■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

青学の国際化

1 :校友:09/10/01 00:49:07
先日の国際化拠点グローバル30の中に青山が入らなかったのは残念でしたが
今度できる台湾オフィスはそれを狙ってのことなのでしょうか。
来年度は是非とも取ってもらいたいものですね。

http://www.aoyama.ac.jp/news/381.html

2 :校友:09/10/01 23:22:47
初回のG30はエントリー自体敬遠した大学が多かったようです。
青学や立教もそうでした。基準が妙に特定の大学有利に出来上がっていて
果たしてこんなんで本当に国際化に役立ちのだろうかと多くの大学が疑問に
感じたようです。大学の国際化は大きな課題ですが、ここは焦らず足場をしっかり
固めて国際化戦略を実行していってほしいと思います。焦るとまたロースクールの二の舞を
踏みかねませんしね。G30の基準はどうもまず「数ありき」の印象を受けます。
政府の留学生30万人政策の方針に沿ってのことなのでしょうが、質の低い留学生を無理やり集めても仕方がありません。
逆に「留学生が留学したくなる大学になる」ことが本当の大学国際化につながるのですから。
そして青山学院大学の魅力を留学生にどうアピールするかについての政策も重要だと思います。
出張所を形式的に作るだけではなく、青学に留学することによって何が学べるか。
これを各国の大学だけでなく高校レベルにも冊子とかにして配るとか、あと説明会をやるとか。


3 :某支部 :09/10/02 00:29:43
それにしても青学に問題なのは国際化という点だけではないでしょう。
ロースクールにしても短大問題にしてもすべてが後手後手です。
だから校友は段々母校を信じられなくなってくるんです。
青山集約化だって相模原建設という無駄や世田谷綱島の売却という明らかな損失を経てやっと辿りついた結論です。
東洋大学が白山に全面回帰してその結果がでてからやっと動いた。
本当に教員はやる気があるのかと疑いたくなります。それでもこうして具体的に動けたのは今の法人執行部になってからですからそういう意味でも現理事長は有限実行の人だというのは認めざるを得ません。
しかし何をするにも教員のやる気が薄い。いちいち法人に逆らう。
我々の母校青学を、お気楽に研究活動をするため適当に授業をしてればいいやという安住の場にされたらたまったもんじゃありません。
そんな教員ばかりだと本当に「だから他大学卒の教員ばかりじゃダメだ」という雰囲気になっていきますよ。

4 :卒業生 :09/10/14 03:47:27
相模原購入も綱島売却も、決めたのは前法人執行部ですから、
教員がどうのというのは全然関係ない。
あえて教員について言うなら、なぜあの時大学執行部が、
規制緩和を見越して某理事に逆らわなかったかのほうでしょう。
そうすれば、いまや青山と綱島の2キャンパスですからね。

5 :卒業生 :09/10/14 03:50:04
失礼
青山と世田谷の2キャンパスでした。

6 :OB:09/10/14 21:16:09
相模原購入と世田谷売却はたしかに前執行部での問題ですから教員とは切り離して考えるべきだと思います。
規制が外れることが見えているのになぜあえて・・・というのは今でも不思議です。
しかもこの某理事は常務理事をクビになったあとしばらくしてどっかの団体の理事になったんですが
肩書きがないと格好がつかないからと強引に青学に青山学院非常勤顧問の肩書きをもらったとか。
ただ法学部とロースクールの問題はやはり教員の意識の問題ではないのでしょうか。
山崎先生と土橋先生の対談も拝見しましたが、どうも2012年の再配置まで何もする気がないように感じられます。
学部教育とロースクールの接続にしたって前の掲示板でBMさんが提案してたことの受け売りじゃないかとさえ思われます。

7 :校友:09/11/07 23:29:09
「グローバル30」に向けての青山学院大学の挑戦
http://www.aoyamagakuin.jp/aogaku_now/publication/pdf/229/229_19.pdf

これは死守してほしいですね

8 :BM:09/11/08 00:44:34
ぜひがんばってほしいと私も思います。G30に選ばれたとしてもこれを金メッキにするのではなく最低30年先を予測して真の意味での大学の国際化を推進していってほしいと願っております。

北米や西欧からの留学生は日本の文化に対しての関心、南米やアジア、東欧からの留学生は主に日本の社会制度や経済政策についての興味が強いんじゃないかと思います。
留学生が日本に何を求めているのか、ニーズをしっかり分析して期待を裏切らないようにすることが重要だと思います。

