TOP

その時に起こった出来事や思った事なんかをとりとめもなく書きます
だんだんネタバレに配慮がなくなってきてるので注意

2010年1月過去ログです

1/31

 ゼルダはまだ砂の神殿中だというのに、DQ6に浮気してます。
 キラーマジンガたんハァハァ


1/30

 任天堂決算より、
 任天堂販売のWiiDSタイトルの世界出荷本数TOP30及び今期更新分(09年末時点)

   2009年度累計
1WiiWii Sports1498 万本6069 万本
2WiiはじめてのWii373 万本2671 万本
3WiiWii Fit434 万本2256 万本
4DSNintendogs2227 万本
5DSNew スーパーマリオブラザーズ293 万本2139 万本
6Wiiマリオカート Wii582  万本2122 万本
7DS脳を鍛える大人のDSトレーニング118 万本1859 万本
8DSマリオカート DS266  万本1728 万本
9DSポケットモンスター ダイヤモンド・パール 1681 万本
10DSもっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 1371 万本
11WiiWii Sports Resort1358 万本1358 万本
12DSおいでよ どうぶつの森 1079 万本
13WiiNew スーパーマリオブラザーズ Wii1055 万本1055 万本
14WiiWii Fit Plus1016 万本1016 万本
15Wii大乱闘スマッシュブラザーズX 843 万本
16Wiiスーパーマリオギャラクシー 802 万本
17DSスーパーマリオ64DS 750 万本
18DSポケットモンスター プラチナ310 万本688 万本
19Wiiマリオパーティ8 672 万本
20DSマリオパーティDS 585 万本
21DSやわらかあたま塾 501 万本
22Wiiゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 452 万本
23DSポケモン不思議のダンジョン 時・闇の救助隊 450 万本
24DSゼルダの伝説 夢幻の砂時計 413 万本
25DSポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー378 万本378 万本
26Wiiリンクのボーガントレーニング 376 万本
27Wii街へいこうよ どうぶつの森 338 万本
28DSレイトン教授と不思議な街 (海外のみ)139 万本304 万本
29DSポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊 303 万本
30DSヨッシーアイランドDS 291 万本
-DSトモダチレコクション274 万本274 万本
-DSマリオ&ルイージRPG 3!!!213 万本262 万本
-DSゼルダの伝説 大地の汽笛245 万本245 万本
-DSレイトン教授と悪魔の箱 (海外のみ)223 万本223 万本
-DSポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊133 万本133 万本

 年度毎にミリオン出荷をしたタイトルのみ発表なので、空白のところは今年度出荷ミリオン未達ということになります。
 マリオカートWii、NewマリDSが2000万本、Wii Sports Resort、NewマリWii、Wii Fit Plusが1000万本のマイルストーンに到達
 もはや1000万本でも2軍扱いなのか

 それで…

 05年度06年度07年度08年度09年度累計
nintendogs665 万本695 万本507 万本360 万本 2227 万本
New スーパーマリオブラザーズ 950 万本466 万本430 万本293 万本2139 万本
脳を鍛える大人のDSトレーニング328 万本568 万本528 万本443 万本118 万本1859 万本
マリオカートDS422 万本281 万本342 万本416 万本266 万本1728 万本

 問題はココです。年度区切りなんで実際にはこれに1-3月の数字が足されますが…
 決算説明会では表面をなぞっただけでしたが、問題の欧州DS市場減速の理由がここにはっきりと表れてます。欧州DS市場に依存していたUBIが泣き言を言うわけです。


1/29

 任天堂決算より

DSハードDSソフトWiiハードWiiソフト
2008年10-12月出荷1189 万台7874 万本1042 万台8238 万本
2009年10-12月出荷1165 万台5022 万本1129 万台8043 万本
累計出荷台数・本数12513 万台68829 万本6745 万台5966 万本

 Wiiは全体的に好調。その替わりにDSソフトが壊滅的。といっても日米はそこまででもなくて、欧州です。

 その他地域(欧州)
ソフト出荷本数
増減
2006年10-12月1463 万本+65%
2007年10-12月3132 万本+114%
2008年10-12月3723 万本+19%
2009年10-12月1609 万本-57%

 前年比-57%…


1/28

 FF13

初動2週目3週目4週目5週目6週目7週目8週目9週目1万割れ時
累計
最終累計
ファイナルファンタジー101,749,737233,42985,70347,15237,58225,03316,86110,5588,0272,214,0822,323,463
ファイナルファンタジー10-21,472,914181,79880,29545,03930,17120,27715,67911,0416,9701,864,1841,960,937
ファイナルファンタジー121,840,397217,43891,07845,49526,81618,86816,35113,6806,2132,276,3362,322,329
ファイナルファンタジー131,516,532181,724104,03935,44116,4097,5001,861,700

 FF10〜12は3週目からはほとんど同じ推移をしていて、9週目に1万を割った後に約5〜10万本上乗せしてフィニッシュという点で共通してます。FF13はその3週目こそ商戦期の影響で若干上向いていたものの、その後の推移が低調であり、6週目で1万割れです。このペースだとここから10万本上乗せも厳しく、190〜195万本フィニッシュが確実な情勢です。

米(NPD)はこうなってます。拾えたところまでですが
ファイナルファンタジー7244 万本
ファイナルファンタジー8190 万本
ファイナルファンタジー9-
ファイナルファンタジー10241 万本
ファイナルファンタジー10-2157 万本
ファイナルファンタジー12130 万本

UK(Gfk Chart-Track)はこう。こっちは最終
ファイナルファンタジー7-
ファイナルファンタジー820〜29 万本
ファイナルファンタジー910〜19 万本
ファイナルファンタジー1020〜29 万本
ファイナルファンタジー10-210〜19 万本
ファイナルファンタジー1220〜29 万本

 海外ではどのくらい売れるかなぁ

1/27

 官庁検査でピリピリ…ストレスが


1/24

 日本のテレビの生き残りをかけた戦いを追ったNHKスペシャルが見ました

 人件費が高い以上、技術力による差別化でコモディティ化から逃げ続けなければならない宿命はわかりますが、あれじゃダメだわなぁ。典型的なプロダクトアウトでユーザーの方を全く見てない。既に普及しきっている製品なので新しい需要ゼロで買い換え需要しかないんだから、徹底的なマーケットインで不満点とニッチな希望を吸い上げた結果、あそこにたどり着いたというのならわかりますが…

 製造業は日本の経済の中心です。製造業の直接雇用、設備投資による土建・電気・計測・鉄鋼他資材等に纏わる雇用、そこから生まれる消費による雇用と全てに繋がってます。その象徴が自動車であり、家電です。技術を諦めてコモディティ化の中での価格競争に走ると工場が海外に移転せざるを得ないわけで、日本の経済のサイクルが全て逆回転してしまいどんどん景気が悪化します。頑張って貰わないと困る。


1/23

 ついに、新型インフルエンザのワクチンを接種できるようになりましたー
 でも、かかりつけの病院に聞いてみたらワクチンがいつ入荷するかわからないって言われた。落ち着くまで待つしかないか。


1/22

 2Dマリオ>3Dマリオ

 米NPDベースで、45日間のNewマリがマリオギャラクシーの累計を抜いたという記事がありました。
 410万本売ってダメな子扱いのマリオギャラクシーを不憫に思ったので、マリギャラは頑張れる子だよ!?運動

N64Super Mario 64594 万本 
GCSuper Mario Sunshine259 万本-56%
WiiSuper Mario Galaxy410 万本+58%
WiiNew Super Mario Bros. Wii421 万本 
N64Mario Kart 64480 万本 
GCMario Kart: Double Dash238 万本-50%
WiiMario Kart Wii810 万本+240%
N64Legend of Zelda: Ocarina of Time354 万本 
GCLegend of Zelda: The Wind Waker218 万本-38%
WiiLegend of Zelda: Twilight Princess220 万本+1%
N64Super Smash Bros.不明
GCSuper Smash Bros. Melee339 万本
WiiSuper Smash Bros. Brawl417 万本+23%

 後ろの%は前作比です。スマブラは例外ですが、GC時代に軒並み半減前後の憂き目を見た後、Wiiになってから増加に転じてます。このように、GC比では他のシリーズと比べても悪くない増加率です。マリオカートが異常すぎるだけだ! ゼルダとスマブラのデータは両方1年以上前のデータなんで、最新のデータだとどうなってるかわかりませんし、ゼルダトワプリはGC版が100万本近くあったりしますが


1/21

 もうFF13の200万本達成は無理だな…

 NPDの1995〜2009年のマルチ合算歴代TOP10が発表されてたので紹介しておきます

1Wii Play1250 万本
2Guitar Hero III: Legend of Rocks 
3Grand Theft Auto: San Andreas 
4Call of Duty: Modern Warfare 2890 万本
5Wii Fit810 万本
6Mario Kart Wii810 万本
7Call of Duty 4: Modern Warfare 
8Madden NFL 07 
9Call of Duty: World at War 
10Namco Museum 

 11〜13位にいると思われるGTA: Vice Cityが730万本なので、少なくとも10位は730万本以上です。
 ナムコミュージアムは色んなバージョンがあるのに、なぜ合算なんだろうか…そのわりに初代ポケモンは合算してないようだし
 手持ちのデータの一番古いのは、PS1のナムコミュージアム Vol.3の191万本ってのです。PS2の50thアニバーサリーってのが168万本。他にもGCとxbox1のは合算で約100万本、GBA版がたぶん一番売れてて200万本越えてるはずです。

 対して、日本はこうなってます。集計期間も一緒(正確には1日違い)

1GBポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ1008 万本
2GBポケットモンスター金・銀609 万本
3DSポケットモンスター ダイヤモンド・パール571 万本
4DSNew スーパーマリオブラザーズ568 万本
5GBAポケットモンスタールビー・サファイア534 万本
6DSおいでよ どうぶつの森511 万本
7DSもっと脳を鍛える大人のDSトレーニング502 万本
8DSドラゴンクエストIX 星空の守り人412 万本
9PSドラゴンクエストVII エデンの戦士たち389 万本
10DS脳を鍛える大人のDSトレーニング380 万本
 

1/20

 日曜から風邪ひいてます
 例年この時期に、空気の乾燥→喉が痛くなる→発熱のコンボの風邪を引くので、「やあ、一年ぶり」みたいな感じで悪化しないように養生に努めてるんだけど、今年は新型インフルエンザがあるので、なおさら必死。会社の内規で、発熱したら即出社停止なんです。

 暖かくして、ビタミン取って、睡眠時間を長めに、さらに寝るときはマスクで常に喉を湿潤状態に保つことで、なんとか「喉が痛い」の段階で止めることが出来た。のど飴はもう飽きた。


1/18

 12月NPD感想その4
 元データはここ→

2009年間米ソフト販売本数
2007年2008年2009年増減
Wii3200 万本7000 万本7200 万本+3%
DS5200 万本5900 万本
xbox3604100 万本4800 万本5300 万本+10%
PS31300 万本2700 万本3300 万本+22%
PS26300 万本4000 万本
PSP2100 万本1800 万本900 万本-50%
市場全体2億3200 万本2億6900 万本2億5000 万本-7%

 Wiiは年間の7200万本の内、12月だけで3000万本を越えたようです。ハードが381万台も売れただけあって、極端に12月に集中したのかな? TOP10内のWiiタイトルの合計が897万本、TOP20に枠を広げると約980万本。残る2000万本以上がランキングからは見えない所で売れていることになります。内訳が知りてぇ…
 市場規模が丁度4倍差となってるUKのデータと比較すると、面白いです。2009年のUKは北米よりもxbox360とPS3の据置2機が強かった。MW2が北米900万本に対して、UKだけで300万本ですしね。北米はその分がまだ残ってるPS2の市場分なのかな。

 思ったほど、各ソフトのデータが落ちてこない。もやもやする。
 でも、もうこれ以上の数字は出てこないよなぁ。

 次は来週の各社決算か


1/17

 12月NPD感想その3

 11月にMW2効果で再逆転を許したPS3ですが、12月は再び差し返しました。とはいってもその差は僅か。
 この結果、値下げ前と値下げ後ではこうなりました。年前半の差を挽回するには至らず。

