103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [過去ログ(ミラー)] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
題 名
内 容 自動改行 図表モード
 
URLは3つまで記入でき、自動リンクします。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[21727] 言いませんは言い過ぎかな?

いきなり、訂正モードですが(笑)

タイトルで言いませんと言い切りつつ、本文で人それぞれってのもおかしいですね。タイトルを「分割編成には違和感が」に変えますね(^^;;

では。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月01日(火) 03時17分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21726] 分割編成とは言いません

林さん、みなさん、こんばんは。

[21724]の新製両数ですが、T車は20両じゃなく16両ですね。T101改造の750番台が4両入って20両になりました。
ちなみに編成としてはTcMM'Tc+TcMM'Tcと二つに分かれますが、運用上分割して使う事はありませんので、こういう場合は分割編成とは言いにくいと思います。
じゃぁ京浜東北線はどうなんだと言われそうですが、京浜東北線はもともと基本7両、付属3両での運転計画もあり、下十条8両、蒲田7両という検修庫の都合もありましたから、分割しなきゃならない事情がありますので、分割編成と言うような呼び方はまだ違和感がないですが、環状線は8両固定ですから、これに分割編成と言うのもどうかなぁと。

言い回しの事ですから、人それぞれで構わないのですが(^^;;
冷房制御スイッチは実物を見たこと無いのでよくわかりません。鉄道ファンなどの過去の号に詳しく載っていたと思います。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年02月01日(火) 03時15分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21725] Re:環状線の84両

永尾さん、みなさん、こんばんは。

詳細な解説恐縮です。そして、車両メーカー不況による前倒しは存じあげておりませんでした。また、サハ101改造のサハ103−750番台がこの時にも改造されており、また、首都圏からのクハ103−0番台と偶数設計の500番台の冷房改造の予備の意味合いも含めて1本は分割編成としたのは、冷房改造予備の意味あいからということが分かりました。そのため、昭和55年度に森ノ宮にサハのラストナンバーの502・503が投入して分割編成を解消しているのですね。転出先は、クハ103−5と126が片町線への転出というのも、縁が深い感を抱きます。

さらに、本線普通の件にも触れられてますが、昭和50年度から103系の冷房改造が施工され、明石・高槻へは、昭和49年度第1次債務予算で、中間車は両区に新製冷房車配置し、先頭車はATCの関係もあり、首都圏からの低運クハ103を冷房改造施工完了をもって昭和51年2月に本線普通の新性能化完了に至りました過程での、中間の冷房活用のために、総武緩行などで用いられた非冷房車のクハに冷房制御スイッチの設定がなされていた点と、改造時の配慮に関しまして、当方の勝手ではございますが、差支えなければこの件に関しまして具体的にご教示願えれば幸いです。








投稿日 2011年02月01日(火) 00時34分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)]


[21724] 環状線の84両

林さん、皆さん、こんばんは。

当時の転配ですが、京浜東北線のATC化に絡む高運クハの首都圏配置があったために、84両新製のうち半分が首都圏に投入と言う事になっていますね。
いろいろとバランス面の事もあったんだと思いますが・・・

このときの投入ですが、本当は昭和51年度に落成予定だったのですが、車両メーカー不況のために前倒しで50年度に発注した車両がいくらかあって、それでややこしくなっています。
これら84両の製造内訳はTc車24両、MM'車22ユニット、T車20両で、これを用いてTcMM'TTMM'Tc×10とTcMM'TcTcMM'Tc×1の8連11本を組成しました。
サハが4両足りませんが、この投入で101系90両が捻出されるので、サハ101を4両サハ103の750番台に改造しています。保留が3両ありますが、残り83両が片町線新性能化用と言う事らしいです。

で、貫通編成を11本にしなかったのは、推測ですが首都圏から非冷房のクハがやってきて、すぐに冷房改造する必要があり、その間クハが無いと編成が組めませんから、改造のための予備車であった可能性が高いと見ています。
ちなみに、東海道山陽線にも同じような形で、先頭車は首都圏の非冷房、中間車は新製冷房車というような投入の仕方があったのですが、改造時の配慮はその時も行われています。

では。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年01月31日(月) 13時05分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21723] JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。本日は大阪へ出掛けましたので、途中見かけたJR西日本各線の通勤形電車の運用報告などの情報を書き込み
します。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

C0003=D10( 166B)  C0005=D34( 155B)  C0006=D35(4536B)  C0007=D17( 193B)  C0008=D26(4528B)  C0009=D18( 164B)  
C0011= D1(1139B)  C0012= D6(4534B)  C0014=D39(5488M)  C0018=D22( 167B)  C0019=D13(1132B)  C0022=D28( 188B)  
C0024= F1(1137B)  C0026=D19( 165B)  C0028=D27(5484M)  C0030=D31( 192B)  C0031= D3(1175B)  C0033=D33(1143B)  
C0034=D36(1170B)  C0037= D8( 178B)  C0815=D32( 194B)  C0840=D20(1144B)  C0853=D14(5479M)  

C0002=S30+ T6(1153B)  C0005=S32+T26(4533B)  C0032=S60+H13( 162B)  C0802=S45+H14(1155B)  C0807= S8+T16(5490M)  
C0808= S9+ Z3(4525B)  C0811=S54+ H5(4531B)  C0812=S13+ Z9( 184B)  C0814=S65+T18( 163B)  C0817=S20+T12( 184B)  
C0819=S43+Z22(1146B)  C0827=S39+ T5(5489M)  C0828=S56+Z17(1151B)  C0829=S55+ H2( 179B)  C0830= S2+ T1( 146B)  
C0833=S27+T13(1157B)  C0835=S67+T29( 185B)  C0836=S66+ Z7( 188B)  C0838=S46+ H1( 182B)  C0839=S23+H12(1145B)  
C0841=S15+T25(1177B)  C0844=S19+ H3(5481M)  C0846=S37+T11(5483M)  C0847=S48+T14(5485M)  C0849=S61+T21(1173B)  
C0850=S38+ H4(4527B)  C0851=S25+ Z8(1152B)  C0856=S59+Z13(5487M)  C0857=S52+ H9( 190B)  C0859=S49+T22(5486M)  
C0860= S5+ T8(4529B)  C0810=S47+Z21(日中京都駅構内留置)

321系D8編成と207系Z7・Z17・Z21・H2・H9・T25・T26・S43・S45〜S48・S52・S54
編成の各車両優先座席を除くシートが緑色系のものに交換されていたのを確認しました。(交換済み確認編成は321系がD2〜
D6・D8〜D11編成の8本、207系がZ1・Z3・Z5〜Z7・Z10・Z11・Z13・Z17・Z21・H2〜H4・
H7〜H9・H12・T23・T25・T26・S35・S37・S39〜S49・S52〜S54編成の36本)

また、207系Z7・Z17・Z21・H2・H9・H12・T25・T26・S45〜S48・S52・S54編成14本の
両先頭車クハ207−7・133・137・102・109・112、クハ206−120・133・137・102・109・
112・2012・2014・1064〜1067・1071・1073、クモハ207−2012・2014・1064〜
1067・1071・1073の28両の運転台には映像音声記録装置の設置が実施されて、前方の状況を記録するカメラが取り
付けられていたのを確認しました。(取り付け確認済み編成はZ3・Z7・Z8・Z17・Z21・H2・H3・H7・H9・
H12・T23・T25・T26・S44〜S49・S52〜S54編成の22本‥両先頭車クハ207−4・8・9・133・
137・102・103・107・109・112、クハ206−116・120・121・133・137・102・103・
107・109・112・2008・2012・2014・1063〜1068・1071〜1073、クモハ207−2008
・2012・2014・1063〜1068・1071〜1073の44両)

