コラム「スポーツ編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2007-06-13

この原稿は、『ノジュール』5月号(JTBパブリッシング)の連載『逆さめがねのスポーツフィードバック』第7回に書いたものです。今年の世界水泳シンクロ・ソロのデデューの演技があまりにも素晴らしかったので、少々早いですが(ちょいと手を加えて)“蔵出し“します。
この連載では、これだけ気合いの入った文章を書いてますので、他の文章も読みたいと思われた方(とりわけ団塊=ノジュールの世代の方)は、是非とも『ノジュール』をお買い求めください。

デデューの「復帰」に学ぶ「カムバック」に必要なもの

 去年は2月にトリノ冬季オリンピックがあり、6月にドイツでのサッカー・ワールドカップがあり、来年は北京オリンピックの年で、今年はそれらの間に挟まれた谷間の年。スポーツの話題はちょっとお休みで、プロ野球やJリーグや大相撲といったルーティン・イベント以外には、8月に大阪で開催される「IAAF世界陸上2007大阪」が騒がれる程度かな……などと思っていたら、とんでもない。

 3月に東京で開催された世界フィギュアスケート選手権で、安藤美姫と浅田真央が1、2位を独占。男子の高橋大輔も日本人として初の2位となり、大いに盛りあがった。
 そしてさらに、個人的に大きな衝撃を受けたのは、同時期にメルボルンで開催された世界水泳選手権だった。

 といっても北島康介の(ライバルのハンセンが欠場しての)金メダルではない。シンクロナイズド・スイミングでの日本選手の活躍でもない。
 同じシンクロでも、ソロに出場して優勝したフランスのヴィルジニー・デデュー選手の見事な演技! この素晴らしさには圧倒された。

 彼女の演技のテーマは「マリア・カラスの生涯」。バックの音楽にはフランス革命での詩人と恋人の悲劇をオペラにしたジョルダーノの『アンドレア・シェニエ』から、マリア・カラスの歌うアリア「亡くなった母」を用い(この音楽はエイズをテーマにした映画『フィラデルフィア』でも使われた)、53歳のときパリのアパートで早世した不世出の大ソプラノ歌手の不幸な生涯を、水の中で演じきった。

 その表現、顔の表情、身体の動きは、シンクロにありがちなロボットかサイボーグかと思えるような機械的なものでなく、人間としての存在感、女性の人生の悲しみに満ちた、まさに驚嘆すべき美しさに満ちた芸術的なものだった。
 ここまでアーティスティックなスポーツを見せてくれたのは、かつて冬季五輪二連覇(84年サライェボ大会、88年カルガリー大会)を果たしたフィギュア・スケートのカタリナ・ヴィット(東独=当時)くらいなものだろう。

 さらに驚かされたのは、このデデューが一度は引退を表明し、1年半以上も競技生活から離れていたにもかかわらず、復帰を表明して再び女王の座に輝いたことだ。
 彼女は、2002年のワールドカップ・シンクロ・ソロで優勝。そして03年(バルセロナ)、05年(モントリオール)の世界水泳で二連覇を達成。その両大会で5人の審査員全員が、芸術点で10点満点をつけるという前人未到の偉業を残し、26歳で引退を表明。

 大学で建築デザインの勉強に励んだが、彼女に変わって世界一の座に就いたロシアのナタリア・イシェンコの演技を見て「彼女の演技は考えるシンクロではない」と批判。
 「技術的には高度だが、新しい芸術的な要素が何もない。私の考えるシンクロはアートだが、彼女のはそうではない」と堂々と言ってのけ、「自分の考える最高のシンクロを実際に見せたい」と復帰。そして再び芸術点で満点を獲得し、優勝したのだった。

 スポーツ界で「復帰」を果たすスポーツマンは少なくない。
 かつて世界ヘビー級王座に三度返り咲いたモハメド・アリは、二度の引退表明を覆して復帰した。今シーズン中日ドラゴンズで開幕とともに猛打を爆発させた中村紀洋も、「復帰組」の一人と言えるだろう。

 プロ野球にはカムバック賞というタイトルがあり、小久保(04年巨人)や前田(02年広島)が受賞している。が、セ・リーグは昨年も一昨年も該当者なし。パ・リーグは02年以来5年連続該当者なしが続き、しかもこの表彰制度ができた74年以来の33年間で、わずか6人の選手しか受賞していない。
 それだけ「カムバック(復帰)」という行為には、困難が伴うということだろう。

 世界で最も活躍したスポーツ選手に与えられるローレウス・スポーツ賞というタイトルがあり(今年も4月2日に発表され、男子はテニスのフェデラーが3年連続受賞、女子は棒高跳びのイシンバエワ、チームはイタリア代表サッカー・チーム)、そのなかにもカムバック賞の部門がある(今年は女子テニスのセリーナ・ウィリアムズが受賞)。

 来年は、その発表を待たなくても、カムバック賞はデデューで決まりといえるだろうが、彼女の「復帰」は単なる現役選手に「カムバック」しただけではない。世界一の座への復帰であり、それには当然、世界のトップレベルの進化を上回る技術的向上、表現的洗練が必要となる。
 しかもその難事を、1年半以上のブランクを乗り越えて行わなければならなかったはずだ。

 先に書いたフィギュアのカタリナ・ヴィットも、いったんプロに転向したあと、アマチュアに復帰してオリンピック=94年リレハンメル大会に出場したが、8位に終わった(それでも、その芸術性の高さで観客を魅了したが)。
 では、「カムバック」するだけでも極めて困難なことといえるのに、デデューには、なぜそれ以上のこと(世界一の座に就くこと)ができたのか?

 もちろん彼女はその名(Virginie Dediux=神々の乙女)の通り、身体的にも精神的にも天性の資質に恵まれていたに違いない。何しろ正面切って他の選手の批判を口にできるほどの意志の強さと、鼻栓をせずにシンクロの演技ができるほどの肉体の持ち主なのだから。
 しかし、今回のメルボルンでの演技を通じて強く感じたのは、彼女の思索の深さであり、その思索を支える教養の深さである。

 パリのアパートの一室で一人寂しく亡くなったマリア・カラスという大歌手を、フランス人として演じるのに、『アンドレア・シェニエ』ほどふさわしいオペラ(音楽)はない。「母は亡くなり」ほどふさわしいアリア(メロディと歌詞)は、ほかにない。
 強靱な意志と肉体だけでは、これほど美しく、これほど悲しく、これほど切なく、これほど感動的で芸術的で、見る者に強い衝撃を与える演技には至らなかったはずだ。

 フランス革命、マリア・カラスという女性、そしてシンクロナイズド・スイミングという芸術的なスポーツに対して、彼女は、あきらかに一つの「思想」を持っていた。
 ただ復帰を果たしたい、もう一度花を咲かせたい、というだけでなく、自分が表現したいもの、自分が主張したいことを彼女は持っていた。
 そのためなら、「復帰」という困難な作業も克服できたに違いない。いや、次の世代の台頭を押しのけて(若者たちのチャンスを奪って)「復帰」するには、それくらいの「思想」がなければならないはずだ。

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム NEW!!

世界一お馬鹿なスポーツ 「ビアポン」を知ってますか?

「球団」と「球場」どっちが大事?

『60年代のスポーツ』――その光と影と……

1974年10月14日――長嶋茂雄がバットを置いた日

スポーツ中継・スポーツ番組作りの「プロ」になっていただくために

美しい「JUDO」が見たい!

大相撲「野球賭博事件」問題の本質

スポーツが現代人に教えてくれること――グローバルに考えてローカルに行動

賭博は「悪」か? 「必要悪」か?

日本のサッカーの弱点は…?

人類最古の文明に生まれた人類最大の文化(フットボール)は、人類生誕の地(アフリカ)で、新たな時代を拓く

スポーツにおける日本人のオカシナ常識

「野性味」は「体育教育」から生まれない

日本サッカー青春時代の闘い

「日本のスポーツ政策」は、まだ生み出されていない

「自民党=政府」でなくなった「二大政党制」の時代に、「スポーツ政策」を構築するのは誰?

冬の五輪は「自然」との闘い

長嶋茂雄・著『野球は人生そのものだ』 不世出の野球人の述懐

貴乃花親方は理事に若すぎる?

ジャーナリズムとアカデミズムの狭間で

民主党政権で日本のスポーツは変わるか?

2016年五輪はリオに決定。東京に欠けていたものは何か?

東京五輪招致の真の敗因

「熱帯の日本」は「ウィンタースポーツ」もできる不思議な国?

2016年、東京五輪・パラリンピック招致〜玉木正之氏「東京五輪に賛成する理由」-前編-

政党マニフェストに見るスポーツ政策──「日本のスポーツ政策」は、まだ生み出されていない

開発と規制の狭間で

WBCよりも大切なこと

ON時代の真の終焉

2016年東京にオリンピックがやってくる?

2016年東京五輪開催の可能性

野茂英雄投手の功績と日本球界の課題

「いまこそタイガース・ファンを辞めるべきではないか」と悩む男の弁明

「八百長vs出来山」の大一番〜大相撲に『八百長』は存在するのか?

日本にスポーツジャーナリズムは存在するのか?

野茂の功績と日本球界の課題

人類は4年に一度夢を見る

水着で「言い訳」をしたのは誰?

世界史のススメ

『玉木正之のスポーツジャーナリスト養成塾』夏期集中講座

Jack & Bettyは駅の前

五輪とは死ぬことと見つけたり

セールスマンの死

日本人野球選手のMLBへの流出が止まらない理由

深い衝撃

大学はスポーツを行う場ではない。体育会系運動部は解体されるべきである。

スポーツニュースで刷り込まれる虚構 <森田浩之・著『スポーツニュースは恐い 刷り込まれる〈日本人〉』NHK出版生活人新書>

メディアのスポーツ支配にファンが叛旗

スポーツと体育は別物

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第5回(最終回)「W杯守備重視の傾向は今後も続く?」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第4回 「ブラジルは何故ロナウドを使い続けた?」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第3回 「個人のサッカーの差がこんなに大きかったとは…」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第2回「世界のランクBからAへ昇るには…」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第1回「追加点を取るという国際的意識に欠けていた」

巨人の手を捻る

中日ドラゴンズ監督・落合博満の「確信」(加筆版)

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

「朝青龍問題」再考

大相撲の改革の契機に

“日本のサッカー”は“現代日本”を現す?

スポーツとは合理的なもののはずなのに……

世界陸上と日本のスポーツの未来

デデューの「復帰」に学ぶ「カムバック」に必要なもの

特待制度は「野球の問題」か?

学校はスポーツを行う場ではない!

動き出すか?球界の真の改革

東京オリンピック〜戦後日本のひとつの美しい到達点

「八百長vs出来山」の大一番〜大相撲に『八百長』は存在するのか?

日本スポーツ界における「室町時代」の終焉

「水泳ニッポン」は復活するのか?

スポーツはナショナリズムを超えることができるか?

「歴史の重み」による勝利は、いつまで続く?

スポーツ総合誌の相次ぐ「廃刊・休刊」に関して考えられる理由

廃刊の決まった『スポーツ・ヤァ!』をなんとか継続できないものか!?

日本の野球選手はなぜアメリカを目指すのか?

日本のプロ野球と北海道ファイターズに未来はあるか?

私の好きな「スポーツ映画」

東京・福岡「五輪招致」のナンセンス?

政治と格闘した宿命のチャンピオン〜モハメド・アリ

日本のスポーツ界は「中田の個人の意志」を前例に

「求む。新鋭ライター」〜玉木正之の「第5期スポーツ・ジャーナリスト養成塾夏期集中講座」開講のお知らせ

1個のボールが世界の人々を結ぶ

「型」のないジーコ・ジャパンは大丈夫?

社会はスポーツとともに

「日本サッカー青春時代」最後の闘い

スポーツは、学校(教育の場)で行われるべきか?

常識を貫いた男・野茂英雄(日本人ヒーロー/1995年大リーグ新人王獲得)

「玉木正之のスポーツ・ジャーナリスト養成塾第4期GW期集中講座」開講のお知らせ

最近のプロ野球は面白くなった!

人生に「アジャストメント」は可能か?

「栄光への架け橋だ!」は、五輪中継史上最高のアナウンスといえるかもしれない。

スポーツの「基本」とは「ヒーロー」になろうとすること?

2005年――「2004年の奇蹟」(選手会のスト成功)のあとに・・・

アジアシリーズ日韓決戦レポート『日本の野球はどのように進化したか?』

2005日本シリーズに見た「短い闘い」と「長い闘い」

イーグルス1年目をどう総括する?

スポーツとは経験するもの? 想像するもの?

阪神電鉄VS村上ファンド――正論はどっち?

高校野球の「教育」が「暴力」を生む

『スポーツ・ヤァ!玉木正之のスポーツ・ジャーナリスト実践塾』進塾希望者への筆記試験

ナニワの乱痴気

スポーツが開く未来社会

タイガースって、なんやねん 第10回「星野監督・阪神・プロ野球/それぞれの未来」

タイガースって、なんやねん 第9回「この先は、どんな時代になるんやねん?」

タイガースって、なんやねん 第8回「ミスター・タイガースはおらんのか?」

タイガースって、なんやねん 第7回「誰がホンマのファンやねん?」

タイガースって、なんやねん 第6回「関西は「豊か」やからアカンのか?」

タイガースって、なんやねん 第5回「星野さんは、コーチやなくて監督でっせ」

タイガースって、なんやねん 第4回「球団職員にも「プロの仕事」をさせまっせぇ」

タイガースって、なんやねん 第3回「星野監督は当たり前のことをする人なんや」

タイガースって、なんやねん 第2回「今年のトラにはGMがおりまっせ」

タイガースって、なんやねん 第1回「今年はバブルとちゃいまっせ」

「関西・甲子園・タイガース」=バラ色の未来――あるタクシードライバーの呟き

第V期スポーツジャーナリスト養成塾夏期特別集中講座・配布予定資料一覧

失われた「野球」を求めて――「楽天野球団」は「新球団」と呼べるのか?

浜スタから金網が消えた!

わたしが競馬にのめり込めない理由(わけ)

プロ野球ウルトラ記録クイズ

島田雅彦vs玉木正之 対談 『北朝鮮と闘い、何がどうなる?』

野球は、なんでこうなるの?

投手の真髄――PITCHING IN THE GROOVE

「球界第二次騒動」の行方は?

2005年日本スポーツ界展望〜「真の新時代」の到来に向けて

日本のスポーツの危機

野球は「学ぶもの」でなく、「慣れ親しむもの」

ライブドア堀江社長インタヴュー「落選から西武買収まで、すべて話します」

球団・選手「金まみれ」の甘えの構造

地域社会に根ざすスポーツ

新球団『東北楽天ゴールデンイーグルス』に望むこと

闘いはまだまだ続く

中日ドラゴンズ監督・落合博満の「確信」

奇蹟は起きた!

さようなら、背番号3

プロ野球ストライキと構造改革

「メディア規制法」とスポーツ・ジャーナリズム

黒船襲来。プロ野球維新のスタート!

パラリンピックを見よう! 日本代表選手を応援しよう!

アテネ大会でオリンピック休戦は実現するか?

「NO」といえるプロ野球

プロ野球選手が新リーグを創ってはどうか?

買収がダメなら新リーグ

「逆境こそ改革のチャンス!」

あの男にも「Xデー」は訪れる・・・

F1― それは究極の男の遊び

「戦争用語」ではなく「スポーツ用語」を

スポーツは国家のため?

阪神優勝で巨人一辺倒のプロ野球は変わりますか?

「高見」の論説に感じた居心地の悪さ

原稿でメシを食ったらアカンのか?

アメリカ・スポーツライティングの世界

<戦争とスポーツ>

長嶋野球の花道と日本球界の終焉

スポーツを知らない権力者にスポーツが支配される不幸

ニッポン・プロ野球の体質を改善する方法

草野進のプロ野球批評は何故に「革命的」なのか?

理性的佐瀬稔論

新庄剛志讃江――過剰な無意識

無精者の師匠、不肖の弟子を、不承不承語る

誰も知らないIOC

日本のスポーツ・メディア

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. ホームページ作成 bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る