1-7月8-12月
xbox360182 万台295 万台
PS3124 万台309 万台

 1-9月≒10-12月論からの考察。WiiとPS3がホリデーでよく伸びたことがわかります。値下げ効果覿面。WiiはFit PlusとNewマリオ効果も大きい、逆にPSPは値下げやGoも効果無しどころか悪化しました。

1-9月10-12月1-9月10-12月
Wii402 万台558 万台42%58%
DS572 万台547 万台51%49%
PS3194 万台239 万台45%55%
360239 万台238 万台50%50%
PSP137 万台112 万台55%45%

 現在までにxbox360で累計200万本以上販売が確認されたタイトルは以下のタイトルです。当然、水面下で越えているであろうと推定されるものが複数ありますので、200万本以上リストというわけではありません。あくまで数字で確認出来たものだけです。

Call of Duty: Modern Warfare 2Activision Blizzard
Halo 3Microsoft
Call of Duty 4: Modern WarfareActivision Blizzard
Call of Duty: World at WarActivision Blizzard
Grand Theft Auto IVTake 2
Gears of War 2Microsoft
Gears of WarMicrosoft
Halo 3: DOSTMicrosoft

 改めて言うまでもないですが、FPSが大勢を占めています。今世代のMレーティングゲームは極端にFPSに偏ってます。Gears of War、Halo3が切り開いた道が、Mレーティングゲームの為の赤絨毯となって、DS及びWiiと明確な差別化が出来たとことはMSは幸運でした。FPSについては前にも触れましたが、N64のゴールデンアイ007、xboxのHalo 2がいずれもNPDベースで500万本を越え、普及台数差を物ともせずにその世代のダントツのトップセラーとなりました。FPSは普及台数よりもスペックが求められます。

 2007〜2008年にピークを迎えた音ゲーの本命2タイトルはこうなりました。いずれもマルチ合算の数字です。
 この下にDJ Heroの80万本があったりと、タイトル数が増えたので全体でどうかって話ですが、下り坂であることは間違い有りません。

年間
2007年Guitar Hero III587 万本
Rock Band113 万本
2008年Guitar Hero: World Tour370 万本
Rock Band 2170 万本
2009年Guitar Hero 5100 万本
Beatles Rock Band118 万本

 月曜日にまた別に数字出てくるはずなんで、そこでまたうんたらかんたら書きます。

1/16

 12月NPD感想その2

 12月のソフト市場規模は前年比7%減、年間のソフト市場規模は10%減となりました。ハードや周辺機器を合わせた全体では12月が4%増、年間では8%減となります。2008年の12月のWiiの本体が品薄であった分、Wii本体が全体の市場規模を底支えした形ですが、それでもソフトの大幅な前年割れ傾向は止められませんでした。

 ただし、過去の世代も同様にPSの普及期の1999年、PS2の普及期の2002年をピークとして市場規模は減少に転じています。今世代もWiiの普及期を越えた後の米のいつものサイクルだと考えるべきなのかもしれません。

 2009年間ランキングはこのようになりました→
 ソースに数字は入ってませんが、ODST以外の数字は確認できています。

1360Call of Duty: Modern Warfare 2Activision Blizzard583 万本
2WiiWii Sports Resort任天堂453 万本
3WiiNew スーパーマリオブラザーズ Wii任天堂421 万本
4WiiWii Fit Plus任天堂353 万本
5WiiWii Fit任天堂350 万本
6Wiiマリオカート Wii任天堂310 万本
7WiiWii Play任天堂310 万本
8PS3Call of Duty: Modern Warfare 2Activision Blizzard299 万本
9360Halo 3: ODSTMicrosoft
10DSポケットモンスター プラチナ任天堂200 万本

 oh Nintendomination! ←ここ3年ぐらい海外のサイトで見かける造語
 11位以下は、NewマリDS、マリオカートDS、Madden NFL(360)、Assassin's Creed 2(360)と続いてると思われます、水面下は見えないから推測ですけどね。

  ポケモンは全体的にGBA時代よりも2割程度良いペースです。3月のハートゴールド・ソウルシルバーも2010年間で少なくとも各150万本は期待できそう。

発売月発売月販発売年販
DSポケットモンスター プラチナ09年3月81 万本200 万本
DSポケットモンスター ダイヤモンド07年4月105 万本248 万本
DSポケットモンスター パール07年4月71 万本178 万本
GBAポケットモンスター エメラルド05年4月88 万本170 万本
GBAポケットモンスター ファイアレッド04年9月68 万本127 万本
GBAポケットモンスター リーフグリーン04年9月56 万本110 万本

 海外ではセガ発売となっているマリオ&ソニックバンクーバーは、北京比でこうなってます。
 Wii版のみであれば前作比1〜2割減ですが、前作は年明け発売であったDS版がWii版とほぼ同じペースで売れているため、合算すると前作比6〜8割増のペースと好調です。正直、半減すると思ってた。舐めてた。なお、DS版は2008年1月発売で、08年間119万本でした。

発売月11月12月
Wiiマリオ&ソニック AT 北京五輪2007年11月33 万本61 万本
Wiiマリオ&ソニック AT バンクーバー五輪2009年10月20〜30 万本50〜60 万本
DSマリオ&ソニック AT バンクーバー五輪2009年10月〜19 万本50〜60 万本

 …まだまだ続きます


1/15

 NPD12月感想
 データ → ハード販売台数ソフトTOP20

 11月がMW2の月なら、12月任天堂の月でした。2009年は年間を通して、MW2と任天堂の為にあったような1年です。
 Wiiが381万台、DSが331万台。いずれも米月間ハード販売台数の新記録です。これにより、Wiiは上期の遅れを挽回して、前年に近い数字まで復活。そして、DSは米年間ハード販売台数が1100万台を越える新記録。

米年間ハード販売台数TOP10
1DS1122 万台2009年
2Wii1015 万台2008年
3DS995 万台2008年
4Wii960 万台2009年
5DS843 万台2007年
6PS2839 万台2002年
7GBA778 万台2003年
8GBA708 万台2004年
9GBA674 万台2002年
10PS2631 万台2003年

 ハードに牽引されて、ランキングはWiiDSタイトルが埋め尽くす形になりました。
 品薄だった07年08年と比較すると、ソフトとハードが強力に連動している姿が一目瞭然です。『機会損失』という言葉の意味を示す事例としてこれほどわかりやすいものはない。どんだけもったいないことしてたんだよ!

2007年11月12月倍率2008年11月12月倍率2009年11月12月倍率
Wii本体981351.4Wii本体2042151.1Wii本体1263813.0
Mario Galaxy1121401.3Wii Play801461.8New Super Mario1392822.0
Wii Play561081.9Wii Fit701001.4Wii Fit Plus682413.5
Guitar Hero III43551.3Mario Kart64981.5Wii Sports Resort721792.5
Mario & Sonic33611.9GH World Tour48851.8Mario Kart32943.0
Wii Music30491.6

 DS版New Super Mario Brosは4度目のホリデーを迎えましたが、Wii版に牽引されここにきて月販の最高記録を更新。累計は650〜700万本。Wii版Mario KartもWii Fitに続き累計800万本突破。Wii Playは1250万本に達します。
 非任天堂系では、MW2の特に360版の初動率がMW1やWaWと比べて極端に上昇しましたが、これはまあしょうがない。MW2マルチ合算の累計は880万本となり、MW1の数字を越えて米歴代4位に浮上。
 xbox360とPS3の普及台数の差は縮まっていませんが、比率が随分と改善されてきたのに併せてマルチの割合も変わってきました。

2007年11月12月比率2007年11月12月比率
360Modern Warfare15714794%360Assassin's Creed988991%
PS3Modern Warfare4452116%PS3Assassin's Creed3840107%
PS3/360比28%35%PS3/360比38%45%
2008年11月12月比率
360World at War14113394%
PS3World at War605389%
PS3/360比42%40%
2009年11月12月比率2009年11月12月比率
360Modern Warfare 242016339%360Assassin's Creed 2807898%
PS3Modern Warfare 218711260%PS3Assassin's Creed 2454293%
PS3/360比45%69%PS3/360比56%53%

 …明日に続きます。


1/14

 小沢逮捕なるか!?
 五分五分です。検察頑張れ、失脚させろ!

 FFXIII200万本なるか!?
 五分五分です。小売頑張れ、達成させろ!


1/13

 ☆祝☆ イナズマイレブン2実売ミリオン達成

 1月3日までの集計で101万本に達したようです。実売ベースでのミリオン達成パブリッシャーとしては、真・三国無双2で達成したコーエー以来8年ぶりのご新規さんです。レベルファイブのパブリッシャーデビューは07年のレイトンですので、たった2年でミリオンに到達。素晴らしい。

 そして、その1月3日で412万本に達しているDQ9にベスト版が発表。何故に…まだ20万本は上乗せ出来ただろうに。
 海外のFF13も今期の発売ですし、スクエニはなぜここまで無理に今期に集めるんだろう。来期はどうするつもりなのか。 


1/12

 週末のNPDデータが楽しみな今日この頃

 POSの発達したアメリカにおいて、NPDに集まってくる標本数は全量の過半数を超えているとされています。公に公開される無料のデータは月1回ですが、金出してデータを買ってる顧客には毎週データが届いていると見られ、ブラックフライデーの週の販売数を任天堂とソニーがそれぞれ発表したのもこれに基づいていたものです。

 この時のタイムスケジュールからデータ配布のタイミングを考えてみる
 11月22日(日)〜28日(土) 集計期間
 12月1日(火) 任天堂発表 (DSが100万台、Wiiが55万台)
 12月2日(水) ソニー発表 (PS3が44万台)

 週あけ早々の発表でした。
 では、先週の任天堂とソニーの発表がどうなのかというと
 1月5日(火) 任天堂発表 (Wiiが12月に300万台、Newスーパーマリオが累計約400万本)
 1月6日(水) ソニー発表 (PS3がブラックフライデーを含む1ヶ月で170万台)

 12月NPDの集計期間は11月29日(日)〜1月2日(土)の5週間となります。
 これらの情報を元に、PS3の12月NPDを120〜130万台という推測をしているわけなのですが、ソニーは5週間という表現もしているため、12月26日までのデータなのかも?という疑いも捨て切れません。この場合は140万台前後というデータが出てくることになります。

 ……ここまで書いておいてなんですが、無駄な事に脳みそ使ってるなぁと思います。すぐにわかることなのに。
 なお、ブラックフライデーの週販データと11月、12月の月販データがDS、Wii、PS3で比例していないのは、ブラックフライデー限定の同梱版の影響です。


1/11

 UKのデータ確定

2007年2008年2009年
Wii790 万本2010 万本1810 万本
360980 万本1490 万本1620 万本
DS1490 万本1910 万本1460 万本
PS3420 万本1040 万本1190 万本
PSP560 万本410 万本280 万本
PS21420 万本570 万本190 万本
CS合計5820 万本7420 万本6550 万本

 き、際どい
 日本の本数もたぶん6500万本前後…

 金額ベースだとxbox360がトップになりますが、いずれにしろUKにおいては大トップはおらず上位4機種の団子状態となってます。そして、やはりDSの衰退が顕著。


1/9

 今ひとつデータの出が悪い
 年間データのまとめを作ろうにも99%の状態では作れない…残る1%のピースが揃わなければ…

 ゲーム近況

 ゼルダやっとります。今から火のダンジョン潜るところ。
 まさか姫さまとキャッキャウフフするゼルダなんてものをやる日が来るとは。
 今回なんか難しい気がする。腕(というかゼルダ脳?)が落ちたのかも。


1/8

 海外クリスマス商戦結果

 任天堂はWiiが米12月に過去最高の300万台、欧州で累計2000万台。SCEはPS3が11月最終週のブラックフライデーからの5週間で世界380万台、MSは360の累計出荷3900万台と、それぞれベクトルをずらして好調をアピールしてますが、総じて低調でした。

 Wiiの08年12月は品薄で出荷なりの数字が出ていただけな上に、欧州は累計でお茶を濁しているけど前年割れです。PS3は前年比7割増と言ってますが、その前年は値下げせずにボロボロに負けた底の数字です。PS2とPSPの下落分を補うことも出来ない。また、米では5週間で170万台と言ってますが、ブラックフライデーの週は44万台と発表してますので12月はたったの120〜130万台。通常行けるはずの11月の倍の数字にも満たず、新型&値下げ効果が月を追う毎に目に見えて減少してます。360は値下げ&MW2の歴史に残る大ヒットがあっても、10-12月期の出荷台数は前年比1割減です。今後はMW2の半分行けるソフトが1本出るかどうかという状況なのに。

 具体的な数字の判明しているUKの12月の4週間のソフト販売数は、以下のように1-11月の不調を取り返すどころか9ポイントも悪化しました。(Gfk Chart-Track)

2008年2009年増減
1-11月68,185,36757,924,209-15%
12月18,281,73413,977,950-24%
年間86,467,10171,902,159-17%

 ……と、あえてネガティブな論調で書いてみるテスト
 各社が苦心の上に表現を操作して好調をアピールしている報道を、素直に好調と読む人が多かったもので。
 天の邪鬼ですいません。

 で、問題のUK VS 日本ですが、
 UKのPCゲームソフト市場単独の数字は掴めてませんが、だいたい500〜1000万本ぐらいあるはずなので、家庭用市場はだいたい6200〜6700万本の間だと思います。ファミ通調べの年間の販売本数は未発表ですが、金額ベースでは2%減ということで、これを当てはめると6400〜6500万本。UKが12月に減速したから、ぎりぎりで2位復帰できたような気がする。


1/6

 祝・藤井財務相辞任

 こいつが良い円高とか寝ぼけた思想を持っているがために、16年前も昨年もどれだけの富が失われ、デフレが進んだことか。ちょっと円安が進んだだけで一気に株価が上がった。このまま100円台まで戻れば景気も雇用もだいぶマシになるよ。

 岩田社長がDSの後継機について、初めて言及

 任天堂はかつて発表から発売の間にアイデアをパクられて、製品を世に出す前にライバルに先を越されたという苦い経験があり、それ以来戦略性を持って情報をコントロールするようになりました。したがって、今回もまたDSの後継機のスケジュールに沿った情報公開と推測されます。情報の一人歩きによる現行機の買い控えを避けるために、商戦期の終わりを待って公開という側面もあるでしょう。

 そして、このタイミングということはやはり今年末の投入の確率が非常に高い。DSは当初の価格が15000円だったのに、国内2900万台普及した今、LLで20000円まで値上がりしてるにも関わらず売れてます。当然後継機はDSの互換性を持って、なおかつ20000円前後で発売されるでしょうから、過去に類を見ない垂直立ち上げが確実です。今の周辺状況を考えると、国内ではあるいはファミコン以来の独占的な市場シェアを持つハードになるんじゃないかとも思います。据置の強い海外においては、どこまで据置市場を食えるのかというのが興味のあるところですが、これはよくわからないなぁ。


1/4

 アバター3D観てきました

 内容も知らずに3D目的で観てきました。先にPS3が3D対応を宣言しましたが、早ければ今年末に幕を開ける次世代据置機のテーマが3Dになるかもなぁという思いもあって。

 肝心の3Dは最初は『おおすげー』と思いましたが、慣れると3Dであることすら忘れてしまってた。そうなると、やっぱり眼鏡が必要というのが敷居が高いよなぁ。目も疲れるし、これで長時間プレイというのはちょっと現実的ではないような気がする。映画は期待してなかったこともあって、思いの外面白かったです。伏線を綺麗に回収してスッキリ終わって、これぞハリウッドって感じでした。


1/3

 クリスマス週の売り上げ

 FF13は少し弱めだけどまあこんなもんか。Newマリはやっぱり在庫不足だったか……クリスマスに買えなかったら別の物を買われるだけなのに、クリスマスに品切れさせるなんてもったいなさすぎる。先週も書いたけど、Newマリ70万本、Wii30万台行けただろうになぁ。

 後に特筆すべきは…地味にはウイイレのシリーズ全体の数字の大幅下落、戦国無双の健闘とTOGの不調の明暗が興味深い結果でした。ゼルダも微妙な出足なので、この12月のRPGはFF13に食われちゃった感じですかね。

 さて、例年通りでれば今週は海外各国の年間データがぽつぽつと出てくるはずです。楽しみです。


1/2

 やあ、あけましておめでとう

 ほとんどの人には通じないだろうけど、センゴクネタです。


過去ログはこちら
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月

TOP