[掲示板に戻る] [最下部へ移動]
1. 必聴の講座 「日本ナショナリズム研究所の歴史基本講座」  投稿者:主権回復を目指す会事務局 投稿日:2010/11/04(Thu) 19:28 ID:WrB5ISec No.137

必聴の講座

「日本ナショナリズム研究所の歴史基本講座」

【講座開講の主旨と目的】
国家終焉の断末魔が聞こえてくる昨今、目を覆う個々の諸問題に対応するのは勿論だが、世界史の基本を学び、その原点から発想すれば現代日本の諸問題をより深く認識できる。錯綜する些末な現象に惑わされず、本質を見極めたより効果的な運動を期待できるであろう。

歴史の基本を学ぶ上で大切な点は、日本史を世界史の座標軸に据え、なおかつ要点を押さえ理解することである。このような歴史の基本教育は今の学校教育ではまず教えられることはないし、マスコミにおいても無視されている。

現在の日本が混迷状態に陥っている根本原因は、大和魂すなわち民族意識を完全に喪失しているからである。民族意識を取り戻すためには、日本の過去の栄光を追い求めるだけでは駄目で、世界の近代史と現実に関する、基本的な客観的真実を知る必要がある。

本講座を開講する目的は、受講者がそれを学ぶことによって、日本を再生する先兵となってもらうことにある。

講師:酒井信彦(元東京大学教授 日本ナショナリズム研究所代表)


日時:第一回目 平成22年11月11日(木)18:00開場 18:30開始
   第二回目 平成22年11月25日(木)18:00開場 18:30開始
   第三回目 平成22年12月10日(金)18:00開場 18:30開始
第四回目 平成22年12月24日(金)18:00開場 18:30開始
   第五回目 平成23年 1月12日(水)18:00開場 18:30開始
   第六回目 平成23年 1月26日(水)18:00開場 18:30開始
   第七回目 平成23年 2月14日(月)18:00開場 18:30開始
第八回目 平成23年 2月25日(金)18:00開場 18:30開始
第九回目 平成23年 3月 8日 (火) 18:00開場 18:30開始
   第十回目 平成23年 3月22日(火)18:00開場 18:30開始


場所:文京区民センター (3ーD会議室 )03(3814)6731
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
アクセス:地下鉄 春日(大江戸線、三田線)、後楽園(丸の内線、南北線)、JR(水道橋) 東京都文京区本郷 4-15-14

 資料代:一般 千円 警察・公安関係者 一万円

○歴史基本講座 十二回のタイトル
第一回 歴史の基礎概念―歴史を考えるための手がかり―
第二回 近代以前の世界史の大要
第三回 日本の歴史の特徴
第四回 ヨーロッパ文明圏の拡大―歴史の第三段階の開始―
第五回 帝国主義による世界分割の完成
第六回 第一次世界大戦とその歴史的意味
第七回 第二次世界大戦とその歴史的意味
第八回 第二次世界大戦後の世界―東西対立―
第九回 中華人民共和国(中共)とシナ侵略主義
第十回 東西対立の消滅、しかし存続する矛盾
第十一回 米中結託による歴史の逆流
第十二回 騙され切った民族・日本の惨状

使用テキスト(必携):『世界史年表・地図』(吉川弘文館 千三百円)

主催:日本ナショナリズム研究所 事務局:主権回復を目指す会
連絡:西村(090-2756-8794)又はinfo@shukenkaifuku.com
- Count.136 (Last.2010/11/03 10:57) -


2. 訂正  主権回復を目指す会事務局 - 2010/11/09(Tue) 17:19 ID:PlUtcIks No.141
使用テキストの値段に誤りが有りました。
正しくは

使用テキスト(必携):『世界史年表・地図』(吉川弘文館 1,470円(税込み))

になります。
- Count.140 (Last.2010/11/09 17:18) -


3. 第一回 歴史の基礎概念―歴史を考えるための手がかり―    主権回復を目指す会事務局 - 2010/11/10(Wed) 11:02 ID:JR0iY19Q No.143
○日本ナショナリズム研究所 歴史基本講座       平成22年11月11日

第一回 歴史の基礎概念―歴史を考えるための手がかり―     酒井信彦

1、基礎概念の重要性
 概念=用語=言葉によって考える

2、発展段階
 人類の歴史  動物との相違  言語・道具・火
歴史の発展は段階的に行われる  基本は三段階
@第一段階  原始社会  狩猟・漁労・採集
A第二段階  農耕牧畜社会 手工業   文字 文明段階   メソポタミア
B第三段階  工業社会  人工動力  機械工業    ヨーロッパ 産業革命
日本史にも三段階  縄文まで・弥生から・明治以後   語彙の三種類

3、文明圏
 発展段階が縦軸なら横軸・空間的区分  第二段階の発展したレベルで四文明圏
 @東アジア文明圏またはシナ文明圏  日本・朝鮮・ベトナム
 A南アジア文明圏またはインド文明圏  東南アジアを含む
 B西アジア文明圏またはイスラム文明圏  北アフリカを含む
 Cヨーロッパ文明圏またはキリスト教文明圏
 文明圏相互の交流  文化の伝播 貿易  戦争・侵略
 それ以外の文明圏  内陸アジア・チベット文明圏
 現在、文明圏の単一化

4、人種・民族・国民
 生物的特徴と文化的特徴   自然人類学と文化人類学・民族学
 三大人種 モンゴロイド・コーカソイド・ネグロイド
 人種は混交する  しかし区別したい欲求  オバマ
 民族の区別は文化による  文化の中核が言語
 民族と部族  下位集団が部族  民族は〜人、部族は〜族
 国家の構成員が国民  パスポート
 多民族国家と単一民族国家  「単一民族国家の神話」と言う神話
 人種と言語   対応と非対応

5、世界史の不均等な発展
 第二段階に達したのは ユーラシア(除くシベリア)と北アフリカ
 アメリカ大陸の未発達の文明   インカ・マヤ・アズテカ
 日本の直ぐ側に第一段階地域   アイヌ・台湾 海南島
 発展段階の差が現在にも影響   差別の原因

使用テキスト(必携):『世界史年表・地図』(吉川弘文館 千三百円)

主催:日本ナショナリズム研究所 事務局:主権回復を目指す会
連絡:西村(090-2756-8794)又はinfo@shukenkaifuku.com
- Count.142 (Last.2010/11/09 18:25) -


4. 第三回 東アジアにおける日本の歴史の独自性  酒井信彦  主権回復を目指す会事務局 - 2010/12/07(Tue) 18:05 ID:ezfS5OpQ No.157
○日本ナショナリズム研究所 歴史基本講座       

平成22年12月10日(金)18:00開場 18:30開始

場所:文京区民センター (3ーD会議室 )03(3814)6731
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
アクセス:地下鉄 春日(大江戸線、三田線)、後楽園(丸の内線、南北線)、JR(水道橋) 東京都文京区本郷 4-15-14

 資料代:一般 千円 警察・公安関係者 一万円


第三回 東アジアにおける日本の歴史の独自性  酒井信彦

1、国土、縄文・弥生時代 (地図2)
 島国 長大な海岸線 牧畜の欠落    山地 木の文化
 縄文までが第一段階  北海道・沖縄も
 弥生から第二段階   貧富の差 権力 小国家   文字はないが
 日本歴史の400年区分説

2、大和政権と律令国家 (地図14・15・17・18・19・20・21)
 大規模古墳  国造         聖徳太子   仏教導入
大化の改新  遣唐使  唐をモデルにした変革
 律令国家 中央集権 公地公民 軍団   都城の建設  東大寺 大仏

3、律令変質国家=王朝国家 (地図23・24)
 早期に変質の芽  土地制度 墾田私有     軍事制度 健児
 ゆっくりと変質  荘園公領制 皇族・貴族が荘園領主     武士団の成長
 律令国家の終焉の目安   六国史  皇朝十二銭  羅城門
 摂関政治・院政      国風文化 和歌・女流文学

4、武家政権の成立と反動 (地図26・27・30・32)
 清盛政権の意味     鎌倉幕府 朝廷と異質な地方政権 守護・地頭
 承久の変  鎌倉幕府の強化     元寇の影響
 朝廷の分裂     建武新政    南北朝争乱の意味
室町幕府  守護大名        朝廷の完全無力化

5、統一的封建国家の成立 (地図34・40)
 応仁の乱から戦国時代   戦国大名 真に強力な権力の創出過程  朝廷の自立
 秀吉が統一して諸政策   朝廷の復興      徳川幕府が継承
 鎖国  孤立社会の成熟

6、近代 明治維新 (地図47・48)
 外圧による開国    尊王攘夷から倒幕へ
幕藩体制の崩壊    伝統的権威による革命、近代化

7、まとめ 東アジアとの比較
 東アジア 律令国家が近代まで存続   日本は早期に変質  高麗との比較
さらに統一的封建国家に 西洋と類似  ただし律令国家の頂点が朝廷として存続
 島国としての孤立性   対外戦争の少なさ
- Count.156 (Last.2010/12/06 17:49) -


5. 第四回 ヨーロッパ文明圏の拡大 ―歴史の第三段階の開始―  主権回復を目指す会事務局 - 2010/12/22(Wed) 10:28 ID:Qm/2T2Zw No.166
○日本ナショナリズム研究所 歴史基本講座         

第四回 ヨーロッパ文明圏の拡大 ―歴史の第三段階の開始―(酒井信彦)

日時:平成22年12月24日(金)18:00会場 18:30開始

場所:文京区民センター (3ーD会議室 )03(3814)6731
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
アクセス:地下鉄 春日(大江戸線、三田線)、後楽園(丸の内線、南北線)、JR(水道橋) 東京都文京区本郷 4-15-14

 資料代:一般 千円 警察・公安関係者 一万円

使用テキスト(必携):『世界史年表・地図』(吉川弘文館 千三百円)
主催:日本ナショナリズム研究所 事務局:主権回復を目指す会
連絡:西村(090-2756-8794)又はinfo@shukenkaifuku.com


講義概要「ヨーロッパ文明圏の拡大 ―歴史の第三段階の開始―」
1、ヨーロッパの拡大 
 @現在の文明圏 単一化
  ヨーロッパの拡大から始まる ヨーロッパ文明圏の世界支配
  文明的要素の同一 言語・政治・経済・生活
Aヨーロッパの拡大の前提
  ヨーロッパの東西で正反対の動向(地図28@・29C)
バルカン半島 イスラム教の進出 オスマントルコ帝国
イベリア半島 キリスト教の回復 スペイン・ポルトガル
 Bポルトガルとスペインの発展(地図32A)
  植民地分界線 地球を二分割
  アジア・アフリカ(ポルトガル)と南北アメリカ(スペイン) 例外ブラジル
 Cヨーロッパの拡大と日本
  戦国時代末期(地図34B)    ヨーロッパを拒否して鎖国へ(地図40@)
 D新大陸文明の滅亡
  マヤ・アステカ文明(地図32@)      インカ文明(地図32B)

2、侵略と独立
 @帝国主義勢力の変化(地図36AC)
  アジア・アフリカ ポルトガル⇒オランダ⇒イギリス
  南北アメリカ   北アメリカにイギリス・フランス進出(地図36@B)
 Aヨーロッパにおける侵略 古典的帝国主義
  フランス ドイツ圏へ(地図37A) イギリス アイルランド(地図39@・43B)
  ポーランドの分割 三回 ドイツ人とロシア人による(地図42B)
 B帝国主義・侵略主義の二類型
  古典的帝国主義  地続きの近隣を征服   歴史上古くからあり
  近代的帝国主義  海外の遠隔地を征服   ヨーロッパの拡大から
   ※近代的帝国主義の二段階 18世紀中ごろが画期
C植民地の二類型
  移住型植民地  アメリカ大陸・オーストラリアなど   主に第一段階地域
 経営型植民地  インド・東南アジアなど        主に第二段階地域
D独立の二類型
  植民者が植民地本国から独立  アメリカ型
北アメリカ イギリスから(42@)  中南米 スペイン・ポルトガルから(44右)
  原住民族が帝国・征服者から独立  ヨーロッパ型  後のアジア・アフリカも
   西ヨーロッパ スイス・オランダ 神聖ローマ帝国から(地図28@A・35B)
   東ヨーロッパ ギリシャなど オスマントルコ帝国から(地図44左・46D)
- Count.165 (Last.2010/12/18 09:51) -


6. 第五回 帝国主義による世界分割の完成  主権回復を目指す会事務局 - 2011/01/10(Mon) 23:24 ID:YKLNk/GY No.171
第五回 帝国主義による世界分割の完成

日時:平成23年1月12日(水)18:00会場 18:30開始

場所:文京区民センター (3ーD会議室 )03(3814)6731
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
アクセス:地下鉄 春日(大江戸線、三田線)、後楽園(丸の内線、南北線)、JR(水道橋) 東京都文京区本郷 4-15-14

 資料代:一般 千円 警察・公安関係者 一万円

使用テキスト(必携):『世界史年表・地図』(吉川弘文館 千三百円)
主催:日本ナショナリズム研究所 事務局:主権回復を目指す会
連絡:西村(090-2756-8794)又はinfo@shukenkaifuku.com

○日本ナショナリズム研究所 歴史基本講座          平成23年1月12日

第五回 帝国主義による世界分割の完成               酒井信彦

1、世界分割完成の前提
 @ロシアの拡大(地図38@A)
  ヨーロッパ部分とシベリア  ウラル山脈が境界
  17世紀・短期間にシベリア征服   第二次は19世紀に極東と中央アジア
 Aイギリスの大発展  18世紀中ごろから
イギリス領インド植民地(地図40@・41@)  ベンガル領有
  産業革命(地図42A)   機械工業社会の開始
 Bアメリカの拡大(地図45A)
  合法的獲得   中部地域をフランスから買収など
  明白な侵略   米墨戦争によるカリフォルニア獲得など
 C日本の開国(地図47B)
  欧米列強の開国要求      ペリー来航      幕府による開国
  攘夷運動から倒幕運動へ    倒幕による明治維新  明治新政府の積極的開国
 Dドイツ・イタリアの統一
  ドイツ プロシア中心、オーストリアを排除(地図46@)
  イタリア サルディニア中心 ローマ法王領問題(地図46B)

2、世界分割の完成状況
 @イギリス領インド帝国(地図47B)
  文明圏の中心地が完全に植民地化     植民地の典型
  イギリス  世界最大の植民地帝国   陸地の四分の一
 A東南アジアの植民地化(地図47B)
  イギリス ビルマ・マレー     フランス インドシナ
オランダ インドネシア      スペイン フィリピン
 Bアフリカの分割(地図49@)
  北アフリカ フランス  南アフリカ イギリス  ドイツ進出が契機で完全分割
 C太平洋の分割(地図49C)
  オセアニア  ボルネオ  ニューギニア     ドイツ進出が契機で完全分割
 Dアメリカ帝国主義(地図47B・49C)  太平洋進出
  ハワイ併合         米西戦争・米比戦争 フィリピン領有
E清国の弱体化(地図48Cなど)
  アヘン戦争と日清戦争が契機   割譲と租借  勢力範囲
  ロシア・イギリス中心、フランス・ドイツ・日本も
 F日本の帝国主義  遅れてきた・小規模
  朝鮮の開国    日清戦争   日露戦争
  半島から大陸に注意が集中    太平洋には無関心
- Count.170 (Last.2011/01/09 18:17) -


7. 第六回 第一次世界大戦とその歴史的意味  主権回復を目指す会事務局 - 2011/01/23(Sun) 18:02 ID:2zVttggc No.180
○ 日本ナショナリズム研究所 歴史基本講座         

第六回 第一次世界大戦とその歴史的意味(酒井信彦)

日時:平成23年1月26日(水)18:00会場 18:30開始

場所:文京区民センター (3ーD会議室 )03(3814)6731
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
アクセス:地下鉄 春日(大江戸線、三田線)、後楽園(丸の内線、南北線)、JR(水道橋) 東京都文京区本郷 4-15-14

 資料代:一般 千円 警察・公安関係者 一万円

使用テキスト(必携):『世界史年表・地図』(吉川弘文館 千三百円)
主催:日本ナショナリズム研究所 事務局:主権回復を目指す会
連絡:西村(090-2756-8794)又はinfo@shukenkaifuku.com


第六回 第一次世界大戦とその歴史的意味  酒井信彦

1、帝国主義と日本の躍進
 @日露戦争とその結果     英露の対立、日英同盟(地図47B) 
満州の利権獲得 朝鮮半島完全支配、(地図48CF) 辛亥革命(地図48G)
 A条約改正の実現
1899領事裁判権撤廃  1911関税自主権回復    先進国=列強の一つに、
 B日本帝国主義の特徴
遅れて来た帝国主義、     近隣地域へ、    非欧米で唯一、

2、第一次世界大戦
 @基本構図と直接原因
ドイツの躍進と英・仏・露(地図50@A) バルカン民族問題(地図50CD)
 A経過
発端 サラエヴォ事件 オーストリア皇太子暗殺(地図51@A)
同盟国・連合国・中立国 西部戦線と東部戦線(地図51@・52@)
ロシア革命 ソ連の単独講和 アメリカの参戦(地図52@) 西部戦線の膠着
 B戦後処理
ヴェルサイユ講和会議、ヨーロッパの民族独立(地図53@)、
ドイツ制裁(地図52AB)、      国際連盟(地図52B)
 C日本と第一次大戦
急速な経済成長    四倍の拡大
  アジアのドイツ領攻撃(地図52@) 対支21か条要求 シベリア出兵
 D歴史的意義と問題点
戦争の惨禍  国際連盟創設(地図52B)
  民族独立の原則の実現(地図53@)   但しヨーロッパのみ

3、日本の大国化とその反動
@国際連盟
五大国の一員、常任理事国(地図52B)  ドイツ植民地の継承(地図52B)
A経済成長の反動と天災
戦後不況          関東大震災
Bアメリカの対日警戒
ワシントン会議   四カ国条約 九カ国条約 海軍軍縮条約
  アメリカの排日   移民禁止
C朝鮮・シナの動向
三・一独立運動   文治政治への転換
シナの排日  五四運動       軍閥の割拠と北伐(地図53C)
- Count.179 (Last.2011/01/19 12:01) -


投稿は管理人限定です!投稿には暗号キーが必要です。
おなまえ  *省略可 *トリップ可
Eメール  *省略可
タイトル  *省略可
コメント  *手動で改行  トップソートなし(投稿記事を先頭に移動しない)
URL
添付File
[ GIF, JPEG, PNG, TEXT, LHA, ZIP, PDF, MIDI, MPEG, MP3 ](最大5000KB)
暗号キー (英数字で8文字以内 削除・修正時に使用)
文字色  [ - 管理人専用 ]