2011-02-02

論理操作能力の高いヤツとは議論するな

東大卒自分ギリギリ東大理Iに受かったぐらいの大したことのない頭の持ち主だが東大に入ったおかげで、色々な東大生を見ることが出来た。その結果、論理操作能力というのは極めて遺伝的なものであるという事実を知ることが出来た。東大の中でも頭がイイ奴は、特に、時間あたりに操作できる論理操作の数が常人の数倍は速く、常人より1桁正確だと思う。この事実を知ることが出来たことが、東大に入って最も良かったことの一つだと思っている。

勉強が出来るだけでは社会に出ても役に立たないというのは、その通りだと思うのだが論理操作能力が速くて正確なことは社会に出る上で非常に役に立つ。特に、議論で圧倒的に有利になる。議論って言うのは、実は、試験よりも速くて正確な論理操作能力が要求される。その場で返答しなければいけないからだ。試験だったら、その場でとっさに答えを思いつかなくても、「とりあえず置いておいて、試験時間終了間際にもう一度見なおしてみるか」といった戦略が取れるが、議論の場では、相手は何十分も返答を待ってくれない。その場で返答しないと意味が無い。

論理操作能力は遺伝的なものだから、訓練しても高くはならない。だから論理操作能力が低い(才能がない)我々のような人間が彼らに勝つためには、「論理操作能力が高いヤツとは最初からマトモに議論しない」ということが重要だ。例えば、相手が持っていない情報に基づいて反論する。いくら論理操作能力が高くても、知らないものを知ることは出来ない。それから論理操作能力が高いヤツの前では、自分のやっている仕事面白そうに見せない。論理操作能力が高いヤツが自分仕事を持って行くからだ。

こういう勝つ技術の中でも一番多く使うのは「自分仕事に関係ないことは黙っておく」という技術だ。会議の中で自分より論理操作能力が高そうな人間がいて、その会議自分仕事に直接関係なく、意見することで何か自分利益がもたらされるのでなければ、黙っておく。論理操作能力が高い人間意見は高い確率正論なので、しばらく放っておけば、そういう人間会議を引っ張っていくようになる。

論理操作能力が低い自分でも、論理操作能力が高い人間が多く集まる東大という環境にいられたおかげで、こういう論理操作能力が高い人間の中で立ち回る技術を身につけることが出来た。人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。

追記:最後の文の「奴ら」は、論理操作能力が高い人達の事です時間がたってから校正しないと、こういう曖昧性に気がつかないのが、僕の論理操作能力が低い証拠です論理操作能力が高い人達は、即興曖昧性の低い文章を書くことが出来ます

また、「情報処理能力」の方が適当はないかという意見がありましたので、「論理」「操作能力した理由を説明します。「論理操作能力」というのは、平たく言えば、「頭の回転の速さ」だと思ってください。

まず、「情報」ではなく「論理」という言葉を使ったのは、「情報」では、人に上手く質問して情報を引き出す能力や、ネットや本で調べる調査能力を含むような誤解を与えると思ったかです。そういう調べ物が得意な人は居ますが、その人の専門にもよりますし、信頼できる情報源をどの程度「知っているか」という知識の問題でもあります。例えば、法学部卒の人が法律に関することについて情報入手能力が高いのは当たり前です。一方、「論理」なら、こういった調査能力を含むかのような誤解は与えません。ですから、「情報」より「論理」の方が適切であると思いました

次に「処理」ではなく「操作」という言葉を使った理由は、「処理」では、処理した結果何をアウトプットとすれば良いのかが明確に決まっている、という誤解を与えるからです。例えば、漠然と「何かいアイデアない?」と聞かれた場合は、欲しいアウトプットは定まっていません。このような得たいアウトプットが明確に決まっていない状況でも、与えられた条件から「この条件とこの条件をこう組み合わせれば、こういうことが言えて(=こういうアウトプットが得られて)、嬉しい!」ということを即興で考えつくことが出来る人がいます。僕は、「論理操作能力の高い人」という言葉で、こういう人たちのことを指したかったのです

例えば、車を操作する、とは言いますが、車を処理する、とは言いません。「操作」という言葉が、どの方向に進みたいかを決めることをも含んでいるかです。一方、「車をA地点からB地点まで移動するという仕事を処理する」ということは出来ます。処理するためには、アウトプット目的)が最初から決まっていないといけないのに対し、操作することは、アウトプットを定めることも含んでいます。ですから、「処理」よりも「操作」の方が適当であると思いました

ところで、この文章では、遺伝的と先天的を同じ意味で使ってしまっています。僕が言いたかったのは「先天的」の方です先天的からといって遺伝的であるとは限りません。また、論理操作能力先天的であるということは、実際に東大にいて、多くの東大生を見てきて、僕が経験的に(帰納的に)知ったことです。また、僕は、論理操作能力の高い人が東大だけに存在するとは思っていません。どの大学でも、名前が知られている大学なら、上位何%かは論理操作能力先天的に高い人だと思います。東大は、その「何%」が、1~2割程度になっているぐらいです。東大は、一般教養の代わりに、シンフリ制度最初は全員教養学部に属し、1年~2年前期までの成績で、他の学部学科に転籍する進学振り分け制度)を取っているので、学部・学科によって、論理操作能力の高い人の全体に占める比率は大きく異なります。シンフリ点数の高い学科は、やっぱり、論理操作能力の高い人が多いと思います。シンフリとかシケプリシケタイシケ長かいった言葉を知っていることは、僕が実際に東大卒である傍証にはなると思います。

追記2:

言いたいことが伝わってこない、という人が何人かいるのですが、そういう方は、どこが悪いか教えていただけると幸いです。理系出身なので、各段落の1文目をキーセンテンスにして書く点や、曖昧性がないように書く点だけは気をつけて書いているつもりです。文章が長い(冗長性が無駄に高い)のは、校正してないのでしょうがないと思っています。

追記3:

何で「論理操作能力」っていう言葉定義しただけで、こんなに反論が多いのだろう。とりあえず、「論理操作能力が高い」=「与えられた前提から単位時間あたりに論理的な推論を用いて導き出せる有意義な結論の数が多く、また、その推論が精確なこと」と定義しておく。単に論理的な推論がたくさん出来るだけ(=論理演算能力が高い)では、コンピューターの方が人間より優秀だということになってしまう。論理的な推論を重ねて、「有意義な結論」を見出さなければならないから、「操作」という言葉を使った。また、人間は推論を間違えることも多々あるので(例えば、A→Bが、議論を進めていくうちに、B→Aも成り立つことになっていたり)、推論が精確であることも重要なので、「推論が精確なこと」を定義に含めなければならない。

コミュニケーション能力」とか「国語力」とか「人間力」とかよりも、ずっと精確に定義できていると思うのだけど、何でこんなに反発を食らうのか分からない。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20110202035306
  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。 で、奴らというのは 論理操作能力が高いヤツのこと書い?低い奴の事かい?

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    これが時に「我が国最高学府」とか言われるとこ出た人間の書く文章なのか…。 自分で即興の才能が無いと仰ってるからそれはいいんだが あんたのこの文は椅子とかに座ってそれなりに...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110202101921

      東大生に期待しすぎ あと、東大(のみ)を最高学府って言うの間違いじゃないかな

    • 誤用

      http://anond.hatelabo.jp/20110202101921 に対して、 「最高学府」というのは「大学校」の意味であって「東京大学」の意味ではありません。 (※最高学府=大学院の説もあります。) たしかに...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    確かに、東大生の一番の能力はそこだな。大学生を見ていて思うよ。

  • 論理がおかしい。

    「論理操作能力の高いヤツとは議論するな」 http://anond.hatelabo.jp/20110202035306 追記の最後の行で、 シンフリとかシケプリ・シケタイ・シケ長とかいった言葉を知っていることは、僕が実...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110202203131

      東大生のお友達がいる慶應くんってことで許してあげなよ

    • http://anond.hatelabo.jp/20110202203131

      元増田。これらの言葉をGoogleで検索して、出てきた記事数本をよく読めば、主に東大だけで使われているということが分かる。その意味では、どうやら東大についてよく知っている人ら...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    追記されたので、さらにコメント。 みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。 何のために?追い落としたら、国家の運営なんていうクソめんどくさい事を自分たちでやらなきゃいけ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110202203959

      元増田。誤解のないように言っておくと、東大生の全てが論理操作能力の高い人達じゃないからね。東大に多くいただけで、どの大学にも何%かはいる。で、みんなで共闘しないといけな...

      • http://anond.hatelabo.jp/20110202205518

        そもそも論として、わかり易い例を上げれば 東大生がどんなに頑張ろうと、美術では美大、音楽では音大にかなわない。 こういう中でごく、簡単な例で  仕事をすると 営業を東大が...

        • http://anond.hatelabo.jp/20110202210316

          しかし実際は持てる者が(ほとんど)全てを持ってるよね。 あと社会的な評価の軸ってそれほど多様じゃないから、自分の強みがそっから外れすぎてると悲惨。

          • http://anond.hatelabo.jp/20110202211456

            しかし実際は持てる者が(ほとんど)全てを持ってるよね。 それはその通りだが、その事と、東大生・情報操作能力の因果関係は0ではないものの、強固である。ということでもない。 む...

            • http://anond.hatelabo.jp/20110202212511

              どうだろうな? レールから外れた生き方でも、大抵どこ見ても何らかの意味でドロップアウトした東大生が幅効かせてると思う。

              • http://anond.hatelabo.jp/20110202212652

                どうだろうな。東大生が学習能力と言われたことを正確に実行する能力が高いのは事実だし。 まぁ、いんじゃね? 東大生とバレると、面倒事を押し付けられたり以上に期待値が高くて困...

                • http://anond.hatelabo.jp/20110202213202

                  俺は横だし別に差別してるわけじゃないんだけど。 何が言いたいかというと、情報化で世界が狭くなった以上、何をやってもその分野のトップ層と比較されることが避けられなくなった...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20110202213620

                    そういう意味で東大*1を出すのは、用例的には正しくないと思うが なんだろう。短く言う方法を思いつかなかったので比喩的に。   トップという意味であれば、どの業界もトップをと...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20110202214301

                      そのアニメの引用?はよくわからんが、「螺旋の戦士」とやらになるような人は大抵他のことも良くできるので、東大くらいには入れるし実際入ってるということ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    地方のFラン私大卒の俺ですが、こんなに頭の悪い文章は久々に見た。 なんだよ、「論理操作能力」って。 せめて「論理的情報操作能力」とかだろ? だいたい、「頭の回転が速い」って...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110202222452

      こいつに限らないが、「操作」の意味が伝わっていないのだろう。

    • http://anond.hatelabo.jp/20110202222452

      1.東大生には頭の回転が速いヤツが多い。 頭の回転が速いとは「 クマー    」な状態のことを言う。 2.東大の中でもトップクラスの学生だと常人の数倍は速い。 例えば、「 ク...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110202222452

      元増田。あー…なるほどね。 論を張るときってのは、 AはBである。 BはCである。 よってAはCである。 って進めるのが基本なわけよ。 うん、論理はそうなっているが、これって、要...

      • http://anond.hatelabo.jp/20110202232255

        増田の文、5,6回読んじゃったよ。もぅ。 もう少しでスタートラインに立てそうなんだがな。 とりあえずテンプレートにそって書き直せよ。 まず、「頭の回転が速い」でも「論理操...

        • http://anond.hatelabo.jp/20110203001816

          元増田。うん、君は僕より論理操作能力が高い人間のようだ。論理操作能力の高い人間は、議論に勝つ。だから、君は、そのうち、僕の仕事を奪う。僕が提案したアイデアは、君の反駁...

          • http://anond.hatelabo.jp/20110203003940

            ぜんぜん関係ないけど、何で一日中増田にひっついてんの? よっぽど暇なの? 実は情報系なんかじゃなくて「ネットにおける人間の反応」とかが専攻なの?

          • http://anond.hatelabo.jp/20110203003940

            こんなもん議論でもなんでもねーし、 論理操作能力の高い低いの次元でもねーよ。 だいたい俺はまだお前の主張に関して、賛成も反対もしていない。 わかりにくいからもう少し説明し...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    ま、社会に出て議論する機会なんて無いけどな。 勘所を探ってスルーパスを送る能力が優れているかが全てですよ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    人生の中で挫折を味わったのはめちゃくちゃ頭の切れるやつからでも、論理建てが完璧で一分の隙もなくかつ先回りされて論破されてしまうようなやつからでもない。ただただ、自分の...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    おれが頭が悪いだけかもしれんが、何がいいたいのかさっぱり伝わらない。 そもそも明確な問題提起がなくないか? 論理操作能力が高い奴らがいて何が問題なんだ? (個人的にはそれ...

  • [考え方]大人は質問に答えない

    子供は分からなければすぐに答えを求めて問いただしますが、大人は問いに対して、すぐには答えません。答はあるのに、答えないのにはかならず理由があるからです。子供は、はぐら...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    また、論理操作能力が先天的であるということは、実際に東大にいて、多くの東大生を見てきて、僕が経験的に(帰納的に)知ったことです。 東大生の例から帰納的に考えたのであれ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

     興味深いおはなしだと思います。  が、それ以上に、日記主(元増田)さんが、「議論の勝ち負け」がアタマの回転力で決まるとか、さらにはそれらが自身の社会的地位や尊厳に直...

  • 「東大か他の大学か」より「大学生か社会人か」の差のほうが大きそうだね

    http://anond.hatelabo.jp/20110202035306 こいつ大卒って書いてるけど実際はまだ大学生なんじゃなイカ? 俺も大学の時はこいつみたく大二病みたいなこと考えてた。 だから同じ立場だったら論理...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110203103257

      東大君に「もっとマシな作文してくれ」ってトラバをつけたものだが お前の話もなんか嫌なオーラがあるな。 正しくなくても自ら手を上げたり、普段から周りの人を助けてる奴が発言...

      • http://anond.hatelabo.jp/20110203105750

        こういうのってやっぱり学生なのか いや、学生間でも割とその増田の言う通りだよな 正しくなくても自ら手を上げたり、普段から周りの人を助けてる奴が発言力とか信頼集める。 ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20110203105750

        ああ、また東大の名前出しながら、卑屈なふりしながら自信満々ないつものあれね、みたいな感じで、 精読する気も起きないようなエントリを、よく真面目に相手してやってるよね。 そ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20110203111856

          いや、今回のはそういうのとはちょっと違ったぞ。 違ったぞ、と過去形で言うのはそれが昨日トラバした時点での話だからで 今見たらなんか読んでらんないぐらいクソ長くて改行もない...

          • http://anond.hatelabo.jp/20110203112625

            そうかあ、きのうはまともだったのか。 相手の反論をきちっと読み込めなかったら議論なんて成り立つわけないのに、こういうプライド高すぎ論破くんって、 どうして相手の意図も理解...

  • 「「論理操作能力」っていう言葉を定義しただけで、こんなに反論が多い」理由

    http://anond.hatelabo.jp/20110202035306 まず、のっけからタイトルと違う事を書くけど、 「論理操作能力」という言葉を定義したから反論が多いわけではない。 反論が多くなる理由は、 感情的...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    本当に優秀なやつはむしろじっくり考えた末に美しい論理をもってくるやつだよ。 「お勉強ではじっくり待ってくれるけど本物の議論じゃ待ってくれない」ってお前の論理は間違ってて...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110203112732

      職業を教えてください

      • http://anond.hatelabo.jp/20110203113319

        アカデミです。

        • http://anond.hatelabo.jp/20110203113538

          やっぱり…。 アカデミアとビジネス社会では価値観が真逆と言っていいくらい違うんですよ。 「やっぱビジネス社会はクソだな」とか言って悦に入るのは自由ですが、実質的に意味が無...

        • http://anond.hatelabo.jp/20110203113538

          やっぱり…。 アカデミアとビジネス社会では価値観が真逆と言っていいくらい違うんですよ。 「やっぱビジネス社会はクソだな」とか言って悦に入るのは自由ですが、実質的に意味が無...

          • http://anond.hatelabo.jp/20110203114210

            ん? そうなの? あなたは元増田? いつも現れる「情報系東大院生」のエントリだと思ってたから研究者スタンスで言ったんだけど。 そういう意図じゃない元増田エントリだとしたら...

            • http://anond.hatelabo.jp/20110203114741

              元増田じゃないよ。 あんまムキになるなよ。分かりやす過ぎる。 あなただってかなり攻撃的に書いてるわけだし、他人が多少攻撃的な物言いをしようと、その内容をきちんと受け止める...

              • http://anond.hatelabo.jp/20110203115051

                ん? 元増田じゃないなら関係なくない? 元増田を斜め読みして、「いつもの情報系院生がまた増田汚してうざいわー」って思っただけで、増田さんたちの一連のエントリ読んでないから...

                • http://anond.hatelabo.jp/20110203115442

                  本当に優秀なやつはむしろじっくり考えた末に美しい論理をもってくるやつだよ。 これがかなり的外れだってことが見る人から見れば明らかなので、色々突っ込まれてるんですよ。

        • http://anond.hatelabo.jp/20110203113538

          アカデミって学生? なんだ学生かw

    • http://anond.hatelabo.jp/20110203112732

      学生の議論とビジネスシーンのネゴシエイトじゃ全然違うんだけどね。 美しいとか言っているから、学生レベルの話なんだろうけど。

      • http://anond.hatelabo.jp/20110203113419

        学生の議論って飲み屋で語るあれとか、彼女ともめたりするあれでしょ? ビジネスでのネゴシエイトと、アカデミでの研究はまた違うし、それは幼稚かどうかではなくて職業の違いかと...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

    id:ublftboです。 文の構成が特段おかしいということはないと思いますが、極めて冗長には感じます。 文章全体として明瞭でないと感ずるのは、冗長なのと、「論理操作」の語の定義が最...