皆様、こんばんは。本日は大阪へ出掛けましたので、途中見かけたJR西日本各線の通勤形電車の運用報告などの情報を書き込み
します。
●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)
C0003=D10( 166B) C0005=D34( 155B) C0006=D35(4536B) C0007=D17( 193B) C0008=D26(4528B) C0009=D18( 164B)
C0011= D1(1139B) C0012= D6(4534B) C0014=D39(5488M) C0018=D22( 167B) C0019=D13(1132B) C0022=D28( 188B)
C0024= F1(1137B) C0026=D19( 165B) C0028=D27(5484M) C0030=D31( 192B) C0031= D3(1175B) C0033=D33(1143B)
C0034=D36(1170B) C0037= D8( 178B) C0815=D32( 194B) C0840=D20(1144B) C0853=D14(5479M)
C0002=S30+ T6(1153B) C0005=S32+T26(4533B) C0032=S60+H13( 162B) C0802=S45+H14(1155B) C0807= S8+T16(5490M)
C0808= S9+ Z3(4525B) C0811=S54+ H5(4531B) C0812=S13+ Z9( 184B) C0814=S65+T18( 163B) C0817=S20+T12( 184B)
C0819=S43+Z22(1146B) C0827=S39+ T5(5489M) C0828=S56+Z17(1151B) C0829=S55+ H2( 179B) C0830= S2+ T1( 146B)
C0833=S27+T13(1157B) C0835=S67+T29( 185B) C0836=S66+ Z7( 188B) C0838=S46+ H1( 182B) C0839=S23+H12(1145B)
C0841=S15+T25(1177B) C0844=S19+ H3(5481M) C0846=S37+T11(5483M) C0847=S48+T14(5485M) C0849=S61+T21(1173B)
C0850=S38+ H4(4527B) C0851=S25+ Z8(1152B) C0856=S59+Z13(5487M) C0857=S52+ H9( 190B) C0859=S49+T22(5486M)
C0860= S5+ T8(4529B) C0810=S47+Z21(日中京都駅構内留置)
321系D8編成と207系Z7・Z17・Z21・H2・H9・T25・T26・S43・S45〜S48・S52・S54
編成の各車両優先座席を除くシートが緑色系のものに交換されていたのを確認しました。(交換済み確認編成は321系がD2〜
D6・D8〜D11編成の8本、207系がZ1・Z3・Z5〜Z7・Z10・Z11・Z13・Z17・Z21・H2〜H4・
H7〜H9・H12・T23・T25・T26・S35・S37・S39〜S49・S52〜S54編成の36本)
また、207系Z7・Z17・Z21・H2・H9・H12・T25・T26・S45〜S48・S52・S54編成14本の
両先頭車クハ207−7・133・137・102・109・112、クハ206−120・133・137・102・109・
112・2012・2014・1064〜1067・1071・1073、クモハ207−2012・2014・1064〜
1067・1071・1073の28両の運転台には映像音声記録装置の設置が実施されて、前方の状況を記録するカメラが取り
付けられていたのを確認しました。(取り付け確認済み編成はZ3・Z7・Z8・Z17・Z21・H2・H3・H7・H9・
H12・T23・T25・T26・S44〜S49・S52〜S54編成の22本‥両先頭車クハ207−4・8・9・133・
137・102・103・107・109・112、クハ206−116・120・121・133・137・102・103・
107・109・112・2008・2012・2014・1063〜1068・1071〜1073、クモハ207−2008
・2012・2014・1063〜1068・1071〜1073の44両)
なお、これらは網干総合車両所での検査施工時に併せて実施されましたが、今回確認分の編成の車体妻面の検査標記はS54編成
1本のみ確認し、「23−1 網干総」となっていました。
●森ノ宮電車区103系・201系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)
05M=Tc201-137 06M=Tc103-838(1499 ) 10M=Tc103-841 11M=Tc201-140 12M=Tc103-835 14M=Tc103-843
16M=Tc201-141 17M=Tc201- 61(1451 ) 18M=Tc103-829 32M=Tc103-261 33M=Tc103-797 34M=Tc201-121
35M=Tc103-850 36M=Tc201- 63
クハ103−261〜クハ103−800とクハ201−121〜クハ200−121の8両編成2本は吹田工場にて検査が施工
され、併せて両先頭車の乗務員室側扉下方への取っ手の取り付けが実施されました(既報)が、今回この2本の両先頭車の運転台
に映像音声記録装置が設置され、前方の状況を記録するカメラが前面窓付近に取り付けられていたのを確認しました。
なお、スカイブルー色に塗色変更されたクハ10−831〜クハ103−239の8両編成は夕方に森ノ宮電車区構内に留置され
ていたのを乗車していた大阪環状線の電車内から見かけました。
●奈良電車区103系・201系(奈良線・大阪環状線・大和路線)
47A=Tc103-229(1629M) 53A=Tc103-133( 629M) 54A=Tc103-263(1631M) 43A=Tc103-251(日中京都駅構内留置)
50A=Tc103-119+48A=Tc103-253(日中森ノ宮電車区構内留置)
62A=Tc201- 67(1808K) 63A=Tc201- 78(2805K) 72A=Tc201- 91(2810K) 76A=Tc201-142(1807K)
●日根野電車区103系(阪和線)
A28=Tc103-128(1619H) A45=Tc103-205( 617H) A52=Tc103- 65(1615H)
前納様が[21707]にて報告されました森ノ宮電車区での訓練に使用された103系混色4両編成は吹田工場へ回送され、
クハ103−32が単独で構内入口付近に留置されていたのを乗車していた新快速の車内から見かけました。他の3両については
見かけませんでしたが、やはり廃車となる可能性が高いものと思われます。
以上、失礼しました。
投稿日 2011年01月30日(日) 23時36分 投稿者 三河安城 [p15125-ipngn100301tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp]