2011年 1月 31日 |
|
|
瀬戸大橋通行料金の調整会議
|
△▼ |
高速道路の新料金制度で瀬戸大橋の通行料を協議する2回目の調整会議が東京で開かれました。国土交通省は平日の普通車の上限料金を2500円とする新たな案を提示しました。会議には岡山県の石井知事や香川県の浜田知事など地元の10の府や県などの関係者が出席しました。会議では瀬戸大橋の通行料を普通車で平日、上限2000円とし、他の道路から乗り継いだ場合にはこれまで上限3000円としていた料金を2500円とする新たな案が国交省から示されました。これに対し地元自治体側は乗り継ぎ料金の引き下げに一定の評価をしたものの出資金については2022年まで払い込みの延長を求める国側との溝は埋まらず結論は持ち越されました。地元自治体では今後も国に対し、出資金の支払期間延長に反対するとともに全国一律料金の実施を求めていくことにしています。
|
|
|
岡山市と商工会議所が交通戦略連携会議
|
▲▼ |
岡山市と岡山商工会議所が連携し、新たな交通体系について考える会議の初会合が31日、岡山市で開かれました。岡山市がおととし10月に策定した都市交通戦略の実現を目的に発足されたもので、読谷山副市長や岡山商工会議所の若林副会頭など9人のメンバーが参加しました。自転車の走行空間の整備が不十分、バス路線が街中の移動手段として十分に機能していないといった現状の課題を確認しました。次回以降、JR岡山駅東口バスターミナルの方面別化や吉備線のLRT化などについて具体的な検討を行います。会議は今後、2、3カ月に1回のペースで協議を重ね、合意が得られた事業については市が実現を目指します。
|
|
|
鳥インフル感染拡大で香川県が消毒薬配布
|
▲▼ |
全国で鳥インフルエンザの感染が拡大していることを受け香川県は31日から県内すべての養鶏場に対し消毒薬の配布を始めました。香川県では消毒用として約5000袋の消石灰を県内でニワトリを飼育している農場に無料配布します。このうち約1700羽のニワトリを飼育している綾川町の県立農業経営高校では渡り鳥や野鳥からの感染を防ぐためニワトリを飼育している建物と、農場の周囲1メートルに消石灰をまきました。鳥インフルエンザは31日までに全国の養鶏場で9例が確認されていますがこれまで県が行った養鶏場への立ち入り検査では異常は確認されていません。県では来月4日までにすべての養鶏場に消石灰を配ることにしています。
|
|
|
西大寺観音院で会陽事始の儀式
|
▲▼ |
締め込み姿の男たちが宝の木、宝木を奪い合う西大寺会陽に向け事始めの儀式が岡山市東区の西大寺観音院で行われました。事始めの儀式は裸祭りで男たちが奪い合う2本の宝の木、「宝木」を作るために使う道具を磨ぐ儀式です。午前10時、白装束に身を包んだ棟梁、次田尚生さんと息子の典生さんがノコギリやカンナなど11点をヤスリや砥石を使って丁寧に磨いできました。西大寺観音院では来月3日、これらの道具を使って2本の宝木を作るということです。そして来月19日午後10時、裸の男たちの群れの中に宝木が投下され、福男を目指す男たちの熱い争奪戦が繰り広げられます。
|
|
|
岡山県立高校で自己推薦入試願書受付
|
▲▽ |
岡山県内の全ての県立高校で31日から自己推薦入試の願書の受け付けが始まりました。自己推薦入試は中学校の校長の推薦がなくても志望校の推薦入試が受けられる制度で、県内53校、全ての県立高校で行われています。このうち岡山市中区の岡山朝日高校では定員の2割にあたる72人を自己推薦入試で募集していて中学校の教諭らが生徒の願書を手に次々と訪れました。高校の担当者は記入漏れがないかなど書類を入念にチェックし受検票を手渡していました。県立高校の自己推薦入試は、来月9日に面接と適性検査が行われ、合格内定者には来月17日に中学校を通じて内定通知が届くということです。
|
![](http://megalodon.jp/get_contents/53721619) |