なお、これらは網干総合車両所での検査施工時に併せて実施されましたが、今回確認分の編成の車体妻面の検査標記はS54編成
1本のみ確認し、「23−1 網干総」となっていました。

●森ノ宮電車区103系・201系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

05M=Tc201-137  06M=Tc103-838(1499 )  10M=Tc103-841  11M=Tc201-140  12M=Tc103-835  14M=Tc103-843  
16M=Tc201-141  17M=Tc201- 61(1451 )  18M=Tc103-829  32M=Tc103-261  33M=Tc103-797  34M=Tc201-121  
35M=Tc103-850  36M=Tc201- 63  

クハ103−261〜クハ103−800とクハ201−121〜クハ200−121の8両編成2本は吹田工場にて検査が施工
され、併せて両先頭車の乗務員室側扉下方への取っ手の取り付けが実施されました(既報)が、今回この2本の両先頭車の運転台
に映像音声記録装置が設置され、前方の状況を記録するカメラが前面窓付近に取り付けられていたのを確認しました。

なお、スカイブルー色に塗色変更されたクハ10−831〜クハ103−239の8両編成は夕方に森ノ宮電車区構内に留置され
ていたのを乗車していた大阪環状線の電車内から見かけました。

●奈良電車区103系・201系(奈良線・大阪環状線・大和路線)

47A=Tc103-229(1629M)  53A=Tc103-133( 629M)  54A=Tc103-263(1631M)  43A=Tc103-251(日中京都駅構内留置)  
50A=Tc103-119+48A=Tc103-253(日中森ノ宮電車区構内留置)

62A=Tc201- 67(1808K)  63A=Tc201- 78(2805K)  72A=Tc201- 91(2810K)  76A=Tc201-142(1807K)  

●日根野電車区103系(阪和線)

A28=Tc103-128(1619H)  A45=Tc103-205( 617H)  A52=Tc103- 65(1615H)  

前納様が[21707]にて報告されました森ノ宮電車区での訓練に使用された103系混色4両編成は吹田工場へ回送され、
クハ103−32が単独で構内入口付近に留置されていたのを乗車していた新快速の車内から見かけました。他の3両については
見かけませんでしたが、やはり廃車となる可能性が高いものと思われます。

以上、失礼しました。

投稿日 2011年01月30日(日) 23時36分 投稿者 三河安城 [p15125-ipngn100301tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp]


[21722] 大宮情報

こんばんは。205系コツR12が全検を終え出場線に留置されていました。
また構内に205系ナハ15の一部と205系ハエ29が構内南側などに
分散留置されています。ケヨを一部を除いてはまだ元気なようです。


投稿日 2011年01月29日(土) 23時58分 投稿者 国鉄型好き [3dcc8fc7.tcat.ne.jp(修)]


[21720] ウラ143の新製日

>前納様
いつもお世話になっております。

この度はウラ143編成の新製日について教えていただきましてありがとうございました。

仕事柄すぐにコメントできず申し訳ありませんでした。

これからもよろしく、おねがいします。






投稿日 2011年01月29日(土) 19時52分 投稿者 たなか [wb001proxy09.ezweb.ne.jp]


[21719] ATS-P型用引き通し

前納浩一様、皆様、こんにちは。

詳細にご教示頂き、ありがとうございます。
アップ頂いた画像は、私が確認したものと、同じもので、同じ場所でした。
引き通し線はあくまで、車体の下側(台ワクの下)に引き通し、私が確認した、車体下端にある黒いものは、この引き通し線を使用する時に取り外した蓋をこの場所に固定しておく為のもの(あえて造語を作ると、蓋掛け・蓋置き・蓋ホルダーの様になるのでしょうか?)と解釈してよろしいでしょうか?

アップされた画像をあえて私なりに解説すると、1枚目は、「当該引き通し線は通して用意しているが、編成両端制御車にP型装置があり、引き通す必要がないので、引き通し線に蓋をしている」事になり、2枚目は、「編成両端の制御(電動)車の片側(Tc567)にしかP型装置がなく、P型装置の無いほうが先頭になった時(Mc110)に反対側のP型装置を使用する為、当該引き通し線を使用するので、蓋を取り外し、車体側に蓋を固定している」
ということになるのでしょうか?
Tc831〜Tc239の編成の場合、現状は1枚目の画像の状態になっているはずであり、日根野転属後、Mc編成に組み込まれた場合、2枚目の画像の状態になるという事でまちがいないと思います。

昨日確認時点では、ここまでの知識がなく、なんとなくその存在の有無のみの確認でしたが、よくわかりましたので、わかった上で再度確認してみます。


投稿日 2011年01月29日(土) 11時41分 投稿者 関空B快速 [zaqb4ddf234.zaq.ne.jp]


[21718] 環状線と京浜東北線の関係

永尾さん、みなさん、こんばんは。

環状線と京浜東北線との繋がりは、昭和50・51年度の片町線新性能化関連が主ですが、これらをメインにカキコ致します。

まず、昭和46年4月20日をもって、京浜東北線の完全新性能化が達成されましたが、下十条の103系8連組成車で、先頭のクハと中間のサハはウグイスのまま、中間のMM´2組みは、常磐線の10両→8両の減車された編成で組成され、同年4月20日以降も京浜東北線で運用されている姿がピクのアーカイブスに掲載されており、京浜東北線で運用されたこの編成、Tc135M169M´322T260T261M166M´312Tc134が環状線増強用名目で同年6月1日付けで、松戸→森ノ宮に転属しております。

また、私自身はリアルタイムでの目撃は出来ませんでしたが、池袋への冷房試作車投入で松戸へこの1編成が転出扱いとなっておりますが、過去の当掲示板での検証ですと、クハ103とサハ103はウグイスのまま、松戸から同じ東京北局の下十条へ貸出?されて運用されていたとの結論に至ってます。

そして、昭和50年代に入りますと、京浜東北線のATC化車の投入が本格的に進められ、同線の500番台を含めたクハ103の従来車の転出が始まりましたが、そのトップを切ってクハ103−68と朱色1号としては初の500番台のクハ103−531が、環状線8連化用として転出、クハ103ー0番台とジャンパ栓受けのない偶数設計の500番台と前後の編成を組む草分け的な存在で、浦和から森ノ宮に転属したクハ103は両端が両車のクハ103でした。

その後、昭和50年度本予算車と昭和51年度第1次債務車の製造予算で、片町線新性能化名目として84両の103系が新製され、中間の42両は環状線用森ノ宮へ配属、残りの42両は京浜東北線用として配属され、京浜東北線用の42両の内訳は、浦和へは18両の低運のクハ103をATC(準)の高運クハ103への差し替えが中心で、浦和に配置されるATC(準)のクハ103と森ノ宮配属される中間車の「混色」で浦和へ回送し、浦和でクハ103を付け替えたので、非冷房のクハ103と連結して吹田へと向かってゆきました。この貴重な記録は、芝生さんが残されておりますので、ご覧になれれば、参考になるかと思われます。

その他、浦和へは、サハ103の3両が新製投入されており、ここでの特徴車としては、クハ103−1・3・5・7などの、昭和46年4月に山手線から転属して一桁の車号が多く、転属して間もなく近畿車両などでも冷房改造が施工されたのと、500番台では、日暮里で昭和47年6月に山手線のクハ103−108に追突された、クハ103−544が含まれており、1灯式の枠の中でシールドビーム化された同車は、大変違和感を感じたものです。

昭和58年6月には、本線緩行明石からクハ103−108〜111が201系投入により、何と森ノ宮へ転属して来た時は、544と108が同じ線区での活躍には大変驚いたものです。また、残りの21両は蒲田に配属され、京浜東北線用のMM´3本の非冷房車と横浜線用の車両が森ノ宮に転出し、森ノ宮へ転出前の一時期は浦和などに疎開しておりました。

このように、京浜東北線を走っていた車両が環状線へ活躍の場を移して走っていましたが、現在は日根野でクハ103−63・65などと500番台のペアは、環状線のクハ103−0番台と500番台の組成の名残を見ることが出来ます。






投稿日 2011年01月29日(土) 03時08分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)]


[21716] ATS-P引き通し

関空B快速さん、みなさん、こんばんは。早速の御確認ありがとうございます。

参考までに、4〜5年前に永尾さんが撮影され、画像掲示板にUPされた画像を紹介します。(画像掲示板過去ログより)
http://server04.joeswebhosting.net/~ta3030/cgi/joyful/img/2802.jpg
たぶん、これと同様のものだと思われますが、普通のジャンパ線と異なり、ATS-P用の引き通しは蓋が一体化されておらず、隣の車輛との間に栓を繋がない場合は、防水等のために別途の蓋をする必要があるようで、その蓋が車体に取り付けた部品から鎖で繋がれているようです。で、ATS-Pの引き通しを使用する時は、その蓋が邪魔になるので、車体に付けられている部品の方に蓋を付け替えるようです。(先の書き込みでは「保持用プラグ」と書きましたが、「蓋」が正しいですね。失礼しました。)
http://server04.joeswebhosting.net/~ta3030/cgi/joyful/img/2834.jpg
こちらも永尾さんが画像掲示板にUPされた写真(サハl03-8)です。この写真ではATS-P引き通しを使用しており、蓋は車体の方についています。(部品の色は違うようですが。)


投稿日 2011年01月28日(金) 23時17分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21715] Tc831〜239のサハ確認ほか

前納浩一様、皆様、こんばんは。

暇でしたので、上記編成の検査表記と、サハのP型用栓受け確認を再度行いました。

検査表記は、手元のメモと同じく、H21.7全検(T384は要検)だった事を確認し、T車の、1〜3位側に、前納様の仰る、ATS-P型の引き通し用の黒いプラグ(従来の引き通し線とは別に、車体の下端に付いている、黒っぽいフタで間違いないと思います。写真は、撮りたかったのですが、発車時間が迫っており、撮れませんででした。)が付いている事を確認致しました。

この事により、当該編成は、日根野転属(書類上は転属し、森ノ宮に貸出扱いとなっているかもしれませんが…)後、サハが抜き取られ、6連車となる可能性が高くなってきました(TcやM車にこの引き通し線はありませんでした)。また、抜き取られたサハは、3編成あるMc〜車の置き替え(T360、362、363)に使用される可能性が高くなってきました(経年的には殆ど変わりませんが、改装内容が異なるため、置き替えられると考えています。Mc2504〜と組むと、40N車で整うので、美しく、是非見てみたい)。

以上、失礼いたしました。



投稿日 2011年01月28日(金) 21時01分 投稿者 関空B快速 [zaqb4ddf05a.zaq.ne.jp]


[21714] Re:スカイブルーの環状線

管理人さん、むさしのドリームさん、みなさん、こんにちは。

青22号の103系が環状線の運用に入っているとのご報告ですが、同線の103系の青22号の運用は、2001年頃以来だと記憶しておりますが、転属予定の異色車が走るのは、やはり、珍事と申し上げても過言ではないですね。また、環状線と京浜東北線は、繋がりが深いので、この件に関しまして折りをみて触れたいと考えております。


投稿日 2011年01月28日(金) 15時42分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)]


[21713] サハ

みなさん、こんにちは。スカイブルーの環状線の情報ありがとうございます。

阪和線の205系の8連が姿を消したというのに、スカイブルーの貫通8連の登場は意外でした。ただ、日根野転属後は、6連とサハ2輛に分けられる可能性があると思います。サハの転用先はクモハ入り4連しかなく、この場合はATS-Pの引き通しが必要になりますが、当該編成のサハにはATS-Pの引き通しは無かったと思います。今回の塗装変更に際し、ATS-P引き通しの追設があったかどうか、もし見る機会がある方がいらっしゃいましたら、注目なさってみて下さい。大阪駅時点では車体南側、天王寺駅時点では北側の妻面に、引き通し線保持用の黒いプラグが付いているかも知れません。


投稿日 2011年01月28日(金) 13時38分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21712] スカイブルーの環状線

みなさん、こんにちは。

青色の環状線ですか。何か暗い話題が多かったなかで珍しく楽しい話題ですね。
また近ヒネになっていない点も興味深いかなと思います。
それにしても、京浜東北線の色と言う指摘はなかなかのものです。。。小さいながら将来が怖いですね(^^)

確か昨日の3運用に入っていたとの事で、今日は順番で行けば4番の運用だなぁ・・・芦原橋で7時55分くらいに奈良区の103系とすれ違うなぁとか思って撮影に行こうかどうか迷いましたが、寝てしました(笑)
車体も綺麗みたいなので、近々見れたらいいなと思っています。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年01月28日(金) 13時27分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21711] Tc103―239〜の編成

林 俊宏さん、akeyaさん、前納浩一さん、みなさん、こんにちは
本日、当該編成はモリ区の04Mの運用に入っております。
まだ転属では無さそうですが、見据えての塗色変更と思われます。
私自身は、大和路快速に乗っていまして、はじめ気づかなかったのですが、5歳くらいの子が「京浜東北線の色や」って言ったので、まさか…と思いましたが、当該編成だったということです。
すでに転属済みと思っていたのでビックリしたのと小さな子供が「京浜東北線の色」といったのに驚きました。
駄文失礼しました。
また少しずつみたままを投稿させて頂きます。


投稿日 2011年01月28日(金) 13時23分 投稿者 むさしのドリーム [wb004proxy03.ezweb.ne.jp]


[21710] Tc103-831〜環状線運用入り

むさしのドリーム様、akeyan様、みなさま、こんにちは。
既出(21700、21708)の通り、スカイブルーに塗色変更された、Tc831〜Tc239の編成が環状線運用入りしている事を確認致しました。(本日は04A)
所属表記は何故か「大ヒネ」となっておりました。(近ヒネではない!)
手元のメモによりますと、当該編成は、H21.7に全検(T384は要検)を受けており、1年半しか経っておりませんので、恐らく塗り替え入場だったと思われますが、本日は検査表記を確認しておりませんので、参考程度でご認識下さい。当った時に再度確認致します。

ところで、塗り替え車が何故そのまま環状線運用に入っているかですが、もちろん、近モリ区の運用が回せなくなるから(8連車27編成に対し、24運用設定。1編成抜けても回せると個人的には思っていますが…検査入場もメモを見る限りTc201-124〜以外しばらくなさそうですし)だと思いますが、そうなると、ダイヤ改正直前まで運用されることとなりますし、改正後は近モリ区の運用設定が(塗色変更編成数分?)減らされる事も想像できます。(←フタを開けてみないとわかりませんが…)

今回の改正は、225系の大量投入を伴い、大規模な車両転配や車種切替(や廃車)が見込まれる中、今回の様な塗色変更が1編成で済むとは思えず、ますます目が離せなくなりました。

以上、見たまま(+α)報告でした。


投稿日 2011年01月28日(金) 13時22分 投稿者 関空B快速 [zaqb4ddf15c.zaq.ne.jp]


[21709] レスです

前納さん、akeyanさん、みなさん、こんばんは。

>前納さん
日根野長らく留置してあったクハ103−67と32に、ウグイス色のモハ103−388+モハ102−544と4連を組成して訓練車として使われたとのことですが、訓練後に廃車となれば、関西地区のN40のモハの廃車は初となりますね。

>akeyanさん
3月ダイヤ改正を前にして、森ノ宮から日根野へ8連のまま移動したのは少々意外な動きで、3月改正でこの8連がどのような運用に入るのか注目となりますね。


投稿日 2011年01月27日(木) 23時57分 投稿者 林 俊宏 [i118-21-23-82.s05.a013.ap.plala.or.jp]


[21708] 青色8連の103系・・・

みなさん、こんばんは。

さて、本日出勤時にむさしのドリームさんの書き込みにありました103系8連(サハ含む)を見かけました。といっても、すれ違っただけですが、明らかに塗装はピカピカでした。

来る3月の改正では、かつての阪和線205系8連の運用に取って変わるのかどうかわかりませんが、ちょっと不思議な感じがしました。



投稿日 2011年01月27日(木) 22時57分 投稿者 akeyan [dsl042-030.kcn.ne.jp]


[21707] 防災訓練

むさしのドリームさん、みなさん、こんばんは。

2chなどでも紹介されていますが、今日、森ノ宮電車区で防災訓練があったようです。使用されたのは、むさしのドリームさんが御覧になった、日根野区の67・32番のクハに混色編成の黄緑色のモハ(モハl03に女性専用車のステッカーあり)を入れた4連らしいですが、リンク先の画像で×印が付けられている窓ガラスは訓練の際に割られたようですので、そのまま廃車の可能性が高そうです。(関西地区のN40車のモハの廃車は初?)

http://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000110171.html


投稿日 2011年01月27日(木) 22時39分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21706] Tc-3/4の新製メーカー

たなかさん、永尾さん、こんにちは。

決めてとなる情報をありがとう御座いました。これでスッキリしました。JRRの本には誤記訂正朱書きしておきます。
よりによって最初に見た2冊が両方とも誤記だったとは‥

ところで自己レスですが、日本車輌の豊川製作所(現名称)は昭和39年4月開所だったようです。5月28日に新造車をリリースするのはちょっと難しかったかもしれませんね。

http://blog.goo.ne.jp/satokawa_157/


投稿日 2011年01月26日(水) 21時55分 投稿者 Satokawa [KD124214235092.ppp-bb.dion.ne.jp]



[21705] ウラ143

たなかさん、みなさん、こんばんは。

ネット上を検索しますと、平成21年2月24日にウラ143編成の試運転を目撃したというブログが見つかります。また、ウラ142編成の落成日(試運転日)から勘案しましても、2月24日が妥当と思われます。(新津車両製作所の落成車は、私鉄納入車などを除き、新津周辺で試運転をした日が落成日になります。)
また、配給輸送は2月26日にあったようですが、これは鉄道ダイヤ情報で事前に紹介されていた情報の通りだったようですので、14日に落成したが配給輸送だけ遅れた、という可能性は無いと思って大丈夫でしょう。(余談ですが、ちょうど一年前、ウラ183の配給輸送が大雪による上越線の不通で大幅に遅れたことがありました。それでウラ64が継続使用されていたと記憶しています。)


投稿日 2011年01月26日(水) 21時36分 投稿者 前納浩一 [i121-115-117-114.s04.a013.ap.plala.or.jp]


[21704] 新製日の違い・・・

永尾さん
こんばんは

さすがに本をお作りになるだけにこの辺の資料はお持ちですよね。
最近の新性能電車で、新製年月日で、鉄ファン、JRRと見比べて???なのは、

京浜東北233系
ウラ143の10両です。鉄ファンでは新製日が21.2.14にJRRでは21.2.24になっていて、どちらが正しいのか決め手に欠いて、データつくりに支障しています。
むやみに、現場問い合わせをしたくないので、どうやって調べようか、悩みの種です。





投稿日 2011年01月26日(水) 21時17分 投稿者 たなか [wb001proxy10.ezweb.ne.jp]


[21703] ありがとうございます

たなかさん、みなさん、こんばんは。

鉄道公報の資料ありがとうございます。私の所にも、そのあたりのがあったはずなので先の書き込みの前に探して見たのですが見つからなかったので雑誌資料のみで書き込みましたが、公報上もやはり東急でしたか。
確か、鉄道公報は国会図書館だったらあるはずです。あ、鉄道博物館もあるのかな?
ネットでちょっと調べたら、鉄道公報wikiなんてページも出来ているようです。過去の鉄道公報に記載された内容をまとめてみようと言うようなページのようです。

