This is Google's cache of http://mentai.2ch.net/rights/kako/985/985020909.html. It is a snapshot of the page as it appeared on Jan 24, 2011 11:52:03 GMT. The current page could have changed in the meantime. Learn more

Text-only version
 
(cache) 部落ってホントに悪い人たちなの?ただの噂?
■ 2ちゃんねるは、ここのサーバを使ってるです。。。
 .jp ドメインお持ちのお客様大歓迎。maido3.jp
 .fm 取得代行します。(US) maido3.fm
 .ca 取得代行します。(US) maido3.ca
 .com .net .org 取得代行します。(US) maido3.com
 .cc .to .tv 取得代行はじめました。NEW
人気サイト
月々1,000円からの BinboServer.com 2ちゃんねるも使っている Big-Server.com
>> 2ちゃんねる、サーバ監視所

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■
部落ってホントに悪い人たちなの?ただの噂?
1 名前: 名台詞上等 投稿日: 2001/03/20(火) 01:55
じっさいのところどうなの?


2 名前: 名無し 投稿日: 2001/03/20(火) 02:04
とぼけちゃってさ、煽ってんでしょ?
ひと昔は貧困で教育が行き届いてないせい?で
泥棒とかもあっただろうけど、今はそんな時代じゃないでしょ。


3 名前: 名台詞上等 投稿日: 2001/03/20(火) 02:07
なんか、ほかの板でSPEEDは挑戦人ってかいてるけど?
うそでしょ?


4 名前: 名無し 投稿日: 2001/03/20(火) 02:10
部落民はわるくないが解放同盟は極悪


5 名前: あ? 投稿日: 2001/03/20(火) 02:15
なんで


6 名前: ξ 投稿日: 2001/03/20(火) 02:52
優良スレの予感


7 名前: ヤリマンコ 投稿日: 2001/03/20(火) 11:38
少なくともここで「~の部落どこかおしえて」とかきいてる
奴らよりはいい人であることは間違いない


8 名前: 名無しさん@HOME 投稿日: 2001/03/20(火) 12:47
うん,おれもそう思う。きっと,他に自分以外の対象を見つけたいんだろう。(笑)


9 名前: 水平社 投稿日: 2001/03/20(火) 12:54
ってまだあるの?

悪い人たちなの?


10 名前: ちょっとは↑ 投稿日: 2001/03/20(火) 13:07
調べてから言えよ

煽り?なら下手すぎ。


11 名前: 部落研究家 投稿日: 2001/03/20(火) 17:08
http://pps.asahi-np.co.jp/span/shoshi.phtml
http://pps.asahi-np.co.jp/span/image_pre/pre_259134X.jpg
せめて、これくらい読めよ。


12 名前: 部落研究家 投稿日: 2001/03/20(火) 17:11
原田 伴彦著
被差別部落の歴史
  259134-X
  1300円(本体価格)■1975年3月8日発売
  四六判■400頁(朝日選書)

被差別部落とはどういうものか。差別はどういう形で現れてきているのか。部落問題をどのように考えるべきか。解放とは・・・・・・。「特殊部落」という言葉の差別性から説きおこし、客観的資料を中心に平易にまとめた部落問題の基本的文献。

すまん、リンク失敗こいた~。これでも読めよ!


13 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/20(火) 17:55
でもさ~。
うちの地元なんかでは、仕事ろくにせず金だけもらって、ぷらぷらしている
やつ多いんだよね。まぁ、その手の人が多い地域なんだけどさ。
地域差はあるけど、はっきり言って荒廃しているわけよ。彼らの住んでると
ころは。

差別する気はないけど、正直言って積極的に近づきたくはない。もちろん、
友達の中で部落出身者もいるし、彼らはどーってことないので、いいんだ
けどね。昔話を持ち出してたかるヤツらが目立つのも事実だよ。

あと、10年も前の話だけどさ。隣に住んでた1こ上の女の子が、つきあって
る男と別れろと言われてさ。相手は部落民だったんだけど。親が家に囲う
状態になってたけど、部落の仲間うちみんなで家の周りを囲んで監視して
んの。怖かったよ。

女の子はつき合ってた男と、愛のつながりがあると思ってるからさ、その後
親の目を盗んで逢いに行ったさ。でもね。決して感動的な話じゃない。

相手の仲間内で輪姦されてボロボロになって返ってきたよ。そのころ、俺は
まだ若かったからな。相手の男が家の前に、その子を捨てていった時の
ボロボロ衣服と、目が合ってしまった女の子の表情が今でもわすれられな
い。

部落だから差別され、差別されるからぐれるという人がいた。でも、僕から
見ると、差別されていたことを根に持って行動し、それによって部落内にク
ローズなグループができ、そこで無差別報復とも取れる行動が発生する。

田舎の方の話だけど、未だにこういうとことは直っていないそうだ。だから、
個人としての部落出身者は差別していないが、部落社会そのものは軽蔑し
ているし、できることなら社会から排除したいと思っている。


14 名前: ななし 投稿日: 2001/03/20(火) 19:12
つまり、

1. 個人として悪くなる下地があるため、悪い人の確率は高い
2. 部落民の村は腐ってるところが多い
3. 悪くない人はふつうである。
4. 部落民の集団で悪いことする人たちは、常識はずれに酷い

ということかな?


15 名前: ななしの話 投稿日: 2001/03/20(火) 19:29
そんなの当たり前じゃん。
だからみんな嫌がるんだよ。


16 名前: 同和教育なんかやりたくない 投稿日: 2001/03/20(火) 20:55
奴らが集団の中にいると、まともな人間の権利が、
どうしても無視される。
奴らは、何か悪さをしても、カミングアウトすれば、
許されると思っている。
奴らとつきあって、プラスになることはあるかもしれないが、
マイナスになることの方が、圧倒的に多い。


17 名前: ななななし 投稿日: 2001/03/20(火) 21:13
これはどうなんでしょう?
言い分なんか聞かないと逝けないのですか?
っていうか、どんな言い分があるんでしょうねえ。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834620&tid=itmn&sid=1834620&mid=340

>そういった方が子供の頃から差別されてきたといわれても、
>そういった言動を受け入れろというのは無理だと思います。

私は受け入れろとは一言も言っていません。
むしろ、糾弾されるべきだと書いています。
ただ、糾弾するにせよ
単純に「お前達はけしからんやつだ」
というのではなく
彼らの言い分も聞いてやった上で
非難してやって欲しいのです。
但し、あまり程度のひどいものは
論外ですが。


18 名前: うちの親父 投稿日: 2001/03/20(火) 21:29
大阪へ行くとき、やはり>>13が言ってるようなことを言っていて、現地でそう
いった地域を歩くときは、なるべく地元の人と接するのは避けているそうだ。
仕事や仲間内で個人的な付き合いをする分には、相手の人格次第で友人関係を
保てるが(これは部落民だろうがなかろうが変わらない)、同和問題として「部
落民」捉えた場合、根が深すぎて関わりたくないというのが本音。

俺もそういう話や2chを読み、実際近畿で部落をいくつか訪れたが、やはり一部
の部落に関してはかなり閉鎖的な印象を受けたよ。うち解ける云々ではなく、
まさに「余所者は排除」的なヤバさを感じた。

しかし、そういう雰囲気の地域は一部であり、「部落民」というだけで色眼鏡で
は見られないな。>>13での女性のような被害は相手が部落民でなくても発生しう
るケースだから。ちょっと矛盾するかもしれないけど、一概に危険とは思わない。
ただし、警戒するに越したことはないという感じ。

自分はこういった問題に出会わず生きてきたので甘いと言われればそれまでだ
が、1もこの問題には疎いようだし、自分で部落を歩いて感じればいいと思う。
同和を理解しようと言う意味の目的で部落を訪れるのは、悪いとは思わないし。


19 名前: 大阪 投稿日: 2001/03/20(火) 21:34
市バスとか地下鉄ただで乗れる(た?)



20 名前: 名無しさん23 投稿日: 2001/03/20(火) 21:44
>>17
そこってヤフウ奈良なんだね。さすが聖地とでもいうか。
でもやっぱヤフウの人はえらいね。
煽りも入れず答えてやるなんて。


21 名前: 奈良っ子 投稿日: 2001/03/20(火) 22:03
エヘ


22 名前: mer 投稿日: 2001/03/20(火) 22:47
naruhodone

yappari warui hito nanndane


23 名前: 投稿日: 2001/03/20(火) 22:54
http://bbsi3.otd.co.jp/333094/bbs_tree


24 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/21(水) 04:16
age


25 名前: ようた 投稿日: 2001/04/14(土) 16:13
奈良ってかなりはっきりとBがわかるの?


26 名前: 大仏 投稿日: 2001/04/14(土) 17:24
>>25
分かるよ。



27 名前: 参考にしろ 投稿日: 2001/04/14(土) 17:48
63 名前: 川崎町抜粋 投稿日: 2000/09/10(日) 13:35

84 名前:鼠小僧投稿日:2000/08/12(土) 22:03
どろぼう部落の川崎町(福岡県)は、今でもやばいの。
以前、NHKが、どろぼう部落での出来事をドラマにして放送しようと
したが、ある筋からの圧力に屈して放送されなかったけど。

93 名前:>84投稿日:2000/08/13(日) 10:08
よくご存じで。
川崎町出身というと九州、西日本では
非常に肩身が狭いです。

94 名前:>84 >93投稿日:2000/08/13(日) 14:22
川崎町にある
どろぼう部落ってなに?
名前の由来は?
時々名前を聞くけど。

105 名前:どろぼう部落投稿日:2000/08/14(月) 17:13
川崎町のどろぼう部落とは、集落全体でどろぼうを生業とし、組織的に
窃盗を繰り返していた、とある集落のことである。
地縁・血縁でつながった者達がグループを作って都市部に出稼ぎに
行ったり、年長の者が若者や子供達にどろぼうのテクニックや警察に
捕まったときの対処方法などを教育したり、とにかくどろぼうが
村唯一の産業として大いに栄えていた。もちろん幼児や小学生も
貴重な戦力としてどろぼうに荷担していた。
警察の一斉摘発によりどろぼう部落の恐るべき実体が判明したが
その後のどろぼう部落がどうなったかは私は知りません。
川崎町近隣の方、続報をお願いします。



28 名前: bn 投稿日: 2001/04/14(土) 17:59
>そういや、ちょっと前の西日本新聞に「伝説の窃盗団、最後の1人逮捕」ってな記事が出てましたね。
>けっこう、昔の事とか詳しく乗ってたよ。
これって川崎町のどろぼう部落の生き残りのことですか。
どんなことが載っていたのか詳細希望。





29 名前: bn 投稿日: 2001/04/14(土) 18:00
>>28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2000/09/07(木) 21:39
川崎町オフでもやる?
度胸試しに。

>>29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2000/09/07(木) 21:46
>28
それだけはやめて(笑)
田川の方がまだましです。


30 名前: bn 投稿日: 2001/04/14(土) 18:01
http://yasai.2ch.net/company/kako/968/968255530.html


31 名前: あはん 投稿日: 2001/04/14(土) 18:02
今、恥ずかしながら筑豊に住んでいますが
筑豊ナンバーになるのが嫌で住民票を移していません。
でも、他県のナンバーだと普通の筑豊ナンバーの車からプレッシャーを
めちゃめちゃ受けて非常に恐い思いをしながら運転してます。
とりあえず、まだあたり屋には遭遇してないので幸せです。
当然車両保険にも入っています。
入ってなければこんなところで運転なんてできません。
車上荒らしも恐いですけどね。

あ、あと、九工大の女は全員ヤリマンかアニオタのどっちかです。


32 名前: bn 投稿日: 2001/04/14(土) 18:12
>日本一危ない界隈スレッドが、いつのまにか筑豊ネタばっかりになったので、
>筑豊の話題はこっちに移しませんか?
せっかく1さんがこのスレッド(筑豊ファンクラブ)を立ててくれたにもかかわらず、
元スレッド(日本一危ない界隈)は相変わらず筑豊ネタで盛り上がってます。
恐るべき筑豊。こんなにもネタが豊富だとは。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=964643689


33 名前: この手の話って 投稿日: 2001/04/14(土) 23:52
なにか、一瞬トヤ魔の「tounai」の話か?と思ったよ.....



34 名前: 穢多系部落民@東京 投稿日: 2001/04/15(日) 02:11
部落が悪い人?頭が悪いな。おめーヒッキーだろ?
正しくは「部落民は悪い人の集まり」だろ?これなら正解。



35 名前: qq 投稿日: 2001/04/16(月) 17:17
dfd


36 名前: 匿名希望さん 投稿日: 2001/04/16(月) 23:53
部落って何だよ?部落は悪い人たちとか
私は部落なんだろうかとかって何の意味もないじゃん。
人間が平等じゃないけど、人間を差別する
ところはほかにあるんじゃないのか?


37 名前: 田中由美子 投稿日: 2001/04/18(水) 01:18
人じゃない、畜生だ。


38 名前: これこれ 投稿日: 2001/04/18(水) 01:25
>36
そんな表面、上っ面の差別ならとっくの昔に消えてるよ。
君の住んでるとこはそりゃ平和な住宅街かもしんないけど、身近
に接するとこはいろいろと根深い問題あるんだよ。


39 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:25
今回は江戸の「えた・非人について」です。アナーキーな題目ですが目を逸らさずにお読みくださいね。
えた・非人は、「奴婢(ぬひ)」という名称で既に古代日本の歴史に登場しています。
卑弥呼が漢の国の国王に「男女数十名の奴婢を差し出した」と中国の文献にも残っていますね。
当時、奴隷は貴重な財産であり、貢ぎ物にもできる価値のあるものだったのです。
そして平安朝末期から実に明治4年8月に「解放令」が出されるまでの長い長い間、権力のある者の屋敷で飼われていた
「奴婢」の状態から自らの集団でまとまって生活する「えた」への変化を遂げながらも、常にそのような人々は一般良民の
下位に属するとされ、しいたげられてきました。
日本国内の文献に初めて「えた」という文字が見られたのは室町時代の始め、南北朝時代の中原師守の日記においてです。その頃のえたは、井戸掘り、庭造り、また社寺に隷属する賎民(せんみん)もいて、その人たちは社内や境内の清掃、死骸の処分などをし、葬送に関する一切のことを取り仕切っていました。京都の祇園神社ではそのような賎民のことを「犬神人」と呼んでいました。


40 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:26
戦国時代になり、賎民の部落は固定化されます。
部落は「片居(かたい)」「町離(ちょうり)」などと呼ばれ、
それがそのままえたの異名となりました。
豊臣秀吉が国内66カ国の「人別帳」を作らせたとき、
そのような人々は「帳外」とされました。これは一般良民ではない、
ということです。


41 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:27
江戸時代に入り「士農工商」という封建的身分制度となり、えたに対する差別はますます厳しくなります。俗に言う「上を見るな、下見て暮らせ」の思想が世間を覆います。
徳川家康の江戸入府と共に「弾左衛門」をえた頭とさだめ、関東八州・陸奥・相模・伊豆・甲斐の12カ国のえた・非人をその支配に任せました。この弾左衛門は遠く鎌倉時代に
源頼朝が伊豆において指名した賎民の代表だといいます。代々えた頭を務めてきた家系なのです。幕府は弾左衛門に「御用」と称して武具・馬具その他 皮革製品を納めさせ
ていましたが、そのような儀式のときに、決して弾左衛門に対しては会釈を返さなかったといいます。


42 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:28
弾左衛門の住まいは、今の中央区宝町1.2丁目付近にありました。
他の大名屋敷にひけをとらない広い屋敷に、使用人もたくさん使って生活していました。
その為、他の大名などから「えたがあのような屋敷に住んでいていいのか」との声も
たびたび挙がりました。


43 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:29
その弾左衛門のエピソードを見つけたので一つ挙げてみます。

荒川区の南千住、現在の3丁目付近に(「歩いてみよう!」vol.6参照)「真崎稲荷(まっさきいなり)」という神社があり、
このあたりは隅田川沿いの桜・秋の月見など風光にも恵まれ、年中行楽客で賑わう場所だった。1859年(安政6年)、
ペリーが浦賀に来航してから6年後・「日米修好通商条例」が結ばれた翌年に、浅草のえたがその神社周辺で大勢に
よってたかって打ち殺されるという事件が起きた。酔客たちが多勢で「えたがこんなところに出て来るとは何事だ」という
ことになったのだろう。弾左衛門は評定所に訴えを起こすが、評定所は「えたは良民の七分の一の価値しかない」と、
その訴えを取り上げなかった。


44 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:30
江戸時代のえたは皮革業のほか、砥石売買・燈心の販売・牢番・
お仕置き者の始末役・竹細工作りなどの職業に従事していました。
そこで地方によって様々な呼ばれ方をしていました。


☆谷の者・坂の者・河原者
えたの居住地から生まれたと思われる
☆皮田・皮取り
獣の皮を剥ぐという職業から
☆ほねたらず
主に紀州でこう呼ばれ、えたの中には軽業師として稼ぐ者もあったようだ
☆茶せん
竹細工を営むことから
☆弾左衛門・金五郎・文治
それぞれ関東・芸州・越後のえた頭の名前


45 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:31
また江戸時代、多くの国でえたの副業として農業が許され、年貢も納めていました。
ただし農業には向かない痩せた土地を与えられ、納めた年貢米も一般とは はっきりと区別されました。
えたの服装は一般平民とさして変わりはなかったといいます。
食事面では、江戸の頃は獣の肉は「よつあし」と言って忌み嫌われ一般に食されてはいませんでしたが、
えたはその職業柄 牛馬の肉を多く食べていました。
また交際範囲なども同じえたの中に限られ、お金を使う機会もそうなかったので、後世では財を成す者も多くなりました。


46 名前:   投稿日: 2001/04/18(水) 03:32
今、東京に住んでいるとそういった「同和問題」に関しては特に何の情報も入ってこないし普段は常に忘れていることですが、
地方に行ったりするとたまに耳にします。これもいじめと一緒ですね。
調べて、そうだとわかったら結婚をとりやめにしちゃったりとか。聞いたことがあります。
地方には代々そこに住んでいる家も多いし、人の移動が都会ほどなかったりするから、
そういう昔からの差別的な風習に逆らおうとしなくなるのでしょうね。
ただ、自分の知る範囲ではないところで言われのない差別を受ける人の身になれば、
そういった非人道的な振る舞いは絶対にできない、と私は思います。
いつか「同和問題」についての詮議がこの世からなくなることを願って、この項終わり。


47 名前: いろいろ聞くと 投稿日: 2001/04/18(水) 09:21
>>13 僕も似た話聞いたことがある!
そんな嫌がらせされるなら関わりたくないよね。 「付き合ってて嫌いになった」
職歴がないから就職断ったなんていったら「差別」ていわれて嫌がらせされるのは
いやだよね 


48 名前: @@@ 投稿日: 2001/04/18(水) 21:58
同和教育は汚いね。映画の中で部落民が結婚を反対されて自殺しちゃったりしてさ。
部落民に同情させるように仕組んであるんだよね。んで「あなたはどう思いますか?」
なんて聞くんだよ。もっとひどいのは、京都大学を卒業した中国人が製鉄所で働いて
いる映画を見せられるんだよ。んで、なぜ京大を出たのにこんなところで働かなければ
ならないのか?なんてやってるんだよ。それは同じ職場で働いている人に失礼だと思ったよ。
でも俺が受けた教育の中では我々に「差別はやめろ」なんて一言も言ってないんだよ。
我々が勝手な思いこみで「差別はやめましょう」みたいなことをやってるだけなんだよね。
こんな教育を真に受けていた自分に腹が立つね。


49 名前: 田舎モン 投稿日: 2001/04/18(水) 23:25
>46
東京も昔はあったと思うが今は概念すらないらしい。それなぜだかわかる?
君都会は人の移動があるからどうこう言ってるけど、そんな事じゃないよ。
下町なんかそう人の移動ないでしょ。でも何でないと思う?
田舎でも差別なくなってるとこあるんだよ。これは差別する側も問題だろうけど
差別される側の体質が大きいよ。差別ないとこってのは自立して部落から出て行ってる
から存在しないんじゃない。それと、地域社会にも卑屈にならず対等な社会生活送って
るから次第に偏見なくなってるよ。今でも残ってる地域はどんな社会生活送ってて何が
問題になってるか認識した上で語ってくれ。





50 名前: カツ 投稿日: 2001/04/18(水) 23:48
>>46
会社の同僚で東京から転勤してきた奴も初めはあんたと同じ事
言って田舎を批判してたよ。でも仕事上でもプライベートでも身近に問題見て、
3年こっちにいたけど帰る頃には問題の深刻さに驚いてたし、第三者のよそモン
が口はさむ事じゃないって言ってたよ。これは上っ面の事だけしかしらねー奴が
えらそうに語れる問題じゃないしガキには早すぎる。

>地方に行ったりするとたまに耳にします。これもいじめと一緒ですね。
そんなガキが思いつくような簡単な事じゃないよ。



2ちゃんねるは、ここのサーバを使ってるです。。。