。幕末の県内の被差別部落を舞台に、厳しい差別と格闘した人々の生き方から、全ての人間を尊ぶ社会づくりを考えるストーリー。出演、脚本、演出とも市民が担当し、身近に今も残る部落差別解消を訴える。

 劇は、山中の村に暮らす26歳の青年七之丞(しちのじょう)が「なぜ差別を受けるのか」と仲間に問うところから始まる。村の古老が疑問に答える形で物語は進行。古文書をスクリーンに映して史実と照らし合わせ、被差別部落の成り立ちを説明する。

 中盤ではふもとの村に餓死者が出る中、動物の臓物を使ったかゆで生き延びる七之丞たちが、自分らを差別する人たちにかゆを分け合うべきかを話し合う。中国地方の伝承「山の粥(かゆ)」を基にしている。

 毎年、人権講座などを開催している市社会教育課が、より心に訴える企画をと市民劇を発案、参加者を募集した。高校生や会社員、市職員らが約20人が集まり、同課を中心に脚本を練った。昨年6月から月2、3回、練習を重ねてきた。

 青年の一人を演じる徳島科学技術高校2年の笹原稔真(としまさ)君(17)は「考えは違っても、話し合うことで理解し合えることを描いている。実際の差別も、そうやって無くしていけると思う」と、ストーリーに込められた思いを説明した。

 午後1時半に開演。入場無料。

【写真説明】創作人権劇の練習をする出演者=徳島市の応神コミュニティセンター
 2月4日 
 2月3日 
 2月2日 
 2月1日 
 1月31日 
 1月30日 
 1月29日 
 1月28日 
 1月27日 
注目のコンテンツ
徳島新聞社