留学生を受け入れる体制についても大切だと思います。一番の障壁は言葉の壁だと感じます。英語でどれだけ教育を行えるかでしょうね。
経営学部では最近このための教員を数名募集したと言う話を聞きます。ロースクール制度で法律学の教員が奪い合いになったということが
ありましたが、今度は英語で経済や経営やらの社会科学系教育を行える教員の奪い合いになりそうな予感がします。
この点についても青山は大学教員養成において、英語で教育ができるような教員を育てていくべきじゃないかと思います。


9 :通りすがり :09/11/08 03:09:45
今年のグローバル30で明治が採択されて東海が落とされたのはじつに不思議です。逆が自然だと思います。
そういえばCOEも随分と疑問なところがありましたが、こうした採択を大学間や学者間の取引的な点で行われているとしたら税金を投下するのですから完全に犯罪ですね。


10 :久遠 :09/11/08 03:27:24
ああ、COEあれはヤラセです。COE初年度で東大と京大、早慶が全く同数の採択だった。そんなはずがない。外国の大学はあんなの笑ってましたよ。
とくに法政と九大(のうち1つ)の採択については当初採択取り消しだったはずですが、何とかしろという圧力が働いたのでしょう。結局研究縮小に留まった。
それでさすがに学者の間でもCOEに対する疑問が出てきて2回目の採択からはこれらの大学間で採択数に差が出ました。
それでグローバル30についてはある程度基準を示したらしいんですが、それもけっこう怪しかったらしく立教辺りは申請しようと思えばできないことなかったらしいのですが、
説明会の様子で出来レースを感じて申請を見送ったという話を耳に挟んでいます。

11 :久遠 :09/11/08 04:01:48
まず数ありきという考えより留学生が魅力を感じる大学になるためにはこれから何をすべきかをじっくり考えていってほしい。
わけのわからない外国人学生を無理やり集めて日本流の教育したってほとんど意味がないでしょう。
高い金出して外国の大学にまで来ても大したことも身につかず観光気分じゃ本人のためにも青学のためにもならない。
やるなら学部だけでなく大学院も巻き込んで大学を根底から変えるつもりでやらなきゃまず失敗する可能性は高いでしょう。
これは青学に限らずですがね。早稲田が8千人受け入れるなんて言ってますがあの大学は本当にいつも大風呂敷を広げがると思いますね。
今のままじゃグローバル30なんて企画はまず失敗しますよ。だから青学はかえってグローバル30なんかに縛られないもっと根本的なところから大学の国際化を目指してほしいと思います。
グローバル30に応募しないことにより発生するリスクというのもわかりますので採択されることも大切なんでしょうが付け焼刃じゃしょうがない。結局は留学生に「青学で学んで良かった」と思わせるためには何をどう変えていくべきなのかじっくり考える必要があると思います。

12 ::09/11/08 12:32:28
>>10

法政だけじゃないですよ。上智だって本来COEに選ばれるほどたいした研究じゃなかった。
当時の上智のカーリー学長がCOE選考委員の中に入ってたから無理やりねじ込んだのです。
案の定上智も中間評価では研究縮小命令で最終結果でも何も実績を残せず税金の無駄遣いとなりました。
上智は昔イメージだけで早慶上智なんて受験業界で呼ばれてましたが実際は早慶と上智では実力に大きな差があります。
実際は上智は偏差値を抜きにしたらマーチ以下クラスなのです。しかし上智は早慶上智という言葉を意図的に使いたがります。

13 :卒業生 :09/11/09 01:31:49
とにかくローのときみたいに、一斉に手を上げたはいいけど、
制度そのものが頓珍漢で、今更手を下げるわけにもいかず、
二進も三進もいかなくなるような関わりかたはよしたほうがいいですね。
個性的で国際的な教育を自前で積極的にしていければ、G30に乗らなくても、
優秀な留学生を集めることはできます。
G30に乗ったところで、たかだか外国にワンストップオフィスを持つだの、
英語で教えられるプログラムがあるというだけなら、
アメリカに留学出来ない第二線を相手にするだけです。
もうそろそろ国立対策を主眼とした文部科学省の怪しげな誘導から、
私大は自立したほうがいい。
(そもそも彼らは、早慶も含め眼中にないのですから)

14 :BM:09/11/10 20:11:45
アカデミックGDにもありますが、メソジストネットワークをどう使おうとするのでしょうかね。
これを使わねばミッションスクールとしてのメリットがありません。早慶や明治中央法政など
も国際化を進めているのでしょうが、こうしたネットワークは当然ありませんから、青山はここで
差別化を図らねば大きなアピールとはならないのではないかと思います。メソジスト派は性格上
学校や病院関係の設置に積極的ですし、アジアでの受け入れも悪くないと思います。
メソジストネットワークをどういう形で活用できるかが問題ですが、G30のような小手先の国際化もどきで
終わらせず、留学生の受け入れだけでなく教員研究者の相互交換体制、研究の情報ネットワークの形成、
さらにこれに現在も提携している国連大学との関係を絡ませていけばかなりおもしろいものになるんじゃないか
という気がします。