と、ちょっとまた資料を探したら、たなかさん紹介の号が出てきました。今更遅いですが(^^;;
ちなみに、この号の同じページに115系の製造日などが掲載されているのですが、モハ114-62の形式がモハ116-62になっていたりします。
このあたりは、前後との関係などを見ながら確認していくしか無いのかなと思っています。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年01月26日(水) 20時58分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]



[21702] 新製メーカー?

みなさん、こんにちは普段は113系掲示板に現れます、たなか、と言います。

モハ103.102−3.4とクハ103−3.4とサハ103−3.4のメーカーですか・・・

お役に立つ情報かどうか分かりませんが、
新性能電車の新製年月日等を調べる資料としまして、旧国鉄が発行していました鉄道広報と言うものがあり、新性能電車ですと昭和40年までの新製車の新製日や転属車の転属日等が載っています。

その鉄道広報の昭和39年8月7日発行の第4470号6ページ目に当該車両の情報は掲載されています。

39年8月7日
総裁達第402号
モハ103−3.4
モハ102−3.4
クハ103−3.4
サハ103−3.4

39.5.28
東急車両
となっています。

もしも間違っていたらすいません。




投稿日 2011年01月26日(水) 20時23分 投稿者 たなか [wb001proxy05.ezweb.ne.jp]


[21701] 103系3〜4の編成

みなさん、こんばんは。

ちょっとアレコレ調べてみました。
→鉄道ピクトリアル 1964年8月号 P.91 「車両の動き」
3〜4は東急製

→鉄道ファン1964年9月号 P.12 「JNRニュース・量産形103系通勤電車」
「去る5月28日期せずして同時に日本車輌と東急車輌とから第一次量産車がデビューした」とあある

→電車1964年4月号 P.91〜92 「昭和38年度第三次債務車両落成予定表」
3番・4番ともに東急車輌

→電車1964年8月号 P.51 「103系量産車の運転性能試験が施行された」
「山手線新通勤形用電車として103系電車の第一陣が5月28日、東急車輌、日本車輌によってそれぞれ8両落成した」

今回は、量産車デビューと言う事で、関連する記事を容易に見付ける事ができましたが、これが途中の118番とかだと非常にやっかいになってきます。
ただ、当初その予定であっても、実際には変更があったなどの例も多くあると思っています。それらは非常に見付けにくく検証もしにくいです。
公式資料と実際の違いというのは、例えば回送時の編成順序についても言える話なのですが、国鉄本社が「こういう車両を送れ」と指示した編成と、順序が必ずしも一緒に組成されてるとは限りません。
その辺は、鉄道ファン2006年の大熊さんの記事が出た後に、質問状を送った事があったのですが、国鉄本社での指示時点の資料が必ずしも当日の裏付けにはならないと言うような回答を貰いました。

実際の組成云々は、各管理局側で決めるような感じだったのでしょう。本社としては回送の組成がどうであれ、ちゃんと目的の車両が目的に日に目的の場所に着けば何の問題もありませんし、当日の組成をいちいち書き残す必要も無いとも思えます。
そういう差はかなりあると感じます。

なお、鉄道ファンでも1993年5月号の履歴では、Tc3・4は東急製となっています。それがどこから変わったのかわかりませんが、鉄道趣味関係の雑誌の怖い点として、一度間違えば次からそれが拡散していくと言うのがあります。
資料を確認する際に、直近の1資料のみに頼ると多く起こる現象かなぁと思うわけですが、著者がどこまで時間を使って過去の資料を見直せるかという部分とも関わってくるわけで、なかなか難しい問題かなと思っています。

http://club103.kokuden.com


投稿日 2011年01月26日(水) 19時30分 投稿者 永尾信幸 [p4148-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp]


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -