千利休、茶道は朝鮮半島がルーツ

注意事項をよく読んでからご利用下さい。
なお、プロバイダー責任制限法により、名誉毀損、プライバシー関係の問題が発生した場合、発信者情報を開示することがあります。
掲示板仕様:最大レス数:100件 / アップ画像サイズ上限:512KB / 必須入力項目:スレタイ・投稿者名・本文・削除パス・(※新規スレッドを立てる時には、アップロードする画像、YouTube、ニコニコ動画の動画URLが必須)

1. 2011/02/04(Fri) 22:43:56
紙名
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2003/j03/top_rogo.gif

以下、記事引用

大田区のオモニ達と区議員がお点前など体験
2011年2月4日 朝鮮新報 日本版記事 文と写真=盧琴順
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/01/1101j0204-00001.htm

茶道で日朝交流

写真 1
お茶の歴史について聞き入る参加者ら
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/01/20110204j001.jpg

「大田区新春日朝女性たちの国際交流お茶会」が
1月25日に大田区の池上梅園聴雨庵で行われた。

日本の伝統文化である茶道を体験する「お茶会」には
大田区の女性同盟のオモニたち18人と日朝友好促進大田区議員連盟
古山まさ子会長(64)をはじめとする
大田区議会女性議員(超党派)ら7人が参加した。

古山会長の呼びかけで催されたお茶会は、
茶道の裏千家茶道教授・菊池宗津さん(65)ら
9人らの指導の下に行われた。

参加者らは茶の心得のお話、
お点前、お抹茶の立て方、作法などを学んだ。

写真 2
習いながらお点前を体験する参加者ら
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/01/20110204j002.jpg

女性同盟大田支部は10数年前から
大田区議女性議員らとの文化交流をはじめとする交流を活発に行ってきた。
今回の催しはその文化交流の一環として行われた。

2. 2011/02/04(Fri) 22:45:06

これまでにチマ・チョゴリの試着会や在日朝鮮人運動の勉強会、
また食文化に対する交流として伝統的な薬飯、
チヂミ、朝鮮春雨の料理講習会など
朝鮮の文化を知ってもらうさまざまな行事を行い交流を深めてきた。

その他にも金剛山歌劇団公演の観覧、
映画上映会なども行いまた学校の公開授業や行事にも参加した議員らは
朝鮮学校への理解も深め、これまでに東京第6初級学校の図書室に本を寄贈し、
子どもたちには防犯ベルを贈った。

古山会長は「長年にわたる交流を通して朝鮮や在日朝鮮人の文化、
歴史をたくさん学んだ。
今度は日本の伝統文化に是非触れて欲しかった」と語った。

会長は「日本人、外国人に関係なく大田区民が快適に住ごせる街作りを目指している」と話し
「在日の方々は大田区民の一員として立派に生きているのに
辛い思いをしてじっと耐えている。
そんな思いをさせないためにも草の根の交流を通して
すべての大田区民が理解し合い共生していくことが大切だと訴えた。

また無償化問題でも朝鮮学校だけが外された。
大田区は独自に助成金を出しているが決して途切れてはいけない。
今後も無償化問題についても都議らともに呼びかけて行きたいと語った。

和気あいあいの雰囲気

写真 3
聴雨庵の庭で記念撮影
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/01/20110204j003.jpg
3. 2011/02/04(Fri) 22:45:48
この日に行われた茶道体験では
まず講師の菊池さんから日本のお茶の歴史について聞いた。

菊池さんは中国からの影響も大きかったが
千利休からは朝鮮の影響が圧倒的に大きい。
それは利休が好んだ楽茶碗からも知ることができると指摘した。

また同氏は千利休の法名は宗易(そうえき)。
祖父が千阿弥と名乗ったことからその名をとって千姓としたとされている。
そのため出自は朝鮮半島だとする説もあると述べた。

次に茶道の一つである「真」、「行」、「草」の
三種類のお辞儀と客がお互いを尊敬しあい、
おごらない気持ちで接するという
「和敬静寂(わけいせいじゃく)」精神について学んだ。

続いてお点前が行われた。

昼食を楽しんだあと茶筅を使って抹茶を立て、
飲み方の作法などについても学んだ。

李琴順(67)さんは
「茶の作法やそこに息づく精神を学びとても感銘を受けた」と話し、
また茶の作法や千利休について、
そのルーツが朝鮮半島と関わりがあることを知って、驚いた。
日本の伝統文化や歴史の根がどこにあるか習えた」と感想を述べた。
4. 2011/02/04(Fri) 22:46:31
金道任(70)さんは
「お茶は昔から好きだった。
こうして日本の方々とお互いの文化交流を通して理解を深めることが大事。
3,4、5世が住みやすい街作りに一役買えれば」
と朝・日交流の大切さを語った。

交流会の実行委員でもある大田女性同盟の責任者である鄭姫善さん(41)は
「初めての体験でとても楽しかったし、
お茶の心得を聞いて勉強になった」と感想を述べ
「茶への文化が朝鮮半島に繋がっていると知って興味深かった。
子どもたちにも体験してもらいたい」と話した。

また「若い議員らと若いオモニたちが交流ができて楽しく過ごせた。
次回は朝鮮の文化を体験してもらえたら。
交流を続けることで民族教育への差別解消につながれば良いと思う」と述べた。

菊池さんは「茶道を通して国際交流している。
今日は在日コリアンと楽しいひと時を過ごせた。
みんなも大変喜んでいる」と述べた。
また、参加者には講師から扇子がプレゼントされた。

この日、弟子の一人が手作りで完成させたちりめんつるし飾りがつるされ、
交流の場を一層華やかにした。

以上



関係

韓国起源説-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC

韓国伝統文化折紙を世界へ

[政治/POLITICS]紙文化財団、折り紙世界化宣言(総合)
'10年11月11日11時51分25秒
韓国 news.mk.co.kr mkニュース 毎経ドットコム 毎日経済 聯合ニュース
http://megalodon.jp/2010-1114-0910-42/www.dtn.jp/imgbbs/far-east/html/20101114_090834.html
※日本語機械訳意訳

【韓国】ヨーロッパには紋章、日本には家紋がある
・・・ウリも創るニダ・・・韓国『宗家の紋章』誕生

社説コラム
[勝手気ままな説/チョン・ソンヒ]宗家の紋章
記事入力修正:'10年11月17日3時00分
韓国 donga.com 東亞日報 チョン・ソンヒ(鄭星姫)論説委員
http://megalodon.jp/2010-1120-0958-10/www.dtn.jp/imgbbs/far-east/html/20101120_065043.html
※日本語機械訳意訳

  • 投稿者名全角20文字まで

    メールアドレス半角100文字まで 【省略可能】

    画像ファイルgif・jpeg・png、512KBまで 【省略可能】

    本文全角500文字まで

    削除パスワード4文字~8文字

  • 投稿者名全角20文字まで

    メールアドレス半角100文字まで 【省略可能】

    YouTubeのURL動画のURLを入力して下さい 【省略可能】
    YouTube説明

    本文全角500文字まで

    削除パスワード4文字~8文字

  • 投稿者名全角20文字まで

    メールアドレス半角100文字まで 【省略可能】

    ニコニコ動画のURL動画のURLを入力して下さい 【省略可能】
    ニコニコ動画説明

    本文全角500文字まで

    削除パスワード4文字~8文字