これからの坂井市を、いっしょに創りましょう。

あい・うえで 上出すみひろ後援会


愛・上出のまちづくり-rogoooo5

上出すみひろ プロフィール


昭和28年

三国町神明三丁目に生まれる。

三国中学校、三国高校、大阪市立大学文学部を卒業。


昭和52年

三国役場に就職。

みくに龍翔館、みくに文化未来館、旧森田銀行本店、旧岸名家、

ONE MEMORIALの設立・運営に関わる。


平成17年

みくに龍翔館およびONE MEMORIALの館長になる。


平成20年

坂井市教育委員会文化課へ異動。


平成21年

坂井市役所を退職し、文化を中心とした市民活動を展開。

三国湊魅力づくりプロジェクト理事に就任。

フォト&エッセイ集『三国湊奥景・三国祭頌景』を著作、福井新聞社から出版。


ブログ

三国湊自惚鑑“ほやとこといの”


リンク
三国湊魅力づくりPROJECT

ディープラス

あい・うえで





1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
Tue, February 01, 2011

ケチをつける

テーマ:提言

議員になって最初に実感したことは、


議員は、自分の意見をはっきり言わなければいけないということでした。


分かりやすくいえば、


議会においては、

議案に賛成ならば起立して

議案に反対ならば座したままのどちらかの態度を明確に示さなければいけません。


こういえば憎まれるだろうと分かっていても

言わなければいけないときには言わなければいけないのです。


誰しも憎まれたくはないというのが本音です。


特に、議員の場合は、憎まれたら票に繋がらないという下世話な現実もありますから。


ということで、役所の人には、

役所の仕事にケチをつけてばかりなので、さぞかし嫌われていると思いますが、


自分の信念に照らし合わせて、世の中の普遍的な基準に照らし合わせて

役所の仕事を評価するのが、役職としての仕事なのだと思っています。


もちろん評価するということは、褒めることもするということです。


私の場合は、元役人なので、褒めることの方が多いと思っていますが、

ケチをつけられた方は、一つのケチでも面白くはないと思います。


では、何故ケチをつけるのか?お分かりですか?


人間のすることですから、全てがうまくいくわけではなく、失敗も多々あります。


そして、何故失敗なのかということが分かれば、次は上手くいきます。


そうです。つまりは、次にステップアップするためにケチをつけるのであります。


決して非難しているのではないのです。そこをご理解いただければと思います。


平成22年は総務課、文化課、観光課にどんだけケチをつけたことか・・・・・・・・・・・・


新年度予算にそのケチがどう生かされているのか、3月議会の議案に注目しています。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
Sun, January 30, 2011

素敵なイベントでしたよ。

テーマ:イベント

坂井市の地域SNS参加メンバーが企画した初めてのイベント

「わいわeまつり」へ行ってきました。



愛・上出のまちづくり


午前10時に会場のユリーム春江に入って一番初めに目に付いたのは

オフ会の写真パネル。


ネットを通じて集ったメンバーの交流手段はあくまでもネットをツールとしているので、

ネット上でコミュニケーションすることが「ON」とすれば、

ネット上ではなくて直接逢ってコミュニケーションすることを「OFF」というようで、


なので、声をかけあって出会い話し合うことを「オフ会」というんですよね。


会場のいろいろな仕掛けを見ると、やたら元気がいいのは、

きっとお酒でも飲みながら企画アイデアを出し合ったのではと推測しますが、いかがでしょう。


私もお酒を飲みながら議論しているときに良いアイデアがひらめくことが多いんです。


お酒によるコミュニケーションというのは馬鹿に出来ません。



愛・上出のまちづくり


チラシも手書きポップなところがいいですね。


印刷屋さんに任せるのではなく、誰かが手を挙げて役割を引き受けたんでしょう。



愛・上出のまちづくり


春江工業高校の協力によって、

クレーン吊りのゲームが設けられています。


これは大人でもやりたくなりますが、

今回のお祭りのテーマは「親子で遊ぼう」

なので、当然大人は遊べません。


このコーナーは大人気でした。


これをテレビで紹介したら、別なイベントにでも引っ張りだこになるのでは。


愛・上出のまちづくり


バルーン遊びのコーナー

愛・上出のまちづくり


お絵かきのコーナー

愛・上出のまちづくり

新聞紙を細く切ったプール


愛・上出のまちづくり


やまじんさんというパパさんメンバーによる絵本の読み聞かせ


かなり経験されているようです。


ただ、会場の中が暗く出来ないのでスクリーンの絵が見えにくいのが難点でした。


でも、子ども達は食いついていました。


愛・上出のまちづくり


続いては、三国在住のミュージシャン佐藤実寿恵先生と、


坂井市役所の歌姫Aさんのコンビで


アラフォー世代と子どもたちを意識したJーPOPを選曲したライブが約30分ほどありました。


佐藤先生の積極的な音楽活動には頭が下がります。


歌姫Aさんも伸びのある声で、クセ無くすうっと耳に入ってくるところが心地いいですね。

愛・上出のまちづくり


ライブ終了と同時に発売された

丸岡のイタリアンレストランLINOさんが監修したカレーは大人気で列が出来ました。


もちろん私も早速に並んでゲットです。

愛・上出のまちづくり


ただ、ハズレは、このぜんざい。


これは作り方を知らない人が作った可能性が高いと思います。


これはスタッフの方々、反省ですよ。


愛・上出のまちづくり

私は次の用事があったので、12時30分に会場を後にしましたが、


関係者の皆さん、ボランティアの皆さんお疲れ様でした。


これだけの準備は大変だったと思います。


この催し素敵です。ユリームホールでの企画サイズが手頃だし、


なにより大義をかざしていないところがとても受け入れやすいのです。


親子の楽しそうな表情が印象的でした。


役所が主となってやるのではなく、有志が力を併せている姿も好感がもてます。

来年もやって欲しい企画です。どうかご検討下さい。


さらに盛大な坂井市の人気イベントに成長する可能性大です。


次は3月の全国大会が目の前です。

このテンションを保ってもう一汗かいてもらって、ぜひ成功させてください。



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
Sat, January 29, 2011

いざ、現場へ

テーマ:活動日記

あさって、九州宮崎県延岡市へ出かけます。


3ヶ月も前から視察を予定していた日程なのに、


ここへ来て、鳥インフルエンザが延岡市まで波及した上に


新燃岳の噴火による被害があって

風向きによっては宮崎空港は閉鎖もありうる事態になっています。


計画では朝8時15分に小松を飛び立って羽田に向かい、

1時間待ち合わせてから飛行機を乗り換えて宮崎空港へ向かうことになっています。


ある人は中止にしたらともいいましたが、

今の日本の現在を身を持って体験してくることは、大切な政務調査だと思います。


緊張してレポートしてきます。


だからしばらくブログはお休みです。




【付録】




愛・上出のまちづくり


三国町野中の道路際にある3台の自動販売機ガ並ぶ様はまるでフランス国旗のようです。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
Fri, January 28, 2011

平成23年坂井市商工会賀詞交歓会

テーマ:イベント

1月26日(水曜日)の午後3時30分から坂井市商工会の賀詞交歓会が開かれました。


それに先立って、政治評論家の三宅さんによる講演会がありましたが、

テレビで見ている三宅さんの言動からして、

今どうしても聞きたいという気持ちになれなかったのでパスしました。


聴いた人に感想聞いてみましたら、政治状況の解説で、記憶に残したい言葉はなかったそうです。


昨年の北川正恭元三重県知事の講演は聞きたくて出かけて、

とても内容があるものでした。


来年はもう一度北川先生を呼んでくれないかな。



愛・上出のまちづくり

笠島会長のご挨拶に始まりました。


笠島会長のおしゃべりは、本当にそつなく、声は良く通ります。

あんな風に落ち着いてしゃべれればと思いました。


西川知事、坂本市長、山本県議と祝辞が終わり、懇談会が始まりました。


この賀詞交歓会ですが、昨年は一般会員としての参加でした。

選挙を前にして、いろいろな方々に顔を覚えていただきたいところでしたが、

あいにく肩書きがないので、交換する名刺がありませんので、

知り合いの方々へのご挨拶しかできませんでした。


今年は市会議員としてのご案内を受けての参席ですし、

肩書きもつきましたので、見知らぬ方々にもご挨拶が出来ました。


昨年と比較せずにはいられず、感慨深く会場を後にしました。


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
Wed, January 26, 2011

広報編集委員会

テーマ:ブログ

坂井市議会の広報誌の編集会議がありました。


きたる2月10日頃に、新議員になって3回目の議会便りが

市民の皆様のお手元に届けられると思います。


内容は12月議会の議事内容と、各常任委員会が県外視察した政務調査の内容報告です。


昨日はその会議の最終回。

誤字脱字や表現の偏りを厳重にチェックしないと誤解を生みますし

何人もの目で何回見ても見落としガあるもので、

文字で遺すということは慎重にも慎重でなければいけないのです。


ちなみに、表紙の写真は、坂井町島区の「合葉祭(あいばまつり)」の一場面です。


恥ずかしながら、私が撮影したものが採用されました。


皆さんは「議会便り」に目を通してくれていますか。


是非とも、ご覧いただいて、我々坂井市議会議員の活動にごりかいただければ幸いです。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト