ウイルス作成罪に関する、高木浩光氏と山下幸夫弁護士の議論
ウイルス作成罪に関する高木浩光氏と山下幸夫弁護士の議論のまとめです。
まとめられたつぶやき
-
コンピュータ監視法案(サイバー犯罪条約の国内法化)に関する院内集会 http://bit.ly/gNz92Z 自民党政権下では成立しなかったものが、今国会で提出されるようです。←指宿先生からご案内もらいましたがマスコミで報道されてますっけ?
-
@HiromitsuTakagi 報道情報ありがとうございます。結構以前に報道されていたのですね。呼称は議員の注目を得るには仕方ないかもですが、とりあえず、日弁連の説明会でどう説明するのかと、議員さん達の反応を聞いてきたいと思います。
-
日弁連、終わってるなあ。呼称で勝負するしか能がない無能どもばかりなのかね。 「コンピュータ監視法案」@4416_310
-
-
こちらをお読みいただければ幸いです。↓ RT @HiromitsuTakagi: どんな中身なのでしょうか。 RT @crusing21 呼称だけではないつもりですけどね。 @sakichan: @crusing21 http://bit.ly/fKe5AG
-
.@crusing21 拝読しました。不正指令電磁的記録作成等について、「ウイルスが感染したコンピュータからウイルスを除去するためのワクチンを作成するなど正当な行為についても処罰されるおそれ」とのことですが、ワクチンはウイルスではないので、的外れな指摘ではないでしょうか?
-
この法案は「ウイルス」を処罰するとは書いておらず、「不正な指令」と解釈されれば処罰されるおそれがあります。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 ワクチンはウイルスではないので、的外れな指摘ではないでしょうか?
-
.@crusing21 それは承知しておりますが、「ワクチン」が不正指令電磁的記録なのでしょうか?(そうではありませんよね。)
-
「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」は曖昧であり、ワクチンを作ろうとして未完成にとどまった場合に適用される可能性がある。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 「ワクチン」が不正指令電磁的記録なのでしょうか?
-
.@crusing21 「ワクチンを作ろうとして未完成にとどまった場合」とのことですが、それは、ソフトウェア一般にそれが未完成であれば不正指令電磁的記録とみなされ得るという意味でしょうか?(「ワクチン」云々は関係ないということでしょうか。)
-
その可能性はあります。この法案が処罰使用としているのは不正指令電磁的記録等であって、ウイルスとかワクチンは関係ありません。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21フトウェア一般にそれが未完成であれば不正指令電磁的記録とみなされ得るという意味でしょうか?
-
.@crusing21 ならば、「ワクチン」は関係がないので、「ワクチン」という言葉を持ち出して問題点指摘をするのは避けた方がよいのでは?
-
それはサイバー犯罪条約の例外の時から指摘されており、一つの例として持ち出しています。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 ならば、「ワクチン」は関係がないので、「ワクチン」という言葉を持ち出して問題点指摘をするのは避けた方がよいのでは?
-
.@crusing21 「それはサイバー犯罪条約の例外の時から指摘されており」というのはどこを見ればよいでしょうか。(ワクチンの作成のためにウイルスの保管が必要という話と混同されていませんか?)
-
サイバー犯罪条約7条2項に「コンピュータ・システムの正当な試験又は保護のために行われる場合」は除くことが明記されています。4RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 「それはサイバー犯罪条約の例外の時から指摘されており」というのはどこを見ればよいでしょうか
-
ワクチンどころか、プログラムのバグですら、そう解釈されうるものですよ。RT @crusing21 「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」は曖昧で@HiromitsuTakagi
-
そうなりますね。バグでパソコンが誤操作される場合には不正指令に当たるでしょう。RT @Cal215: ワクチンどころか、プログラムのバグですら、そう解釈されうるものですよ。 @crusing21 @HiromitsuTakagi
-
.@crusing21 「バグでパソコンが誤操作される場合には不正指令に当たる」とのことですが、それは故意がないので犯罪に該当しないとの指摘が以前からよく出ています。それによって論破されている(日弁連の主張は)と世間には見られるのではないでしょうか。
-
捜査機関が故意があるとして検挙することはありえる。その濫用のおそれが問題。RT @HiromitsuTakagi: @crusing21 「バグでパソコンが誤操作される場合には不正指令に当たる」とのことですが、それは故意がないので犯罪に該当しないとの指摘が以前からよく出ています。
-
それは「他の犯罪でも同様の話にすぎない」として、相手にされない指摘ではないでしょうか。 RT @crusing21 捜査機関が故意があるとして検挙することはありえる。その濫用のおそれが問題。
-
曖昧な構成要件なすることで濫用の余地を残すことは問題だと思います。RT @HiromitsuTakagi: それは「他の犯罪でも同様の話にすぎない」として、相手にされない指摘ではないでしょうか。 @crusing21
-
これまで「バグがあるプログラム」を作ることが直接犯罪となりうる規定はなかったところに、新たに処罰規定を作る以上、その要件は明確であることが必要だと思います。 @HiromitsuTakagi @crusing21
-
@HiromitsuTakagi @crusing21 アップデートして、その後、誤動作するので、サポートセンターに連絡したら、「その障害はすでに把握しています」と言われることがよくありますが、これなんか、まさに「故意犯」。
-
その後も故意で流通させると提供罪になります。RT @sonoda_hisashi: @HiromitsuTakagi @crusing21 誤動作するので、サポートセンターに連絡したら、「その障害はすでに把握しています」と言われることがよくありますが、これなんか、まさに「故意犯」
-
.@sonoda_hisashi 「アップデートして、その後、誤動作」とのことですが、それは「不正な」指令ではありませんと何度も指摘されています。論破されたことをひたすら繰り返しているだけと世間に見られませんか? @crusing21
-
どこで論破されているのですか?法務省の受け売りですか?RT @HiromitsuTakagi: .@sonoda_hisashi 「アップデートして、その後、誤動作」とのことですが、それは「不正な」指令ではありませんと何度も指摘されています。
-
@HiromitsuTakagi @crusing21 理論的には、十分に不真正不作為犯が成立しえますが。
-
@HiromitsuTakagi @crusing21 朝早いので、失礼します。ログを後で拝見します。またよろしくお願いします。では。
-
それらは「人の電子計算機における実行の用に供する目的」に該当しないので、既に除かれているのではないですか? RT @crusing21 「コンピュータ・システムの正当な試験又は保護のために行われる場合」は除くことが明記されています。
-
それが法務省の説明ですが、ワクチンはコンピュータで実行するために作られるのではないですか。RT @HiromitsuTakagi: それらは「人の電子計算機における実行の用に供する目的」に該当しないので、既に除かれているのではないですか? @crusing21
-
.@crusing21 ワクチンの提供先は「人(他人)」ではない、と反論されていたようですが。
-
その意味がよく分かりませんね。ワクチンも他人のコンピュータで実行されることを目的としていると思われますが。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 ワクチンの提供先は「人(他人)」ではない、と反論されていたようですが。
-
.@crusing21 「ワクチン」にこだわって主張しても、無用な無理解を招くばかり(技術者から見ると技術音痴が頓珍漢なことを言っているように見えます)で得るものがないと思います。一般的なソフトのバグが問題であるなら、そのように主張するべきではないでしょうか。
-
こだわるつもりはありませんが参考にさせていただきます。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 「ワクチン」にこだわって主張しても、無用な無理解を招くばかり(技術者から見ると技術音痴が頓珍漢なことを言っているように見えます)で得るものがないと思います
-
法制審部会議事録によると「人の」とは他人のことであり、同意がある人はここでいう「人」にあたらないとされています。ワクチンをワクチンとして使う人は同意しているので的外れでは。 RT @crusing21 …ワクチンも他人のコンピュータで実行されることを目的としていると思われますが。
-
目的規定なので、同意の有無で目的が変わるというのは変だと思います RT @HiromitsuTakagi: 法制審部会議事録によると「人の」とは他人のことであり、同意がある人はここでいう「人」にあたらないとされています。ワクチンをワクチンとして使う人は同意しているので的外れでは
-
.@crusing21 なぜでしょうか。相手が同意して使うことを意図しているのか、そうでないかという意味で、作成行為者の主観的目的そのものではないでしょうか。
-
その論理だと、ウイルスの場合も、相手が同意しているとして目的が欠けることになりますね。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 相手が同意して使うことを意図しているのか、そうでないかという意味で、作成行為者の主観的目的そのものではないでしょうか。
-
.@crusing21 客観的に見て同意しているとみなされるような方法で実行の用に供される「ウイルス」が、この規定から落ちるとしても、それでかまわないと思います。
-
そう考えると、ほとんどのウイルスは目的を欠いて処罰できなくなりませんか?RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 客観的に見て同意しているとみなされるような方法で実行の用に供される「ウイルス」が、この規定から落ちるとしても、それでかまわないと思います。
-
いいえ。ほとんどのウイルスは、騙して実行させようとしているものです。 RT @crusing21 そう考えると、ほとんどのウイルスは目的を欠いて処罰できなくなりませんか?
-
現在の目的規定では、ウイルとワクチンを区別することはできないと思います。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 客観的に見て同意しているとみなされるような方法で実行の用に供される「ウイルス」が、この規定から落ちるとしても、それでかまわないと思います。
-
理由がありません。 RT @crusing21 現在の目的規定では、ウイルスとワクチンを区別することはできないと思います。
-
「他人の電子計算機の実行の用に供する目的」に、他人の同意という概念を入れることに無理があります。RT @HiromitsuTakagi: いいえ。ほとんどのウイルスは、騙して実行させようとしているものです。 @crusing21 そ
-
@HiromitsuTakagi 「他人の電子計算機の実行の用に供する目的」で、ウイルスとワクチンを区別することはできないと思います。騙して実行させるのもこの目的に該当すると思います。それをウイルスとワクチンで区別するのはあまりにも実質的な判断が入りすぎています。
-
.@crusing21 そもそも「目的でウイルスとワクチンを区別する」話など初めから誰もしていないのでは? 話されているのは、同意がある場合は他人ではないとされていて、一般的なワクチンソフトやアップデートの類は、利用者の同意があるのだから、目的で落ちる、という流れのはず。
-
相手方の同意がある場合が目的から除外されるという解釈が特異です。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 同意がある場合は他人ではないとされていて、一般的なワクチンソフトやアップデートの類は、利用者の同意があるのだから、目的で落ちる、という流れのはず。
-
@HiromitsuTakagi 法務省の解釈は立法者意思であっても、法律ができた後は裁判所が解釈運用するので、法務省の見解がそのまま採用される保証はありません。
-
.@crusing21 ならば「人」の定義に切り込むべきかと思いますが、冒頭にご紹介いただいた文献には、そのような突っ込みが見当たりません。
-
法務省の見解はとりませんので。目的規定の中の「他人」について、同意がある場合を除くという解釈は技巧的に過ぎると思います。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 ならば「人」の定義に切り込むべきかと思いますが・・・
-
.@crusing21 法務省の見解に問題があるということであれば、「人」の定義に切り込むべきかと思いますが、と述べたのですが? RT @HiromitsuTakagi …冒頭にご紹介いただいた文献には、そのような突っ込みが見当たりません。
-
古い文献にケチをつれられてもと思いますが、今後、必要があれば意見を述べたいと思います。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 法務省の見解に問題があるということであれば、「人」の定義に切り込むべきかと思いますが、と述べたのですが?
-
.@crusing21 では次に、対案は何でしょうか。日弁連の意見書によると「実行の用に供する目的」を「犯罪的行為を行うために使用する目的」とせよとのことですが、新たな犯罪を規定するに際して犯罪の目的でとするのは同語反復に陥っているのではないでしょうか。
-
日弁連意見書10頁でもう少し具体的な提案をしています。↓ RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 対案は何でしょうか・・・新たな犯罪を規定するに際して犯罪の目的でとするのは同語反復に陥っているのではないでしょうか http://bit.ly/fu5Gge
-
.@crusing21 それによると「電磁的記録不正作出罪、業務妨害罪、電子計算機損壊等業務妨害罪、電子的記録毀棄罪」の目的でとのことですが、それではウイルス罪新設によって期待される最大の効果であるところの、暴露ウィルスの摘発ができません。
-
業務妨害罪を犯す目的でカバーできる場合があると思いますが、それが「最大」というのもよく分かりません。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 れではウイルス罪新設によって期待される最大の効果であるところの、暴露ウィルスの摘発ができません。
-
つまり、日弁連としては、暴露ウイルスによる被害を食い止められなくてもかまわないという見解ということでしょうか。 RT @crusing21 「最大」というのもよく分かりません。
-
私は日弁連そのものではないので聞かれてもこまります。何でも罰則を作って対処しなければならないとは思いません。RT @HiromitsuTakagi:日弁連としては、暴露ウイルスによる被害を食い止められなくてもかまわないという見解ということでしょうか。
-
.@crusing21 残念です。暴露ウィルスの摘発こそが社会の悲願であることが把握されていないようで。
-
罰則で全てを解決しようと考えるのが問題だと思います。ウイルス対策をとって予防することの方が大事だと思います。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 残念です。暴露ウィルスの摘発こそが社会の悲願であることが把握されていないようで。
-
社会の現況をまるでおわかりでないようで残念です。RT @crusing21 罰則で全てを解決しようと考えるのが問題だと思います。ウイルス対策をとって予防することの方が大事だと思います。 RT 残念です。暴露ウィルスの摘発こそが社会の悲願であることが把握されていないようで。
-
「社会の現況」って、一体どこにそれが記述されているのですか?あなたの頭の中だけあるのですか?RT @HiromitsuTakagi: 社会の現況をまるでおわかりでないようで残念です。 @crusing21
-
.@crusing21 何度も報道されています。 http://t.co/zgdJWnc 2008年1月26日〜2月上旬には新聞各社がこぞって社説を出しています。「ネット犯罪 ウイルスの規制法を急げ」(朝日新聞)「ウイルス摘発 取り締まる法が必要だ」(中日新聞)ほか地方紙多数。
-
@HiromitsuTakagi 国として、罰則だけ作ったらそれで対策が終わる訳ではありません。法務省は罰則だけ作ればいいと考えていますが、それだけでは解決にならないと思います。
-
罰則だけ作れば解決するとお思いですか?RT @HiromitsuTakagi: 社会の現況をまるでおわかりでないようで残念です。RT @crusing21 罰則で全てを解決しようと考えるのが問題だと思います。ウイルス対策をとって予防することの方が大事だと思います。
-
.@crusing21 この罰則によりウイルス被害は激減すると予測しています。
-
罰則を設けることが犯罪を減少させるという実証的データはほとんどないのに。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 この罰則によりウイルス被害は激減すると予測しています。
-
一体どこにそんな実証的なデータがあるのでょうか?世界の国で、そういう罰則を作ってウイルスが激減したというデータはありますか?RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 この罰則によりウイルス被害は激減すると予測しています。
-
.@crusing21 それがご本心なのならば、対案など出さずに、全面的に反対するべきでは?
-
それは私の個人の意見です。日弁連は組織ですから色んな考えがあるのでしょう。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 それがご本心なのならば、対案など出さずに、全面的に反対するべきでは?
-
法律を作ればウイルスが激減する根拠はどこにも示されていませんRT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 新聞各社がこぞって社説を出しています。「ネット犯罪 ウイルスの規制法を急げ」(朝日新聞)「ウイルス摘発 取り締まる法が必要だ」(中日新聞)ほか地方紙多数。
-
.@crusing21 ここに示しました。 http://t.co/TqGPguM
-
これを読んでも、法律を作ればウイルズが激減する根拠は提示されていないように思いますが。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 ここに示しました。 http://t.co/TqGPguM
-
.@crusing21 そうですか。もうけっこうです。
-
はい、これ以上議論してもお互い無駄だと思います。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 そうですか。もうけっこうです。
-
そこで述べられているのは、「激減するだろう」という希望的観測でしかないと思います。RT @HiromitsuTakagi: .@crusing21 そうですか。もうけっこうです。
-
結局、ろくな対案を作れず、全否定する能しかない。あげくに社会の要請を把握せず、しまいには「それだけで解決するのか」の常套句。旧時代の野党のように反対することが目的化している。
コメント