中の人の徒然草390
何故かというと、.NET4関係の本が発売されると思うからです。
.NET4関係の書籍に期待しています。
でも、私が好きなディープな本は発売されないかな?
それはさておき、2月に.NET4関係の本が発売されるそうです。
これは誰もが知る必読書ですね。
もっと.NET4の本がバンバン出てほしいな。
あと違う意味で気になったのが・・・
私は基幹系業務システムに携わっているので、「そりゃそうだろ」と思いました。
基幹系業務システムは高いのが特徴です。
私が中心人物(発明者)として担当した、「全国規模のビジネス特許関係の基幹系業務システム」も最終的なお値段は数百億円になっていたと思います。
その価格の理由は、ハードウェアと中間業者の取り分です。
中間業者の取り分を減らして効率化すれば、10分の1ぐらい十分達成可能です。
というよりも、ぼったくっていると言った方がいいかもしれません。
基幹系業務システムは最低三千万円ぐらいの製品です。
※ここ最近は1000万円ぐらいの製品もあるとか・・・
しかし、それだけ本当に要るのかと聞かれると大いに疑問です。
中間業者によって、開発効率が落ちているので期間が余分にかかりますし、伝言ゲームになって質も落ちます。
さらに、中間業者が利益を求めます。
「悪くて遅くて高い」これが実際のところでしょう。
むろん全ての業者がこうだとは言いませんが、多重請負を採用するべき技術的根拠は何もありません。
アジャイルにして品質を高めようと思えば、フラットな方がいい。
そもそもオブジェクト指向はアジャイル向きだから、多重請負にしたいがためにウォターフォール開発モデルにしているのがおかしいです。
日本のIT業界はこの悪習を止めれば、もっとお手頃価格になって、市場のパイが大きくなると思います。
そうしないと医療業界のように、訴訟が相次いで崩壊すると思います。
「遅くて悪くて高い」では、お客様が黙っているとは思えません。
もうすでに、裁判沙汰になったプロジェクトもちらほらあると聞いていますし・・・
なにはともあれ、日本のIT業界が健全になってほしいと私は願っています。