15 :トラックバック ★ :09/11/12 01:50:34
【トラックバック来たよ】
[タイトル] mbppzhzz
[発ブログ] mbppzhzz
http://www.google.com/search?q=eltwcekq
[=要約=]
mbppzhzz

16 :校友:09/11/12 02:19:05
メソジストといえば関西学院も兄弟校なのですから
国際化において協力とか図れませんかね
ビジネススクールやアカウンティングスクールでは共同研究とかしてますよね

17 :BM:09/11/13 21:11:27
>>16

うーん・・・関西学院ですか。
こう言っちゃうと誤解も多いんですが、関西学院はどこか勘違いされているような感じを受けます。
あっちがそういう姿勢ならあえて青山学院のほうからアプローチする必要もないんじゃないかという気がしますがどうでしょうか。

18 :校友:09/11/13 22:53:43
イメージ的には青学は典型的都市型大学で関学は郊外立地型大学
お互いタイプが対極的だからこそ協力し合えばおもしろいと思います。
関学は青学に対してどうなんでしょうか?むこうはやる気はあるんでしょうかね?

19 :校友A:09/11/14 02:20:25
東京の都市型ミッション系大学(青学)、東京の郊外型ミッション系大学(ICU)、東京の代表的ミッション系女子大(東京女子大)、関西の郊外型ミッション系大学(関学)の4大学で国内学生留学と教員留学制度を作るとかは。

20 :卒業生 :09/11/14 03:28:23
同じメソジストでも、青学と関学は、メソジスト合同前の成り立ちだから。
戦前のキリスト教教育弾圧に対する対応もだいぶ違う。
本多先生の縁で、
青学はむしろメソジストでない明治学院、東北学院とのほうが血が濃い。
合同系では、ICUとはアメリカのミッションとの関係で微妙。
東京神学大は青学の神学部、東京女子大は青山女学院母体みたいなものだから、
兄弟姉妹と言ってもいいのだけど、これも微妙。
そういった微妙なところをちゃんと知っているひとがどんどん減っているのが残念。
来歴を知らず、相手との長い歴史もわからず、連携しようとするのは無謀。
それにしても最近はスピーチで聖句の一つも聞かれなくなってしまった。
青学の世界に持っている財産をどんどん捨てていくようで、かなりさびしいですね。

21 :卒業生 :09/11/14 17:41:42
上智は同じカトリックですが宗派は異なる南山大学と、立教はアメリカ聖公会ですが、
なぜかミッションスクールではない同志社(キリスト教主義ではある)と交流があるようですが、青学と関学というのは同じメソジスト(北と南ですが)でも交流は多少あるけどでそれほど深くはないようですよね。
ぶっちゃけた話、青学は関学に何か求められるものはあるのでしょうか?

22 :校友:09/11/19 23:48:26
今後このようなことも企画されているようです 対応策は大丈夫でしょうか

「2010年からOECDが大学評価…日本も積極参加」
経済協力開発機構(OECD)が2010年から会員国の大学の学力評価を実施することになった。
OECD会員国の教育長官らは11〜12日、東京で非公式会議を開き、このように合意した。来年まで実験的に
予備評価を実施した後、それぞれの会員国は2010年から実施される正式評価への参加に関するかを決定することになる。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=94855&servcode=A00§code=A00

23 :校友:09/11/22 13:48:41
おそらく対応策なんか何もないと思いますよ。
大体英語で授業できる教員なんかいるんでしょうか?
グローバル30に入れなかったんだって、体制の問題もさりながら、そこいら辺が全く問われないで教員採用を続けることに問題もあるんでは?
教育カリキュラムだって、字面はともなく、内容として体系がちゃんとある学部ばかりじゃないでしょう。
執行部に教育について判断できる、学部の利益に左右されない人を入れて、国際化に向けて整備する必要があると思います。
有名人とかじゃなくてちゃんと仕事できる人を入れるべきです。

24 :校友2:09/11/22 14:37:20
賛成です。場あたりや思いつき、後追いでやっていても全然だめでしょう。
学部利害や手柄を立てることばかり考える人では、これからは持ちませんね。
耳に痛いことでも上に言うことができ、きちんと下も説得できるためには、
展望と戦略をしっかり立て、実現できる人でなければできません。
これからはMARCHレベルの競争ではすみません。
せっかく上げ潮に入っても、すぐまた突き放されてしまいます。
法人執行部、大学執行部、学部執行部どこでもそうです。

25 :削除 :削除
削除

26 :削除 :削除
削除

27 :校友:10/05/14 18:14:36
今年の世界大学ランキング(アジア版)が発表されました。
青山は今年は123位と前年125位とほぼ変わらずで、上智が127位と追い上げてきました。

http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/overall

28 :校友:10/05/14 20:28:20
ここら辺の壁はけっこう厚そうですからね。
2012年の青山集約を教育研究に生かしまずは100位の壁をやぶってほしいですね。
2009年末〜2010年は松澤理事長のリードで外国の提携大学を一気に増やしました。
これが来年のランキングに反映されれば100位前後にいくかもしれません。
とりあえず青学は同志社と同じ123位にいますのでいいラインに入るようです。

29 :校友:10/05/14 20:32:14
ICUが151位、学習院が161位、関西学院が171位とあがってきています。
逆に立教は200位圏内(191位)から消えてしまいました。


30 :校友:10/05/15 01:28:21
世界に学校を開く以前に、まず自分の学校の門を開くべきじゃないですか。
だいたい世界のどこに、自らの校門を閉ざして入校チェックするなどという大学がありますか。
犯罪都市で学内にバンダリズムが蔓延したかつてのハイスクールじゃあるまいし。
国際化ランキングどころか、地域への貢献ランキングで最低になりますよ。

31 :削除 :削除
削除

32 :校友:10/07/09 21:36:48
青山学報にて国際化についての対談がアップされました。
http://www.aoyamagakuin.jp/aogaku_now/publication/gakuhou/pdf/232/04.pdf

青山の現状が10年遅れていることをきちんと認識し、競争に参加する姿勢がみられます。
モンゴルの拠点は日経でも大きな記事になっていましたね。

33 :校友:10/07/10 00:52:35
>>32

拝読いたしました。
文中の「大事なことは、青山キャンパスとは異なる相模原キャンパス独自の魅力をいかに出す
かだと思います。」ということはまさにBMさんがこの掲示板の中で常に仰ってることであり、
この点を学院が汲んでくれているとすれば、この掲示板の存在意義は大きいと思います。
ぜひ頑張ってほしいと大いに期待します。
また同じく文中に「、本学は世界に向けて「何が売(=セールスポイント)なのか」、
それをはっきりしていかねばならない。」とあります。
こうした発展途上国が日本の大学に何を期待するのか。この点を外すとせっかく大金をかけて日本にきたのに
大したものもつかめずに本国に帰ってしまいます。一時期はそれなりに留学生を増やせるでしょうが、
大切なのはリピーターであると思います。つまり留学生が母国に帰ったときに所属する大学で「日本の青山学院大学ではこういうことをしっかり学べたと」
いうことが彼らの後輩たちに伝わっていくような形にしなければならないと思います。
アジアの中で最も高度な先進国。それがやはり日本に対するイメージであり、青山キャンパス周辺の環境にはその材料が山ほど散らばっているはずです。
教科書の上だけの知識ではなく、積極的にケーススタディ化して教育の中に導入してほしいと思います。
こうしたケーススタディを製作できるかどうかは青山学院大学と他の大学を差別化できる大きな要因になるはずです。

34 :校友:10/07/10 01:58:56
同じ企業トップ出身の中央大学の鈴木元理事長(イトーヨーカド)も学内対立でかなりご苦労されたという話を聞きます。
理解のない人もたしかにいるようですが松澤理事長の真摯な姿勢を支持する校友も多いのです。
是非頑張ってやり遂げていただきたいと思いますね。この座談会の最後に載っているスピード感という言葉は
今までの日本の大学で最も苦手とする点でしたが企業出身という要素はこの点で大きなメリットになるはずです。


35 :校友:10/07/10 10:34:36
タイのタマサート大学に青学のリエゾンオフィスができたと聞いたときにはちょっとびっくりしました。
タマサート大学はタイの中でもチュラロンコーン大学と並ぶ名門中の名門。
たとえ早慶でも早慶の方から頭を下げるような大学ですよ。
そしてさらに今度は国立モンゴル大学ですからすごいですね。
アジアの大学の中でも超がつく一流大学ばかりです。
今まで国際性のイメージが強い青学でしたが実際の大学のグローバル化には些か遅れていた感もありましたが
どうやら一気に走り始めたようですね。グローバル30はもうなくなりましたが
あんなものは気にしなくて良いと思います。あれに選ばれたなんていっても元々あんなものは出来レースなのですから。


36 :削除 :削除
削除

37 :削除 :削除
削除

38 :削除 :削除
削除

39 :校友:10/08/20 22:43:39
明治大学が中国の大連に付属校をつくるそうです。
BMさんはこれについてどう思いますか?

40 :BM:10/08/21 01:49:07
>>39

そうらしいですね。
うーん・・どう思うといわれても・・・(笑)

まあ単に印象ですが、なんか明治の学長さんも明治版松澤理事長みたいになってきたなと。
多摩のスポーツパークといい、どうも政策がかっとんできてしまっている印象を受けます。
日本国内の地方でも付属校を作ったって厳しい状況なのに、外国しかも中国に付属校ってねえ・・・。
高校卒業して遠く日本の明治に進学してくるんでしょうか?
だったら本当に優秀な生徒なら、ハーバードとか欧米の大学にでも行きそうだと思いますが。
それで日本での学費や生活費はどうするんでしょうかね?
中国がいくら成長著しいといったって、金持ちになったのは臨海州辺りのごく一部で、それ以外の中産階層でも共産主義の中国で暮らせばそれなりに暮らせるのでしょうが、
日本に来てそれも理系の実績がそう大したことない私大の明治に進学するってそんなにいますかね?
まさか中国にいる日本人子弟を目当てにしてるとか?
慶應ニューヨーク、立教英国、明学テネシー、どれもこれも失敗してるのに、なに考えてるんだか?
まさか明治は彼らの日本での費用に我々の税金を目当てにしてるわけでしょうか?
だとしたら冗談じゃないって思いますね。
もしこれで失敗して撤退なんてことになって。
欧米なら「しょうがない」と済むでしょうが、中国はそうはいきませんよ。
下手すれば損害賠償金とか違約金とかで明治大学倒産なんてことも満更否定できない想像です。
青山はこんなものは絶対に見習わないようにしましょう!

41 :校友:10/08/21 03:25:46
私もその記事を見て同じ事を考えました。
日本第三位の明治大学だそうです。
いつから明治が日本第三位の大学になったのかはわかりませんが
記事の書き方が実に中国らしいですね。
こう言ってはなんですが、中国とは余り着かず離れずの姿勢のほうが
良いと思います。持ち上げるときには徹底的に持ち上げ、そして
相手とのそりが合わなくなると途端に牙を剥く。それが中国です。
明治はユニクロ大学にでもなるつもりなのでしょうかね。
中国人個人として見ればどこの国とも同じように聡明な人も愚かな人もいます。
しかし国家としての中国にはあまり深入りしない方が賢明です。

42 :BM:10/08/22 00:37:47
中国の発展というのは、基本的に外資を自国内に導入し、第一段階としては世界の工場として関税等によって外貨を稼ぐ。
第二段階として、中国という国は外資を導入する場合やライセンスを買う場合にはすべての技術の公開を要求してきます。
しかし単にひとつの技術の場合であってもそれは過去の複数の技術の積み重ねであるわけで、その技術を全部持ってかれてしまうと
今度は中国がその技術を使って生産したものを第三の国に売る。しかしその際には自分のところの技術はブラックボックスにしてしまうわけです。
だから、明治の付属校というのも、中国にとっては言うなれば外資と同じようなものであるわけです。
つまり本国の明治大学の中身をすべて吸い尽くしてしまえば、後は用無しのわけです。
中国というのは過去の栄光を忘れない国です。そして「中華人民共和国」という名の意味の通り中華思想、すなわち中国が常に世界の中心であらねばならないという発想を持った国でもあります。
現代の時代にあっては、世界の国はいくつかのハブによってコネクトされています。
>>41さんの言うように、中国とはつかず離れず、信用しすぎれば必ず寝首をかかれます。
日本第三の大学などと煽てられて養分を吸い尽くされたら最後はポイというリスクを忘れれば明治大学120年の歴史は幕を閉じる可能性だって否定できません。
留学生レベルだったらまだいいかもしれませんが、中国に付属校など危険すぎますね。

43 :通りすがり :10/08/22 01:00:47
ネットで以前から中大が後楽園キャンパスと隣接する文京区立第三中学校と提携するのは
本気で文京三中と相互発展しようとするつもりじゃなく文京三中を自分とこの付属校にしてしまい
最終的には文京三中を潰してしまい、敷地が狭いせいで定時制扱いになっている中大高校を全日制に
しようとする悪企みがあるんじゃないかと言われていましたがどうやらそれは事実かもしれないようです。
文京区の区民説明会で区民の皆さんが中央大学にかなり強い警戒感を持っている発言をしています。
中央大学と中国は名前も良く似ていますがやり方がそっくりだと思います。

http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0002/3524/180720.pdf

発言3:中央大学高校と連携する際は、公立中学校のよさを大切にしてほしい。実質、中
央大学中学になるのではないかという疑問を持っている。1 万3 千平米の財産を民
間と関係付けてしまうのは如何なものか。乗っ取られるのではないか。中央大学を
信じてよいのか。

