事件ボランティア支援員の児童わいせつ多発 善意装うハレンチ犯…学校も苦慮+(2/2ページ)(2011.2.1 12:16

  • [PR]

[事件]ニュース トピック:性犯罪

  • メッセ
  • 印刷

ボランティア支援員の児童わいせつ多発 善意装うハレンチ犯…学校も苦慮

2011.2.1 12:16 (2/2ページ)

欠かせぬ支援員

 教育現場では、住民との交流や教員の負担軽減のため、ボランティアが欠かせないのが現状だ。神戸市教委によると、教職を目指す大学生や地域住民らを対象に募集しており、各学校が独自に募るケースも多いという。悪用されたのは、支援学級で障害児らをサポートする「特別支援ボランティア」。同市内の小中学校で年間約千人が活動している。

 西宮市でも、市教委だけでなく、学校が独自にボランティアの経験者や大学生を募集。逮捕された男が登録していた自然学校については、毎年市内の小学校全40校で1クラス2人ずつを採用しているという。

 市教委の担当者は「地域によって応募にばらつきがあるし、特に宿泊を伴う場合は、支援員との日程調整が難しく、多数募集する必要がある」と話す。

再発防止へ基準

 神戸市教委は事件が発覚したのを受け、ボランティアを採用する際には、管理職を含めて複数で面接する▽過去のボランティア歴と動機を尋ねる▽人物をみて採用を断る場合もあり得る-などの基準を設け再発防止に取り組んでいる。

 また、携帯電話のカメラによるわいせつ画像を撮られることを防ぐため、ボランティアの活動中は持ち物を預かるほか、常に教職員と一緒に行動することを徹底しているという。

 西宮市も、ボランティア登録の際、面接の義務づけや、履歴書に前科前歴を問う項目を設けるなどの対応策を検討しているが、「選考の段階でわいせつ目的がないか見破るのは極めて難しい」と指摘する。

 ただ、支援員のほとんどが献身的に活動している現状では、担当者は「一握りの支援員の行為で志願者のすべてを疑ってかかるのでは成り立たない」と打ち明ける。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital