[ug-jposug] Solaris 11 、 OpenIndiana向けの、contribレポジトリプロジェクトについて
Taki,Yasushi
taki @ justplayer.com
2011年 2月 1日 (火) 03:16:31 UTC
ジャストプレイヤー瀧です。
お世話になります。
なるほど。たしかに、そうですねぇ
名前系のものは、むずかしいんですよねぇ。今回の様にどうしてもug主催でやりたいものは、ここのMLはwebからもみえますし、一度、表に出しちゃうと、確保に走らないとならないですし。
どうしましょうね。
iPhoneより
On 2011/02/01, at 6:18, "IWAI, Masaharu" <iwaim.sub at gmail.com> wrote:
> 岩井です。
>
> 2011年2月1日0:45 TAKi, Yasushi <taki at justplayer.com>:
>>> * jposug という名前を使うにあたり、このMLで何らかの議論やオーサライズはされたのか。前回の
>>> 勉強会で検討されたとしてもその過程が公開されることはないのか
>>
>> これもやってみながら、問題がでてきたら考えましょうよ。
>
> これは今決めないとダメなんじゃないかなー。
> とりあえず、現行「jposug」のプロジェクトとして実施することについては
> 最初に考えておくべきだろうと思います。
>
> 個人的にはこういうものはひどい悪影響があるもの以外は、やりたい人がいれば
> そのコミュニティの活動の一環としてやってもらえばいいと思っています。
> 「いや、jposugとしてやるのは反対だな」という人がいらっしゃれば、
> そのことを表明していただければいいんじゃないかと。
>
>
>>> * Oracleさんの方針転換後、このコミュニティは(良い意味でも悪い意味でも)惰性で運営されてきた
>>> 部分がありますが、今回のように新しいことを始めるにあたり、コミュニティの目的や存在意義について
>>> 再確認する必要があるのではないか
>>> ( 議論が深まって参加者が納得できるのであれば OracleSolarisUserGroup でも OpenIndianaUserGroup
>>> でもありえると個人的に考えていますが、ディストリビューションとコードベースが消滅した OpenSolaris
>>> をコミュニティの看板として使い続けるのにはそろそろ限界がきているのではないかと思います )
>>> といった疑問点が思いついてしまいます。最近私がこの ML に書くときは小言ねたが多いような感じ
>>> もいたしますが、我々コミュニティのメンバーは Oracle さんの方針転換で陰に陽に様々な影響を受けた
>>> わけで、こういった疑問をもつ人も少なくはないのではないでしょうか。
>>> 方針や趣旨に賛同できなければ参加しないければいいだけの話なのでしょうけれども、一般の参加者
>>> の見えないところで、こういった方針が決定されているという事情があるのであれば一部のメンバーが
>>> コミュニティを私物化しているという批判を受けても仕方がないような気がします。
>>> ( もちろん jposug はそんなコミュニティではないと信じています )
>>> いづれにせよある程度議論を深めるといったことが必要なのではないでしょうか。
>>
>> まあなので、まとまるまえに話を書いてしまっているわけなんですけどね。
>
> 自由なSolarisに関連する日本のコミュニティの「存在意義」はあるとは思います。
> 「目的」の再考などはこのcontribリポジトリプロジェクトとは別に検討していく方が
> いいんじゃないでしょうか。
>
>
> --
> いわい
> _______________________________________________
> ug-jposug mailing list
> ug-jposug at opensolaris.org
> http://mail.opensolaris.org/mailman/listinfo/ug-jposug
ug-jposug メーリングリストの案内