発言12:中央大学との連携はメリットがあると強調しているが、本当に不利益はないの
か。その保障はあるのか。
いま相互協力の協定を結んでいるが、区が中央大学の研究に協力するのは、不利
益はないのか。ホームページの掲示板に「三中を買え」というすごい書き込みがさ
れているが、このことをどう考えているのか。

発言13:中央大学高校は、三中の授業中は使わないということは空いている時間は使う
のか。

発言15:三中の中高連携の相手が、なぜ中央大学なのか。竹早はどうなのか。公立の方
が連携しやすいのではないか。
この話は、どちらから出てきたのか。誰の要求か、区民の要求か。推薦枠を二桁
にするというのは、なるべく中央大学へ行くようにさせるという懸念はある。中央
大学へ行かせるために三中に通わせているわけではない。

いくら都心の敷地がほしいからといって区民の財産を奪い取ろうなどとは中央大学というのはとんでもない悪党大学ですね。

44 :通りすがり :10/08/22 01:04:58
またそれについて中大ちゃんねるという中大卒業生の集まる掲示板では中大卒業生たちがとんでもないことを書いています。
盗人のような大学ですね。恐ろしい大学です。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/15797/1237119454/l50845 :名無しさん:2010/08/18(水) 22:55:13 ID:sxlWRhaM0
>>843
文京三中は、中大との中高一貫を打ち出す前は入学者一桁だった学校。
それで生き残りのために、中大高への推薦枠を売りにしようとしたわけだ。
おかげで入学者も数十人規模で確保できるようになった。
中大のブランドを利用して入学者集めておいて、
入学者が増えたら突然の強気ってのはねぇ。
いまさら破談では、区に騙されて入学しちゃった生徒たちが可哀想だね・・・

中大としては簡単な話だよ、
それなら推薦枠は与えないと明言すればいい。
それで元の状態に戻る、入学者が再び激減して廃校危機。
その跡地を売ることになっ時に、初めて助けたあげればいい。
相場よりも高めに跡地を買ってあげることでね。
中大にとってはそのほうが簡単だよ、いまは応援してあげすぎ。

45 :校友:10/08/22 02:58:10
以前どこかで見た記憶ですが
中央大学と文京三中の提携の話でミルクカフェとか中大ちゃんねるで
中央大学の卒業生たちが「文京三中の敷地を巻き上げてしまい文系学部を
多摩キャンパスから都心に戻すべき」と必死に議論していたところそれを見た
文京三中の卒業生の方が大変立腹し文京三中同窓会に報告したそうです。
それで文京三中の同窓会も大変怒りその後中央大学とはあまりかかわりを持たないほうが良い
ということになったそうですよ。実際青学のように都心にちゃんとしたキャンパスがある大学は
回帰できるんでしょうが中央大学のように都心のキャンパスを売っちゃった大学はもう永久に都心回帰は無理ですよ。
ちゃんとしたキャンパスをつくれるような敷地なんて大手だって私立大学に買えるはずないし
それに校舎の建設費やら何やらを含めれば2千億円くらいかかるんじゃないんでしょうか。
よく中央大学の卒業生が中央は400億円留保があるなんて言ってますがそんなはした金じゃ千葉埼玉だって無理だと思います。
それにしても中央大学はやり方が汚いですね。全く中国とそっくりです。

46 :削除 :削除
削除

47 :BM:10/08/22 10:30:12
まあ、他大学のことなんで、中央大学がどうなろうと知ったこっちゃないと言ってしまえばそれまでなんですが、
明治大学の付属大連校設置のことにも関連して、組織というのは方向性が怪しくなっても実際中々それを修正することが難しいというのはあると思います。
人間というのは、頭の中に「こうだ!」というイメージができてしまうと、逸れに対する反対要素は中々受け入れ難いわけで、
たとえば「国際化」という標識を振られてとにかく一斉に拡大主義に向かってしまう。
一言に国際化といってもその中には色々な要素があるわけで、すべてをオールマイティに求めてしまうより、その中の要素のうち
自分がベースとすべき要素を明確にしてそれを徹底的に強化する。そしてそれをベースにさらに守備範囲を拡大していく。
こうしないと本当にその学校が何をしたいのかがそのうちわけわからなくなってきてしまうと思うのです。
その最たる例が早稲田です。早稲田人気の衰え、これは早稲田が無秩序な拡大主義を走り出したことから始まっています。

中大の後楽園キャンパスに隣接する区立中学の提携の件は私も聞いたことがあります。
まあこれについては元々かなり無理があったと思います。相手は公立中学です。
中央大学に進学したい人も中にはいるのでしょうが、もっと別の大学に行きたい人がほとんどでしょう。
それを特定の学校に何十名も推薦枠を設けるということは明らかに不自然です。

土地購入というものは他の資産の購入と違う点が2つあります。
ひとつはそれぞれの土地は個々にまったく別のモノであること。つまり冷蔵庫やPCなどのように同じモノというのは2つとないということ。
ふたつめに購入者はいくら金があってもほしいときにほしいものを買えるわけではないということ。
つまり土地の購入は「縁」の要素が強いということです。
だから中大が何とかして後楽園キャンパス敷地の拡張を図りたいとき政治力を使って圧力をかけようとすることも強ち否定はできないでしょう。
実際中大は中野の警察大学校跡地の売却で、中大OBの当時の中野区長から中大に売却するよう相当な圧力をかけさせたという話もあります。
ただしこれはその件が区議会にばれてしまってその中大出身の中野区長が大恥をかいて失敗してしまった。その結果中大が狙っていた敷地は
早稲田、帝京、そしてよりに寄ってライバルの明治が購入してしまったということになりました。
ただこの明治の購入もどうも本当に明治にとって必要な敷地だったのかという疑問を感じましたが。
つまり土地というのだけは自分がいくらほしいと思ってもいくら金があっても必ずしもお目当ての土地を買えるわけではないということです。

まあ、そうなるとやはり当然中大は否定するのでしょうが、中大がその区立中学を事実上統合してしまい
敷地と施設の関係から全日制にできず定時制(といっても昼間授業らしいですが)にせざるを得ない中大高校を何とかして全日制にするために
既成事実を形成して、最終的にはその区立中学の敷地(結構大きく1万3千平米もあるそうです)をただで手に入れてそのうち完全に中大付属校化してしまう。
そして付属中学もできたらそこに作りたいという意図はありありとわかるでしょう。
ただ実際それは無理な話で、もしその区立中学が廃校になったとしても中大にその敷地を売却することはないはずです。
これはさる都議から実際に聞いたことですが、中大には売らない方針は確定しているそうです。
それにしても中大がこれだけ文京区民から嫌われているとはびっくりしました。やはり近隣住民の誇りとなる学校でないといけないと思います。

ということで
都心の敷地というのは基本的に絶対に売っちゃいけない。
売ったら二度とその敷地を購入することはできない。
青キャンの敷地を収益事業にあてた場合、こういう中大のようなよこしまな心を持った企業たちが
そのうちこの敷地を奪い取ってやろうと考えていてもおかしくはないということです。


48 ::10/08/22 11:38:28
中央大学は今年付属中学を小金井に作りました。
前評判はまあまああったのですが実際の受験生人気はそんなに高くなかったようです。
たしかに早慶や青学立教明治くらいなら中学から付属に入れるメリットもありますが
中央大学じゃ中学から入れたら返って子供に将来怨まれてしまうこともあります。
予備校の偏差値ではほどほどをつけていますが実は実際は最近では中央大学を蹴って日大や東洋国学院というケースも
中にはあるそうです。大学受験で滑りどめとして受けるならまだしも中央大学は中学受験で入れるほどの学校ではありません。

49 :校友:10/11/19 21:29:13
18日実施の事業仕分けにおいて
「国際化拠点整備事業(グローバル30)」に対し
「一旦廃止し、組み立てなおす」との結論が出たとのことです。

その他、「グローバルCOEプログラム」など
大学関係の各種事業の仕分けも行われたようです。

内閣府 行政刷新会議
ttp://www.shiwake.go.jp/details/2010-11-18.html

50 :BM:10/11/19 23:10:08
>>49

それでいいんじゃないでしょうか。
言い方は悪いですが、こうした懸賞金のようなものは意識換気という点では
効果がありますが、最近あまりにもこうしたものに踊らされていたような気もします。
こうしたことは本来であれば大学から率先してやるべきことで、一時の懸賞金目当て
ではなく、継続して積み重ねることによってその大学の血となり肉となっていくもののはずです。
そういう意味でも青山は、日本人に特徴的なパッと厚くなってサッと冷めるようなものにせず
青山の伝統の中にこうした要素を組み込んでいくべきでしょう。
だいたいこうしたものも多分に不公平ですからね。東大とか京大に無条件に金を与えると
他の大学から文句が来るので『言い訳』を作ろうとしているだけなのです。
東大出身官僚が自分の母校可愛さに考えた浅はかな仕組みにほかなりません。


51 :校友:10/11/21 12:27:49
国の政策にくっついていけば何とかなるというのは、もう過去のやり方。
自民党政権末期を見れば、志を失った権力亡者が何もできないことが露呈し、
民主党現政権を見れば、素人集団が何をすべきかもわからず統治することの悲惨さを感じます。
ことは日本だけでなく、我が母校も同様。
多分偏見とは思うが、H氏はただ称賛されたいだけのヒト、N氏はただ偉くなりたいだけのヒト、S氏はただ締めるだけのヒト、Y氏はただ人がいいだけのヒト。
未だ母校についての方針を見ず。まさかこのまま方針も立てられず、一片の所信表明のみで漂流するのじゃないでしょうね。
かつての羽坂時代のように志も何もないまま、素人集団が石となってしまうなんてないでしょうね。
異常な状態を元に戻すためだけのために1年半を費やし、トカゲのしっぽ切りだけで事足れりと終わらせるつもりじゃないと信じたいものです。

52 :校友:10/11/21 12:32:34
ああY院長を忘れていた。どんなヒトかわからない。(苦笑)

53 :BM:10/11/24 20:32:51
この前、山田賢二郎博士(英米文学科出身)が青キャンにいらっしゃったそうですね。
次の院長は山田博士が適切なんじゃないでしょうか。
牧師ご出身ではありませんが、元メソジスト監督教会総監部教育副総監(日本人初)で世界のメソジスト系学校124校の総元締めだった方です。
そして青山学院大学の卒業生です。
宣教師にとっても教学にとっても文句のない方なんじゃないでしょうか。

54 :BM:10/11/24 21:19:49
それと以前も書きましたが、これからの青山学院は本多庸一先生が唱えられた
『MAN』という言葉を青山学院のあらゆる政策の中に落とし込んでいくべきだと思います。
受験願書のパンフレットや受験雑誌
また入学式・卒業式などでこのMANという言葉を要所に入れていくべきです。
このMANが青山学院の目指すべき人物像のすべてを物語っています。
そしてこのMANという言葉の意味を4年間かけて自分の力で追求していくのです。
例えば半分笑い話かもしれませんが、ある企業で青学生の就職面談をして「あなたは大学時代を通じて学業以外で何を掴もうとしましたか?」
と質問されたとする。そうすると我々の頃からの騙し文句(?笑)でしたが、
「サークルでの人間関係です」とか答えたりする。まあ、それはそれでいいんですが、
例えば「私は青山学院大学での学生生活を通じて青山学院の第二代院長の本多先生が唱えられたMANという言葉の意義を掴もうとこういうことを経験したりしました」
と答える。その人事の人は後で仲間に「青学生に何人か面接したんだけどさ、MANって言葉を使うやつがすごく多かったんだよな」
仲間は「へえ、青学生の共通価値観なのかね?でも画一的な感じだよね」と言う。
するとその面接官の人事の人は「いや、それがさあ、それぞれが答えを出したMANの意義っていうのがみんなぜんぜん違ったんだよね」
「そうなの?」「うん。でも、」「でも?」「みんなそれぞれにそのアプローチはすごく納得できちゃうんだよね」
そうです。答えは多元的で良いのだと思います。しかしそのMANの意義は学院を巣立った後数十年の人生の中でさらに追求されそれが最終的にひとつの真理にたどり着くことだと思います。
これがその大学の学風であり、その大学の出身者の持つ気質なのだと思います。

まあ、これは極端なたとえ話ですが(笑)
ようはアプローチは多元的であって、その多元性の中で自分の辿っているアプローチの方法論と価値を
しっかり具体的にかつ客観的に説明し相手を納得させられるかことができるかどうかが大切だということです。
よく就職で有名大学の学生がどこの企業の内定も取れないなんて話をききますが、
数学や英語の受験問題みたいに常に答えはひとつなんて思ってるんじゃないかなあ・・なんて考えたりました。
答えは多元的であることが前提で、大切なのは自分がなぜそのアプローチによってどうやってその解答を導き出したかってことなんじゃないでしょうか。
大学ってそういうことを学ぶべき場所だと思います。ひとつの答えを見つけるんだったら大学じゃなくて図書館で独学した方が効率的でしょう。


55 :..:11/02/02 22:12:15
>47 :BM:10/08/22 10:30:12

こいつ、中央大学に相当恨みやコンプがあるのか、
糞長文で、嘘デタラメ妄想大炸裂だな

>これはさる都議から実際に聞いたことですが、

「聞いたこと」ww

>中大には売らない方針は確定しているそうです。

「確定しているそうです」ww

>それにしても中大がこれだけ文京区民から嫌われているとはびっくりしました。

ハイハイ、よぉしゃあしゃあと妄想垂れ流せるわな
文京区は長年中大OBが区長だったし、
文京区の目玉東京ドームも昔から社長は中大だし、
小学館の社長も中大OB、何と言っても読売巨人軍もまた中大と関係密接。

青学関係者とやらの荒らしが、AkanechanJpだかを名乗り、
中央大の掲示板を虚偽捏造誹謗中傷で大暴れしてたが、
BMとやらはその精神異常者だろうな。

34 KB [ 2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー ]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :