「グーグル撤退、約9割が賛成 中国のネット利用者」の記事詳細:イザ!

ニュースコーナー内の機能メニューにスキップする

サイトのナビゲーションブロックへ移動する

グーグル撤退、約9割が賛成 中国のネット利用者

2010/03/24 22:21更新

このニュースに関連した操作メニュー

操作メニューをスキップして本文へ移動する

  • イザ!ブックマーク
  • はてなブックマーク
  • livedoorクリップ
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • トラックバックする
  • 印刷する

この記事に関連するフォト・情報

記事本文

 【北京=川越一】米インターネット検索大手グーグル中国本土での検索サービスから撤退を発表したことについて、中国のネット利用者の多くはグーグルを非難する書き込みをポータルサイト掲示板などに寄せている。撤退を歓迎する声と惜しむ声との比率は約9対1。一貫して「法律」を盾に対応してきた中国政府の“作戦勝ち”ともいえる。

関連記事

記事本文の続き グーグルと提携している中国の人気ポータルサイト、新浪ネットには24日までに、「外国人と外国企業は中国の法律を順守しなければならないことを理解すべきだ」といった意見が多数寄せられた。他のポータルサイトを含め、「グーグル出ていけ」「ずっとグーグルは使っていない。死んでくれてよかった。何の影響があるというのか」などと、感情的な意見も後を絶たない。

 唯一、グーグル支持派の意見が目立ったのは国際情報紙、環球時報のウェブサイト。中国の検索サービス最大手「百度」の検索結果にウイルスを含んだウェブサイトが含まれていることなどを指摘した上で、「選べるとしたらやっぱりグーグルを選択する」と主張。グーグル批判を過熱させる層に向け、「あなたたちの言論は(外国人排斥に走った)清朝政府の末期の態度と何も違わない。再び鎖国をしたいのか」と諭す意見もみられた。

 一方、24日付の中国各紙は、国営新華社通信の記事を引用し、事態の政治問題化を牽制(けんせい)する内容に終始した。京華時報は「グーグル問題は自由の問題とは関係がない」と論評。墓標に見立てて花が捧(ささ)げられた「グーグル中国」の建物前のオブジェ写真を掲載する有力紙もなく、米中関係の悪化を避けたい中国政府の意向が反映された格好だ。

 中国政府は1月下旬にグーグル問題が勃発(ぼっぱつ)してから一貫して、「中国国内で活動するすべての企業は、中国の法律を順守しなければならない」との主張を繰り返してきた。グーグルが残留をちらつかせながら2カ月近くも揺れ続けたことで、中国政府にグーグルの“違法性”を宣伝する時間を与えてしまったことも否めない。

記事本文まで戻る

広告

関連ニュース

タイトル更新日付補足情報
03/23 09:37フォトなしブログ付き特集なし
03/14 02:22フォトなしブログ付き特集なし
03/19 14:15フォト付きブログ付き特集なし
03/23 09:41フォトなしブログ付き特集なし
米インターネット検索大手のグーグル中国本社前を訪れたユーザーら=13日、北京(AP)

このニュースのブログエントリ

イザ!ブログ

  1. ユーザーグーグル撤退、独裁中共の姿は明日の日本(2)
    [賭人の独り言]
    グーグルの中共撤退は、対岸の火事ではない。なぜなら、自由と言論の抑圧・統制は独…
    種別:ユーザーtafuさん
  2. ユーザー情報操作が争点になっているのに、撤退賛成が9…
    [時勢を観る肉眼]
     中国発の対米サイバー攻撃について、米国の実損が巨額に上る調査結果が報告された…
    種別:ユーザーiza-ryusooさん

ニュース検索窓

テキストボックスにキーワードを入れて検索ボタンを押してください。

企画特集

得ダネ情報

  • エスプリライン
    この英会話習得法はすごい!石川遼選手が絶賛した英会話習得法!「僕はこの英会話教材を一生使い続けます!」
  • コンシューマーズハッピー
    ドライバーの飛距離に大興奮スコア80を切りたい方に重要なお手紙!ドライバーで30ヤードの飛距離UPは簡単⇒
  • 47CLUB
    全国の名産舌をうならせる名産品特集
  • 碁会所
    ネット碁会所始めよう、自宅でネット対局!
  • イザ!公式ツイッター
    編集部が一言イザ!公式ツイッター開始

EC広告

提供は

イザのロゴ他

ブログで楽しむニュースサイト!!

サイト共通情報ナビゲーション

  1. ケータイ
  2. イザ!とは
  3. ヘルプ
  4. RSS一覧