現在位置:
  1. asahi.com
  2. スポーツ
  3. 相撲
  4. 記事

7勝7敗なら千秋楽の勝率75% 八百長、統計で証明?

2011年2月4日14時6分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 角界を揺るがす八百長疑惑。日本相撲協会の放駒理事長は2日の会見で「過去には一切なかった」と述べたが、11年間の星取表を調べ上げ、八百長の存在を統計的に示した2002年の学術論文が改めて注目を集めている。

 米シカゴ大のスティーブン・レビット教授(経済学)らは1989年から2000年までの十両以上の取組3万2千回以上を調べた。7勝7敗で迎えた力士の千秋楽での勝率は75%にもなった。

 勝ち越しをかけた一番で勝率が上がるのは八百長ではなく、力士が必死になるからという説明もあり得るが、同じ相手と次の場所以降で対戦したときの勝率は4割程度に下がっていた。

 教授らは、わざと負けることで借りを返したと分析。ただ、統計的には返し切れたとは言えず、残る分は金銭で埋めたのでは、とした。

 勝ち星の数が番付に与えた影響を調べると、8勝した力士は平均約7枚昇格、7勝だと約4枚降格、差は11枚分だったが、9、10勝目や7勝以下だとその差は3枚程度。数字上の分析ではあるが、勝利の動機付けが8勝目だけ「ゆがんでいる」とし、「ゆがみを取り除くと、八百長のうまみがなくなる」としている。

 論文ではほかに、力士個人ではなく部屋ぐるみの関与をほのめかすデータも指摘。また、不祥事でマスコミが角界に注目しているときは八百長を示すデータは見られず、八百長防止には監視強化も有効とした。論文は米経済学レビュー誌に掲載された。

 今回、八百長の存在が明らかになったことについて、教授は2日、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)に「驚いた、とは言えない」とコメントした。(小宮山亮磨)

関連トピックス

検索フォーム

おすすめリンク

相撲協会や部屋の仕組みは、公益法人の認可をにらむ改革の問題と密接にリンクしている。

大相撲は生まれ変わることができるのか。村山理事長代行が、改革への道筋を語った。

関係者の処分で今回の騒動は一件落着なのか。どこまでも根深い賭博問題の裏側に迫る。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

スポーツコラム

競馬ウイークリー

日本に好影響残したミエスクの死(2/4)
競馬ウイークリー
 日本競馬に大きな影響を与えた牝馬(ひんば)ミエスクが1月20日、余生を送っていた米国で老衰のために……