|
2005年が終わろうとしています。今年は良い年でした、仕事がいっぱいできて。
欲を言えば、サイトの更新をしたり、個人的な創作活動をしたり、そうやって作った物を売る為に イベントに参加したり、恋愛したりしたかった・・。書いてて思いました。全部を1年では無理ですね。 さて、本年最後は「最近読んだ本」で締めましょう。 『高校生からわかる日本国憲法の論点』 伊藤真/著 (概要はこちらでも読めます) 「三大原則=基本的人権の尊重・平和主義・国民主権」そういえば習ったような、ごめんすっかり忘れてた。 「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」から始まる前文も、 そういえば暗記させられたような。でも改めて読むと、そうかーそんな大きな理想を掲げていたのね、 と始めて読んだような驚き。そして何よりこれは初耳だぞと思ったのが 「憲法とは国民を縛るものではなく、国家権力の行使に歯止めをかけるものである」という大原則。 つまり「法律は国民を縛り、憲法は権力を縛る」ものなんだって。あれ?ということは、 憲法改正したい政治家さんたちは、自分たちを縛る縄をどうにかしたいってこと? どうにかしたいって、緩めたいってこと?え?それって・・・。 あ、ではみなさん良いお年を〜。 |
||
31-Dec-05 |
取引先である編集プロダクションの忘年会に、参加してきました。
実はこういうの、初めてなんです。ご招待をファックスで頂いた当初、 行ったこと無いし・・知らない人ばかりだし・・着ていく服無いし・・ ちょっと仕事もたてこんでるし(今年はこればっかりだわ)・・ なんて弱腰で、欠席しちゃおうかなぁなんて思っていたのですが、 会場の山の上ホテルに惹かれて参加を決意したのでした。 で、当日。会場に辿り着くと、 あれ?入り口が締め切られてる? でも表のお知らせ黒板にはちゃんと編プロの名前があるし。中では既に宴が始まってるのが見えるし。 このドアから入るしかないよなぁ、なんか鉢植えとか椅子とかで封鎖されてるんだけど、 これをどかして(ギギ・・ガタガタガタ)、何とか・・入れたぞ。ふぅ。 と場内を見渡したら、なんだ、 反対側にちゃんとした大玄関があるじゃん。 |
||
26-Dec-05 |
ここ2・3日、部屋の中を小さな羽虫が飛んでいます。
窓を開けっぱなしにしてたからな、バシ! と退治したのに、次の日もいるのです。再びバシ! やれやれ・・・え?まだいるの? どうやら、外から入ってきたのではなく、 部屋の中で羽化しているらしいのです。 考えられる媒体は、観葉植物の鉢植えか、買ってきた切花か。 今日も一匹仕留めました。 今のところ、新たな固体は発見されていません。 虫と私のささやかなせめぎ合いです。 私の方が圧倒的に強いのですが。 数の力では虫も頑張ってます。 |
||
24-Dec-05 |
本物の「レトロ」ってやつを学ぼうじゃないの、と思い
小津安二郎監督のサイレント映画をぼちぼち見ています。 サイレントなので人物が無音でパクパク喋ったあとに、 字幕画面が入ります。2時間弱で、現代の映画の半分もお話しが進みません。 面白いのかって聞かれると・・うーん。 物語はともかく、当時の生活文化を知るには貴重な資料です。 お高いDVDボックスを買っちゃったので、意地でも見ます。 その中に『学生ロマンス 若き日』という作品がありまして、 大学生が雪山にスキーしに行くのですが、 なぜだかみんなとても薄着。セーターとかセーラー服(下はもちろんズボン)で、 雪降る中笑顔でいるのです。寒くないのでしょうか?当時の人は寒さに強かったのかなぁ。 |
||
21-Dec-05 |
部屋の中で転びまして、転んだ先にあったのがパソコン机。
わっと倒れこんで、どこがどうなったのかまったく不明なのですが、 起き上がってみたらマウス置き台(可動式)のレールがゆがみ、 液晶モニターに傷がついていました。 私は無傷。 むしろ私は(ちょっとなら)怪我してもよかったから、 液晶モニターは無傷でいて欲しかった。 今後の選択肢は3つ。 1・製造元に修理に出す(想定価格¥54000〜175000) 2・新しいモニターを購入する(想定価格¥79800) 3・脳内変換で傷は見えないこととする。(想定価格¥0) 3だな。 |
||
17-Dec-05 |
スズメが!
我が家の花壇で、砂浴びを! 小さなくぼみを3つ作って去っていきました。 |
||
15-Dec-05 |
眼鏡のツルが、耳の後ろに食い込んで痛いです。
さっき触ったら、その部分が凹んでました。 |
||
13-Dec-05 |
なんだか美容に良さそうな気がして、水をたくさん飲んでいます。
最初はペットボトルの水を買っていたのですが、 常に買い置きしておくのが面倒、リサイクルに出すとはいえ空ボトルを処分するのが面倒。 というわけで、ろ過材(寿命1年)交換式の浄水容器を購入しました。 セラミックボールやら活性炭やら甲斐石やらが入っているろ過槽で水をろ過するわけですが、 水道の蛇口をひねって上から水をそそぐと、間髪入れずに下からろ過された水が出てくるのです。 いや、それでなにも問題は無いのですが、なんかあまりにもあっさり出てくるので、 本当に浄水できているのか?と不安になったりもします。 味の違いも、あんまりよくわからないし。 でもま、製造元の謳い文句を信じて飲んでいきましょう。 交換用のろ過材も買ってあるし、2年は信じ続ける予定です。 |
||
10-Dec-05 |
アメリカに住む友人Aが、里帰り中。
というわけで同級生女3人で、居酒屋へ。 彼女はフロリダ在住。台風の被害はさほど無かったそうです。 でも台風情報を見るたびに「今度こそ家が飛ぶかも・・」と思うらしい。 私達が、グラッときたら「今度こそ東海沖大地震かも・・」と思うのと似ているかも。 「フロリダの家鴨は可愛くない!"アーフラーック"って言ってるような真っ白いのは見たことが無い。」 と言っておりました。私はアメリカでもアフラックのコマーシャルは、家鴨なのかと、 そしてその家鴨が「アーフラーック」と喋るのは同じなのかと、そこにびっくりしましたよ。 仕事の話しをあれこれ聞く。 銀行で、資金洗浄の監視をしているそうな。 もう1人いた友人Kは、東京で栄養士をしている。 30代を越そうかという年齢になって、みんなの仕事の話しを聞くのが楽しいです。 皆さん誇りを持って働いてらっしゃる。私も今年はがっつり働いたので大いに語って帰ってきました。 |
||
08-Dec-05 |
いよいよ関東地方も冬!となってきましたね。
これから3ヶ月、私にとっては耐え忍ぶ季節です。 そんな過酷な季節を乗り切る必需品の1つが、毛糸の帽子。 さっき出してきて被ってみたんですがね、 あれ?なんかしっくりこない・・。 どうやら、頭髪の長さがまだ足りないようです。 毎年それを計算に入れて、秋口になると美容院へ行くのをやめるのですが、 今年は髪の毛が伸びるのが遅いのかな? |
||
06-Dec-05 |
何をいまさら・・と言われそうですが、五味太郎氏は凄い!と私は思うのです。
教科書にも載っているくらい名実ともに知れ渡った作家さんです。 それゆえに「ふーん、あの有名な人ねー」と、改めてその作品を見ようともしなかったのですが、 昨年(だったか)図書館で五味太郎作・絵の『注意読本』を手に取って、 矢が心に刺さりましたよ。今まで、関心を寄せなかったのを後悔しました。 御歳60才にしてこの感受力!かっこ良さ!更にウェブサイトを見て感服です。 若い頃から最先端で、そのままずーっと先頭を走ってらっしゃるのでしょう。 10〜20代の作品がお洒落でかっこ良いのは、当たり前なのです。 問題はそっから先。年を重ねても、常に新しい感性であり続けること。 若者文化にしがみ付いたり媚びたりするのではなく、 自分が良いとする物が、そのまま世間的にカッコよくあること。 これは、30歳を迎えようとする私にとって大きな課題です。 そんな目標の一番上に五味太郎氏のような大先輩がいると、とても勇気付けられます。 あ、ちなみに出身校においても先輩であります。桑沢デザイン研究所卒。 |
||
03-Dec-05 |
ここ最近、コンタクトレンズの使用を中止して眼鏡生活を送っています。
特にこれといった理由は無いのですが、 コンタクトレンズの検診に行くたびに「アレルギー反応がでていますねぇ」と医者に言われ続け、 レンズ装着に支障は無いとはいえ、長年その状態なのは目によくないのではないか・・ という気がしてきたのです。 室内用1本と屋外用2本(暖色系と寒色系。服の色にあわせられるように)を、 眼鏡安売り屋で揃えました。 何十本と店頭にある眼鏡のうち、自分の顔に合うなと思えたのはたった2本。 そういうものなのか、私の顔かたちが特殊なのか。 でも本音はまだ眼鏡生活に迷いあり、です。 目への負担は出来るだけ少なくしたいと思っているのですが。 眼鏡とコンタクト、それぞれ一長一短なんですよね。 |
||
01-Dec-05 |
昨日のつづき。
仔猫の時分は室内飼いだったミロ君。最近は徐々に、屋外でも散歩をさせているそうです。 もともとノラ生活だった故か、外遊びは相当に楽しいらしく、 猫主の話によると、「猫餌カリカリ<外遊び」で、 空腹時でカリカリが目の前にあっても、窓が開いていると出て行ってしまうとか。 ちなみに「煮干し>外遊び」で、 庭で遊んでいても煮干しを見せると、走って戻ってくるそうです。 そんな最強煮干しを持ってしても、彼に寄ってもらえなかった私。 猫自身が楽しそうなのは何よりなのですが、猫主Jちゃんは気がきでありません。 喧嘩・怪我・病気・迷子・交通事故・・外には危険がいっぱいです。 「ペット用GPSとかあったらいいのに」とこぼしていました。 で、さっき調べてみたところ、ありました!「ココセコム・ペット用サービス」 ああでも惜しい!縦7.9cm×横4.3cm×厚さ1.82cmは猫には大きすぎます。 猫向け端末の開発が待たれます。 |
||
29-Nov-05 |
友人宅の猫が「だいぶ大きくなったよ〜」というので、見に行きました。
今回もしっかり手作り玩具を用意して。 ところが猫のミロ君。私の姿を見るなりものすごい勢いで逃げていってしまいました。 遠巻きにこちらを見ているのですが、ちょっとでも私がそちらへ動こうものなら、 再び走って物陰に隠れてしまいます。猫主が呼んでもダメ。煮干で釣ってもダメ。 (煮干は欲しい・・でもあの人は嫌・・でも煮干は・・という葛藤が全身に現れるミロ君) 玩具で釣ると、私の手がぎりぎり届かない位置で遊ぼうとします。 夏に会ったときもなかなか寄ってこなかったけれど、そこはやっぱり仔猫。 「遊びたい気持ち>警戒心」で玩具で釣れたのに。 数ヶ月経ち、仔猫からただの猫へ。 「遊びたい気持ち<警戒心」となってしまったようです。 手作り玩具はそれなりに楽しんでくれてるようです。 まあ、良かったとしましょう。 |
||
28-Nov-05 |
こんにちは多田歩実です。
お忘れで無いでしょうか?大丈夫ですか? ずっと仕事してました。その合間にポトスの植え替えをしました。 鉢底土と観葉植物用土を買ってきて、支柱も買ってきて、新しい鉢も用意して、準備万端。 支柱に絡ませて大きくするぞー(こんな風に)と意気揚々に植え替えを実行。 大小あわせて6鉢目になる我がポトスはその翌日からみるみると・・ 元気がなくなりまして。 ぐったりしております。泣。 でもぐったりしたまま、すでに3週目に突入しました。 なんとか持ち直さないか、日々期待を込めて経過を観察しています。 やっぱり植え替えは初夏にしないといけないのですね。知ってはいたのですが、 ポトスって生命力強いから秋でも大丈夫なんじゃない?なんて思ったのが間違いの元でした。 |
||
25-Nov-05 |
部屋のカーテンをかけ替えました。
専門店でずらりと100点以上並んだ中から選んできたわけですが、 なんだかこのカーテンの柄、見たこと有るような気がしてなりません。 既視感があるからこそ、選んでしまったともいえます。 でもそれがどこでだったか思い出せない・・。 昔通ったファミレスのカーテンと同じ柄・・とかだったら嫌だなぁ。 |
||
09-Nov-05 |
最近読んだ本。
『ぼくが眠って考えたこと』 藤原智美/著 スイートルーム、カプセルホテル、飛行機のファーストクラス、酸素カプセル・・ 著者が実際に眠った体験と考察が一冊にまとまってます。 どちらかというと考察部分、それも寝心地についてよりも人々の暮らしと睡眠といった 社会的な視の考察に力点が置かれています。 うーん、考察は半分でいいからもっと体験紀を読みたかった。 とはいえ、自分ではいつ泊まれるかもわからないスイートルームのシーツの張り具合、 ファーストクラスのエンジン音に包まれての睡眠等、大変興味深い眠りの世界です。 読んでいて眠くなってきたのは、決して考察部分がタイクツだったからだけでは無いと思います。 ちなみに、だいぶ前に話題にしたテンピュールのコンフォートピローはまだ買えてません。 左の絵でネズミ君が寝ているのはこれ。欲しいです。置く場所無いけれど。 |
||
06-Nov-05 |
観葉植物の鉢から、きのこが生えてきました。
|
||
02-Nov-05 |