質問なるほドリ

文字サイズ変更

質問なるほドリ:番付によってそんなに待遇違うの?=回答・高橋秀明

 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆番付によってそんなに待遇違うの?

 ◇月給十両103万円、幕下以下はなし 「一枚違えば家来同然、一段違えば虫けら同然」

 なるほドリ 大相撲で力士同士が勝ち星を売買していた疑惑が浮上しているけれど、そこまで勝敗にこだわるものなの?

 記者 角界には「番付一枚違えば家来同然、一段違えば虫けら同然」という言葉があります。番付は勝ち越し数や負け越し数に応じて昇降する仕組みですが、番付によって待遇が大きく異なります。八百長疑惑の真相解明はこれからですが、生活を守るため、負け越さないよう必死なのは確かです。

 Q 番付によって待遇はどれくらい違うの?

 A 力士は月給制で、横綱が282万円、大関が234万7000円、三役が169万3000円、幕内が130万9000円、十両が103万6000円です。幕下以下は月給がありません。

 Q 十両と幕下以下はそんなに差があるんだ。

 A 給与面以外でもいろいろな格差があります。例えば関取(十両以上の力士)は絹のまわしに大銀杏(おおいちょう)を結い、相撲部屋では個室が与えられます。一方で幕下以下は黒の木綿のまわしにちょんまげ姿で、ちゃんこ番などの雑用も多く、基本的に大部屋暮らしです。恋人がいても、なかなか結婚できないのが現実です。

 Q 具体的に、番付はどうやって決まるの?

 A 新番付は通常、日本相撲協会審判部が本場所後3日目の水曜日に開く番付編成会議で決まります。他の力士の成績にもよりますが、幕内や十両の番付は、一つ勝ち越せば一つ上がり、一つ負け越すと一つ下がるというのが大まかな目安です。ただし大関は2場所連続で負け越した場合にのみ関脇に陥落。横綱は負け越しても番付が下がらない特権があります。

 Q 一つでも負け越すと、番付が下がっちゃうんだね。

 A 特に7勝7敗で千秋楽を迎えた力士にとって、楽日の勝敗は大きな意味を持ちます。過去には一方が敢闘精神に欠ける「無気力相撲」をしたとして日本相撲協会が注意をした例があります。最近では09年夏場所千秋楽で、7勝7敗の千代大海と4勝10敗の把瑠都が対戦。同年春場所で負け越した千代大海が一方的な内容で把瑠都を押し倒して勝ち、2場所連続負け越しによる大関陥落を免れましたが、協会の監察委員会が闘争心に欠ける一番だったと判断して、両力士に注意を与えました。(運動部)

==============

 ご質問をお寄せください。〒100-8051 毎日新聞「なるほドリ」係

毎日新聞 2011年2月3日 東京朝刊

PR情報

質問なるほドリ アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画