|
||||||||||||
|
一覧に戻る レスを全部読む 最新レス20 | |
逆流性食道炎について話し合おうパート5(302) | |
1 もこ 2010/03/14(日) 14:21 | |
逆流性食道炎について話し合おうパート4から引き継いで作ってみました。 治らないで困っている方、こんな方法で治ったという方 前回同様みんなで語り合いましょう!! >>2 逆流性食道炎とは? |
2 もこ 2010/03/14(日) 16:30 | |
逆流性食道炎は何らかの原因で噴門が緩んでしまう病気です。 ストレス、過食、肥満、食べてすぐに横になる、猫背、等々 原因になっているの物を減らしましょう。 特にストレスは胃酸を多く出したり自立神経のバランスを崩しやしくなるので上手くストレス解消しましょう。 自立神経が乱れると噴門が緩みやすくなるそうです。 自立神経が関係した病気なので安定剤で楽になる人もいるようです。 体を締め付ける服や下着、ベルトはしない、腹圧を掛けない、重たい物は持たない 方がいいそうです。 胸焼け、ゲップ、痰、背中痛、肋間神経痛のような痛み、頭痛、耳痛、喘息のような咳、手足の冷え、喉の異物感、 喉の閉塞感、等々 症状は人それぞれです。 ためしてガッテンのHPに詳しく書かれています。 ためしてガッテン『胸焼け一発解消法』 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090701 ※飴・ガムはツバを飲み込むのと一緒に空気も飲み込み、ゲップの原因になるので、ゲップが多い 症状の酷い内は 余りオススメしません。 楽になってからなら大丈夫だと思います。 ゲップは胃酸・胃液を食道に押し上げ食道を荒らします。 何を食べたらいいの? 人それぞれのようです。 消化の早い物を良く噛んで食べましょう。 食べられない時はお粥だけでも大丈夫だそうです。 無理にあれもこれも食べるより早く楽になるかも? 食べられるようなら健康補助食品でカロリー補うのもいいかもしれません。 出掛けた時に非常食として持ち歩くのにも便利ですよ!! 空腹時に胃酸で気持ち悪くなったら ぬるい水で胃酸を薄めるといいようです。 アルカリイオン水は酸性に偏った食道をアルカリ性の水で洗い流せるのでいいそうです。 飲食しない方が良い物は? なぜ飲食しない方がいいの? 油物…噴門を緩めます。 カレー…香辛料が刺激物で、油も多いので噴門を緩めるようです。 甘い物…胃酸の分泌を促進します。 チョコレート・ココア…テオブロミンが噴門を緩め、胃酸の分泌を促進します。 ミント物…胃酸の分泌を促進します。 炭酸飲料…ゲップの原因になり、炭酸が胃酸の分泌を促進します。 コーヒー・お茶…カフェインが良くないと言われています。 コーヒーの飲み過ぎで逆流性食道炎になった方もいます。 お酒…胃酸の分泌を促進し、噴門を緩めるそうです。 お酒の飲み過ぎで逆流性食道炎になった方もいます。 生のネギ類…胃酸の分泌を促進します。 柑橘類・酢…酸味のある物は食道を荒らします。 酢の使い過ぎで逆流性食道炎になった方もいるそうです。 トマト…酸味があるので良くないそうです。 香辛料…胃・食道に刺激物です。 さつまいも・カボチャ…胸焼けするそうです。 冷たい物・あっつい物…逆流性食道炎には刺激物です。 頭痛薬…なるべくなら飲まない方がいいと思います。 頭痛薬の飲み過ぎも逆流性食道炎になる原因の1つらしいです。 南国の果物、夏野菜は体を冷やすので合わない人もいるかもしれません。 果物は酸味のある物もあるので合わない人もいるかもしれません。 牛乳は賛否両論です。 合わないようでしたら止めましょう。 寝る時は? 上半身を高くして寝ると逆流が防げるそうです。 薬を飲んでるいのに中々治らないのは何故? PPIやH2ブロッカーは胃酸を抑える薬で炎症を抑える薬ではないので、治るまで月日が掛かるようです。 食道にはいつも胃酸・胃液が流れ込んでくるので中々治りにくいです。 炎症部をカバーしてくれるアルロイドGという薬がありますが、ドロッとしてて飲みにくいそうです。 PPIやH2ブロッカーが合わず漢方が合うという方もいます。 PPIの強さは? 今出ている薬の中ではパリエットが一番強いようです。 弱い方でも他のPPIの強い方と同じ効き目があるそうです。 オメプラール、タケプロンは同じくらいの強さのようです。 合う合わないがあるので医師とよく相談してみて下さい。 検査方法は? 胃カメラが一番分かりやすいようです。 ピロリ菌の影響でゲップが減りにくい人もいるそうです。 ピロリ菌の除菌で逆流性食道炎になる人もいます。 除菌するかしないかは医師とよく相談してみて下さい。 痰が大量に出る時期があります。 半年くらい続くかもしれません。 痰が減ってくる頃には楽になると思います。 お風呂は水圧で具合悪くなる人もいるようです。 食事の前や食後時間が経ってから入りましょう。 逆流性食道炎を放っておくとバレット食道になり余計治りにくくなります。 噴門の位置が上にズレたヘルニアの人や噴門がポッカリ開いて症状の酷い人は手術も有りらしいですが、 日本では余り手術はすすめていないようです。 酷い症状で何も食べられない人でも 薬と食事療法で少しずつ楽になります。 辛いからと家にいるより散歩等で体を動かしたり気分転換した方がいいそうです。 散歩してても辛くて中々気分転換出来ないとは思いますが。。。 軽い方は薬無しになられた方もいます。 頑張りましょう!! |
3 もこ 2010/03/14(日) 16:53 | |
薬の添付文書が見られます。 成分や副作用を見るのにお使い下さい。 JAPIC http://database.japic.or.jp/ctrl/attDocsForm 一度に複数のURL貼れないので… |
4 もこ 2010/03/14(日) 16:57 | |
<医薬品医療機器 情報提供ページ> 医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html ※制酸剤にはマグネシウムが含まれ下痢、便秘をする場合があります。 |
5 かえる 2010/03/18(木) 04:51 | |
今月の8日に大きな病院に入院して、食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎の手術を受けて、 15日に退院しました。 一口に食べる、ご飯(5分粥)が「パチンコ玉程度」の量づつしか食べれなくなってしまいました。 それ以上、一口に食べると、胃の入り口付近に、つかえて胃の中に、なかなか落ちません。 それも、一口、食べるごとに水やお茶を飲まないと、 胃の入り口付近に、つかえて胃の中に、なかなか落ちなくなってしまいます。 5分粥「パチンコ玉程度」の量と海苔の佃煮で、お茶で流し込みながら 3食、食べていますが、他のものは、殆ど食べれません。 手術した時に噴門を閉めすぎたのではないかと心配しています。 次回、病院に行くのは26日で造影検査があります。 これから手術を受けようと思っている方の参考になればと思い書きました。 では、また来ます。 |
6 もこ 2010/03/20(土) 11:11 | |
口の中が酸っぱい・苦い、脈が早くなる、動悸、血圧が上がる、という症状も人によってあるようです。 タバコは胃酸の分泌を促進するので止めた方がいいそうです。 繊維質の多い野菜(タケノコ、キノコ類、等)は消化に時間が掛かるので楽になるまでは控えた方が良さそうです。 肉も消化に時間が掛かり油で悪化する事もあるので、楽になるまでは控えた方が良さそうです。 食べるなら あぶらの少ない鶏肉。 症状の酷い内は余りオススメしません。 食べられなくて辛い人も楽になれば食べられる物も増えてきます。 治ったからと無茶をすると再発しやすい病気です。 気をつけましょう!! 寝不足や疲れも悪化の原因かな?です。 良く寝て疲れを取りましょう♪ |
7 としちゃん 2010/03/21(日) 18:25 | |
はじめまして!一年半ほど前に逆流性食道炎になり、良くなったり悪くなったりを繰り返してます。同じ逆食で 苦しんでいる方たちの話は、とても参考になります。また落ち込んでいるときは、とても励まされます。 私自身は、疲れや過食等が症状を悪化させる要因かなと思ってます。今も口の中が酸っぱく、食べるとすぐに おなかいっぱいになってしまいます。完治目指してがんばります。 |
8 キミ 2010/03/23(火) 08:27 | |
米国在住です。 ベッドの傾斜についてあまり詳しく書かれていないようなので。 こちらでは最低6−8インチのブロックをベッドの下に引くように言われています。最低15センチぐらいでしょうか。 最初の日は不眠でした。どんな感じかというと、昔のビジネスクラスの飛行機で寝てるみたいな感じです。 私は18センチくらい上げてます。朝メディキュットが必要のような。。。。 病院ではコーヒー、お酒、コーラはNG。トマト、トマト系の食べ物(イタリアンですかね)もNG。肉、脂。 オレンジ、グレープフルーツなどのシトラス系の果物。暴飲暴食。タバコは止めた方がいいが、せめて減らす。体重の増加に注意という事でした。 薬は山ほどこちらでは選択があるし、薬事法が違うので参考にならないと思いますが、胃カメラは全身麻酔で行えます。 ものの2.30分の事なので、おちゃのこさいさいです。大腸検査も同じです。日本は検査に伴う苦痛に関して無関心というか。 なんでしょう、酷過ぎます。日本でも頼めば麻酔をやってもらえるのでしょうか? もう一人の医者は、何も助けにならない。定期検査が一番だ、といってましたが。そんなものでしょうかねえ。 みなさんのレスを読んで勉強中です。アメリカでも現代医療があまり効かなく、ハーブ飲んでる人とかもいます。 そういえば、3ヶ月程前上司が胃のヘルニアで緊急手術しました。いかにも緊急手術しそうな体系です、言い方悪いですが。 2,3週間は疲れていたようですが、その後は普通にしているようです。手術をしても成功率?は50%にも満たないんじゃないでしょうか? ほとんどの人が一生薬を飲み続けるらしいです。 また、情報が入ればお知らせします。 |
9 しる 2010/03/28(日) 22:13 | |
こんなところが…初めまして、しると申します 医者からは逆流性食道炎と言われているのですが パリエット、タケプロンを飲んでもイマイチ良くなりません。 4ヶ月ほどパリエットを飲み続けても効かなかったので 病院を変え、タケプロンにしてもらったのですが効果は出てるのか出てないのか… 夕食後に飲むのですが、次の日の午後5時近くから喉の奥〜胃の手前がチリチリ熱いです そもそもは会社の飲み会で急に気分が悪くなって(吐き気、冷や汗) 翌日からは一週間ほど特に悪いところもなく、調子が良かったのですが それからコーヒー、コロッケなどを食べた後に吐き気がとても酷かったです 吐き気が出てしまうと吐くのが気になって下痢もしてしまいます。(緊張とかかな…) 他の症状としてはゲップが良く出ます。。出ると一時的に吐き気が楽になる感じがします 嫌なことがあると吐き気が急に増しますが… 胃カメラは飲んだのですが 食道の荒れ?はよくわからず、胃の方が荒れてるとも言われましたが その診断を受け、パリエット・ナウゼリンを4ヶ月飲み続けても良くなりません 食事も量が取れず、体重も症状が出てから8キロ程度痩せたので心配です これって逆流性食道炎なんでしょうか? そうなら治らないのは何でだろう… 仕事で慢性的にストレスを感じていますが、ストレスかかりっぱなしだと 薬飲んでも改善しなかったり?; 仕事後に症状が酷いので今月一杯で辞める事にしましたが@3日がつらすぎます。。 要領を得ない上に長文ですみません |
10 充 2010/03/29(月) 04:03 | |
しるさん こんばんは。いろいろな症状が出ているようでお辛いでしょう。 しるさんの文を読んでみると、けっこう消化器に良くない物を 食べているようなので、それではいくらお薬を飲んでもなかなか良い 症状は得られないと思いますよ。 もこさんという女性が、上記にいろいろと詳しく書いてくれましたので ぜひとも参考にして、一日も早く軽い症状になられることを願っていますよ。 |
11 しる 2010/03/29(月) 22:58 | |
充さん返答有難うございます やはり薬飲んでるから多少無理しても大丈夫!とはなりませんよね。。 色んなサイトを見ても日々の生活習慣が大事とありますが 気をつけてるつもりでも数ヶ月も体調が悪いままだと心が折れそうになります; もこさんの書き込み参考にして、生活習慣気をつけてもう少し様子見たいと思います ありがとうございますー |
12 名無しさん 2010/04/07(水) 21:47 | |
健康食品 胸焼けやゲップの出る方 ttp://www.zkc.co.jp/seikatu-pylonon.html 効くのかな。飲んだ人います? |
13 もこ 2010/04/11(日) 15:56 | |
お久し振りです。 たくさん書いたのにパソコンがフリーズしてしまい みんな消えてしまいました。(TロT*)ぁぁぁぁぁ… 暖かくなって来たからか最近はかなり楽です。 寒い頃より全然楽です。 お陰で食べ過ぎです。。。 千鳥ヶ淵と中目黒に桜を見に行って来ました。 千鳥ヶ淵はおほりの一面に桜が咲きみごとでした。 素晴らしくキレイでした。 中目黒は昨日行ったのですが散ってる物も多く葉っぱもたくさん出てイマイチでした。 中目黒から川沿いを歩いて下ると中目黒より咲いていてキレイでした。 川沿いからアチコチ寄り道をして川の下流まで途中買い物して19792歩、結構疲れました。 今日は疲労感は残っていません。 良かった良かった。 去年は逆食で辛い中のお花見散歩で、辛いな、苦しいな、楽になるのかな、このままなのかな、と そんな事ばかり考えていたなぁ〜 と桜を見ながら思い出しました。 かえるさん お久し振りです。 その後具合如何でしょうか? 少しでも楽になられているといいのですが。。。 としちゃんさん はじめまして *^-^* 私も同じ頃に発病しました。 パリエットが合ってるのか楽になって最近食べ過ぎてしまって困っています。 私も完治目指しているのですが この食べすぎが…。 キミさん はじめまして *^-^* アメリカにお住まいなんですね。 アメリカは逆食患者が多いそうで手術する人も多いとネットで見ていましたが、 成功率が50%以下では やる気にならないですね。 PPI飲み続けます。 色々情報ありがとうございました。 麻酔は頼めばある程度強くしてくれるみたいですよ。 医師によるかもしれないです。 しるさん はじめまして *^-^* 私もしるさんと同じで我慢して働いていましたが、半年程休みを貰えだいぶ楽になりました。 ただ休みで暇になった分 逆食の事意識してしまって、それも辛かったです。 しるさんも楽になるといいですね。 炎症が分からなかったのは、もしかしたら非びらん性なのかもしれないですね。 ストレスは胃酸を多く出すので逆食に良くないですよ。 食べて悪化した物は徹底的に食べないと楽になるの少し早くなるかもです。 楽になれば食べられる物増えるので、しばしの我慢です。 (^-^;) 充さん お久し振りです。 *^-^* 姪っ子たち元気に来て元気に帰って行きました。 今度高校生になった姪っ子が「私の友達「軽度の逆流性食道炎です」って言われたって〜」と言ってました。 中学生で??? ビックリです。 ちなみにかなり痩せている子だそうです。 姪っ子達の父親(義弟)も胃カメラやったら逆食でした。 3年くらい前からみぞおちの辺に違和感あったそうです。 食べてすぐ寝てたので大丈夫?思ってたらやっぱりです。 タバコは止めたそうですが、飲食物は変えてないそうなので楽になるまで何年も掛かりそうです。 多いですね。 逆食。 餃子はニンニク抜きでしたか。 そうですよね、刺激が強過ぎますよね。 香り付けで微かに入ってるくらいなら何とか食べられる様になったんですけどね。 まだ強いです。 昨夜ちまたで噂の『桃ラー』(桃屋のラー油)を好奇心でタケノコ御飯に一滴垂らしてみましたが 特に悪化しませんでした。 ラー油は逆食に良くないのもう止めときます。 ニンニクも入ってたし。 去年タケノコ御飯で悪化しましたが、今年は大丈夫です。 でもタケノコは逆食には余り良くないですよね。 桜は散って行く花びらもキレイですよね〜♪ 掃除大変なのも分かりますよ。 他から見に行く人達には分からないかも知れないですけど、住んでる人たちは大変かもです。 でも、桜の時期は一時なので切らないでほしいですよね。 私はボテッとした八重桜よりソメイヨシノが好きです。 枝垂れ桜のちっちゃい花も好きです。 相場ちゃん見られましたか。 You tube だと消されてるみたいです。 うちの方は土手は無く、井戸や商店街の辺です。 走ってる土手の辺は多分結構遠いです。 お化け煙突テレビで見たことあります!! 見る角度によって本数が違って見えるそうですね。 今はもう壊してしまったと思います。 荒川の辺でしたっけ??? ネットで若い子達と運動、頑張られてますね!! ヽ(´▽`*)ノ 12 名無しさん こんにちわ *^-^* 結構なお値段のサプリメントですね。 (^-^;) 気になりますが昆布とかで摂れそうな成分なので消化悪いですけど昆布食べます。 昆布のヌルヌルは炎症部カバーしてくれるそうですし。 |
14 充 2010/04/11(日) 22:50 | |
もこさん こんにちは。 身内が来たり、春になったことでお忙しいと思っていました。 花見をしたり、逆食をうかっり忘れるぐらい元気な様子で安心しましたよ。 ここもやっと雪もアイスも溶け春らしき天候になりました。が、まだまだ寒く風もあり コートと軽い襟巻きは離せません。木々もまだ芽を出すのがちょっと寒いのか ためらっているように見えます。 でもご近所は散歩する老人達が増え良い事です。人々は 町中を座れるところは何処にでも座って、ヒマワリの花のようにお日様に顔を向けています。 私も春先はやることがたくさんありますが、のんびりやろうと思っています。と、いうのも 最近耳鳴りや動悸が不整脈とともに起こっているので、大事をとっています。 でも、軽い運動や散歩は続けています。食べものも以前と変わらず逆食によいものを 食べたりもしています。ちょっと違ったのはフィッシュオイルのカプセルを取り始めたのと また総合栄養剤をはじめたことです。 上記の原因はいろいろな錠剤の取りすぎなのか わかりませんが、栄養剤はまたはじめたばかりですが、昨夜からやめて様子を見ています。 昨夜のテレビで総合栄養剤は乳がんを誘発しやすいとか言っていました。地元の病院が 発見したと、ニュースで話していました。栄養剤でさえ副作用があるなんて思っても見なかったので ショックでした。昨今は食べ物も安心して口に入れられなくなり、自分の判断に頼るしかないですね。 お化け煙突知っていましたか。そうですか壊されましたか。遠い昔ですものね。確か千住大橋より過ぎたところに すんでいたと記憶しています。40年以上も前なのでほとんど忘れてしまいました。学校時代の友達も顔は覚えているのに 名前が出てきません。 今度帰られたら、覚えているところを回ってみたいと考えています。変わっただろうなー。 どんなところでも、人間の本能は育ったところが懐かしく思えてーーー鮭のように最後は戻って行きたいのだと思う。 歳かなやっぱりーーー。 おかげさまで逆食のほうは、貴女と同じで、ちょっと食べすぎをやってしまうくらい、普通なかんじです。 彼氏も糖尿病の予備軍なので食生活が180度変わりましたしで、一緒に良い影響を与え合っています。 彼のほうがぐっと年下なのですが、いろいろなことで頼りにしています。 ここも胸焼けをしている人が多いのか、最近よくテレビでお薬のコマーシャルを見ます、2種類の薬。 宣伝もまず漫画の手に胃液をたらしてそれが溶けてしまうような絵でした。強烈と思うけど これぐらいにしないと、アトムの宣伝のような生易しいと多くの人はぴんとこないと思いますが、、、 今は夕方の4時ごろですが快晴で気分がよくなります。ただただ、感謝、感謝です。 明日からお仕事ですね、春先は眠くなるというから、手先に気をつけてお仕事に励んでくださいね。 |
15 名無しさん 2010/04/11(日) 23:18 | |
気になる。 http://seikaido.at.webry.info/200803/article_20.html 同掲示板のパート3、4で、話題になった商品。 誰か、飲んでませんか。 |
16 キミ 2010/04/13(火) 09:44 | |
昔ここにでていたこうちゃんさんとかはお元気なんでしょうか?気になります。 アメリカのサイトをみていたら、コーヒーやお茶はノンカフェインでもだめだそうです。どちらにしても酸性だからだめらしいです。 思い切ってコーヒー、お茶を2週間前にやめましたが、あまりにも会社で眠かったので、今日はカフェイン、ノンカフェイン半々のコーヒーを飲んでしまいました。 ついでに巨大チョコケーキも。 アメリカでは逆流は治るという認識がないように思えます。肝炎とかと同じで、急性であれば治るけど(一時治まる)、繰り返すと慢性化するみたいです。 そうなると手術をしても薬は一生飲むようです。 母が慢性肝炎ですが、インターフェロンの治療をした際に、副作用に耐えられず、“これなら薬を飲みながら一生肝炎と付き合っていったほうがいい”と言ってました。 それもひとつの手かなあ。 ところで、皆さんの薬の調合量というんでしょうか、とても少ないですね?私は60MGなんですけど。。。日本では売られてないものなんですが。 日本の皆さんは少ない量で激痛に耐えているのか、こちらの量が多すぎるのか、私がとっても悪いのか不思議です。今月専門医にかかるので聞いてます。 ヨガをするのですが、ヨガはポーズによって逆流が生じるので今続けようかどうしようか検討中です。先生は腰をひねるポーズは逆流にいいんだよ、と言っていましたが。何しろ横になってするポーズが多すぎる。。。 コーヒーとワインを止めたので、タバコの量が増えてしまって。何とか1日5本までに減らしたいです。 ついでに、コーヒーを止めたあとにダンスのレッスンを受けたら、先生が“すごい手がふるえてるけど、何?こっちのお腹まで震えるよ”とびびってました。 一難さってまた一難。 |
17 サリー 2010/04/15(木) 17:42 | |
こんにちは〜 今日はとても寒くて、日本全国的な寒さでした。 去年から発症した草木の花粉症がとても怖いのですが、 いまだに杉は大丈夫なようです。今年は飛散量が少ないみたいですが。 今年も杉はセーフでした〜(^_^)v ずっとH2ブロッカーで過ごしていたのですが、なんだか、調子がイマイチで そういうときでも、ブロッカーで過ごしていたのですが、 この前、オメプラで吐き気が速攻で止まったので、またPPIにしてみました。 ところが、前回、あまりおすすめされなかったパリエットを医者に聞いてみたら、 すんなりと出してもらえました。オメプラですと私野場合は目がかすむので。。。。 パリエット10ではどうなんでしょうか。副作用がでない人が多いのに困っていまいます。 鼻の奥の締め付け感がとてもあって息苦しい感じがするので、飲んで4日目ですが、 胃酸は感じられないのですが、逆流感が治まって体が楽なような気がします。 ちょっと2週間は様子みてみたいです。 もこさん パート5ありがとうございます。(^_^)/~ 辛い時にここを覗いて、書き込みすると、落ち着くような気がします。 中目黒と千鳥ヶ淵にお花見に行かれたのですね。 中目黒は行ったことないのですが、オシャレなお店が多いようですね。テレビで見たことがありますよ。 わたしもいつか行ってみたいです。 私は、神代植物公園と河口湖の方に行ってきました。 どちらも別々の日でしたが、河口湖は富士山が三分の一しか見えなくて さくらも五分咲きでしたが、他のお花がとってもきれいでした。 ちょっとおしゃれなお店に入ってランチをたべて、だめ押し?調子に乗ってアイスコーヒーのんでしまい これが、いけなかったのか翌日に調子悪くなりました。(T_T) それで、私もパリエット10を飲むんでいます。随分前に耳鼻科で喉のつまり感で20は飲んだことあったのですが、 今回はかかりつけに出してもらいました。医者が言うには、他のPPIでもほとんど変わりはないと 言われました。確か、強い方なんですよね。 2週間飲んでみます。 体重も10キロもどっていまい(正確には2キロプラス)、外見は普通なんですが。。。。 今度は健康的にやせるぞ〜〜〜〜がんばろうと思っています。 それでは〜 キミさん はじめまして アメリカにお住まいのなのですね。海外生活には憧れますが、 いろんな意味での日本の先進国のアメリカですね。逆食も。。。 コーヒーなどのカフェインをやめないと、ダメなんだといつも反省の日々です。 お酒は、飲まなくても時たま飲むだけで大丈夫なのですが、コーヒーはなかなかやめられませんでした。 私はコーヒーで手がしびれたことがあり、やっぱりそれは胃からきていたように思います。 いろんなことがありますが、まずはコーヒーからやめたいと思いました。 |
18 かえる 2010/04/15(木) 22:01 | |
もこさん、こんばんは。 食道裂肛ヘルニアと逆流性食道炎の手術を3月10日に受けたばかりは 食べ物を少し食べても、すぐに人工噴門に詰まってしまって困りましたが、 今では、以前と変わらずに食べれるようになりました。 好きだった吉野家の牛丼とか、好きだった、とんかつも食べれるようになりました。 手術をして、ほんとうに良かったと思っています。 手術をしたばかりの時は詰まりやすいって先生が言いました。 4か月たっても詰まるようなら、バルーンで広げるとのことでしたが その必要はないようです。 もう、パリエットは飲んでいません。ガスモチンは飲んでいます。 食事制限はないそうです。お酒も少しなら飲んでいいそうです。 私の手術をしてくれた先生は年間150例も胃の手術をしているそうです。 手術をしてくれた先生に感謝しています。 |
19 キミ 2010/04/16(金) 09:37 | |
サリーさん 私はカフェイン入りのコーヒーとノンカフェインを5:5、2:8と少しずつカフェインを減らしました。その後は朝と晩青汁にしてます。 苦味が恋しいので青汁でごまかしているような。どうしても会社で寝てしまいそうなときは緑茶の薄いのを飲みます。 急に止めると中毒症状がでるし、頭も痛くなるので徐々にがいいかも。しかしながら、この方法はタバコには全くききません。 困ったもんだ。 |
20 コロ 2010/04/16(金) 11:18 | |
ご無沙汰です。 かえるさん、はじめまして。 手術して良くなったのですね。とても興味あります。 パリエットを飲んでいた時は、どんな感じでしたか?飲んでもあまり効果がなかったとか? 最初から手術を勧められましたか?それとも薬を飲み続けても良くならなかったからですか? 私は、パリエット20を2ヶ月続けて飲んで、今は朝夕にパリエット10を飲んでいる状況です。 その前はパリエット10を1日1回。PPIを飲み始めてから7ヶ月経っています。 最初に比べれば症状は楽になっているのですが、胃酸の逆流がいまだにあって その症状が一番辛いです。月に数回は猛烈な逆流感に襲われて食事が摂れなくなります。 毎日ほとんど同じような食事内容なので何が悪いのかさっぱり分かりません。 猛烈な逆流感は月に数日ですが、ほぼ毎日のように胃酸の逆流感があります。 パリエットを飲んでいなかったら相当逆流感が酷くなるとは思うので飲まないわけにはいきませんが、 飲んでいても逆流感を気にしないで生活できる日は数えるほどしかなく参ります。 パリエット20を1日1回又はパリエット10を1日2回飲めば何とか食事はできる状況です。 かえるさんがパリエットを飲んでいた時の症状を教えていただけたら少し参考にできるかなと。 どんなきっかけで手術することになったのか参考までお聞かせいただけないでしょうか? |
21 名無しさん 2010/04/16(金) 13:31 | |
かえるさん 症状がなくなって 以前と同じように 食べられるようになったなんておめでとうございます。 うらやましいです。 できれば どの病院のなんて言う先生か教えてもらえないでしょうか。 |
22 ricorico 2010/04/16(金) 14:02 | |
みなさんお久しぶりです…と言っても名前が前と違うのでわからないと思うのですが…。 前の名前はいろいろとありまして書けません(^ ^; 前の名前がわかると変えた意味がないので、もしわかっても掲示板上では前の名前を 言わないようにお願いします^^ 皆さんの中でわかってもいいのですが、掲示板上では前の名前とこの名前を別々にしたいんです。 ところで、半年ほど前から逆食について、ブログを作りました。 http://ricorico100.blog83.fc2.com/ 作った理由は、 ・私の体験も交えて、少しでも逆食の方の役に立ちたいため。 ・早く食事療法が大切だということに気がついてほしいため。 ・逆食についていろいろな情報をまとめたいため。 ・ここでお知り合いになった方々と長くつながっていたいため。 などです。 早く皆さんにお知らせしたかったんですが、ちょっといろいろありまして今になりました。 一応この掲示板もいつも確認してます。また前の名前で登場しますので寂しいときは いつでも呼んでください^^ 個人的にメールも出来ますので、もし何かありましたらブログの方で教えてください♪ 今後は食事のレシピも少しずつ載せようと思っています。 ブログではricoという名前なんですが、以前この掲示板でricoさんという方がいらっしゃったので、 今回はricoricoで投稿します。 逆流性食道炎について、少しずつですが充実したブログにしたいと思っています。 皆さん頑張って治しましょうね♪ かえるさん、はじめまして。 手術についてお話を聞きたいので、もしよかったらブログの方にコメント頂けませんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m |
23 かえる 2010/04/16(金) 17:11 | |
コロさん、初めまして。 はい!手術して良くなりました。 パリエットを飲んでいた時は、どんな感じでしたか?との質問に答えます。 平成3年に家の近くに内科・小児科の医院が開業しました。 黒い、うんちが出て、胸焼けで困っていたので早速、受診しました。 胃カメラ検査の結果、食道がベロベロに爛れているとのことでした。 パリエット20咾処方されました。 寝る前に1錠で8週間、服用したと思います。 一旦、それで治ったので、パリエットは中止になりました。 仕事がカレンダー名入れ印刷でしたので重量物を持つせいか よくタール便がでました。 その時だけパリエット20咾処方されました。 パリエット10咾鯔萋、続けて飲みたいと先生に言いました。 パリエット10咾鯔萋、続けてからは、タール便が出なくなりました。 3年ぐらい前、カレーライスを食べている途中で胃が気持ち悪くなりました。 天ぷらそば、天どんなどの脂っこいものを食べると胃が気持ち悪くなりました。 その度に、救急車を呼びました。いつも病院で胃洗浄をしてもらいました。 胃洗浄をすると、すっきりしました。 病院で検査の結果、胆石症と胆嚢腺筋症と診断されました。 大きな病院で手術を受けましたが、その後、症状が変わらず、 昨年の暮れごろから、連日のように救急車を呼びました。 いつも病院で胃洗浄をしてもらいました。 チョコレート色の液体が900〜1,000ccもでました。 近くの医院で県内の大きな病院の消化器内科担当医あてに紹介状を書いていただきました。 検査の結果、食道裂肛ヘルニアが原因ということが、わかりました。 胆石症の症状と似ているので分からなかったそうです。 飲んでもあまり効果がなかったとか? 最初から手術を勧められましたか?それとも薬を飲み続けても良くならなかったからですか? 私は、パリエット20を2ヶ月続けて飲んで、今は朝夕にパリエット10を飲んでいる状況です。 その前はパリエット10を1日1回。PPIを飲み始めてから7ヶ月経っています。 最初に比べれば症状は楽になっているのですが、胃酸の逆流がいまだにあって その症状が一番辛いです。月に数回は猛烈な逆流感に襲われて食事が摂れなくなります。 毎日ほとんど同じような食事内容なので何が悪いのかさっぱり分かりません。 猛烈な逆流感は月に数日ですが、ほぼ毎日のように胃酸の逆流感があります。 パリエットを飲んでいなかったら相当逆流感が酷くなるとは思うので飲まないわけにはいきませんが、 飲んでいても逆流感を気にしないで生活できる日は数えるほどしかなく参ります。 パリエット20を1日1回又はパリエット10を1日2回飲めば何とか食事はできる状況です。 かえるさんがパリエットを飲んでいた時の症状を教えていただけたら少し参考にできるかなと。 どんなきっかけで手術することになったのか参考までお聞かせいただけないでしょうか? |
24 かえる 2010/04/16(金) 17:42 | |
コロさん、初めまして。ちょっと間違えて投稿したので、書き直しました。 はい!手術して良くなりました。 パリエットを飲んでいた時は、どんな感じでしたか?との質問に答えます。 平成3年に家の近くに内科・小児科の医院が開業しました。 黒い、うんちが出て、胸焼けで困っていたので早速、受診しました。 胃カメラ検査の結果、食道がベロベロに爛れているとのことでした。 パリエット20咾処方されました。 寝る前に1錠で8週間、服用したと思います。 一旦、それで治ったので、パリエットは中止になりました。 仕事がカレンダー名入れ印刷でしたので重量物を持つせいか よくタール便がでました。 その時だけパリエット20咾処方されました。 パリエット10咾鯔萋、続けて飲みたいと先生に言いました。 パリエット10咾鯔萋、続けてからは、タール便が出なくなりました。 3年ぐらい前、カレーライスを食べている途中で胃が気持ち悪くなりました。 天ぷらそば、天どんなどの脂っこいものを食べると胃が気持ち悪くなりました。 その度に、救急車を呼びました。いつも病院で胃洗浄をしてもらいました。 胃洗浄をすると、すっきりしました。 病院で検査の結果、胆石症と胆嚢腺筋症と診断されました。 大きな病院で手術を受けましたが、その後、症状が変わらず、 昨年の暮れごろから、連日のように救急車を呼びました。 いつも病院で胃洗浄をしてもらいました。 チョコレート色の液体が900〜1,000ccもでました。 近くの医院で県内の大きな病院の消化器内科担当医あてに紹介状を書いていただきました。 検査の結果、食道裂肛ヘルニアが原因ということが、わかりました。 胆石症の症状と似ているので分からなかったそうです。 ですから、最初のうちはパリエットの効果がよくありましたが 病状がわるくなってきて、飲んでもあまり効果がなかったので手術になりました。 逆流性食道炎の原因は食道裂肛ヘルニアだと思います。 年齢と共に、ひどくなってくるそうです。 胃の噴門は横隔膜によって開閉しているのだそうです。 胃の1部が横隔膜より上に上がってしまうのを食道裂肛ヘルニアといい、 噴門が閉じなくなって、逆流性食道炎になるのだそうです。 私の場合、胃の3分の2が上がってしまっていました。 そこで、胃を元の位置に戻して人工的に噴門を作る手術をしました。 昨年の10月ごろから食事があまり食べれなくなりました。 吉野家の牛丼の並盛りで気持ち悪くなり、 それからは1人前の半分を食べていましたが やがて、1人前の半分でも胃が気持ち悪くなるようになり 手術前は、おかゆと海苔の佃煮を1日2回になりました。 夕食はエンシュアリキッドを飲んでいました。 体重が3年前、97圓任靴燭、72圓砲覆蠅泙靴拭 つまり、どうしても手術しなくてはならなくなってしまったのです。 |
25 かえる 2010/04/16(金) 17:50 | |
名無しさん、初めまして。 できれば どの病院のなんて言う先生か教えてもらえないでしょうか。との事ですが 入院中に担当医の先生から言われたのですが、個人名をインターネットに書くと逮捕されるそうです。 |
26 コロ 2010/04/16(金) 20:50 | |
かえるさん、詳しく教えてくださりありがとうございます。 タール便が出てたんですか。私は一度もないです。 救急車で運ばれたことは一度あります。その頃から症状は悪化しました。 その頃からはお粥と野菜の煮付け程度しか食べられなくて、2ヶ月間ずっと同じ食事でした。 パリエットに変更になってから、やっと他の物も食べることができるようにはなったのですが、 パリエット20を飲み始めて2ヶ月経ったくらいから、翌朝にはもう逆流感が出るようになっています。 夕食後にパリエット20を飲んでいたのですが。 飲み始めた当初は良く効いている感じがあったのですが、最近は効果が薄れてきているような。 その為、朝夕に1錠ずつパリエット10を飲むようになっています。 体が薬に慣れてしまって効果が薄れているのか? PPIは、1日1回で効果がある薬という事なのですが、今の私には1日1回では効果が薄い感じです。 朝夕飲んでも辛い時がありますし、胃酸の逆流感は、ほぼ毎日あります。 口から胃までがずっと違和感があって辛い感じです。 うがいもしょっちゅうして、歯磨きも1日3回していますが、口の中が気持ち悪い。 苦い感じと乾く感じで一日中不快です。この感じがなくなればどんなに楽かとは思うのですが。 手術して治るならしてみたい気持ちもあるのですが、専門医の判断によりますよね。 食事ができるなら今のまま投薬治療かもしれないですよね。 これ以上悪くならないことを願いたいです。 年齢と共にですか・・・。正直不安です。 手術に至るまでの経過を聞けて良かったです。本当にありがとうございました。 |
27 かえる 2010/04/16(金) 23:16 | |
コロさん、こんばんは。 タール便が出たのは、私は印刷工場で重労働をしていたからかも知れません。 どうしても、印刷工場では、男性は重いものを持つ仕事になりますからね。 定年退職してから家庭菜園の畑を耕してもタール便は出ませんでしたので いかに会社の仕事が重労働だったかが、わかります。 救急車で運ばれたことが一度あるそうですが、胃カメラ検査だけではなく 「バリウム」や「ガストロ」を飲んで胃のレントゲン検査をしましたか? 胃の一部が横隔膜から上に、あがっていましたか? どのくらい、上がっていましたか? 私の場合、年齢と共に、だんだん、あがってきました。 手術した時は、胃の3分の2が横隔膜から上に、上がっていて、かなり重症の状態でした。 胃が癒着している場合は開胸と言って肋骨を開く場合もあるそうです。 手術前に話は戻りますが、パリエット10を就寝前に1錠のんでいたのですが 午前中、胸焼けがするので、午前中も飲みたいことを先生に言ったら あまり飲まない方がいいんだけどなあ!と言ってザンタック75咤云、処方してくれました。 調剤薬局で、その事を聞いてみたら、あまり飲むと胃酸が少なくなりすぎて 胸焼けが治る代わりに消化が悪くなるんだそうです。 その後、手術した病院の消化器内科の先生が、食道裂孔ヘルニアの薬を飲んでますか? と、言ったので、パリエットとザンタックだけです。と言うと、首をかしげていました。 そして、ガスモチンなどが処方されましたが症状に改善が見られず手術となりました。 あと、ベッドは電動の介護用ベッドで上体を起こして寝るようにしたほうがいいと 近くの開業医の先生が言ったので平成3年頃から、そのようにしていました。 コロさんは、夜は、どのようにして寝ていますか? 手術と言っても、どこの病院で手術をするか迷うと思います。 私の手術をしてくれた先生は、胃癌の手術は年間150例していて、 ほとんど毎日だと言いましたが、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎の手術は 今までに3回、と言いました。 もっと、たくさん、この手術経験のある先生が良ければ ○○医大に行くように言われました。 でも、その医大で、この手術を失敗したこともある話もしてくれました。 私は、躊躇せず、先生!お願いします!と、言いました。 食事ができるなら今のまま投薬治療かもしれないですよね。との事ですが 消化器内科の先生の話によると普通は、手術しないで投薬治療らしいですよ。 私の場合は重症でしたので、手術適応になったようです。 でも困っているなら、手術したほうがいいと思いますが どのように手術するのか親切に説明してくれる先生がいいですね。 私が手術を受けた病院はネット検索で親切な病院の第1位でした。 では、また! |
28 もこ 2010/04/19(月) 16:52 | |
こんにちは、今日はお休みです♪ 昨日も遠くまで歩いて桜を見て来ました。 今咲いているのは八重桜くらいかなぁ〜と思っていたら日当たりの関係かソメイヨシノと違う種類の桜が まだ結構咲いてますね。 葉っぱの緑と沢山の白い花とが綺麗で癒されました。 川沿いには菜の花やチューリップや色々な花、そしてカモメ。 カモメ? 海が近いです。 エサを貰い集まっていました。 この辺はユリカモメが多い様です。 八重桜も種類によって咲く時期が違うんですかね? 薄ーいピンクのは満開に近かったですが、 濃いピンクのは蕾が多くこれからの様です。 15074歩でした。 充さん こんにちは いつも読んでて思うのですが、日本を離れられて長いのに表現力が豊で文章を書くのがお上手ですね☆ 私の文章のヘタなこと。。。 苦手なんですが、頑張って書きますね。 お日様に顔を向けているお年寄り達気持ち良さそうですね♪ 私は陽射しが眩しすぎて日陰を選んで歩いてます。 暖かいと20度超える日もあります。 かと思えば41年振りに遅い 季節外れの雪が降ったり。 寒暖の差が激しいので体にも気を付けないとです。 耳鳴り、動悸、不整脈、お辛いでしょうね。 無理なさらないで下さいね。 *^-^* 総合栄養剤は乳ガンを誘発しやすいんですか??? 恐ろしいですね。 何がいけないんでしょう? 原因が知りたいですね。 日本では大豆を摂り過ぎると乳ガン、子宮ガンになる確率が高くなるから 気を付けなさいと言われています。 大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンと同じ働きをするそうです。 最近こちらで黒豆ダイエットが流行っています。 1日70g食べるそうです。 70gくらいなら大丈夫なのかしら? 私はやってないので詳しくは分かりませんが、黒豆食べただけで痩せるんでしょうかね? バナナダイエットの時と同じく、何処も売り切れです。 バナナダイエットも興味無く、やりませんでした。 と言うか、バナナは逆食に良いと書いてあるのを見て食べたら悪化して、それから食べてないです。 その頃は無理にダイエットしなくても1ヵ月2キロペースで痩せて行ったのに。。 食べている物が今と全然違います。 野菜や魚が多かったのに大抵の物が食べられる様になったので母の手抜きで お惣菜の揚げ物の日が増えて来ました。 特に悪化もしないし嫌いじゃないから目の前にあれば食べてしまいます。 私が具合悪かった頃は皆も巻き添えで野菜物も多く「痩せた!!」って言ってたのに今じゃ「太った」「太った」って、 そりゃ このおかずじゃ太るでしょ です。 若い彼氏、いいですね!! 日本でも年下の彼氏が流行ってるらしいですよ。 男性が言うには甘えられるからいいんですって。 お化け煙突は検索すると見られますね。 荒川じゃなくて隅田川なのかしら? そっち方面に友達が2人います♪ 元気かなぁ〜? 充さんは子供の頃もんじゃ焼き食べませんでしたか? 今はもんじゃ焼きといえば月島ですが、昔は充さんが住んでいらっしゃった辺りでも食べていませんでしたかね? あ〜、もんじゃ食べに行きた〜い!! 油の臭いでヤラレそう。。。 そちらでも逆食CMやってるんですね。 アトムのCMは甘っちょろいなと私も感じていました。 そちらのCM見てみたいです。 いつもいつも優しい言葉をありがとうございます。 先週は仕事でイラつく事が多かったですが、イライラしててもね。 久し振りに夜9時まで残業でした。 眠いの我慢して(´m`*)頑張ります!! 充さんも御無理なさらないでくださいね☆ 15 名無しさん こんにちは オルスビー錠ですね。 私も前に気になって探し歩きましたよ。 お気持ちすごく分かります。 名無しさんは逆食になられて まだ間もない頃かと勝手に思っています。 で、オルスビー錠ですが、何処の薬局に行っても見つからずネットで買ったところで合わなくてもなぁ…。 と似た様な物ないかなぁ〜とカンイ錠と言う物を買ってみました。 合いませんでした。 悪化しました。 その時の体調がわるかったのかなぁ?と調子のいい時に再度チャレンジしましたが悪化しました。 振り出しに戻った感じでした。 私はPPIを服用していますが、もしかしたらオルスビー錠もカンイ錠も胃酸を多く出して消化を助ける薬なのかなと… オルスビー錠を検索すると 『母が逆流性食道炎でオルスビー錠を飲み始めたのですが…』と悪化した相談が書かれている所があります。 合わない人もいるので会わない時は服用を中止して下さい。 みたいな事書かれていたと思います。 オマケに臭いです。 動物の肝臓?だったかを原料に使っているからみたいです。 なんの動物なんでしょ? 薬は合う合わないがあるので、もしかしたら私に合わなくても名無しさんには合うって事もあるでしょうし、 ちょっと分からないです。 私は胃腸薬を処方されていなかったのでキャベジンを飲んでいました。 太田漢方胃腸薬兇合う方もいらっしゃいましたし、太田胃酸が合う、エビオスが合う、人それぞれの様です。 もし病院で胃腸薬を処方されている様でしたら市販の胃腸薬は飲まない方がいいかもしれないです。 成分が重複すると良くないかもです。 キミさん こんにちは ノンカフェインの物でも酸性なんですか? 知りませんでした。 教えて頂いてありがとうございます!! コーヒーに巨大チョコケーキ、美味しそうですね♪ 悪化しませんでしたか? 私は少しならチョコも悪化しなくなりましたが、良くは無いですよね。 気を付けます。 キミさんの仰っていらっしゃる60mgはPPIでしょうか?H2ブロッカーでしょうか? どちらにしても60mgの制酸剤は処方されていないですね。 日本では薬に厳しく、PPIの強い方は連続8週間までとか言われています。 医師によって処方の仕方が違うので症状によっては強い方で8週間以上でも連続で処方してくれるみたいです。 私は初期治療からタケプロンOD15(弱い方)で半年殆んど楽にならずパリエット10(弱い方)になりました。 パリエットは他のPPIより強いそうで何とか落ち着いています。 ヨガは前にこちらの掲示板にもやってた方いらっしゃいましたがどうされてますかね? 私はヨガはやってませんが、体をひねると楽になります。 間違ってはいなかったんですね。 良かったです♪ 手の振るえ、何でしょう? コーヒーの禁断症状でしょうか? 私は食べられない頃 低血糖で手が震えてましたよ。 *^-^* タバコ、電子タバコはどうでしょうかね? |
29 もこ 2010/04/19(月) 16:53 | |
サリーさん こんにちは パリエット調子いいみたいですね。 目の霞みとかどうでしょうか? 副作用出ないといいですね!! サリーさんも桜を見に行かれたんですね。 私も友達に誘われて神代植物公園行った事ありますよ〜。 桜の時期では無かったかしら? ちょっと忘れてしまいました。 多分20年近く前だと思います。 自分で絵付けの出来る焼き物屋さんがあって湯飲みに絵を描きました。 姉に「こんなの直ぐ割れるじゃ〜ん」 と湯飲みに手を突っ込みグーでパカッと割られました。 確かに甘い焼き加減でしたが。。。 千鳥ヶ淵の桜は見事ですよね!! 中目黒の桜は10年以上前から見に行ってます。 今みたいに人も多く無く、ゆっくり見られたんですけどねぇ〜。 いつの間にか桜の名所になってました。 オシャレなショップも増え、オシャレ好きな人には楽しいかもしれませんね。 今年初めて中目黒行ったオバチャンは千鳥ヶ淵の方がいいって言ってました。 中目黒は若者用ねと。 ここ数年 枝が伸び過ぎて桜が川を塞ぐ感じでちょっとなぁ… です。 でも 桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿 で桜は切らないですからね。 川と桜の感じが良かったんですけどね。 体重のリバウンド、私も凄いです。。 体が飢餓状態になると少ないカロリーで体を動かせるようになって、それに体が慣れてしまい 食事を元に戻すとその分簡単に太るとか聞いた事ありますが、どうなんでしょうね? 最近黒豆ダイエットが流行っている様ですが、最近別の食べ物でやってみてます。 効いたら報告しますね。 でも食べるだけじゃダメなんだろ〜な〜。。。 かえるさん こんにちは お返事ありがとうございます!! 心配していましたが、そうですか、楽になられたんですね。 PPI無しにもなられて良かったですね!! *^-^* かえるさんは逆食歴長かったんですね。 お辛かったと思います。 仕事も生活の為に辞められませんしね。 カレンダー運びはかなりの重労働ですよね。 家が店をやっていて年末にお客さんに配るカレンダーを 運ばされますが、まー重い重い!! それが毎日では胃も飛び出しますよね。 3分の2もですか!? 横隔膜も肺も大変だったでしょうね。 ネットで逆食の事を調べたらヘルニアは傷付いた食道が縮んで胃が持ち上がるって書いてある所があったんですが、 引っ張れば戻るんですね。 胃が無事元の位置に戻って良かったですね。 私の家の近くにも逆食手術やってくれる病院あるのですが、薬でなんとか治まっているので手術はススメないと思います。 年を取った時不安ですね。 私も繊維関係の仕事をしていて、繊維も紙に負けず束になると結構重いんですよ。 重い物持っちゃいけないって言っても見た目元気だから持たされるし。。。 色々教えて頂き有り難う御座いました。 いい先生に巡り合えて、楽になられてホント良かったですね!! ヽ(´▽`*)ノ コロさん こんにちは パリエット朝、晩になられたんですね。 その方が効き目が切れる事無いと思うのでいいかも知れませんよ。 7ヶ月ですか… 私の経験からするともうちょっと。 あと3ヵ月もしたら忘れていられる時間も増えてくるかも。 でも個人差はありますよね。 言い切っちゃダメですよね。 早く楽になられる事を祈っています。 ricoricoさん はじめまして。 どなたか分かりましたが(´m`*)はじめまして!! ブログ拝見させて頂きました。 物凄く参考になります☆ ricoricoさんも頑張られていらっしゃいますね。 私はあとゲップが無くなればなぁ〜 です。 ゲップが無くなれば色々な違和感が無くなると思います。 噴門が緩んでいるから それは無理ですよね。 パリエットはまだまだ手放せません。 と言いながら今日(最近試しに寝起きに飲んでいます)は久し振りに飲んでいないです。 来週は受診に行かないとです。 2ヶ月おきにしてもらったのに、その2ヶ月が早いです。 ブログのクマさんもとてもラブリーでricoricoさんの優しさが伝わって来ますね♪ ヽ(´▽`*)ノ |
30 キミ 2010/04/20(火) 09:19 | |
名無しさん 薬はPPIみたいでした。みなさんの3倍ぐらいの強さですね。私はみなさんよりずっと年季が入っているので、しょうがないかも。 この薬は6ヶ月ぐらい続けて飲んでもいいです。単純に薬事法の違いだと思います。。抗生物質と同じで、最後まで飲みきらないとだめです。調子がよくなったからと途中でやめるのはもっとも良くないらしいです。 私はあまり薬の副作用はきにしていません。母が慢性肝炎で、食事ごとに薬を10種類以上のんでいるので、そういうことには小さいころからなれているかもしれません。 寿命が延びて、嗜好品に簡単にアクセスできる国では、こういった病気も仕方がないかもしれません。贅沢病ですね。 それでも多くの人よりは幸せだと思うので、うまく付き合う方法を探しています。 私は5年に1回くらいの胃痙攣のような急激な痛みとその後の数週間は無症状なんです。それでずっと薬を飲めば治るものだと思っていました。先生も“ずいぶん食道があれてるけど、なんともにの?びっくりしたよ”と言っていたのはすでに5年前。。。。。。 Googleのおかげで最近この病気治らないらしいと知ったし。麻酔から目覚めてすぐ説明されても、“そうなんですか〜”で何年もすませていましたからね。 胃カメラも今まで5年に1回だったし。今年から2年に1回になったのですが、毎年に変えてもらいます。アメリカでは特別な病気ではないので、こんなものかもしれません。とりあえず今週予約がはいっているので聞いてきます。 なんにしても今回は本腰をいれて?せめて現状維持にしたいです。 お茶やコーヒーはノンカフェインでもだめですよ。手の振るえはカフェインの禁断症状です。 電子たばこですか。こちらではタバコをやめる薬があります。2ヶ月でやめれます。正直、やめる気があんまりないです。そのうち考えます。いっきにあれもこれもやめると結局どうどうめぐりしそうです。 またヨガのクラスにいきましたが、寝るポーズが多いのでここはやめることにしました。よその先生をあたってみます。 ずっとダンスをしているのですが、腹筋を使うと一気に逆流するようです。ダンスの種類をかえるしかないですね。 腹筋なしでごまかして踊る手もありますが。 最後に胃カメラを飲んだ後に背骨が悪くなり、その後半年ぐらい会社行く以外は寝たきりだったので、それもあって悪化したのかも。もちろん暴飲暴食してましたが。 ベッドを傾け初めて調子がいいです。ただ上半身だけ、_/ こんな形で傾けるのは良くないらしいです。臓器が曲がったままになるので。傾けるならベッドごと / この姿勢でないとだめだそうです。 しかしながら、このベッドで誰か泊まっていってくれるのか。。。。色気のない寝室です、とほほ。 なんにしても毎日楽しく過ごせるように心がけたいと思います。食事ができない人もいますからね。食事で悩めるだけ私は幸せだと思っています。 |
31 充 2010/04/21(水) 06:08 | |
こんばんは もこさん 今ごろ何か良い夢の中でしょうか。 今日の天候は、雨風 雹 お日様時々覗き 曇り 雪と、自然界もどうしたものか 困っているようでした。 まだまだ寒いけど団地の中庭のチュウリップの花達は 葉だけを出し始めました。私は毎日冬物の洗濯や整理をしながら、春を待っています。 6月の中旬ごろから 日も短くなってくるのに今年は夏は来るのかなーーー。 総合栄養剤のことですが、10年検査してきて妊婦の人がとっているfoletという薬はがんを 保護するけど この薬?はがんの患者には悪い影響になるとのことです。と、総合栄養剤とともに とるとなお悪く19%増し乳がんになるらしい。 国々の食事も水も、週間も内臓も微妙に違うしで 白人の人たちの結果かかも知れません。 彼にネットで調べてもらったのですが、どうも日本語に訳するのが下手というか、日本語でなんというのか 忘れてやっとこれまでですが、読んでみてどうも納得しがたく、ごめんなさい。漢字も打っているからでてくるけど 漢字も単語も随分と忘れました。 とにかく、毎日色々とりどり体に必要に物をおいしく楽しくとっていれば 総合栄養剤なんていらないですものね。 この間、私の大好きなぬかずけなすを食べたら3日間ぐらい 食道がむかむかして荒れたような感じで、2日間おかゆとパンを食べていました。塩辛かったのです、茄子が。 長いことナスの漬物を食べていなかったので、つい油断をしてしまい、食道にひどいことしたと反省しました。 今は元にもどり薄味を食べています。っ新キャベツも出回っているのでスープにしたりしています。 心臓のほうは、魚オイルのカプセルをためしにやめたら、落ち着いていて耳鳴りもほとんどなくなりました。 健康な体の人には悪い影響が出なくても、私のように薬を毎日飲んでいる人には余計に体をおかしくしてしまうのでしょうね。 今私が食べているいつものホームメイドのバナナパンに 黒と白のゴマを炒った後すりつぶして入れています。 黒豆も入れてみようと思いました。バナナパンではなく総合ーーパンですね。 甘くない野菜ぱんも作ろうかと思っています。もちろんバター、砂糖ぬきです。此処にはほとんど和食はないし 和食は塩分がどうしても増えてしまうしまいそうで。でも、何でも慣れですから薄味になれればいいのですよね。 私はもともと薄味で育ったほうなので。 学校からの帰宅前にたまによって食べましたよ。帰宅すると私用では外出させてもらえなかったのでね。 懐かしいーーーー。あんなべちゃべちゃしたもんじゃは、あのころ何よりも美味しかった。自分でいられたからかな。 バスには切符を切るお姉さんがいたなーー。ずいぶんと昔々の物語。 仕事も大事だけれど、もこさんの健康があっての仕事です。 お医者さんに重いものは持たせないようにと書いた 書類を社長さんに渡せることは出来ないのでしょうか。この病気は外見からはわからないので、他人に理解を求めるのは 難しいので、自分の心身を守るためには時には女優になりましょう。それぐらいしないと他人は理解せずともしょうがないと ヘルプ心を出してくれます。いろんな人それぞれですが、自分のお体労わってあげてください。 |
32 充 2010/04/21(水) 19:23 | |
キミさん初めまして。 キミさんもいろいろとダンスやヨガなどをやっていらしゃるのですね。 私も体操やその日の気分によって、ネットを使っていろいろなダンスをやっています。 ヨガも以前やっていましたが、キミさんと同じ理由で止めました。その後アンティ エクササイズなる ものもやっていました。これは通いは止めたものの、いつでも何処でも手軽で出来るので外出先でも やっています。 肝心な腹筋の運動が出来ないのがつらいですね。 それでも少し呼吸法で 腹筋をしめるようにしています。便通の問題もありますものでね。 体はもちろん頭脳にも良い生活を心がけていて、どんなときでも自分に言い訳せずそれぞれの 問題をクレヤーするようにしてと、無理しない、自然体に暮らせるように。まだまだ理想には達していませんが 思考も随分と変わり生活しやすくなっています。 ベッドのことですが、/このように寝るのでは血液の循環に悪いのではともおもいますがーーーどうでしょう。 臓器は上半身にあるので座った感じで斜めでは臓器に影響はそんなに無いと思いますが、たしかに心身やすまない寝方に はなりますねどっちにしても。 私は今年からザンタック150mgを飲んでいます。食べ物に興味ある私は何が美味しく消化器に負担をかけずに 食べられるかいろいろと思案しています。キミさんのおすすめ物がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 では今日も一日笑顔でのりこえましょう。 |
33 充 2010/04/22(木) 03:36 | |
キミさん ごめんなさい。間違えました。 臓器は腰上からでしたね。 私は寝ていても結構左右動きます。 それと体がずり落ちるので、枕を何回も直していたり、胸から上が 上になっているか気になって寝ぼけ眼で寝ずまいを直しています。 もう平らに寝るのはどんなだか忘れました。 |
34 キミ 2010/04/22(木) 09:12 | |
充さん、 確かに / 向きで寝ると足がむくんでいる時は寝つきが悪いですよ。ここまで極端には斜めではないですが(他に記号がないんで)、アメリカでは最低6−8インチのブロックを枕側のベッドの下に置くとされています。 傾け方がそれ以下だと効果はないそうですが、医者も他に問題がおきるような日常生活の変更は公に薦めないんではないでしょうか?寝てみるとわかると思いますが、昔のフラットにならない飛行機のビジネスクラスで寝ているような感じです。 上半身だけ起こして寝るのは、寝方によっては胃が締め付けられることによって逆流がおこるようです。 私の個人的な見解ですが、これは意識があるかないかどうかの違いだと思います。首の寝違えがいい例ではないでしょうか? 変な格好で寝ていても、意識がないとそのままですよね?意識があれば椅子に座っているときでも、逆流が起きなくても“ん?なんか居心地悪いかも?”と姿勢を正したりしませんか?そこが大きな違いだと思います。 寝始めたときは足の付け根から体を曲げてても、寝てる間にずりおちたらやはり臓器は曲がったまま朝まで寝てしまうように思います。 私は踊るときは日に5時間以上踊ったりするときもありますので、そういう場合は日本製の足の裏に貼るシップを使用します。 たまに朝メディキュットを使用します。これは、ベッドの傾斜のせいというよりも、長時間肉体を使用した後の疲労物質のせいだと思います。 血流が心配の方でしたら、このような指示がアメリカでは一般的な様だが、自分の体調、他の病歴等と照らし合わせて、“自分”にも有効かどうか聞いてみるのが一番いいと思います。 医者があなたの病歴では。。。。というようでしたら医者の指示に従うのが、一般論より正しいと思います。 上半身だけ起こして寝る方が居心地がいいようであれば、自分の体と対話してそのようにするのもいいかと思います。 充さんは、平らで寝てないんですよね?これはこれで慣れませんか?私は電話帳でベッドを上げていますが、安上がりで満足しています。 慣れなければすぐ低くできますし。私は初日は慣れるか心配でしたが。首に良いとされる高級枕を買った際もそうでしたが、1週間ぐらいで慣れました。 先日ホテルに泊まった際には平らだったので、途中で口の中がすっぱくなり目が覚めました。 大抵のホテルでは、枕がクィーンサイズのベッドの場合、4つ用意されています。これは逆流の人の人口が多いからその為の配慮の様です。 全然関係ない話ですが、去年の胃カメラの前に乳がん検査で落ちて、病理検査のときに体に穴をけ、胃カメラ直後にお怪我の後遺症でほぼ半年は会社に行く以外は寝たきりでした。 首から尾てい骨までの怪我ですが、その時も雑誌で見たことや、自分の体験談から、それはどうのこうのとか言う人がいましたが、一般論は必ずしも万人に有効ではないと思いました。 いい医者にめぐり合えたので、私はその人の指示に従いました。その前に自分の体との対話がもっとも重要だと思いました。何でも試してみますが、2回やってどうもこれは???と思うものは3度、4度はトライしないようにしています。 去年までは踊れなくなるなら人生なんていらない、と思っていましたが、怪我をしたときはすごい激痛が2ヶ月以上24時間続き、踊りなんて冗談じゃないと思いました。おかげですっかりTVっ子ですが。快眠なんてものとは程遠かったです。 この事から学んだことは、それまでは年をとると踊れなくなるので、ヨガとかタンゴとか年をとってもできる運動、編み物などを、もしもの時の保険のためにしていました。 今はいつ死ぬかわからないので、保険に時間を掛けるよりも自分の好きなことで燃え尽きるほうが、人生有効なのでは、とあらためて思ったことです。 怪我や逆流で死ぬより先に交通事故で死ぬかもしれません。今はダンスをしても、もう今日は打ち止めかな?と思ったらすぐに止めますが。怪我、病気の為に保険をかける程人生楽しい時間は長くない、と思っています。 自分の体と対話する様にとは、カイロプラクターとダンスのインストラクターから言われました。インストラクターも後遺症を抱えた人と踊るのは気が重いかもしれませんが、それでも教えてくれるので幸せです。 今は仕事が無くて食うに食えずにいる人もいますし、保険がなくて病院に行けない人もたくさんいますので、こういう経験をし、それに対応できるだけの力がある事を幸いに思っています。 |
35 キミ 2010/04/22(木) 09:22 | |
充さんは、平らで寝てないんですよね? 平らで寝てるですよね。これ、編集機能があるといいですね。 そういえば、来月Malmoに行きまーす。ワインが飲めないのが悲しいです。旅行にワインはつきものですよね。私の場合ですが。。。。 |
36 充 2010/04/22(木) 16:21 | |
キミさん お返事 早々有難うございました。 いろいろとお体のこと大変でしたね。そして良い医者に恵まれほっとしたことでしょう。 私の場合良い医者、看護婦さんに会ったときはそれこそ姿の後ろに光が射しているような 気がします。涙がこぼれるぐらい。おおげさですが、それくらい良い医者にはめったに お目にかかれて居なかったというわけです。10年前ごろ腹痛で緊急で病院にいったときも 痛みでもがきながら言っていることに耳も貸さず、見当はずれな検査ばかりをして帰され その後2週間緊急に何回か行って、又帰されでしたが、家にあった日本の医学の本を 読んでいて私の痛みの原因かもとおもった夜中に、又激痛と吐き気に襲われ緊急病院へ そしてその夜は又違う医者で、私が本で読んだことを伝えたら聞いてくれて、その晩は泊まり 早朝に胃カメラで管を十二指腸までいれてもらい、やっとその朝にスープが飲めたのです。 子宮の手術をした時に胃の出口が閉まってしまったのです。 私の逆流が始まったのはそのころからです。 こんなわけで、残念ながらここでの医療関係では ろくな目にあっていませんから、やはりいつも頼るは自分しかないと思っています。が、一般の方の 経験も大事で勉強になり、いろいろとよきアイデアをいただいていて無視できません。 私もキミさんと同じでその時その時心身と向かい合い、無理せずして暮らすようにしています。 これも仕事をしていないから出来やすく、国外に住んでいるからやりやすいと思っています。 煩わしい人間関係で神経をすり減らすことが、どれだけ人々の心身に影響を与えるかはキミさんも ご存知だと思いますが。 話が随分とそれてしまいましたごめんなさい。 ベットですが私も最初のころは、木を入れて高くしていたのを思い出しました。でも、慣れずで 又戻し、大きな枕を2,3個置いたりとかしました。今はここ数年、電動ベッドで寝ています。その時そのときの 症状で簡単に操作できるので思い切って買ってよかったと思っています。 逆食は私の場合歳でもあるしで、きっともっと辛くなると思うし、これからまたどんな病になるかで、そのときは 又便利になると思う。レイジー ボーイでも寝やすいと思いました。なんか手のひらに包まれているような感じで 不思議とあまり体をうごかせずにゆったりと眠れます。 ごめんなさい。読みずらいでしょう私の文章。 自分でもわかりますが適切な言葉や単語が出てこなく ご迷惑をおかけします。 ここでも彼氏と話すとき現地語と英語と日本語のちゃんぽん話になれて、日本語だけで話す機会はめったになく なりました。 本当にキミさんの言う通り、今の現状に感謝しつつこそあれ、毎日自分の中の引き出しを開けっぴろげにして 穏やかな空気を入れて生きたいとおもっています。 来月こちらにいらっしゃるのですね。今年は例年よりまだ寒く、昨日も霙が降っていましたが、週末からは もうちょっと気温が上がるようです。此処の気候は函館ぐらいの天候です。私はこの国の真ん中ぐらいに すんでいます。田舎です。キミさんが行くところはアメリカで言うサザンで土地気性もそんな感じを受けます。 今はコペンとの間に橋も出来たので、隣国おすすめです。 それでは楽しい休日を。 |
37 サリー 2010/04/22(木) 19:23 | |
こんばんは〜 昨日は割と良いお天気で冬物を少し洗濯したのですが、今日はまた冬に戻ったような寒さ。。 今年は寒いですね。なかなか、春物が着られないし、暑いと一揆に夏になってしまいそう。 春物が着たいこの頃です。 もこさん パリエットは、以前に20を3週間ほど飲んだことがありましたが、可もなく不可もなく、 10を10日ほど飲んでいますが、鼻の方までくる締め付け感はとれませんが、 目の方が大丈夫です。食事をもっと考えなくてはだめなんでしょうけれど。 とにかく、今はちょっと小太りになっていますが、もう少し身軽にしたいです。 そう言えば、前にテレビでやっていた寿命を言い渡される芸能人の番組でかなり太った方が 見違えるように痩せましたね。 私もそれを見てスーパーに行ったら、品薄なところもありましたが、テレビの事が黒豆の棚に 書いてありました。わたしのように便秘体質の人にはとってもいいように思いました。 目に疲れのある私には、本当にいいかも。目にも効果があることは以前から知っていたので がんばりたいと思います。 もこさんもやっているんですか? ricoさん はじめまして。 とても充実しているブログですね。私もいくつかブログをやっていますが、 逆食のことはほとんどないんですが、日記をつけて食事の管理ができたらいいなぁ。。。 ちょっと拝見させていただいたら、私もエビオスを以前飲んだりしていました。 食事にもきをつけて、頑張らねばと思っています。参考にさせてくださいね。 私は、胃もですが、鼻にも締め付けや炎症がありそれも辛いです。 完治できるようにがんばりましょう。 キミさん こんばんは〜 コーヒーは本当の良くないことはわかっているんですが、中毒なんでしょうか。 私は飲まないでいるときは、変化は無いんですが、飲むと逆食になる前は、 左手が痺れていました。そんなことを繰り返していたら、逆食に・・・・ PPIやH2ブロッカーでしびれはありませんが、みぞおちが熱くなりますd。 やめるしかないと思っています。月に1/2回程度で飲むくらいになれればいいんですが、 私も青汁はいろいろと試していました。粉や自分で作ったり、自分で作るのはお金が かかりますが、一番美味しいです。日本は日照不足で野菜が高騰していて、安くなったら また作りたいです。サプリメントもいろんなものを飲んでいますよ。 そちらでは、どんなサプリが流行っているんでしょうか。 私は更年期近い年なので、ビタミンなどを補なっていかないとだめんでしょうね。 運動がお好きなようですね。若いときは、運動の必要ってあまり感じなかったけど、 新陳代謝が悪いし、すぐ太ってしまうので、運動は欠かせません。 他に日本で流行っているwiiというテレビでいろんな運動が出来るんですが、 かなり年令を感じしまうので楽しくできるものにと思い アメリカンポップでヒットチャートになったグループのDVDでダンスしていました。 エアロビ感覚で楽しくできるのでとてもやりがいがあるのですが、最近になって もっといいのを見つけてしまったので、5月から始めようと思っています。 義母が、30年続けているフラダンスもいいみたいですが、日本ではフラダンスも流行っています。 義母は病で倒れたので教えてもらえないのですが、(今はダンス復帰しています。) 自分に合った運動を見つけると体にとても良いらしいです。 私はハワイは好きですが、フラダンスはやりたいとは。。。。。です。 ヨガは以前習ったりしましたが、自分でも出来そうだと思いDVDでやりましたが、 続きませんでした。でも、ヨガもすきなんですよ。 ヨガに限らずお腹のあたりを延ばしたり、うつぶせしたりしても大丈夫なんですが、 やった後にムカムカしたりすることがいろんな運動でありました。 無理しない程度にゆっくりやられるといいかもですね。 呼吸法がいいと聞いたことありますよ。 自分の性格が、いろんなことやりたいんだと思うので これからは、日替わりでいろいろとやろうと思っています。その方が長続きします。 それから、編み物もされるんですか?嬉しいです。アメリカでちょっと前から流行っていましたね。 カフェニット? アメリカの映画を見るとソファーに掛かってブランケットは素敵ですね。 私も姿勢が悪くならないようにしないといけないんですけどね。 最近は、お風呂で読書が趣味に加わりました〜 アメリカのお薬の量が多いのには驚かされますが、コーヒーを減らして頑張りましょう。 |
38 キミ 2010/04/23(金) 08:59 | |
サリーさん 私はカフェインは完全にやめました。コーヒー自体を止めるのはそんなに大変ではなかったです。日本と違ってほぼすべてのコーヒーショップやコンビにでノンカフェインのコーヒーが売られているので、ノンカフェインに変更し、その後完全にやめるのはそんなに大変ではありません。 私は最初はノンカフェインのコーヒーを容器にいれて、会社でのんでました。ワインもアルコール抜きのものがあります。どちらにしてもノンカフェインもノンアルコールも胃をあらすのでよくないそうです。 一度どうしても眠くて会社で寝てしまいそうになった時は、半々コーヒーを飲みました。臨機応変でいいと思っています。“絶対”にこれはどうのこうの、とういうのは私のスタイルではありません。それでは生きる屍です。もしお酒が好きならば週末のみにするとか、それでもいいと思います。治療方針がストレスとなって胃酸が山のようにでるようだったら、私は好きなものを飲み食いして死にたいです。 これは私の考えなので、ストイクトに生きたい方は、それは尊重します。 左手が痺れるのは逆流の症状とこのスレの2であったような?検索してみてください。 たぶんヨガがいいのではなくてヨガについてくる瞑想がいいんでしょうねえ。私の知ってる範囲だけですが、ヨガのインストラクターはダンスのインストラクターと比べると故障者が多いです 大怪我をした時も、真っ先に戻っていいとカイロプラクター、フィジカルセラピストから言われたのはヨガでした。 両者ともヨガの経験がないんですね。巷で良いといわれてはいますが、以外に初心者向けのクラスでもチャレンジングな動きが多いので、わたしにはダンスの方が楽でした。たぶん体が楽に踊れる方法を知っているからと思いますが。 私は少し心当たりがあるので、他のインストラクターをあたってみようと思います。 ムカムカするんだったらやることないですよ。お金払ってムカムカするのって馬鹿らしいですよね?いい運動がみつかるといいですね。 アメリカ薬多いですか?たぶん私の具合が悪いだけだと思います。痛みに関してはアメリカは寛大です。 通常は風邪で病院に行っても、総合漢方薬などもらえません。市販の風邪薬も半分近くは身分証明書がないと購入できません。医者でもらった薬を他人に譲渡した場合は禁固刑です。 保険が悪いからだと思います。保険会社が提携していない病院へは全額もしくは半額以上負担しなければいけません。 ただ、薬にはずいぶん細かい説明がついてきて、副作用なども開示されています。私はつい最近までどんな種類の薬を飲んでいたかチェックしていませんでしたが。。。。ずぼら? 薬が効いていなけば気にもなるんでしょうがね。。。。。 ビタミンは薬とは2時間以上間隔をあけて飲むようにと薬剤師から指示がありました。 日本で鬱のハーブがダイエットに効果のあるハーブ!として売られていたのはびっくりしました。あれって薬と一緒に飲んではいけないはずなんだけど。。。。 まあ、そのうち良くなるでしょう。良くなった頃には他の病気や怪我がでてくるんでしょうが。人生そんなもんです。 何かしらあります。 |
39 キミ 2010/04/24(土) 13:43 | |
今日10ヶ月ぶりに専門医にあってきました。 先生、ここ4,5ヶ月旅行とパーティーで恥ずかしいくらい暴飲暴食で、胃痙攣がありまして、と話したところ、“いいじゃない、パーティー。楽しんでるんだあ。”とニコニコ。 ????でも〜、ひどくなってるみたいで内科で薬ふやしてもらって、今回はWebで検索してカフェインとアルコールを止めました。“それでタバコ増えてるんでしょう?だったらコーヒー飲めば?人それぞれだよ。”と。 更に私の頭の中は????先生は3つ好きなものがあって、二つを止めることで残りの一つが極端に増えるようであれば、同じじゃない?というような感じでした。 ただ、私の増煙の原因はコーヒーではなくワインなんですね。こんなところで見栄を張ってもしょうがないですが、さすがにワイン飲んでもいいですか?とは聞けませんでした。 先生によるといけないのは、まずアルコール。それからタバコ、その次にカフェイン、だそうです。 母が慢性肝炎で、がんの既往歴があり、慢性胃炎、舌苔などもろもろの病歴があり、逆流も経験があるのですが、私がコーヒーをやめたことを話したときに、“私の先生はコーヒーは利尿作用があるから、1日1杯はいいよ”と言ってたけど、先生によってそれぞれねえ、みたいな感じでした。 我が家では、甲田式なんて程遠い治療方針です。 薬の事は薬事法がみなさんとずいぶん違うのでここでは触れませんが、今の状態では完治はありません。毎日1回薬を一生のみ続ける事になりました。 ただし、もしも、もしもタバコがやめれたら、その時はそのときで考えましょう、ういうことになりました。そんな日本当にくるかな〜、と言う調子で先生は話していたので、そこの所はつっこみませんでしたが。 タバコ恐るべし。確かにカフェインよりタバコの方が問題だし。でも止める気ないし。このごに及んで。 誰かタバコ吸わない人とデートしたら止めれるんだけどな。今いいなあ、と思ってる人は喫煙者だし。 これからは踊りに行く時は、ダンスメインではなく、恋人探しにしようかな。他力本願ですが。 病室にあった掲示板によるとチーズもだめらしいですね。あと最近ミントも駄目だが、ミントフレーバーも駄目だとしりました。ということは、歯磨き粉も?口臭予防剤も? う〜ん、口臭予防はミント以外でできるのだろか? 先生は最後まで、暴飲暴食したことも、“そんな終わったことを今更〜。楽しかったんでしょ、パーティーいいな”と終始ニコニコでした。内科の先生も“何したって同じだから薬のんで人生たのしければいいじゃない?”と言う感じ。日常生活に支障をきたすなら、増薬しても人生が楽しめるほうがいいという感じ。 治療に親身ではないというよりは、彼らは西洋医学をもちろん信じているわけですし、それも一理あると私は思います。彼らはものすごい数の患者をみているので、そう自信をもって言えるんでしょうね。もちろん、食事療法やベッドのことも教えてくれましたよ。ただ、臨機応変にいきましょ、みたいなのが私向きかも。 母が薬づけなので、あまり薬を飲む事に私も抵抗はありません。母と同じ人生は悲しいですけど、いつかこういう日が来るとは思っていました。 いずれみんな何らかの病気で死ぬわけですし、病気でなければ事故?100歳まで元気に生きて老衰したいとおもってないし。1歩近づいたか。これが年を重ねることなんだなあ、と。 タバコを止める前に、タバコを止める気がおきるといいんですけど。次回は調子が同じなら1ヶ月ごに胃カメラの予約。良くなれば半年後ということでした。 今週末はダンスのフェスティバルみたいなのがあり、朝5時まで踊りたければ踊れるので、良い人探ししてきます。がんばりまーす。 |
40 名無しさん 2010/04/24(土) 14:13 | |
キミさん こんにちは。 わたしも 毎日 薬をのんでいるのですが、 いまいち 効いているのか 効いていないのか はっきりわかりません 確かに 前よりは 良くなってる気はしてるのですが・・・ 胃の上部というか みぞおち辺りの 違和感は 完全には とれません。 なので 何を してても 気になって 苦しいです。 キミさんは 薬をのんでいたら 全然 症状は出ないのでしょうか。 それとも 私の気にしすぎ がまんのなさなのでしょうか。 あまりにも 長期間 体調がいまいちなので 心が折れてしまいそうです。 |
41 キミ 2010/04/24(土) 14:21 | |
充さん、 電動ベッドあるんですね、更にいいじゃないですか?豪華! Swedenが寒いのはがっかりです。今回はミートボールはおあずけですね。あの温かいワインも。。。。Denmarkから電車ではいるので、Denmarkも行くのでうが、今回は観光とお買い物ですね。 英語がおできになるのでしたら、アメリカのGoogleは検索されました?WebMDなんかはいろんな病気の事が、症状、食事療法などとともに中身が充実していますよ。 私は暴飲暴食しておいていうのもなんですが、主に旅行、外食がない限り暴飲です。食事はもともと粗食で変更せずにすみました。これは単に家事がきらいだからです。ほぼベジタリアンです。肉を最後に家で作ったのは5年以上前。魚介類は月に3、4回程度です。 なので、あまり食事療法には注意を払っていなかったのですが(レストラン行かなければいいだけなんで)、もし今度見かけたら連絡します。この病気に関しては日本よりはアメリカGoogleのほうがいいです。ただ、コミュニティーはないような?医者に質問できるWebがあるようなので、みんなそこで薬のこととかは聞いているようです。 今日ダンスにいってきて、今夜中の1時をすぎたのでまた今度ご返答致します。 気持ちだけは何者からも開放されて、元気にいきましょう! |
42 キミ 2010/04/24(土) 14:23 | |
名無しさん、 すいません、アメリカはすでに夜中の1時半なので、また返事します。 |
43 キミ 2010/04/24(土) 22:45 | |
名無しさん おきました。おはようございます。 長期ってどのくらいなんでしょうか?今回似たような質問を自分の医師にしました。先生がいうには、食事療法をしても治療方針をかえても、2,3ヶ月では何も変化しないということでした。 調子が良くなる人もなかにはいるかもしれませんが、調子がいいのと治るのとは別の話です。胃カメラを飲んで完治を確認しない限り、調子がいいはただ調子がないだけではないでしょうか。 細胞が入れ替わる、傷が修復される期間も人それぞれではないでしょうか。 調子がいいは人によってちがいます。我慢の程度も人によって違います。調子がいい日が少ないなら、そのままそっくりこの質問をかかりつけの医師にしてみては如何がでしょうか? もし自分の医師に質問しにくいようであれば、医師をかえてみてはどうでしょうか? 結局対人間どおしですから、自分が気になっている事を聞けないのはどうかと思います。救急に行くわけではないので、不安も話せる医師が必要なんではないでしょうか? 医師によっても治療方針が違うし。例えば、抗がん剤が効く人もいればいま一つの人もいますよね?精神的にプレッシャーに強い人もいればそうでない人もいる。こういう事は人と比べる必要ないと思います。 自分がつらければつらいんでしょう。それ以上でもないしそれ以下でもないと思いますが。 こういうスレをみて、自分の症状が治まらない、みんなと同じことをしてるはずなのに。。。。とあせる様であれば、見ないのも一つの手だと思います。 人は人です。他人の調子のよさなんて本当のところわかりません。上記したように調子がいいを治ったと勘違いして、実は治っていなくまた逆流を繰り返す人もいるだろうし。 病気の深刻さの受け止め方も人それぞれです。何十万、何百万人(本当の数字は知りません)の人が世界中で同じ病気です。病人の数だけ症状もさまざまだと思います。 あなたが調子が悪いと言えばそれは真実でしょう。医師と相談してみてください。 |
44 名無しさん 2010/04/25(日) 06:02 | |
キミさん今晩は。 パーティとか旅行とか忙しそうですが、楽しそうですね。多いにけっこう。 私達人間は動けるうちは動いて、感謝しつつ楽しむ生活を積極的にしたいものです。 確かに医者もいろいろなサイトもいろいろ逆流に良い指摘をされますが、人それぞれの 様体も性格も違うしで、その方に合った一番の方法なんてわかりません。 やはり、自分の体と向き合って、一体になって(当たり前ですが)心身話しかけるような気持ちで 病にも何事にものの一番の解決方法だと思っています。 時には脱線したりもしますが、出来る間は やり直せばの気持ちで、のんびり構えることにしています。 それこそ、笑っても泣いても同じ一日ですから、笑うほうを選びます。 普段私はドラマやドキュメントなど見て悲劇で泣き、感激でも泣きで涙もろいので、生活は笑って 暮らすように努力をしています。まあー以前は努力だったけど、今は自然とそんな生活をしています。 やはり感謝するの一言ですね。 キミさんがワインもタバコもやめたくないのはもちろん自由です。が、まだ体と頭が一体化してない したくないと。 何が良いのかわかっているのだから。お母さんとキミさんは別個の人間ですから、キミさんらしい 生活を送ったらと思いますが。 此処では胃カメラは3年に一度で、噴門の手術もがん患者以外はしないといわれました。昨日の話です。 コレストロール検査も、(私の目がブラウン色でずーと変わらないように"コレ"も同じで5年前と変わらないから 検査しなくていい)といわれました。エエ−何言ってるのこの代理医者(私の主治医はしばらく留守)と 思いました。それでもしつこく粘って、あれこれ言って胃カメラの検査(何ヶ月待ち)と来週コレストロールの 検査にこぎつけましたーーーー万万ざーィの気持ちで、我輩ながら上出来だと思っています。こんなで いつも銀行でも職安でもこの要領でいかないと、何にも前に進みません。此処へきて私は自分しか頼れないと 痛感して、この国に鍛えられました。もちろん私の彼氏には私以上に頼っていますが。 わたしも若いころは赤坂や新宿、横浜で週末など朝まで踊っていました。そのころは 夜中に道を歩いても危険な目にあうどころか、親切な人や仲間達でしたから恵まれていました。 朝に体操や軽いダンスをすると、軽いげっぷやおならが出て気持ちいいです。 30分ぐらいしてから朝食をとります。これはホテルに泊まっても静かにやっています。 何事も習慣にしてしまえば簡単です。 来週から気温が上がるようですよ。此処は夏といっても日本の春のような気候なので、軽いジャケットは 外出先でも重宝です。 此処はミートボールとサンドしかない国ですからね。 私はドイツのものが何もかもあっているように 思いますので、ドイツには毎年車で行っています。 とにかく旅はいいですよね。 うちは彼が肉食が多いので、つい食べたり、作っている間匂いで胃酸が湧き出てきて不快になったりします。 それでもなるべく自分は大豆食や魚、ささみなどをとるようにしている。 わたしは普段の生活に贅沢品などは買わないけど、食べ物だけは気に入ったものを市電やバスに乗り継げても 買いに行っています。レストランも行きません。安心な食べ物でないことが多いにあるのです。 わたしもそろそろ寝ます。 来月はいくらなんでも暖かくなるでしょうから、楽しみにね。 |
45 充 2010/04/25(日) 06:07 | |
キミさん失礼しました。"ごんべい"になっていました。 名前入れるの忘れて送ってしまいました。 |
46 dancerk 2010/04/27(火) 04:23 | |
はじめまして、二ヶ月前に逆流性食道炎と診断されました。 アメリカ在住です。 このボード、とても勉強になります。 よろしくお願いします。 |
47 dancerk 2010/04/27(火) 04:55 | |
先ほどポストさせて頂きましたdancerkです。 逆流性食道炎と診断され2ヶ月(半年前から症状はありましたが)、始めの一ヶ月はオメプラゾール20mgを一日二回処方されましたが症状は 全く改善されず逆にお薬を飲むと酷くなるようなかんじでした。 薬事法の違いで薬を日本の倍の量でも処方できるようですが、、オメプラゾールがただ単に合わなかったのか、薬がきつかったのか... 先週からタケプロン30mgを一日一回処方されますが、症状は、、、改善されてないような。 激しい喉の違和感と食道のヒリヒリ感、胸焼け、胃の圧迫感、ゲッブ、食後は特にきついです。睡眠は殆ど取れない状態です。(そのせいで頭痛、めまいがあります) 喉の痛みや胸の苦しさで目が覚めます。皆さんが書いてらっしゃるように上半身を高くして寝ています。時には座ってねることも。 食欲はあるんですが、食べると痛い苦しいになるので一般的に悪いと言われてる物を避けてどうにか食事をとっています。 チョコレート食べたい! とにかくこの病気から早く解放されたいので、このボードに書いてある”良い”とされることはすべて実行していますが... どうしても避けられないことがあります。 ペンネームからお察しされる方もいるかと思いますが、私プロのダンサーなのです。 毎日7−8時間踊ります。ツアー公演に出ることも多いです。 前屈みどころが上下逆になることさえしょっちゅうで...逆流しまくりです。鼻から胃酸がたれることも。 今はオンシーズンなのでとても忙しく、休むことが出来ません。 それにこの仕事に誇りを持っているのでやめたくありませんが、正直辛いです。 あ〜何をかきたいのか分からなくなってきましたが....辛いよ〜と吐き出せる場所が無くて...。 すみません。 最後に質問ですが、先週バリウム検査をしました。 胃に異常なし(胃、十二指腸潰瘍は治っているとのことです)でしたが“少し”だけ逆流があるとのことでした。 “少し”がとても引っかかりました。だって食道、喉はとても痛いし、24時間口の中で薬の味がするということは一日中逆流してる とい事ですよね。”少し”って...。 そして、噴門やヘルニアのことはいっさい何も言われなかったのですが、バリウム検査ではそれは分からないのでしょうか? 長々と失礼しました。 |
48 雫 2010/04/27(火) 21:39 | |
ハンドルネームがどれがどれだかわからなくなってきたので、統一することにしました。 充さん、 胃カメラとれるのよかったですね。私も6ヶ月後と言わず、できれば1,2ヵ月後にはとりたいです。とったからって治るわけじゃないけど。 西洋諸国ではあまり予防治療に力をいれてくれないんでしょうか。そのほうが国た負担する医療費の削減できるように思いますが。 話がそれますが、Swedenってトマト料理おおいですか?さすがにイタリアンほどではないかと思いますが。トマトを使用した料理が多いと旅行中つらいかな、と。 最近家の花が枯れるスピードが早いので気になります。身代わり??? |
49 充 2010/04/28(水) 02:00 | |
雫さん こんばんは。素敵なお名前ですね。 西欧諸国と言ってもそれぞれ医療関係の違いは多聞にあります。 ドイツに旅行で行ったときに、食道が唾液を飲むとちくちくいたくて病院に行きました。 すると検査をするので一泊するようにいわれ、それこそ心臓、血液検査全部、その他色々 もちろん胃カメラもして、とっても行き届いた待遇で親切にしていただきました。 もしいつか手術が必要なときはぜひドイツでしたいです。全面的に此処より、ドイツを信用しています。 料理ですが、ここは他国のどのヨーロッパの国より、誇れる現地人食べ物はありませんし、レストランも 出来合いものでも塩っぱいので、私は自分で作るか、ドイツや他の国の食べ物を買っています。 近隣の国々には、何か美味しい食べ物や飲み物が美味しかったりして、有名になっていたりしますが ここほど食べ物に鈍感な国はめずらしいと思っています。 それでもどの国でもそうですが、タクシーのドライヴァーが行くような店だったり、勤め人がお昼に いくような店ではまあまっだたりします。トマト料理はあまりないけど、ジャガイモなどの根野菜や 魚フライ、煮込み物、それに今時は外国人がお店をやっている方が増えて昔よりいろいろ食べ物の 種類は増えました。 胃カメラですが医者いわく、カメラをする人は私と話さないそうです。 大体が専門医は機械をを使って診察して、消えます目前からーーーー。 そして後に主治医に結果が行くようになっています。細かく説明なしの症状です。 あまり物事を自分に当てはめし過ぎないように生活してくださいね。 今日をせいいっぱい楽しく感謝して、明日は明日の風が吹きます。 |
50 充 2010/04/28(水) 02:31 | |
dancerk さんようこそ。 プロダンサー なんと素敵なお仕事でしょう。私もダンスが好きで習ったこともあります。 ラテン系統からアラヴダンス、アフロダンスといろいろ。日本舞もしたかったなーと思います。 私は踊りはもちろんほとんどの音楽も聞きます。 お互いやっかいな病になってしまいました。が、これも生活を見直す良いチャンスだと思うように しましょう。 一日も早くこの病から開放されたいと、いろいろと逆流に良いとされていることを 実行なさっているようですが、体形は逆流に悪しばかりでは、せっかくの薬や食べ物などで、配慮しても 病から開放されるどころか、悪化の一途に走っているようです。 仕事に誇りを持つすばらしいです。健康あってのお仕事ではありませんか。 とっても難しい問題ですお察しします。 しばらくの間他の仕事につきながら、体をトレーニングしたり出来ませんか。 どうか自分を労わって上げてください心身ともに。 辛かったらいつでも此処にきてくださいね。此処の人たちは皆さんやさしいですよ。 |
51 雫 2010/04/28(水) 08:50 | |
充さん よくよく考えてみると、どうして喫煙量が増えたかやっとわかりました。 たばこを吸わない人はわからないと思いますが、胃酸の味はたばこの味と同じです。 胃酸のせいでタバコの味をすぐに思い出し、たばこが吸いたくなる。やっかいです。 近所の病院でたばこをやめるクラスを探してみようと思います。 今日、薬局に行ったら薬剤師の人が僕のお客さんはもう4年も薬のんでるよ、と言ってました。4年ですめばいいんだけど。 旅行、引越しと立て続けにあるので、そっちの方でストレスたまりそうです。ストレスはこの病気だめなのにね。 |
52 充 2010/04/28(水) 16:51 | |
雫さん 引越しや旅行が重なるのは大変ですね。自分も経験ありわかります。 若かったときだけど、10円ダマはげになりました。 私も長い間タバコを吸っていましたから、お気持ちわかります。 胃酸の味とタバコの味が同じなら、胃酸の味をタバコ止めるのに 利用できませんか。 もちろん胃酸の味がしない生活が一番ですが、 雫さんがやっていることはドウドウ廻りですね。 禁煙はやはり自分の意思にかかります。まず執着心を徐々に削っていったら 楽な方向に心身ともになると思いますよ。 生活しやすくなります。 |
53 名無しさん 2010/05/02(日) 00:11 | |
食生活を改善しても悪化の一途だったら改善する意味があるんでしょうか? |
54 名無しさん 2010/05/03(月) 08:55 | |
名無しさん 分かります。食生活 寝るときの姿勢 がんばっても それほど 改善されずの 毎日が続くと 心の方が 折れてしまいそうです。 |
55 名無しさん 2010/05/03(月) 11:01 | |
どれぐらい治療してるんですか?4,5ヶ月では風邪ではないので改善されませんよ。慢性ならなおさらです。 逆にいうと、治った人は急性だった。急性を繰り返してた。慢性になった時点で完治はない。何しろ慢性ですから。 明るい方向からみれば、手術が必要ない状態なだけましかも。 |
56 dancerk 2010/05/04(火) 03:49 | |
充さん こんにちは、お返事ありがとうございます。 先日ツアーから戻って参りました。 ツアー中は胃の痛みはありませんでしたが胸や喉の焼けがきつく殆ど寝れない毎日で辛かったですがどうにか無事舞台を終えました。 食事はひたすらサンドイッチのパンだけ、、、やクラッカー。炭水化物ばかりで口の中に口内炎が出来てしまいました。 仕事の件ですが、、、毎日がコンペティションです。今年からプリンシパルダンサー(トップ)になったので今ココで休んでしまうとたぶん 復帰は難しくなってしまうんですよね。所属するカンパニーは黒人のカンパニーで私はマイノリティー(私以外は全員黒人です) ここまできて...と悩んでしまいます。もちろん体があっての仕事なんですが。 今はただただ辛いのを我慢して踊っていくしか無いんです。(辞職すれば保険等もなくなるので...) 昨晩ツアーから戻ってきてあまりの疲れで逆流して苦しかったのですが疲労が勝って4時間程連続で寝れたのですが朝起きたら声が出なくなって ました。咳もひどくて...。 ドクターに掠れ声で電話した所スペシャリストに送ると言われ、、、今更胃カメラ...しかも6月8日まで予約が取れないそうで。泣 もうアメリカの医療事情ってほんとにめんどくさいです。 バリウムではヘルニアや噴門のことなどは何も言われなかったのですが...(少しだけ逆流ということです) あ〜〜〜と大声で叫びたい気分です。(今、声でませんが...) |
57 こうちゃん 2010/05/04(火) 07:56 | |
どうも皆さんお久しぶりです! こうちゃんは何とかやってますよ(笑) もこさん相変わらずこの掲示板を盛り上げていますね。さすがもこさん。 掲示板最初の説明もわかりやすくていいです。もこさん体調がだいぶいいようで嬉しいです^^ キミさん(雫さんですかね) はじめまして。呼んで頂いたみたいで(いや呼んでないかも(笑))。 アメリカの逆食情報よろしくお願いします^^ 名無しさん たしかにいつも食事制限で悪化の一途だったらする意味を問いたくなりますよね。 私の場合…ヘルニアがあるのでもう治らないなぁと自覚してます。だから逆食とうまく 折り合いをつけて過ごしてるつもりです。もう治らないと自覚しているのなら、 たくさん食べなければ、NG食品も少しは食べてもいいと思います。そうしないと 心が折れます…。 でもあまり食べると更に悪化するのが早くなってしまいますので気をつけてくださいね^^ dancerkさん 始めまして。プロのダンサーなんてすごいですね! 逆食と闘いながら好きなお仕事をされていて本当に励まされるしすごいと思います。 何かいいことを言いたいけど何も言えないんですが…何かあったときはいつでも書き込んで ください。私はあまり書き込みはしないですが、全部見ていますから。 ここの皆さんもみんなdancerkさんを応援していますよ^^ |
58 雫 2010/05/04(火) 10:03 | |
こうちゃんさん 前からファンなんですよ〜。このスレ全部よんだんで。良かった〜、お元気そうで。安心しました。 ここ最近の私は、どうも薬が効いているらしく(たぶんここのスレの中で最高量の薬の多さ)、症状は多少あるものの、粗食しているにもかかわらず、体重が増えている。 顔も丸くなってきた。ワインも止めたのに。何故????悲しすぎる。このままだと逆流とは別にダイエットしないと、運動量はこれ以上増やせないんで。 私もこうちゃんさんと同じでこの病気とうまく付き合っていく覚悟ができてから、随分気が楽になりました。 来年死ぬわけじゃないし。かといってあさって治るわけでもないし。 何かまたアメリカの先生から新しい情報が入ったらお知らせしまーす。 |
59 名無しさん 2010/05/04(火) 17:44 | |
dancerukさんお仕事お疲れ様でした。 黒人のダンサーと共に踊るとは、余程dancerukさんの踊りの技はすばらしいのでしょう。 うらやましいです。 病のほうですが結論から言うと、良質のたんぱく質もきちんと取り、胃液が出過ぎないよう 薬を飲み、なるべくなら踊るときは胃液が薄くなっているのがあなたの場合良いのかと思います。 私は食事の後1時間ぐらいしたら少しずつ水を胃に入れます、次の食事の間までです。そうすると 家事や運動しても、もし何らかのひょうしで胃酸が上がっても薄いので、食道には余り負担が かからないのでと思っています。あなたのような激務な生活では、いろいろと食道や胃に負担が 今以上かからないように知恵を絞ってくださいね。 なんといっても、体も人生もひとつ。 |
60 充 2010/05/04(火) 17:48 | |
dancerukさん59の名無しさんは、私、充でした。 名前入れるの忘れました。ごめんなさい。 |
61 充 2010/05/04(火) 18:07 | |
dancerukさん 飲み物のことですが、もしミルクを飲んでも不快がなければ、水よりはいいかもしれませんね。 踊る前にお腹がゴロゴロなっては良くないですけど。 それと、胃や食道に膜をつくるお薬も良いかと思います。 時々私はこの薬、ガビスコンの液体を少し寝る前に飲んだり、外出時には錠剤(よく噛んで 胃に流すもの)を持参しています。 |
62 dancerk 2010/05/05(水) 02:45 | |
充さん アドバイスありがとうございます。 はい。なるべくお腹が空っぽの状態で踊るようにしていますが休憩を挟んで一日8時間踊るのでなかなかうまく食事のタイミングがとれません。 アルカリイオン水が良いとのことなので水嫌いの私ですがこまめに飲むようにしています。 牛乳...大嫌いなんですよ...ヨーグルトで代用になりますかね? 薬はlansoprazole(タケプロン)だけです。 先週は栄養不足でフラフラだったので栄養点滴してもらいました。 食べてもお腹空いていても24時間逆流しているみたいです。泣 特に夜は辛いです。完全に直立で寝ても口の中は苦くて胸が熱いですよ..。 充さん、毎回ありがとうございます!励みになります! こうちゃんさん はじめまして、こうちゃんさんは大分調子が良くなったんですよね? やはり、安静一番でしたでしょうか? 今まで病気と無縁でいきなりの逆流性食道炎で...辛いです。 会社ではココまで体調が悪いとは言っていないのでこちらで弱音を吐かせて頂いてます...。 コレからもお付き合いくださいませ、よろしくお願いします。 |
63 こうちゃん 2010/05/05(水) 12:11 | |
雫さん なんかそういう風に言われると恥ずかしいです…恐縮です(*^_^*) いろいろ書き過ぎたのでかなり恥ずかしいんですっ。 体重が減るのも大変ですが増えるのも大変ですね。きっと体が余計に栄養を吸収しようと しているんでしょうね。 PPIが60mgでしたっけ?すごい強いですね。薬によって強さが違うので、それも関係あるのかな? と思いますが、それにしても強いです。 dancerkさん 症状は…最近ちょっと悪化しました(^ ^;。やはり安静が一番ですがある程度同じ症状だと もうあきらめが出て、普通に行動しようと思っています。 水酸化マグネシウムとかどうでしょう?一時しのぎにしかならないと思いますが…。 日本では病院でアルロイドGとかを処方してくれる病院もあります。私は飲んだことはありません。 出来れば安静にした方がいいと思いますが状況が状況だけに休めとはいえないですよね。 炎症が治れば噴門も閉まってくると思うので、そこまで酷くはならないと思います。 なんかほんとかどうか不明ですが、リンゴは粘膜を保護する&強くする作用があるそうで、 リンゴジュースを飲んでいる人もいるみたいですよ。 でもリンゴで胸やけする人もいるのではっきりとはいいと言えませんが。 雫さんと同じアメリカならPPIをもう少し強くしてもらうのはどうでしょうか? 消化剤も一緒に出してもらうとか。そしたら今よりは逆流しなくなると思います。 |
64 dancerk 2010/05/05(水) 12:31 | |
こうちゃんさん 早速の返答ありがとうございます。 少し具合が悪くなってしまいましたか...無理しないでくださいね。(私に言われると..へんですね。) たぶん私も日本の倍の量のlansoprazole30mg(タケプロン)を一日二回処方されています。 けれど24時間に二回飲むと逆に胃の不快感が増すんですよね...。なのでだいたい16−19時間に一回服用しています。 でも、、、あんまり良くならないんですよね...。泣 オメプラゾール20mgを一日二回服用していた時はもう最悪でした。頭痛、目の霞、だるさなど。 しかし、私163センチ体重45キロなんですが、薬の量とか多くないのかな?なんてたまに心配してしまいます。 消化剤!!ですか。調べて先生に聞いてみます。 今朝ドクターに連絡して胃カメラのスケージュールの交渉をしています。後一ヶ月も待てないです。 今週末オフならばリンゴジュース試してみます!! いつもありがとうございます! |
65 S.Y 2010/05/05(水) 14:05 | |
はじめまして。最近このサイトを知り、ちょくちょく拝見して励まされている者です。 実は私も逆流性食道炎で・・・お医者さんからはハッキリとした病名は言われませんでしたが、 胃酸によって食道が赤く炎症しているようです。(2月に経鼻内視鏡の検査を受けました) 胃は全く異常がありません。 症状は口の中に胃酸が込み上げてきて(特に夜がひどい)口の中がいつも苦い(酸っぱい?)状態の毎日です。 当初はオメプラール(10mg)を朝晩飲んでいたのですが全く効かず、 今はパリエット(10mg)を朝晩、ガスモチン(5mg)とムコスタ100を朝昼晩飲んでいます。 あと、胸焼けがひどいときはKM散も飲んでいます。 PPTを処方されてから二ヶ月近くになりますが、胸焼けは最近少なくなったのですが、 時々胃がしくしく痛み、今でも夜の胃酸に悩まされています。 胃酸による口臭もあるんじゃないかと思い、仕事時はマスクをしています。 PPTを処方されて二ヶ月が経つのですが、あまり改善されてないような気がして、 最近は気が滅入っています。キャベツやブロッコリーを食べたりお酒を控えめにしたり 生活習慣にも気を付けているのですが、改善の兆しがないのが気になります。 病院を替えるつもりはないのですが、パリエットのような薬をこのまま飲み続けること方が 身体的に心配になります。元々不眠症で眠剤も飲んでますし・・・・薬づけの毎日です(涙) あと、いつも喉の奥に痰が絡んだ状態です。 どうした治るのでしょう・・・・・。何かよいアドバイスがございましたらお聞かせください。 ストレスが原因のような気がしてならないのですが、こればっかりは今の仕事を辞めるわけにはいかず、 どうしようもないです。最近は精神的にも落ち込んでます。 |
66 雫 2010/05/06(木) 08:45 | |
S.Yさん 私も口臭がいつも心配です。でもミントフレーバーが駄目なので、ベリー系のガムとかに最近してます。たぶん口臭はあるでしょうね、この病気の人は。 先生によると2番目に悪いのはお酒だそうですよ。嗜好品は全部駄目みたいですね。 バレットの方でベッドを20センチ傾けて寝ていたら、バレットが奇跡的に治った人がいましたが、逆流は治らなかったようです。 私は15センチですが、引越しを機会に20センチまで上げてみようと思います。 慢性だと治らないかも。。。。原因を探して探して探してみてもない場合はストレスからくると一般的には言われてますね。 でも薬づけじゃないですよ。母は1回の食事で10種類ぐらい薬飲んでいたときありましたよ、他の病気もありますが。老人と言われるまで長生きしてますよ。 逆流でなければ、乳がん、でなければ子宮筋腫など、誰もが何らかの病気にはなります。実際問題病気なしで100歳までいるなんて人早々いないと思いますよ。 だからニュースで取り上げられるわけだし。私に限ってと思わず、何でしょうね、粗食生活を知るきっかけになったとか、いい面に目が向けれるようになると楽かも。 事故で明日死ぬかもしれないけど、いきなり逆流で突然死したと言う人は聞いたことないし。 仕事も景気が悪いから続けれれば続けれるといいですね。 いつか慣れますよ、この状況に。来週までにかたをつけようとすると苦しいけど。そういうポイントがどこかで出てきますよ。 がんばれ! こうちゃんさん、 そうなんですよ〜、最近登場が少ないので寂しいです。 たぶん水太りしてるんじゃないかと思うんですよね。お酒止めるといつもは痩せるんだけど。ま、痩せてはいるので心配はしてないですが。 アロエジュースの飲みすぎかな?と思うので、夜は他のものにかえます。口が苦いせいで何か飲みたくなるんですよね。 祖食生活になっても食費が月々減らないのは、水とか青汁とか飲み物代?驚愕しちゃいます。 いつもは何時頃水分取るの止めますか?夕食とともに水分も止めます? 薬多いですよね、先生もこれ強いよ〜、と言ってましたが。今は集中治療期間なので更に倍でした。先生はどうって事ないよ〜こんなの〜みんなそうだよ〜、と言う雰囲気でしたが。 内科の先生も同じ反応です。顕著な変化はないようなので、また月末に会います。そりゃあ、こんな短期間では良くならないと思いますが、そういうお約束だったので。 根が心配症なので、こういう先生だと気が楽です。それで以前失敗しましたが、今度は大丈夫です。がんばります。 |
67 こうちゃん 2010/05/06(木) 14:34 | |
dancerkさん タケプロン30mgを2回ですか!やっぱり雫さんと同じですね。たしかに外国は日本の二倍の量の 薬を飲みますよね。市販の解熱剤が日本の二倍の薬が入っていると聞いたことがあります。 日本でタケプロン30mgは逆流が酷い人にしか処方されないはずですが…。 日本人の体でそれではたしかにきついと思います。でもそれで改善されないのは辛いですね。 一応日本では別にガスモチンなどの胃の蠕動運動を早くしてくれる薬とかも処方されたりします。 それと消化剤を食後に飲めば、少しは食べられると思うんですが。 今の食生活、睡眠で8時間ダンスはきついですね…。少しでもよくなればいいんですが。 S.Yさん はじめまして。PPIを飲み始めてから2カ月ということで、少し胸やけは治まってきたみたいですね。 この病気は酷い時は2カ月ではまだまだだと思いますよ(^ ^;。せめて半年は見た方がいいと思います。 出来れば1年単位で見た方がいいです。 炎症がなくなってくれば噴門の締りも今よりはよくなると思うので、だいぶ良くなると思いますよ。 とにかくこの1年はこのペースで頑張るしかないと思います。 それに薬はあんまり気にしない方がいいです。ちゃんと治らないでやめてしまうと慢性化して 治らなくなる可能性もありますし、私がそうなんですけどね…(^ ^; とにかく薬は怖がらずにちゃんと飲んだ方がいいです^^ 私もいっぱい薬飲んでますよ。すべて逆食関係ですけど(笑) 雫さん 私は気分的にこの掲示板のOBなんですよ(笑)。卒業生。だからたまに登場します(笑) 水太りですか。テレビでどんなにダイエットしても太っていく人を見たことがあります。 その人結局腎臓が悪かったみたいで、水がちゃんと排出されなかったようですよ。 カリウムちゃんと取ってますか? 水は一気に飲まないので、寝る1時間前くらいまでですかね。でも1回に1,2口しか飲みませんから、 1時間前でもさほど問題はないようです。 ほんと薬びっくりですよ。私の友達もアメリカにいて同じ逆食仲間なんですが(笑)、その子も その強い薬飲んでたのかな。 集中して頑張ってくださいね! |
68 こうちゃん 2010/05/06(木) 16:47 | |
dancerkさん そうそう、言い忘れていましたが…食べ過ぎなければヨーグルトでも牛乳と同じみたいですよ。 |
69 S.Y 2010/05/06(木) 22:27 | |
こうちゃんさん 「この1年はこのペースで頑張るしかないのです」・・・そうですかぁ(涙) 医者にも完治するまで長くかかるとは言われてましたが・・・。 気が遠くなりますが仕方がないです。治るまでは辛抱します。 お酒も極力控えてます。でも、仕事の付き合いで飲まざるを得ない状況もあるので・・・ こればかりはどうしようもないです(涙) アドバイスありがとうございました!励みになります。 零さん 沢山の薬を飲むのはある程度は辛抱できるけど、口臭は人に迷惑を掛けるのでそっちの方が辛いです。 食後に欠かさず歯磨きしたり、口臭予防のサプリとかも飲んでますけど・・・・。 花粉症でもないのに毎日マスクしてたら逆に怪しまれるし・・・・・。 精神的に落ち込む病いですね。 |
70 雫 2010/05/07(金) 09:31 | |
SYさん 仕事でお酒が避けれないのはしょうがないです。社会人ですから。取引先の人に一々言いづらいと言うのもあるんでしょう? 大人ですから大人の付き合いはありますよね。無理しないでできることをすればいいと思いますよ。長期戦ですから。 そう、口臭ね。ミントフレーバーも駄目と言われてるので、ミントの口臭予防剤私はやめました。いくらベリー系のガムといっても、日本だと仕事中にガムはかみづらいんでしょうね。 でも、気にし過ぎかもしれませんよ。日本人は欧米に人に比べて口臭に無頓着と言われてます。私も同意します。 SYさんぐらいしてたらマスクしなくても十分かも?食後に葉を磨かない人、山のようにいますよ。 こうちゃんさん 私も早OB気分です。というのは、自分が慢性状態だからです。急性の人は一年間だけ超粗食生活とかできるかもしれないですけど、慢性になるとそういうわけにはいかないですよね? この状態を受け入れたともいえますが、半ばあきらめ状態?もとも料理ぎらいで粗食だったのが唯一の救いです。 急性期の逆流がひどいときにはこのスレの前のほうであった超粗食生活とかできますが、慢性になると何十年もその生活は無理だと個人的に思ってます。 バレットのほうをみると、結構皆さんフレキシブルにやってるんですよ。たぶん長期化してるから、月1好きなもの食べるとか工夫してるのかもしれません。でないとやってられないです。 あと、このスレも内容が充実してきて、大抵の答えは1から読めばどこかにありますよね? ただ私は、こうちゃんさんと同じような状態で、こうちゃんさんの文章が品があると思ってます。なので、たまに登場してください。 血液検査で足りなかったのはビタミンDでした。これは大怪我のせいで太陽の下にあまり出れなかったからだと思います。 ただPPIを長期服用するとビタミンB12(12のはず)欠乏症になるらしいです。PPIの連続投用は2ヶ月ぐらいから始まったばかりなので、5年ぐらいは平気だと思いますが。毎年血液検査でみてもらいます。まあ、医者もわかってはいるでしょうけど。。。。 集中治療は2週間でしたが、12日であきらめました。頭痛がして薬を飲まなくてはいけなかったので。頭痛薬で胃を荒らしたら一緒でしょ?みたいな。 何を隠そうその期間中は120mgでした。気がつかない程度の効果はあったような。胃カメラのんでも治るわけじゃなし。来週先生とよく相談してきます。 今朝起きたら太ももが怪我なのかな?してるみたいなので今週はダンスもお休みです。TVでも観ます。 |
71 雫 2010/05/07(金) 09:39 | |
そうそう、水太り。足の裏でももんでみようかな?こうちゃんさんは針ですよね? 私、寝る寸前まで飲み物飲んでるのでそのせいかも?少し減らすようにしてみます。 |
72 こうちゃん 2010/05/07(金) 19:50 | |
雫さん 品ですか?????いや〜そんなこと初めて言われましたよ。人生で初めて(笑)お恥ずかしい(*^ ^*) じゃあたまに出没します(笑)。 慢性と急性の違いが難しいですよね。どこで自分が判断するかも大切だと思いますが、あんまり治らない ようなら慢性ですね。 そうですね。この掲示板1から全部見ると大体答えが載ってますよね。私も前に全部見ました。 でも見始めたのは…2か3くらいのときですかね。数か月ロムのみだったんで。だから1から見るのは かなり楽でした(笑) たしかにビタミンB12は胃から分泌される成分がないと吸収出来ないそうですね。 私はこの前まで鉄分とビタミンB12が入っているサプリを飲んでましたが血液検査の結果が よくなったのでやめました。自分で購入しているサプリが結構高かったんです(笑)。 集中治療中は120mgですか???ありえませんねぇ。日本人の体にそれはかなり負担では…? 多分…体の大きさもあるけど欧米人と日本人の胃の形も関係してるかもしれませんね。 欧米人は胃から十二指腸に排出しやすい形ですが、日本人は排出しにくい形ですから、 胃酸が少なくなればそれだけ排出が遅れやすいのかな?なんて、推測します。 私は鍼言ってましたけど、7か月くらいでお金がなくなってやめました。いい先生だったので 一回3000円だったんです。3カ月くらい週2で通ってまして…そのあと1回に変えてもらったんですけど… まあ体調もましになってきたしお金もなくなってきたので今は行っていません。 いい先生だったしそのうち復活したいなぁとは思っています。 dancerkさん 豆乳はどうでしょうか?アメリカでもきっと売ってると思うんですが…牛乳の方が安いかも しれませんね。あと日本ではアルカリイオン水もいいと言われています。 逆流してきたら、牛乳かヨーグルトか豆乳かアルカリイオン水を少し飲むと胃酸が中和するので 症状が治まるようです。また逆流してきたら少し飲むという風にしたらいいと思います。 寝るときも逆流する人は飲んでいる人もいるみたいですよ。 いい改善方法が見つかるといいですね。 |
73 はな 2010/05/07(金) 23:16 | |
久々にアクセスしました。 こうちゃんさんの書き込みがあって。。私も書き込ませて頂きましたm(__)m もこさんもお久しぶりです!! 私は噴門が緩みやすい状態は変わっていないと思います。 炎症が無いので食べたら横にならない生活だけは守っています。 この病気の怖さはこの掲示板でしっかりインプットされたので悪化させないようにはしていますが・・誘惑には負けてしまいますね。 37.5キロまで落ちた体重も42キロ位まで増えました。 ヨガも出来ないポーズは全てパス!!していましたが、最近はうつ伏せのポーズもやっても気にならなくなりました。 私は慢性食道炎の診断がされているので逆食とはずっとお付き合いしていくんだなあ〜と思いながら普通に生活してます。 |
74 こうちゃん 2010/05/08(土) 10:00 | |
はなさ〜〜〜ん!!お久しぶりです!またお話出来て嬉しいです(*^O^*) どうしてるかなって思ってたんですよ。 体調がいいようで本当によかったです。とりあえず「治った」と言える状態ですね。 やはりはなさんのように頑張ればうつ伏せにもなれるように回復するんですね。 みなさんもはなさんのまねをしましょう。 私もとりあえず体重増えました。今47キロです。一番痩せてるときから11キロ増えました(笑) 無理やり増やしました…。大体元の体重近くになってます。 痩せても大丈夫なようにあと5,6キロほしいですが…難しいっ。 ところで、久しぶりに見た…ということは、最近の掲示板見てませんか? もしそうだったらパート5読み直してみてください^^ |
75 もこ 2010/05/08(土) 17:32 | |
お久し振りです。 ゴールデンウイークも終わってしまいましたね〜。 雫さん こんにちは。 名無しさん宛にお返事頂いたのは多分私にだと思います。 お返事有り難う御座います。 *^-^* PPI強いですね〜。 日本ではそこまで強い薬は許可されてないんですよね。 日本でも初期治療の8週間はPPIの強い方を使うのですが、私はタケプロン15mg(弱い方)しか処方してもらえず いくらかマシになるまでかなりの月日が掛かりました。 余り胃酸を抑え過ぎても消化出来てるのかなぁと心配になりますが、強い薬のお陰で忘れていられるくらい 楽になれるっていいですね。 お母様たくさん薬飲まれていらっしゃるんですね。 うちの母も血圧、糖尿、めまい… とたくさん飲んでいるので私もそんなに苦では無いですよ♪ と言うか、パリエット10と冷え性対策にユベラNしか処方されてないんですけどね。 胃薬関係は何も出てないし飲んでないです。 前に数ヶ月胃粘膜保護剤が出てたんですが、 効かないので出なくなりました。 寝る時ですが、私は殆んど逆流感が無いので平らに寝てます。 傾斜もチャレンジしたんですが、 起きたら毎日下の方で変な格好で寝てて体中痛くなって耐えられなくなり平らに戻しました。 逆食には悪いでしょうね。 特に悪化もしてないし多分大丈夫かな〜と。。 私の場合ですけどね。 ミントはミントフレーバーもダメなんですね。 胃に入ると胃酸の分泌を促進してしまうからでしょうね。 歯磨き粉は多分飲み込まないから大丈夫かも知れませんよ♪ 最近のガムはキシリトールやソルビトールが入っていてお腹を壊すので食べませんが、 口臭予防、そうですね〜… マッシュルームってどうなんでしょうね? シャンピニオンエキスが口臭予防に効果あるって聞いた様な。。。 間違ってたらごめんなさい。 あと、前〜にテレビで実験してたんですが、リンゴが口臭予防に効果あるとか。 ニンニク食べた人で実験してました。 ニオイの数値下がってました。 タバコを止める薬日本にもありますね。 多分そちらの方からの輸入品だと思います。 二コレットとか言ったと思います。 パッチ式だったか飲み薬等もあるのか詳しくは分からないですけどね。 鬱にいいハーブと言うのはセントジョーンズワートでしょうか??? 飲み合わせや副作用を調べてみましたが大丈夫そうなので私時々飲んでますよ。 良く無いでしょうかね? 悪化はしてないです。 アルコールも楽しければいいじゃないって言うドクターもいるんですね。 私も楽になってからNG食品を余り気にせず食べていますが、人それぞれでしょうね。 特に悪化しなくなりました。 でも楽になるまではNG食品は摂らない方がいいと思います。 充さん お久し振りです。 *^-^* そちらも暖かくなりましたか? チューリップ、元気に育っていますか? こちらは寒いくらいだったのが急に30℃近くまで暑くなり、昨日は雨でジトッとして 今日やっと気持ちのいいカラッとした気温に戻りました。 これから梅雨、夏が来ると思うと憂鬱です。。 最近の日本は冷春?のせいで野菜が高いです。 暖かくなれば元の値段に戻るんでしょうけどね。 高いです。 心臓楽になられて良かったですね!! ホント、薬の飲み合わせのせいなのか具合悪くなりますよね。 去年花粉症のアレルギー薬で悪化しました。 今年は軽いみたいで飲まなくてもいられました。 でも、もうすこししたらイネ科なんですよ〜。 今はヒノキかしら? ちょっとムズムズしてます。 もんじゃ食べられてましたか。 あのベチャベチャが好きです♪ (´m`*)ぷぷぷっ♪ バスの切符を切るお姉さんの話も会社のオバサマ方に聞いた事ありますよ♪ この辺は昔々路面電車が走ってたとか。 荒川の方はまだ走ってますね。 黒豆は女性ホルモンの代わりをするイソフラボンが普通の大豆の1.5倍入っているそうです。 なんでも摂り過ぎには注意ですね。 総合パン美味しそうですね!! 重い荷物… そうですよね。 ヘルプ頼みたいんですがちょっとの距離だと頼み辛くて。。 社長の奥さんに「一番若いのにダメね」とか言われるし。。。 社長の奥さんリウマチなのに頑張ってるから私も無理しちゃうんですよね。。 なるべくヘルプ頼む様にします。 御心配頂きありがとうございます☆ サリーさん お久し振りです。 *^-^* その後具合如何でしょうか。 パリエット10は強過ぎましたか? 私にはピッタリあってるみたいですけどね。 効き目は人それぞれですよね。 黒豆ダイエット、また黒豆が出回って来たので試しに始めてみました。 今日で4日目です。 特に変化は無いかなぁ〜です。 先日までやってたのはアーモンド。 1日23〜25粒くらい、昼間食べるといいとか。 黒豆もアーモンドも食前がいいみたいです。 食前に食べて満腹感を出すみたいです。 水をたくさん飲む。 体重増加してない分効果はあるのかも。 黒豆は便通が良くなり利尿作用もあっていいとか。 ただ、どちらも腹持ちが良く、胃に留まっている時間が長いので逆食には良く無いのかなぁ〜ですね。 太るのはあっという間で痩せ難いわぁ。。。 40 名無しさん こんにちは。 *^-^* そうですよね、食事療法をしても中々楽にならないと滅入りますよね。 名無しさんは逆食になられてどのくらい経ちますか? 私の場合ですが、いくらかマシになるまで4ヵ月目くらい。 7ヵ月目にタケプロンOD15からパリエット10に変更して悪化。 パリエットで続行。 10ヵ月くらいして忘れてる時間が増えた。 1年くらい経って殆んど忘れてる。 と言う感じでした。 タケプロンの時は効いてるのか効いてないのか分かりませんでした。 薬が弱かったのかもです。 前にこちらに来られていた方が逆食を 食道に口内炎が出来た様な物 だと上手い表現されてました。 口内に出来た炎症は痛いけど暫くすれば治りますよね? 食道に出来た炎症はいつも胃酸に晒されているから治りが遅いんだと。 いくらPPIで胃酸を抑えると言っても全く出なくなる訳では無いので治るのに月日が掛かるそうです。 |
76 もこ 2010/05/08(土) 17:35 | |
dancerkさん はじめまして。 *^-^* お仕事大変そうですね。 逆食になられて2ヵ月目くらいだとまだまだお辛いでしょうね。 激しい運動をしない私でもかなり辛かったですから。 薬はいつ飲まれていますか? 空腹時がいいそうです。 PPIの事を色々と調べたら、出来れば食前(30分前)がいいそうです。 いつ飲むかはご自分にあった時間で良いそうなので時間を変えてみるのもいいかも知れませんよ。 個人差はありますが、パリエットで楽になったと言う方も多いのでドクターに相談してみるのも いいかも知れませんね。 こうちゃんさんが書かれているアルロイドGは昆布が主原料なので昆布もいいかも知れないですね。 昆布 食道 粘膜 で検索すると昆布が逆食にいいと書かれている所がいくつか出て来ます。 昆布のヌルヌル、フコイダンが炎症部をカバーしてくれるそうです。 私は昆布を食べる様になって少し楽になりました。 が、消化が悪いのでオススメしていいのかどうか。。。です。 S.Yさん はじめまして。 *^-^* 2ヵ月目くらいだとまだまだお辛い時期だと思います。 PPIを朝晩飲まれている様でしたら薬が切れる事無くしっかり胃酸を抑えてくれていると思います。 こうちゃんさんが仰られている様にこの病気は1年くらいしないとすっかり忘れていられる状態にはならないですね。 私の2ヵ月目頃は不幸のどん底でした。 発病して1年半くらいになりますが、忘れている事の方が多いです。 酷い内はNG飲食物摂らない方がいいです。 楽になれば食べられる物も量も増えますよ♪ お酒は… 良く無いですよね〜。 口を付けるだけで飲まないとか出来ないでしょうかね? お付き合いも大変だと思います。 少し楽になった時にNG食品にチャレンジし、何度も悪化しました。 早く楽になるにはNG飲食物を摂らない事だと実感しました。 こうちゃんさん お久し振りですー!!!!!!! ヽ(≧▽≦*)ノ ずっと来られないので どうされてるか心配してました。 お元気そうで何よりです☆ 今は悪化されてますか。。。 私もちょっとですが時々悪化します。 2〜3日で治りますけどね。 去年の今頃は振り出しに戻るくらい悪化してました。 上の方、エラそうにまとめてみました。(´m`*)ぷぷぷっ♪ 何故食べない方がいいのか、何故飲まない方がいいのか、私も良く分からなかったので 調べて理由の判った物を書いてみました。 体重増良かったですね!! 無理矢理ですか。 大変だったと思います。 私と逆の悩みで、お互い辛いですね。 OB気分、私もですよ。 殆んど楽になったのでそろそろ卒業?なんて思っているのですが、 皆で何故?何故?では話しが進まないので詳しい人も必要ですよね。 私もこの掲示板のお陰で楽になれたので恩返しというか、そんな感じです。 これからも沢山書き込みして下さいね☆ ヽ(´▽`*)ノ はなさん 物凄いお久し振りです〜!! ヽ(≧▽≦*)ノ 薬無しでうつ伏せになれるまで快復されたんですねー!! 凄いです!! 体重も増えて普通の生活が出来る様になって良かったですね☆ フラも楽しまれているでしょうね♪ はなさんもまた書き込みしに来て下さいね。 お待ちしてます♪ ふぅ、ここまで書くのに6時間近く掛かってしまったです。 文章を書く能力がもっとほしいです。。。 (´へ`;) |
77 S.Y 2010/05/09(日) 12:21 | |
雫さん ホント、仕事でお酒が避けられないのは仕方がないです(涙) 「飲み会も仕事のうち」の業界なので・・・・ 人に一々説明するのは面倒です。何とか生ビール1杯で抑えるようにしてますが・・・。 それでも月に3〜4回は飲み会の誘いがあるかな〜・・・・・嫌だな。 ミントフレーバーも駄目なんですか??初耳です。僕もやめておこうと思います。 口臭は雫さんのおっしゃる通り、気にしすぎなのかもしれませんが、 一応、シャンピニオンエキスのサプリも毎日飲んでます。 でも、それでも効き目がないような気がしてならないです。 アドバイスありがとうございます! もこさん はじめまして。アドバイスありがとうございます。 2ヵ月目くらいだとまだまだですかぁ・・・・・(涙) 症状もあるところまでで、それ以上は良くなりません。夜の胃酸の込み上げがまだあります。 口の中が常におかしな感じです。 パリエットを1ヶ月飲んでみたのですが、症状が回復しないので、先日パリエットからタケプロンOD15に 替えられました。 今は寝る前にタケプロンOD15を1錠だけ飲んでます。あとは毎食後にガスモンチ(5mg)とKM散、 加味帰脾湯エキス(漢方)を飲んでます。 それ以外に、眠剤でデパスとレンドルミンを飲んでます。 僕は不眠症で、もう五年近く眠剤のお世話になってます。それでも眠れない日が度々あります。 元々神経質なんです。 タケプロンに変更してからどーも調子がよくないです。(まだ四日目ですが・・・) 夕方くらいから口の中が苦くなってきます。 お薬をパリエットに戻した方がよいのでしょうか?また明日、お医者さんに行って聞いてこようと思ってます。 今が二ヶ月目、どん底です。一年なんて気が遠い話しですねぇ。 早く忘れられるくらいになれば良いのですが・・・。 頑張ります。NG飲食物にも気を付けます。 針とかも試してみてはいるのですが劇的な効果は得られません。 仕事が不規則で、食事の時間なんてマチマチです。 家でゆっくりとご飯を食べれる時くらいは身体に良い物を食べてます。 ただ、腹一杯食べれないので体重が減りました。そのせいで体力も落ちました。 辛い病気ですが、気長に治療するしかないですね。頑張ります。 みなさん、ありがとうございます。世の中には良い方がいるものですね。 このサイトで励まされてる一人です。 |
78 dancerk 2010/05/09(日) 13:27 | |
こうちゃんさん こんにちは。 牛乳がダメなので昔から豆乳は毎日飲んでます。コーヒー豆乳で。今は...体調がいい日だけディカフェのコーヒーをほんのちょっぴりに 一杯の豆乳で飲んでます。コーヒー大好きだったので...これでがまん。ディカフェでその上ほんの少しだけ...気休めですが。今はコレで満足しています。 ヨーグルトは少しならば逆流しないようでマヌカハニーをまぜて食べています。 リンゴジュースはまだ試していないのですがもう少し良くなったらトライしようと思います。 昨晩はリハーサル中、鼻からタラー...と胃酸が!! 泣きそうになりました..。 私、バリウム検査はしたんですがまだ胃カメラは経験が無いんです。 バイルムでは少しだけ逆流があると言われただけで、ヘルニアとか噴門の事とか何も言われませんでした。 再来週に胃関係のスペシャリストに会う予定なのですが... とにかく今が一番きつい時期だぞ!と願ってがんばってます。 いつもありがとうございます。 もこさん はじめまして。 パリエットとは良くこの掲示板で見かけますがアメリカでもそのままパリエットなのかな...?(調べてドクターに聞いてみます) 今はlansoprazole30mg(日本ではタケプロン)。一日30mgを二回と言われてるのですが24時間で二回だと逆に気分が悪くなるので17−18時間に おきで飲んできます。私はランチが2時なので30分前に空腹状態で飲んでいます。 ちなみにオメプラゾールは私には合わずでした。 たぶん、踊らずに生活すればもっと症状は早く良くなると思うのですが。なかなかそういうわけにはいかず..。 昆布、山芋なのどのぬるぬる系を食べたいのですがこちらではなかなか手に入らなくて... ひたすらキャベツと大根おろしを食べてます! あ〜〜〜早く良くなってほしい!この状態だと仕事もプライベートもすべてが億劫になってしまいます。 でもこのサイトでとても励まされています!頑張るぞ! |
79 もこ 2010/05/09(日) 15:42 | |
S.Yさん こんにちは。 口臭、私も気になった時期がありました。 会社で病気の事カミングアウトして、息臭かったらすいません。。(´へ`;)って先に言っときました。 シャンピニオンエキスも効果無いみたいですか。。。 私が口臭気になってた時はミゾオチの違和感と口の渇きもあったと思います。 口の渇き感じないですか? 唾液が減ると口臭がキツクなるそうですよ。 かと言って飴・ガムはツバを飲み込む度に空気を呑み込んでいるのでゲップの原因になって 2ヵ月頃の状態にはかなり辛いと思います。 何かいい方法ないですかねぇ。。 パリエット10朝晩からタケプロンOD15寝る前1錠だとかなり弱くされましたね。 オメプラ―ルとタケプロンは同じくらいの強さと言われています。 パリエットは倍の強さがあるそうです。 ピロリ菌を除菌する時、オメプラ―ルとタケプロンは強い方、パリエットは弱い方を使います。 パリエットの値段が高いのは効き目が強いからだと医師が教えてくれました。 S.Yさんはパリエット10朝晩の頃に比べると1/4の効き目の薬に変更になった事になりますね。 計算上だと。 薬の効き目は個人差があると思うのでパリエットに戻した方がいいとは言い切れませんが、効き目的には パリエットの方が強いそうです。 試しにタケプロンOD15 2錠飲んでみて少し楽なら薬が弱いって事ですよね? タケプロンOD30にしてもらうか、パリエットに戻してもらうか相談してみるといいかも知れませんね。 パリエット10を朝晩出してもらえなくてもタケプロンOD15 1錠より強いです。 タケプロンOD15は逆食の酷い症状を楽にする薬と言うより、楽になった人用の維持療法の薬って言う感じがします。 勝手に私が思ってるんですけどね。 (´▽`;)ゞ 私もタケプロンOD15 1錠で全然楽になりませんでしたから。 食事摂れなくて辛いですよね。。。 私は太ってるのでいいダイエットになりました。 1年で22Kgも痩せました。 が、今リバウンドで困ってます。 鍼や整体で楽になられる方もいる様ですが、炎症が治らないと何をやっても… と、ちょっと思います。 分からないですね、効く方もいますし。 私はツボ押しなんかもやってみましたよ。 耳のツボなんですが、耳の穴の上にボコッと飛び出てるミゾと言うかのか なんと言うのか… そこに食道・噴門・胃のツボが集中しています。 いきなり押すと激痛なので耳全体をよく揉んでから押すといいです。 押してる間は胃の辺りがスッキリしましたが、押すのを止めると違和感復活。。( ̄− ̄;) タダなので試しに押してみるのは如何でしょうか? 楽になった今ではいきなりツボを押しても痛くないです。 耳ツボも馬鹿に出来ないなと思いました。 寝不足も悪化するので良く寝て下さいね♪ 大丈夫です。 今は辛くても少しずつ少しずつ楽になって来ると思います。 絶望感しか無かった私も楽になりましたから。 dancerkさん こんにちは。 パリエットはそのままパリエットなのか、ちょっと分からないです。 日本ではエーザイが扱ってます。 タケプロン30はパリエット10と同じくらいの強さだそうです。 人によって合う合わないがあると思いますが、試しに飲んでみるのもいいかもですね。 タケプロン30を1日2回だと日本の許容範囲量の倍ですね。 パリエット10も同じ効き目なのに朝晩処方してもいいって不思議ですよね、日本の薬事法。 朝晩処方も医師によるんですよね。 私は出してもらえませんでした。 オメプラゾール(オメプラール)はサリーさんも目の霞みとかあったそうで、副作用出やすいんでしょうかね? ヌルヌル系の物手に入りにくいですか。 食文化の違いも大変ですよね。 私もキャベツたくさん食べてましたよ。 鼻から胃酸がタラーっとですか!! 無理しないで… と言ってあげたい所ですが、そうもいかないんですよね。 何もかもが億劫になる気持ち分かります。 私も何をしてても気分は あぁぁ… でしたから。 症状が酷い頃は死んだら楽になるかなぁ… って何度も思いました。 生きているから今があるんですけどね。 海外に行かれている方は前向きですよね。 胃酸に負けず頑張って下さい!! |
80 雫 2010/05/09(日) 23:04 | |
SYさん 男性の方でしたか。それなら尚更お酒の付き合いは多いでしょう。仕事の一つというの良くわかります。 前の方のスレを読んでみると逆流@宮城さんだったかな?男性だったとはず。検索してみては如何でしょうか? その方は最近みかけないですが、同じ男性どおし読んでみると励まされるかも。その方も症状ひどかったですよ。 昨日足つぼヒーリングみたいなのに行ったのですが、そこですごくいいものたべてるねえ、と感心されました。 それでも胃が悪いという場合は瞑想しないと駄目だよ、と言われました。瞑想は30分できれば40分だそうです。 私の場合は他の理由もあって瞑想を薦められたんですけど。寝る前に始めたら急激な眠気が襲ってきて15分で撃沈しましたが。 本当は朝の方がいいみたいですけど。瞑想とかはどうですか?格闘家だった須藤元気さんもやってますよね? ストレス性のものだったら、そちらのケアも重要かも。たぶん男の人は胸焼けぐらいで医者に行かないだろうし、逆流ときずかずに何年もほったらかしという人多いらしいですよ。 女性は結構メンタルケアとか、男性よりすすんでやってるかも。まあ、風水とかに極端にはまるのは関心できませんが。 話せるカウンセリングとかで仕事のことを聞いてもらうとか?どうでしょう。私も瞑想難しいんで続くかどうかわかりませんが、先生についてやってみます。 もこさん もこさんもここ長いですよね? たばこを止める薬は鬱の人に投用していたら、禁煙の効果があると後でわかった、という薬です。それは処方箋がないと購入できません。 ちょっと今他にもいろいろあるので、薬を追加するのはその他もろもろが終わってからにしようと思ってます。 ニコチンパッチもありますが、あれも微妙でね。。。。すごい吐き気と動機に苦しむこともあるので。とにかくなんかしらやってみます。 そうです、セントジョーンズです。あれは他の薬と飲めないというのが結構多いです。サプリは注意が必要です。 こうちゃんさん そうです、みんなの薬の量なんて冗談じゃないかと思うぐらい低いです、私からしたら。 まあ、今は私は慢性の急性期の症状のがでたからとは量が多いですが。それにしても、正直にいうと日本が薬の量が低すぎるんじゃないかと私は思うぐらいです。だから日常生活に支障がでるんじゃないかと。逆流で仕事止める人いましたよね、ここのスレでも。 それでは本末転倒だと思います。生きるために働いているのに。生きる手段がなくなるじゃないですか? あと日本ではアメリカの薬が良く効くので、それで逆に短い期間しか処方されないとどこかの大学の先生の文献を読みました。 なんだそれ?という感じです。まあ、ないものねだりしてもしょうがないので、お互い手に入る手段でがんばるしかないですね。 どちらにしても減薬されるようにがんばります。 もこさんもこうちゃさんもここが長いので、慢性の人どおしのアドバイスがしあえるので助かります。慢性になると症状はある程度落ち着きますが、長くできる工夫が必要ですね。 がんばろ(自分に言っている)。苦しい病気の人は世の中もっといる。 |
81 たかふじ 2010/05/10(月) 05:02 | |
はなさん、こうちゃんさんへ お久しぶりです。 お二方とも体重が増えてきているようで、本当に良かったです。 特にこうちゃんさんは47kgと聞いてびっくりしました! 完治しないまでも、食べれるものが増えてきたのですね。 38kgとか39kgとかカキコがあったのが1年ちょい前ぐらいだったと思うので 劇的な回復ですね。当時は読んでるこちらも、心配でしたよ(^^; とりあえずは一安心ですね。 もこさんは相変わらずヨガ頑張っておられるのですね。私も簡単なヨガの本を買ったのですが 買った=読んだ=実行した という図式が出来てしまってまだ意味をなしていません(^^; 40も過ぎると体が固くなってしまって、どのポーズも簡単にできないのが悲しいです(苦笑) 今は気が向いたら歩くようにしているだけですね。 でもこれだけでも、逆食には良いことなので、続けていきたいですね。 私のほうはずっと平行線です。相変わらず、胸の締め付け感はあります。 ガスモチンは手放せませんし、やばいときにたまにガスターを飲んでいます。 私も体重はもとの60kgに戻りました。 まあ、うまく付き合っていくしかないですね、こればっかりは。 これからもお二方がいい調子でいられますよう、願っております。 |
82 サリー 2010/05/10(月) 10:02 | |
おはようございます。 久しぶりに書き込みします。 ずっと調子よかったのですが、上の子が体に湿疹がでてしまって、 修学旅行も近いので心配ばかりしていました。 赤ちゃんの頃からアレルギーだったので最近、開業医になったかかりつけの先生の ところに行ってきました。待ち時間が長くて、その合間に近所のマックを食べて 娘の診療も終わってほっとしていたら、体重も増えてくると(もとに戻ると) 頭痛がまた再開してしまって、吐き気と胃の気持ち悪さに苦しみました。 逆食で食べられない時は頭痛はまったくなかったので、 私の場合は痩せているときの方がいいみたいです。 胃の調子が悪いと肩がはったり、頭痛までしてきます。 キミさん ちょっと来ない間にたくさんの書き込みでわからなくなってしまいました。 コーヒーは完全にやめられていらしゃるんですね。 逆食のNGの1番目にくるものですから、当たり前ですね。 アメリカでは、スタバにノンカフェインがあるんですよね。 日本には見かけないですね。ノンカフェインは。。。。 でも、コーヒーの酸のような酸っぱさが胃や食道を荒らすような気がします。 私はにんじんのジュースをジューサーで飲んでいます。 時々作らないときもありますが、 キミさんは、甲田式もやられているんですか。 私も本屋で甲田先生の本を読んで、食事をすると調子が悪くなるので とても目からうろこのような気がして、何冊か買ってよみました。 でも大阪なので受診は出来なかったのですが、 家で全てをやるのは危険なので、ちょっと真似した食生活をしていました。 後、明石先生の「少食のすすめ」という本でトライして だいぶ体の調子がよくなり、でも良くなると、子どもの成長とともに 食生活が戻ってしまって、元に戻ってしまいました。 甲田式のスイマグやエビオス、緑の栄養素(名前をわすれました) などをいろいろと実践されている方も参考にしたのですが、 家族と出かけるとだめになっていまいます。 逆食の人はその頃はあまりいなかったのですが、最近この病気をよく耳にするようになった気がします。 鬱に効くハーブ?この病気は精神的にもかなり関係があるところもありますね。 食事の量があまりとれないので、ビタミン剤も必要かと思っています。 いろんなものをチャンレンジして自分にあったものをためしています。 日本では香醋というのも飲んでいる人もいます。 それにしても、アメリカでは漢方薬はあまり出してもらえないんですね。 漢方を勉強されている先生が少ないのでしょうか。 日本でも他人に薬をあげたりするのはあまりないですね。 刑罰までは聞いたことはありませんが、国の治安?が違うのかしら。 昨日は頭痛で24時間食事が出来ませんでした。吐き気で。。。。 薬も飲まずにいたのですが、体の老廃物がでたような気がします。 いろんなことって起きることが多いのでしょうね。 もこさん ちょっと間があきました。 パリエット10とガスモチンをのんでいました。 調子よかったのですが、体重が戻ってくると、体重を減らせと体が言っているかのように 頭痛がでてきて、吐き気と嘔吐で何もたべられませんでした。 そのかわり、体の体の老廃物がでたような感じがします。?? 痩せているときの方が頭痛があまりないし、あっても軽かったので 胃が張ると肩も張ってきて頭痛も起こりやすいような気がします。 サウナスーツを着てDVDでダンスをしていても平気だったのに、 頭痛が起きるととたんに寝込んでしまいます。ちょっと衰弱。。。 とにかく、私は、虚弱体質なんだと思います。 黒豆は私に売ってつけかもしれません。 目にもいいし、あの煮汁がとてもいいらしいですね。 マメはダイエットにとてもいいし、便秘が頭痛を引き起こしているようなので 利尿作用があるとは、私は六君子湯で胃のチャプチャプがなくなりましたが、 黒豆をとれば一石二鳥が三鳥のような気がします。 もこさんが頑張っているから、私もがんばろうかなぁ。。。 今朝はすっかりと元気になったので、掃除でもしていようかと思います。 |
83 もこ 2010/05/10(月) 20:07 | |
雫さん こんばんは。 そうですね、こちらにお世話になって1年半くらいでしょうか。 結構長いですね。 仕事、昨年半年程お休みを頂きました。 薬の効き、悪かったですよ〜!! 「強い薬は長く出せないのよ〜…」とタケプロンOD15 1日1錠 半年処方され続けました。 鬱のサプリ、やはりセントジョーンズワートでしたか。 SJWは飲み合わせの悪い薬多いですよね。 試してみる前に色々気になり検索してみましたが、制酸剤との飲み合わせは特に悪く無いみたいです。 なので時々ですが気にせず飲んでます。 何かあったら嫌なのでPPIと時間をずらしています。 タバコの件は無理に急に止めるのでは無く、徐々にでもいいと思います♪ 薬増やしたくないですもんね。 パッチで具合悪くなる人もいるんですね。 パッチや湿布って肌から結構浸透してるんですね。 私は痛み止めのモーラステープで逆食悪化しました。 私も頑張り過ぎない程度に頑張ります。 *^-^* たかふじさん お久し振りです。 と言うか、はじめまして!! *^-^* 前々からお名前拝見していましたが、私が来た頃には たかふじさんは大分良くなられていたので 中々接点が無くレスもせず失礼致しました。 ヨガをされてるのは はなさん ですよ〜。 と、早速ですが突っ込ませて頂きます。 スイマセン。 上レスにも書きましたが、私は今、そんな物で痩せるの? な黒豆ダイエットに挑戦しています。 効果出て来ました!! いつまで続けられるか分かりませんが頑張ります。 たかふじさんは制酸剤を毎日飲まなくていいくらいに楽になられたんですね。 スゴイです!! 私も減薬めざして頑張ります!! 最近かなりゲップが減って嬉しいですが、私もこの病気とはまだまだ長い付き合いになりそうです。 懐かしい方々が書き込みして下さってとても嬉しいです!! ここを卒業された方々の逆食近況報告を教えて頂くと励みになります。 ありがとうございます!! サリーさん こんばんは。 パリエット10合いましたか。 良かったですね☆ *^-^* お子さんの具合如何ですか? 急には良くならないかも知れないですけど、早く綺麗な肌に治るといいですね。 うちは妹がアトピーで、バリバリボリボリ引っかいてスゴイですよ。 完治しそうも無いです。 本人に治そうって気が無いみたいです。 太ると頭痛…なんでしょう? 体質なんでしょうかねぇ? 辛いですね。 一度嘔吐すると楽になるまで何日も掛かりますよね。 元気になられて良かったです。 が、無理なさらないで下さいね。 私も虚弱体質ですよ。(´▽`;)ゞ 黒豆ダイエット、なんだか効果出て来たみたいです♪ 昨日今日で1Kgちょい減りました。 なんででしょう? 朝食を黒豆に変えてカロリー控えめになったから? ぃゃ、昨日の夜ケーキ食べたし。。。 逆食にもダイエットにもNG食品なのに。。。 う〜ん… 気のせいか体も温かいし便通もいいし利尿作用は水分を余り摂らないので特に分からないですが、イイ感じです♪ サリーさんに合うかどうか分かりませんが、試してみるのもいいかも知れないですよっ☆ 胃に重いですが。 正直言うとまたこんなダイエットが流行って〜、どうせ痩せないでしょ? って思ってました。 マックですか〜、久しく食べてないですね〜。 先日ピザを食べても大丈夫だったのでファストフード物試してみようかなぁ〜。 って、ダイエット中でした!! あら、8時過ぎちゃった。 御飯食べて来ま〜す。 |
84 S.Y 2010/05/10(月) 21:06 | |
もこさん 今日、病院に行ってきました。 やはりもこさんのおっしゃる通り、タケプロンOD15が一日二回(朝晩)の処方に変わりました。 うちのかかりつけの医者曰く、PPIを6週以上処方してた人が、PPIの種類を替えた場合、 タケプロンだと最初は15mgしか処方できないとのことらしいです。 でも、今日から医者の勧めで一日二回飲むことになりました。 逆食の治療って、同じ種類の薬を長く飲むやり方もあるらしいのですが、 うちの先生は色んな薬を飲んで、試してみるのが治療方針みたいです。 僕もその方がいいです。効かない薬を長く飲み続けてもしょうがないですし。 耳のツボは初耳です。ただ自分では怖くてできません(汗) 雫さん 男でよ。さっき、逆流@宮城さんのコメを拝見させてもらいました。 あれだけ前向きな気持ちになれたら良いですね。 でも、僕は今がドン底です。 口臭は仕事上、人と接する機会が多いので気にしてます。(接客業とは全く違うのですが・・・・) 僕の場合、仕事を頑張り過ぎてそれがストレスになってます。 負けず嫌いとでも言うのでしょうか。 それなりにやり甲斐を持ってやっているのですが、 この年にもなると(アンダー40ですが)身体が無理きかなくなります。 ツボでも瞑想でも治るならなんでも試してみたいという気持ちで一杯ですが、 瞑想は雫さんと同じく眠っちゃいそうです。 ちなみにカウンセンリングは心療内科に月一程度で行っています。 (眠剤を処方されているので・・・) 仕事にやり甲斐があり、尚かつ、カウンセリングに行ってても・・・・ 今までの不摂生が祟ったのかもしれません。 これからは暴飲暴食、特に寝る前の飲食には気を付けます。 |
85 サリー 2010/05/10(月) 22:29 | |
もこさん 早々にお返事ありがとうございます。 「月恋」を見ていました。日本のドラマは久しぶりです。 妹さんがアトピーなんですか。大らかな姉妹さんですね。 内の娘は一度治っているんですが、成長してまた出て来ました。 心配してもしょうがないかぁ。。。。 私も大らかな気持ちが必要ですね。 黒豆の売ってつけ→打ってつけでしたね。間違え(^^;) 今日の夜、一晩つけて明日作ってみますね。 70弔呂箸討發燭戮蕕譴修Δ砲△蠅泙擦鵝 あの安田大サーカスのHIROさんは体が大きいからね。 胃腸が弱い私にはちょっと大変そうです。 付け汁がもったなくて。。。目に良いそうなので。 ジュースにするといいらしいのですが、飲めるかなぁ。。。 ポリフェノールもあるそうです。 私はダイエットというよりも便通によさそうかなぁ。。と思いました。 それでは〜 |
86 雫 2010/05/11(火) 09:13 | |
SYさん お仕事大変なんですね。でも身体壊したら結局働けなくなっちゃいますよ。あまり無理しないでくださいね。 でも、瞑想して寝ちゃえるんだったらいいんじゃないでしょうか?瞑想で寝てもいいんですよ。私は夜は寝る体制にして始めて、そのままどどっとベッドに倒れこみます。 須藤元気さんの“風の谷のあの人と結婚する方法”よかったですよ(格闘技のファンではありません)。あと、村上春樹の“沈黙”(だったかな?)も。 如何に人が勝ち続けることができないかうまく表現されています。 ほとんど自分に言い聞かせてます。SYさんの話を読んで、またこの2冊を自分で読みかえそうかな、と思っているところです。 私もストレスがうまく処理できないんで、気持ちよくわかります。 暴飲暴食を知るいい機会ができてよかったですね。無症状で知らずに、随分悪化してから病気を発見する人が多いはずです。 だから、これで良かったんですよ。身体が教えてくれたんですよ、注意信号を。私も今回発生したときは救急に行きたいぐらいひどかったです。 行かなかったのはワインを1杯飲んだ後だからでした。飲酒運転したくなかったんで。 飲むときは赤ワインは絶対だめですよ。赤ワインは一番逆流を引き起こすらしいです。 細胞が入れ替わるのに半年は必要だと私の医者は言ってましたよ。人生がくれた休息だと思ってのんびり構えられるといいですね。 慰めにしかならないかもしれませんが。 |
87 たかふじ 2010/05/12(水) 02:20 | |
もこさん こんばんは。こちらこそはじめまして。 はなさんと、もこさんの名前がごっちゃになってしまいました(^^; 何でもそうですが、この病気もストレス、不規則な生活スタイル、この2つが重なると 悪化していきますよね。 私もとても卒業は出来ませんが、現状維持でいいので今の調子が続くよう、 気張らずやっていきたいと思います。 しかしこんな時間にカキコなので明らかに不規則な生活ですけどね(^^; (幸いなのは、会社にいくのが朝の9:30でしかも車で15分なので、結構朝寝が 効くところです。) もこさんも少しずつ(10歩進んで9歩下がるぐらいでもいいので)、良くなって いって下さい。 しかし黒豆ダイエット!?しているということは、体重減には悩まされていない!? そう考えると、逆食の苦痛のタネが1つ無い分、幸いということですね。 いいところを見つけて考えると少しは楽になるんじゃーないでしょうか(^^ |
88 こうちゃん 2010/05/12(水) 16:20 | |
たかふじさん お久しぶりです!もう食べれるものが増えてきたというより「もういいや」って 感じです。ここまで来るともう「慣れ」ですよね。とにかく太りたかったんです(泣) もっと太りたいけどとにかく痩せないようにしたいです。 たかふじさんもだいぶ良くなっているみたいでよかったです。 もこさん 掲示板書き込みます、といいながらもやっぱりOB気分です(笑)。 PPI情報ありがとうございます。わかりやすいです。 もこさん、6時間もかかって文章を書くなんてすごいですね! ほんとやさしい人だと思います。 私は太りたくて体調が悪くなったりよくなったり…を繰り返し、今また 悪くなってます(笑) dancerkさん パリエットはもしかしたら英語名はラベプラゾール(ナトリウム)かもしれません。 バリウムではヘルニアはわからなかったと思います。胃カメラか胃レントゲン しかわからなかったような…。 雫さん 書き込みしますと書きましたがやっぱりOB気分です(^ ^; たまに書きこむ程度にします…。 足つぼヒーリングなんてあるんですね。それだけでいいものを食べているって わかるなんて…。なんでわかるんでしょう(笑)。すごいです。 |
89 dancerk 2010/05/14(金) 15:09 | |
もこさん こんにちは。体調はいかがですか? 私は確実に痛さや不快感に慣れてしまいました...。 もとから痛さにはとっても強いんですが..。ある意味良いような悪いような。 けれど2ヶ月前に比べれば少し良くなってるかな?という感じです。 ただ口の中は苦いというか..?薬の味がします。 ってことは常に胃酸が上がってるのかな...。 気楽にいかなきゃめいってしまいますね。 こうちゃんさん 薬の情報ありがとうございます。 来週胃の専門医に会いにいきます。胃カメラはまだ経験が無いのでヘルニアなのか噴門がどれくらい広がっているか 喉や食道に炎症があるか?謎です。 どうにか踊れてるくらいなので自分は辛いと思っていますが軽い方なのかな? 最近喉のつっかえが大分減りました。食後の1時間程はありますが。 けれど胸焼け、まさに胸の辺りがじわ〜〜〜〜と熱い感じはまだあります。 上にも書きましたが常に口の中が薬の味...味覚もちょっとおかしくなっているかもです。 とくに果物がまずいと感じます。ゲップは結構酷いです。 食べて少しした後、ウォーキングすると少し楽になることに気付いたのでひたすら歩いてます。 アルカリ水飲んで(アメリカではあまりなじみないようで一ℓ200円ぐらいするんですよ...)、マヌカハニーなめて、 上体上げて寝て... やはりダンス続けるべきではないのかな〜? |
90 S.Y 2010/05/14(金) 23:25 | |
雫さん 仕事は大変ですけど、ある意味好きでやっているので仕方がないですね。 雫さんのおっしゃる通り、日々のストレスをうまく処理出来れば良いのですが、 こればっかりは性格なのでどうすることもできません(涙) タケプロンはパリエットと違い、薬を飲んだ後の調子は良いのですが、 結局5〜6時間もすれば胃酸が込み上げてくる状態です。 休みの日はそれ程でもないのですが、仕事で一杯一杯になると胃酸が込み上げてきます。 これ以上痩せたくないと思って、家では温野菜(キャベツやアスパラなど)を中心に食べたりしてるのですが、 食べ過ぎるとダメですね。口の中が酸っぱいような苦いような、そんな感じになってきます。 いくら食事に気を付けても、針に行っても、ここ数ヶ月はダメなのでしょうね(涙) 須藤元気さんの本、今日ネットで注文しました。 今は良いと思われることは何でもやってみたいと思ってます。アドバイスありがとうございます。 ワインの情報も大変参考になります! たまたま、近々ワイナリーで仕事する予定だったので、赤ワインの情報は助かります。 知らなかったら飲んでるところでした。 細胞が入れ替わるのに半年は必要だという事も、別なお医者さんから聞いてはいました。 やはりそれくらいは掛かるのでしょうね。 人生がくれた休息だと思ってのんびり構えられたら良いのですが、 今が人生の中で一番脂が乗った時期だと思うので、後悔しないように でも、適度に休息も入れながら悪化だけは防ぎたいと思ってます。 太く短く生きるのも一つの生き方なのでしょうか・・・・・。 |
91 こうちゃん 2010/05/16(日) 18:00 | |
dancerkさん やっぱり喉のつかえ感がなっくなってきてるというなら、ダンスしながらでも少しずつ よくなっているということですよね。休んだ方が早いかもしれませんけど、せっかくここまで 頑張ったんだから頑張ってほしいような…。でも私がとやかく言うことではありませんからね。 何事も体が資本ですから。 S.Yさん 太く短く生きるのも一つの生き方だと私も思います。私も病気になってからもっと頑張ろう と思いました。少しでもストレスを解消していけたらいいですね。 鍼はゆっくり効いていくものだと思うので、効いた感じはしないかもしれません。 でも体の中から副交感神経を働かせてくれるみたいなので、続けるといいと思いますよ。 頑張りましょうね! |
92 コロ 2010/05/16(日) 21:40 | |
皆さんご無沙汰しています。 新しい書き込みが沢山あったので読んでいました。 ところで、エーザイでパリエットの1日2回投与の用法・用量の追加を申請をしたみたいです。 http://www.eisai.co.jp/news/news201016.html 申請から承認がおりるまでどの程度掛かるんでしょうね? 実際は1日2回の投与ってされてますよね? 私もここ数ヶ月朝夕にパリエット10を飲んでいるので。 医師からもこのまま1日2回長く飲めるからと言われてます。 ただ、今回の追加申請には、パリエット20を1日2回投与もあるんですよね。 ちょっと期待しています。 と言うのも1日2回パリエット10を飲んでいても胃酸の逆流が酷いときが結構あって 20を2回飲みたいくらいの気持ちの時があるからです。 海外だとタケプロン30を1日2回とか普通にあるんですもんね。 日本は投与量が少ないんですかね?個々の症状にあわせて投与してもらえるようになると有難いです。 パリエット飲み始めた頃より効果が薄れているような感じが続いていて 頭痛薬とかだと長く飲んでいると効かなくなるとかよく聞くので、PPIでもそのような事があるのか? 食事だってほとんど変わっていないし、NG食品も摂っていないんですよね。 何故効果が薄れたのか自分でも分かりません。 パリエット20を1日2回服用できるようになるなら一度試してみたい気持ちでいっぱいです。 症状が出始めてからもう1年経過しています。こんなに長引くなんて思ってもいなくて 症状出始めて数ヶ月間、病院に行かなかったのがいけなかったのか。 あとどんなことを試したらよいのか分からなくて。 前向きにと思ってはいるのですが、症状が悪化すると落ち込みます。 皆さん頑張っているんですものね。私も頑張らないといけないですよね。ファイトです。 |
93 S.Y 2010/05/16(日) 23:56 | |
コロさん はじめまして。 症状が出始めてから一年が経過してるのですか??(驚) それを聞くとくじけそうです。僕は症状が出始めてから三ヶ月になります。 (通院してからだと二ヶ月は過ぎますが・・・) 出始めの頃の症状が10だとすると今は5〜6くらいになりましたが、 そこから先が良くなりません。 僕の場合、パリエットよりも今飲んでるタケプロンの方が食後のスッキリ感はあるのですが、 夕食後の胃酸が込み上げてくる時間(薬の作用の時間)はどの薬も似たり寄ったりです。 NG食品も殆ど摂ってないです。 暫くタケプロンを飲み続けてみようかと思ってますが、気長に頑張るしかないですね。 パリエットの用法・追加申請は嬉しいニュースですが、僕も正直タケプロンを一日三回飲みたい 心境です。 |
94 コロ 2010/05/17(月) 11:59 | |
S.Yさん はじめまして。 とうとう1年経ってしまったという感じです。 ここの皆さんから、もう少し・もう少しと励ましてもらって今に至ります。 始めの頃は落ち込んでばかりで、症状も良くなったり悪くなったりを繰り返すし 本当に逆食なんだろうか?もっと違う病気なんじゃないか。悪い病気なんじゃないか。 なんて考える日々でした。 1年経って、ガンとかではないと確信できたのが唯一の救い(?)かなあ。 そうなんですよね、薬飲み始めてすぐは最悪の状況を脱するので このまま良くなっていくと期待しちゃうんですよね。 そこからが長いんですよね。ほんとに。一旦良くなったのに何故か悪化したりして。 良くなったり悪くなったりの繰り返しで、疲れちゃって。 タケプロンが合う方も沢山いるみたいですよ。私の場合は合わなくて。 オメプラール(三ヶ月くらい?)→タケプロン(一週間)→パリエット(その後ずっと)って感じです。 一日三回のお気持ち分かります。その位飲まないと本当に辛いですよね。この病気。 毎食前に飲んで胃酸の分泌を抑えたいですよね。本当に。 一錠で24時間なんて無理ですよ。 もっと良い薬が開発されることを願うばかりです。 年単位で考えていくしかないみたいですよ。数ヶ月で治る人の方が少ないみたいで。 お互い頑張りましょう。 |
95 おりん 2010/05/17(月) 19:54 | |
初めまして。 私は医者嫌いでしたので、 気付いた頃には痛さで動くのがやっとでしたし、常に強烈な吐き気があり、 ほとんど食べていなかったので栄養失調にもなっていました。 医師からは、逆流性食道炎であることと、普通の生活に戻れるのは少なくとも半年はかかると言われたのですが… 2ヶ月程で、殆ど症状が出なくなりました。 たぶん…良いとされること(自分で良いと思う事も含め)全てして、我慢しまくったからだと思います… 現在4ヶ月目…食事も、量は少ないですが、普通のものに戻しています。少しでも皆様のお力になれればと思い投稿させて頂きました。 やはり、中途半端な治療、生活改善というのは、治るまでに長引くようです。 逆流性食道炎と診断され、普通の生活が出来るようになるまでには少なくとも半年はかかると… そう言われて、仕事もこのまま半年待っててくれはしないだろうと思い、退職しました。 それからは治療に専念して、入院はしなかったものの、点滴通いをし、食事は最初の3日間程は何も口にしませんでした。 (というか、無理でした) |
96 おりん 2010/05/17(月) 20:10 | |
すみません。途中で間違って投稿してしまいました。 とにかく私は、 痛みが無くなるまでほぼ牛乳と水と点滴で過ごしました! 食欲と戦うことが辛かったのですが、毎日続けていると慣れてきます… 点滴に毎日通うのは面倒ですが、安くて栄養もとれるので、それだけの価値はあると思います。 少し良くなってからは、食パンと牛乳で過ごしました。 塩分のあるものは一切取らずに過ごしました。 (甘いものの方が、薬を飲んでいる間は悪影響を及ぼさない気がします。) 他には 寝るときは座った状態で寝る。 下を向かない。 屈まない。 ベルト等の、締め付けるものを付けない。(わたしはブラさえもしていませんでした…) 重いものを持たない。 等です。また思い出したら書きます。 まとまらない文になってしまってすみませんでした。 |
97 べんてん 2010/05/18(火) 11:21 | |
皆様はじめまして。 逆流性食道炎に悩んでおり、こちらに辿り着きました。 どうぞよろしくお願い致します。 今年に入り(1月下旬)消化器科にて、 胃カメラ検査しましたところ十二指腸潰瘍”痕”が見つかりました。 ピロリ菌も陽性でした。 今後の事も考えて、ピロリ菌は除菌した方が良いと言われ、 ランサップ服用後、3月末ごろ呼気検査にて除菌成功となりました。 ところが、4月中旬頃から胸やけがひどく、 近所の内科に話したところ、逆流性食道炎と言われ、 強めのH2ブロッカーを処方してもらい飲んでました。 とても効いてました。これで治るかとそう思ってました。 関係あるかわかりませんが、最近大怪我をしたため、 それについてとても悩み、また胃のあたり、腹部、背部が 痛くなり、悩んだせいで潰瘍かなぁ・・・と思い またH2ブロッカーを飲んでます。(現在も) 日に日に症状は無くなってきております。 胃痛、背部痛も逆流性の症状ともどこかのサイトに書いてありました。 (現在胸やけはほとんどないです。) 明らかにピロリ菌除菌後にこうなってしまったのですが、 他のサイトに、ピロリ菌除菌後、6〜8か月後に一時的にと書いてあったのですが、 一時的な事で、現在はすっかり治ってしまったという方いらっしゃるのでしょうか。 |
98 S.Y 2010/05/19(水) 22:40 | |
辛いです、この病気。 お腹空いてるのに腹一杯食べれない。 (胸焼けがなくなったので食べようと思えば食べられるのですが・・・) 悪化するのが怖いです。 ただ、食べないとパワーが出ないです。最近は軽い立ちくらみもするし・・・。 もしかして男の更年期なのでしょうか? 今はタケプロン(PPI)、ガスモチン(胃薬)、KM散(胃薬)、加味帰脾湯エキス(漢方)を飲んでます。 明日また病院に行く日なので、先生とお薬の相談してきます。 ストレスの処理ができません。出来ない性格だから辛いです。 ここの書き込みを見て救われてます。ありがとうございます。 |
99 雫 2010/05/20(木) 08:41 | |
SY さん 旅行から帰ってきました。 せっかくの旅行なので、白ワインなら赤よりいいかな?と思って飛行機で飲んだらおなかが痛くなりました。 でもビールは大丈夫でした。なのでどうしても飲む必要があれば、ワインは止めてビールのほうがいいかも? あと生野菜は消化に時間が掛かるので、サラダとかはあんまりよくないです。 このスレではやわらかいものがいいという人が多いですが、バレットのほうでは普通食のほうがいいという人が多いです。 私もやわらかい食べ物だとかむひまなく、胃にはいってしまうので、やわらかめの粗食にしています。 須藤さんの本注文されたんですね? この病気とは何にも関係ないですが、私は好きです。他の本になると少しあっちの世界に行き過ぎているので手はだしませんが。 旅行の前に内科に行きました。内科の先生もさすがに薬120gには驚いていました。 血液検査はすばらしく良いのでいつもほめられるのですが。 なぜ胃が悪いのか? 足つぼの先生は性格を変えるのが一番と言っていました。 それこそ逆流直すより難しそうですが。 |
100 ビスコ 2010/05/20(木) 19:04 | |
はじめまして、少し前から読ませて頂いていました。 私は10年位前の高校生だった時に、初めて逆流性食道炎と診断されました。 以来、何度か再発していましたがいつもPPIを一週間から二週間程服用すれば 治まっていました。しかし、去年の11月に再発してから治らなくなってしまいました。 食べられない、食後の吐き気等は落ち着きましたが、四六時中口の酸っぱさが取れません。 ストレスがいけないのに、治らないことがストレスになってしまい、悪循環です;; あー、もう嫌だっ!!が口癖になってしまいました>< こちらの掲示板で、みなさんが頑張っていらっしゃるのを拝見し、辛いのは自分だけじゃ ないんだととても励まされました。これからどうぞよろしくお願いしますm(__)m |
101 S.Y 2010/05/21(金) 10:44 | |
雫さん 僕もビールを1〜2杯飲む程度なら大丈夫です。 ただ、色々と調べてみると炭酸系の飲料が良くないみたいですね。 だからビールもよくないのではないかと思ったりもします。 仕事で飲むときはビール1杯とお湯でおもいっきり割った焼酎を1杯だけ飲んで勘弁してもらってます(笑) 飲みたくないのは山々なのですが、職業柄こればっからいは避けて通れないです。 僕はこの病気になってから毎朝キャベツ、ブロッコリー、アスパラを温野菜にして食べてます。 夜も家で食べれるときは温野菜に鶏の胸肉を加えた料理をしてます。 確かに生野菜は良くないですね。 須藤さんの本注文して早速読んでます。とっても良い本ですね。 今日も東京までの新幹線の移動中にまた読み返そうと思ってます。情報ありがとうございます。 最近、PPIの副作用なのか貧血で度々立ちくらみがします。 医者医曰く、薬の副作用か、慢性的な不眠症(寝不足)か、自律神経の失調症のいずれかが 原因とのことらしいです。 昨日は血圧を測ったら、上が80で下が50でした。こんな低血圧は初めてです。 薬を処方されるまでではなかったのですが、暫く様子見だそうです。 看護師さんには更年期障害になるにはまだ早いと慰められたのですが、ホントunder40にもなると 身体がガタガタです。 僕も性格を変えるのが一番だと思いますが、そんなの無理です(笑) 仕事もまだ頑張りたいですし。 コロさん とうとう1年経ってしまったのですか・・・・僕も完治するまで一年は掛かりそうな予感がしてます。 実は僕も内心、癌ではないかと思ったりもしてます。 胃カメラの結果では胃、噴門等には異常がなく、食道が所々で炎症しているだけでした。 胃酸の込み上げは、休日だとある程度症状が落ち着くのですが 仕事で一杯一杯になると症状が悪化するような気がします。 僕も一年くらい経てば癌ではないと確信できるのでしょうか・・・。 僕の場合、オメプラール(一ヶ月)→パリエット(一ヶ月)→タケプロンで現在に至ってます。 タケプロンで暫く様子を見るつもりですが、最近PPIの副作用なのか貧血に悩まされています。 あと度々痰が絡みます。これも胃酸の逆流のせいだと思います。 医者曰く、PPIを飲みつ続けても大丈夫とのことですが、なんか不安です。 でも治らなければ仕方がないですよね。飲み続けるしかないです。 お互い気長に。そのうち症状が忘れるくらいになればいいですね。 |
102 ビスコ 2010/05/21(金) 13:55 | |
S.Yさん はじめまして。立ちくらみの様な症状、私もあります。私もかなりの低血圧 ですし…。副作用、寝不足、自律神経の失調…どれも当てはまるきがします;; 最初はタケプロン、次にパリエットで余り効果がみられず、今はオメプラール 服用中です。パリエットが効かなかった時に、「これで効かないなら逆流じゃ ないんじゃない?」と医者に言われ、いきなりPPI切られた時は、地獄でした^^; 病院を代え、オメプラールになってからは、いくらか落ち着いてきました。 この病気、逆流や胸痛ももちろん辛いですが、それに付随して出てくる色々 な症状もあって、困りますよね><ホント嫌らしい病気です(−ー) |
103 雫 2010/05/22(土) 08:57 | |
SYさん そうなんですよ、ソーダは駄目なんです。ジュースもオレンジは駄目ですね。りんごの方がまだましかも。 グレープフルーツは死にそうな思いをするので、なんとしても避けたほうがいいです。 あとは、お茶も基本的に駄目らしいです。ディカフェインのコーヒーも駄目。 仕事で付き合いが避けられないのは理解できます。無理のない程度だったらいいんじゃないですか? 私の医者も同じ意見です。仕事がある以上、ある程度の生活習慣は代えられないですよ。 私も仕事でどうしても眠いときとかはコーヒーを少し飲みます。でもカフェインを止めて何ヶ月かたつので、心臓がバクバクしますが。 須藤さんの本良かったですか?やさしいという概念を持った人と優しい人は違うという言葉にドキッとさせられました。 Youtubeでも彼のオーラの泉とか、特集とか見られます。探すのが大変ですが。 それ系だったらリチャードカールソンの小さなことにくよくよしない、もいいです。本当はこの人は別にいい本があるのですが。 和訳されてません。もし英語が読めるようでしたらまたお勧めしますが。 要約すると、悪い気分になると次々といやなことを思い出すのは、悪い気分のせいではない。自分が悪いこと、いやな事を考えるからいやな気分になる、というものです。 1日の中で悪いこと、いやな事を考える時間を作り、それ以外は悪いことを考えないように練習する、というものです。 なかなか難しいですが、雪だるま式にネガティブにならないようにしましょう、ということなんでしょうね。 あと、須藤さんが影響を受けた4つの約束という本もあります。これは誰が書いたんだったかな?メキシコ人のはず。 目から鱗がおちます。 私は今週とっても意地悪ムードだったので、また明日から出直します。 一緒にがんばっていきましょう。何とかなります。 |
104 ちょろ 2010/05/23(日) 01:14 | |
初めまして。タケプロン(15ミリ)を服用して5か月になります。私の場合、ウイルス性胃腸炎が引き金でした。 ウイルスが体内から出ていくのに3週間以上かかり、このように長く苦しい病気を初めて体験したこと、正体が わからないこと。激しく不安を感じたこと。常日頃のストレス&その胃腸炎のストレスのせいで、いったん改善 したのに、また悪化し、今度は胃食道逆流症と機能障害という診断になりました。 ちなみに、暴飲暴食は・・・していました(笑)。これも大きな原因の一つでしょうね。 当初は「タケプロン」「ガスモチン」「ビオフェルミン」の三種類を飲んでいましたが、先日、「ガスモチン」を 外すことができました。症状も、最悪のころに比べると、ずいぶん良くなっている気がします。 ただ、みなさんの書き込みを拝見してなるほどと思うのは、この病気は良い時期と悪い時期を繰り返すのだな、 ということでした。医者を変えようかと悩み、悪い病気が潜んでいるのでは、と怯え、そのことで新たなストレスを 背負い込んでしまったことも否めません。 これとは別に以前から、心療内科に通っており、「スルピリド」「セパゾン」「マイスリー」を服用しております。 「スルピリド」をしっかり飲むようにと、内科の先生に言われて、飲んでいます。心を明るくしてくれる薬らしく、 案外、効果がある気がします。 絶望感に覆われる日があるかと思えば、希望をやっと見つける日もあります。 このサイトを発見して、同じ思いの人たちがいらっしゃることを知り、励まされます。 私が見つけた方法としては、カレンダーに、良い日、悪い日を小さく書きこみます。自分のサイクルを把握する ためと、良くなってきたかも、と暗示をかけるためです。 また、この病気になると食事ができないので、人と会うことを(相手に迷惑をかけるのではないかと)あきらめて しまいがちになりますが、そうすると、本当に心の「負のスパイラル」に入ってしまうことに気付きました。 たとえ食事ができなくても、人と会うことに、積極的になろうと今、頑張っています。 途中、下痢症状が現れたので、「ガスモチン」を外したのですが、これは結果的に気持ちがずいぶん明るくなりました。 薬が一つ外れるだけで、頭の上に載せられた鉄板(マンホールのふた)が一つ、外れたような気分です。 ただ、下痢症状はその後も、現れたり、消えたりを繰り返しています。 もしかしたら「タケプロン」の副作用かもしれないな、とこの頃は思い始めています。 あるいは、過敏性大腸?もしそうだったら、泣いてしまうかも、です。 実は「ビオフェルミン」は、飲んだり飲まなかったりしているのですが(当初はこのせいで下痢になったと 思っていたので)、もしかしたら、しっかり飲んだ方がいいのでしょうか。 「タケプロン」は朝1回だけ。「スルピリド」は朝、昼、晩。「マイスリー」は夜のみ。 「ビオフェルミン」は毎食後に飲むように言われています。 「セパゾン」と「ビオフェルミン」は、(こちらの判断で)外しがちです。 自律神経が原因なら気合で直せ!という人もいます。自分の心が弱いから、こんな病気になったのだ と言われているようで、とても悔しいです。自律神経は自律しているのだから、心の持ち方や性格で、 影響を与えられるわけがない、といいたい。でも言えない悲しさがあります。 なんだか、長文になってしまってすみません。 医者に「いつ頃治るか」と聞いても、「そういうことは考えないように」と言われて不安で、 いろいろサイトを見て回るうちに、ここを見つけました。 長い付き合いになる病気であること、でも、絶対に回復しない、ということはない、ということを知り、 不思議にほっとした次第です。 皆さま、ありがとうございます。 下痢の症状のある方はおられますか?もしおられたら、どう対処されているか 教えて頂けたら嬉しいです。 では、失礼いたします。 |
105 S.Y 2010/05/23(日) 11:19 | |
ビスコさん はじめまして。 立ちくらみの症状はどれも当てはまりますよね。僕は元々低血圧ではないのですが、 今回の立ちくらみは色々な要素が複雑に絡んでいるような気がします。 PPIもオメプラールで効く人もいれば、パリエットやタケプロンで効く人もいますよね。 薬が自分に合うか合わないかの違いだけなのでしょうか・・・。 それは食生活でも同じ事が言えると思いますが。 でも、僕はここのサイトの書き込み情報を参考にしながら少しずつ試してます。 この病気、めっちゃ辛くなりますよね。 その時はここのサイトを読んだり書き込んでして自分を慰めています。 雫さん こんにちは。 ジュースもオレンジは駄目なんですか・・・・。 グレープフルーツは何となく分かるような気がします。暫くは口にしないようにします。 珈琲はスタバ好きだったので飲めなくなって辛いです。 この病気になるまでは仕事の勉強しがてらスタバにも通っていたのですが、 そのディカフェも駄目ですか・・・・ は〜・・・・ふ〜・・・・溜息が・・・・・・。 スタバも一年くらいは禁止します。 須藤さんの本、とっても良かったです。時間がある時に何度も読み返してます。 感銘を受ける文章ばかりなのですが、 その中でも僕は『いつまでも若々しくいるには、好きなことをしながら生きること』って言葉が印象に 残っています。 今はストレスが溜まるような仕事をしてますが、それも好きなことをやっているから乗り越えていけるのかな。 ただ、ストレスの処理は下手ですが・・・・。 とある番組で『人間、人生の中で誰しも一番勉強しないといけない時期がある』ということを 聞いたことがあります。 正にそれが今の自分です。頑張って乗り越えないといけない山場があるのです。 だから今は逆流で凹んでもいられないのです。 英語はですね・・・・そこまでの語学力がないのでダメですね(笑) 海外には仕事と一人旅行も含めたら数十カ国は行ったことがあるのですが、 その時はカタコトの英語で何とかなっている程度なので、英訳する程の語学力はないです(汗) また参考になる本があれば教えください。 僕は金曜・土曜とそれなりにストレス発散できたので 今週はまた新たな気持ちで頑張って行こうと思ってます。 今週は勝負をかけなきゃならない仕事があるので。 この病気、何とかなってくれたらいいな。それだけが一番の願い!! |
106 もこ 2010/05/23(日) 14:52 | |
S.Yさん こんにちは。 タケプロン増やしてもらえて良かったですね!! 羨ましいです。 私も1日2回飲みたかったです。(´へ`;) 1日2回は処方出来ないとキッパリ言われましたからね。 医師によって処方の仕方が違うのは何故でしょう??? 私の主治医は考えが古いのかも知れないですね。 効き目の弱い人には1日2回処方と統一してほしいです。 S.Yさんはタケプロンが一番合うんですね。 合う薬が見つかって良かったですね。 私もタケプロンの効いてる時間短かったですよ。 耳ツボ怖いですか〜。 症状が酷い頃はちょっと押しただけでも激痛ですからね。 無理にはオススメしないです。 耳も内臓と繋がってるんだな〜と関心しながら指でグリグリ押してました。 立ちくらみ辛いですね。 私も症状が酷く食べられなかった時期は低血糖起こしてクラクラ+手も振るえてました。 アルコール飲まれての治療は長引くと思いますが、この病気は耐えるしか無いので頑張って下さいね!! *^-^* S.Yさんも症状が出て1ヵ月放置されてたんですね。 私もです。 (´▽`;)ゞ 口臭、しっかり抑えられるかどうか分かりませんが、 口臭 りんご 、 口臭 昆布 で検索してみて下さい。 私はリンゴがNG食品ですが。。。 コーヒーで逆食になる人もいるそうですよ。 青田典子 コーヒー で検索してみて下さい。 多分それで検索出来たと思います。 青田さんは飲み過ぎですけどね。 実際逆食になってます。 寿命番組でやってました。 雫さん 雫さんは色々と物知りですね!! これからも色々教えて下さいね☆ サリーさん こんにちは。 *^-^* お子さんの症状如何ですか? 妹のアトピーは中学?高校?その頃出始めて上半身だけなんですよ。 大らかと言うか諦めモードです。 痒くなったら薬飲めばいいやって感じです。 背中が一番酷いです。 引っ掻いてボロボロですよ。 黒豆どうですか? ススメておいて何ですが、私は挫けそうです。。。 美味しくないんだものーーー!! ヨーグルトメーカー持ってるので納豆にしてみたら食べやすかったです。 マグや二重構造になってる水筒、魔法瓶等に入れて熱湯で戻すのも楽でいいみたいですよ。 シャトルシェフの原理です。 ニオイ付きますけどね〜。 たかふじさん こんにちは。 話するきっかけを頂いてありがとうございました。 *^-^* 私の会社も歩いてすぐです。 9時40分頃までに入ればいいので、ついつい夜更かししてしまいます。 たかふじさんが書き込みしている時間も結構起きてる事が多いです。 体に悪いな〜と思いつつ…。 私も現状維持と減薬目指し頑張りたいと思います。 と言いつつ食事も生活もかなり脱線しまくりです。 たかふじさんも少しずつでも もっと楽になるといいですね。 黒豆挫折気味です。。。(´へ`;) こうちゃんさん こんにちは。 *^-^* 優しいだなんて、そんな事無いですよ。 でも、ありがとうございます☆ 文章を書く能力が弱いんです。 子供の頃から書くのが苦手で作文も1時間何も書けず白紙って事もありました。 ノロいですが頑張って書きますね。 ちなみに現時点で1時間10分経ってます。 (´▽`;)ゞ 私も最近なかなか書けませんが、こうちゃんさんも時々でもいいので書き込みお待ちしてますね。 楽しみにしています♪ dancerkさん こんにちは。 *^-^* 痛さや不快感に慣れてしまいましたか、強いですね!! 前より楽になられてるという事は良くなられてるんでしょうね。 急には楽になりませんが、少しずつ少しずつ楽になって行くと思います。 ダンスは無理にやめる事も無いと思いますよ。 やめる事がストレスになる可能性もあるでしょうし。 難しいですね、何が良いんだか悪いんだか。。。 私の最近の体調はちょっと調子悪いかな? です。 梅雨前で暑くなったり雨の日が多くなったりで湿気と暑さにヤラレてます。 これから梅雨、夏が来るのかと思うと気分が滅入ります。。 雨が降ると低気圧が体に影響するみたいで体調優れないです。 低気圧って人間様にもかなりの圧力が掛かるそうですよ。 無理し過ぎず頑張って下さいね☆ |
107 もこ 2010/05/23(日) 14:54 | |
コロさん こんにちは。 お久し振りです。 *^-^* パリエット10 1日2回で大分楽になられた様ですね。 良かったですね!! 今までパリエットの1日2回投与は認められていなかったんでしょうか??? 私の主治医はPPI1日2回投与は出来ないとキッパリ言ってましたが、知らないんだか考えが古いんだか なんだかなぁ… です。 1日1回処方でかなりの辛さでした。 投薬治療始められて8ヵ月くらいでしょうか? 個人差はあると思いますが、私の経験ではもう少しで楽になると思います!! パリエットの情報ありがとうございます。 *^-^* おりんさん はじめまして。 *^-^* >2ヶ月程で、殆ど症状が出なくなりました。 スゴイ快復力ですね!! ココの皆さん殆んどの方が長期化しています。 NG飲食物も摂らず逆食に悪い事はしてないのに長引く人が殆んどです。 仕事も生活していく為に辞められませんし。 牛乳はNGな人もいるしOKの人もいるし、微妙な食品ですよね。 私はダメでした。 点滴で栄養補給いいですね。 食べられなくて痩せ細っても点滴してくれない医師はしてくれませんからね。 いい医師に巡り逢えましたね。 羨ましいと思う方多いと思います。 この病気は症状も飲食出来る物も個人差が有り過ぎて何が良いのか悪いのか訳分からないです。 昨日大丈夫だった物が今日はダメっだったとかホント訳分からないです。 NGと言われている事はやらない方がいいですね。 べんてんさん はじめまして。 *^-^* ピロリ菌は今年から全員除菌する事になったそうですね。 少し前にNHKで言ってました。 除菌で逆食になられたんですね。 私もネットで見ましたが一時的って書いてありますよね。 ケガで逆食再発はストレスで胃酸が増えたのかもしれないですね。 今までピロリ菌が居て胃酸が抑えられていて逆食の症状が出なかっただけという事も有り得るかもしれないですし、 このまま完治するのかどうかは ちょっと分からないです。 念のため暫くはNG食品は控えられた方が良いかもですね。 ビスコさん はじめまして。 *^-^* 高校生で発病してしまいましたか。 辛いですね。 二週間くらいで治っていたのは若さでしょうかね? スゴイ快復力です!! 姪の友達が中学生で発病したそうです。 若くてもなる人はなる様ですね。 今回の再発は長期化しているみたいですが、きっと楽になると思いますよ。 ちょろさん はじめまして。 *^-^* この病気は他の病気からの併発も多いみたいですね。 糖尿の人も逆食になりやすいそうですよ。 自立神経も関係している病気なので安定剤はいいみたいですね。 私は処方してもらえませんでした。 呑気症気味になったと言っても「それはゲップで出すしか無いわね」と。 まぁそうですけど。。 タケプロン、私も下痢しました。 マグネシウムの影響みたいですね。 マグネシウムは下剤にも使われますからね。 対処法は… 特に無かったです。 仕方が無いのかなぁと諦めてました。 私の場合。 パリエットは便秘気味です。 が、最近黒豆のお陰かダノンビオ(ヨーグルト)のお陰か毎日出てます。 自立神経を鍛えるのに自律訓練法と言うのがありますが、私の脳は暗示に掛かってくれませんでした。 いつ頃治るか…そうですね、医師も答え難いと思います。 私は一生薬を飲み続けるかもと言われています。 友達が3年掛けて完治しました。 飲食物は気を付けているそうですが今は薬も飲んでいないそうです。 前にこちらに来られていた方が卒業されて行ってるということは皆さん快復されているんだと思います。 私も絶望のどん底にいる時にこの掲示板に出逢えました。 皆さんに親切にして頂き励まされ、とても感謝しています。 下痢の対処法見つかるといいですね。 充さん こんにちは。 *^-^* お元気ですか? そちらは すっかり暖かくなったでしょうか? こちらは梅雨のはしりで天気が優れないです。 昨日、一昨日と30℃くらいになったのでグッタリしました。 イネ科の花粉も飛び始め鼻も痒いですし、どんぐりの花は臭いですし、これから暑くてイヤな季節です。(´へ`;) |
108 べんてん 2010/05/23(日) 16:49 | |
もこさんありがとうございます。 現在はブロッカーで何とか調子良く過ごしております。 消化に良いもの、揚げ物、飲酒(もともとあまり飲みませんが)、 夜は極力食べないという生活を心掛けてます。 気になるのは少し喉がピリピリなる位です。 食後はすぐに横にならずガムを食べてます。 今まで食後は直ぐに横になる癖があったので、 そうでなくても時間の問題だったかもしれません。 これからきちんとした生活を心掛けます。 |
109 ビスコ 2010/05/23(日) 17:40 | |
S.Yさん たとえ立ちくらみが副作用だとしても、今の私の状態では薬を止める訳にいかない ですからねぇ、辛いところです(-_-;)その程度の副作用ですんでるんだから、と自分 に言い聞かせています^^; 最初の頃は、タケプロンがものすごく効いてくれていて、何回再発しても「あーまたか」 位にしか思っていませんでした。それこそちょっとした胃炎みたいなもんでしょ、と。 甘かったです(>_<)知らないって怖いですね…。今回あまりに治らないので、大学病院に 回されて、胃カメラ+食道内圧検査+24時間PH検査も受けたのです。ホントこんな大事に なるなんて夢にも思いませんでした(/_;) 私もここのサイトでNG食品等知りました。今は自分の体で人体実験してます(笑)なんか ロシアンルーレットしてる様です(笑)合う合わないは、本当に人それぞれですよね!! もこさん はじめまして!! >今回の再発は長期化しているみたいですが、きっと楽になると思いますよ。 優しいお言葉、ありがとうございます(;_;)月に1、2回気持ちが折れる時がありまして 今が丁度その時だったのですが^^;、もこさんのお言葉で、かなり元気が出ました!! やはり経験者の方に言われると、説得力が違います♪本当にありがとうございます。 姪御さんのお友達、中学生で逆食ですか(>_<)?!年齢はあまり関係ないんですね〜。 私の場合は遺伝かもしれません…。祖父、父、叔父がみんな逆食持ちなんで(*_*; |
110 春男 2010/05/24(月) 16:06 | |
私も逆流性食道炎です。参考になりました。また見させて頂きます。宜しく! |
111 充 2010/05/26(水) 21:40 | |
もこさんお久しぶりです。お元気でしたか。 私は寝不足以外では普通に近い暮らしをしています。もちろん殆ど消化器に 良い食べ物を食べています。甘党でしたが、長い間ケーキとかあんこ類を 食べていなかったので、食べたいと思わなくなりました。毎朝の体操とボクシング振りを して汗を流したり、午後には2−3時間歩いているのがいいみたいです。 以前もこさんが言っていた黒豆も色々な用途に使って食べています。この間干しフルーツ無しの バナナパンに黒豆とコーン、マッシュポテトの素を入れたので、ちょっとジャガイモほくほくの かんじがしました。バナナ入れないでヨーグルトドリンクだけ入れるのがいいかもと、次にトライしてみます。 薬ですがザンタック150mgに変えてからは調子はいいんです。なぜオメパラ20mgは効かなかったのでしょうね。 数日前から薬を半分にナイフで割って75mgを飲んでいます。今のところ体調に変わりはありません。 最後に会った主治医の代理医者は私に、ようするにこの病は胃液が邪魔なのだから止めたらいい胃液なんか 必要ないじゃないかといってすごく強い薬を出しました。とても一方的な話し方で、有無なしでただ驚きでした。 私は腰痛などの痛みがありますが、なるたけ薬には頼らないで運動や思考の方法で乗り越えています。 ザンタックを飲んでいる人はそちらではいませんね。他にももっといい薬があるからかなァ。 相変わらずもこさんの職場では、おやつの誘惑がありますか。でも、おせんべいだったら 大丈夫ではーーーー。わたしもおやつ大好き人間ですから、おばさんたちの気持ちもわかりますけどね。 ここもやっと春らしい天候になりましたが、くるくると天候が変わり、一昨日は雷雨でした。 雑木林も緑一色になりとても新鮮。2日前の昼過ぎにピストルの発砲で人が両足を撃たれました。 家の近所でスーパーの停車所です。 散歩は昼間は町を歩き、夜は(と、いっても10時ごろまで明るいです) 団地の敷地内の坂道や階段を上がり下りしています。この国は神奈川県くらいの人口なのに、犯罪は日本と そう変わりありませんと思います。 通り魔事件は怖いですね。発作的ですから、構えようがありません。10年ごろ前に帰国したとき、 人どうりの多いところを歩いていたとき、前から歩いてくる引きこもりのような男に急に股を膝けりされて 痛みとショックで声がでてきませんでした。正気に戻って後ろ振り返るとゆうゆうと歩いていました。 周りは私をよけて歩いてました。あとで思ったことですが、ナイフでなく膝けりで助かったと思いました。 私にはどうも何か数奇があるのか、何処にいってもこんな人種に狙われます。 日本は特に多いように思いました。小学生時代から変人に遭いましたから。 なんか話が随分とずれてしまった。ごめんなさい。 とにかく、今日も無事に過ごせることに感謝ですね。 最近はいろんなものを食べているせいか、大根をあまり食べなくなりました。 でも、りんご、キーウイー、マンゴ、ブルーベリーなどの果物は毎日食べています。 これから町へ行って、好物のサワードウのパンを買いにいってきます。 お互い何事もほどほどの雰囲気の自分らしさで病も乗り越えましょうよね、もこさん。 |
112 サリー 2010/05/26(水) 22:07 | |
もこさん 今まで、NHKテレビの「ためしてガッテン」をみていました。 テレビを見ていたら、ここの掲示板を思い出しました。 何年も前から、計ってダイエットを実践していて、みるみる痩せていたのに。 最近は、計ってもなかなかやせませんでした。スランプ。。。 パリエット10で調子もいいし、サプリメント飲んで体調もいいのですが、 PPIだと胃酸を抑えるせいか。そんなにお腹がすかないのに、体重が減りません。 夏休みに旅行に行くのですが、バイキングなのでその前に痩せておかないと、 食べられません。痩せて、体調を万全にしておきたいです。 それにしても、「ためしてガッテン」で計ってダイエットのことをやってくれたおかげで また、がんばろうという気持ちになりました。 黒豆の方は、やはり、たくさん食べられません。ヒロさんが言うほど、便もでないし。 サプリメントに変えたら、便秘が解消されて調子がいいです。 私はあんまり、食物繊維は効かないようです。 でも、黒豆の汁はよさそうなので、豆ごはんにしています。なので三日坊主でした。 このダイエットは韓国かららしいですね。 話しは戻りますが、計るダイエットは、体調のいいときは、食事の分析が大切なようです。 考えてたべなくてはね。 娘の湿疹(アトピー)のご心配ありがとうございます。飲みと塗り薬で少し治まりました。 私も草や花粉がでてきたので、去年のようになりたくないです。 今、パリエット10を休んで、ダイエットで食事に気をつけようと考えています。 薬剤師さんに体調がいいと言ったら、パリエット10を飲んでいたら、いいでしょうね。。。。 休んだら戻らないようにしなくては。。。夏に血液検査もあるので、とにかくがんばります。 |
113 名無しさん 2010/05/28(金) 14:14 | |
GERD研究会? |
114 しもやん 2010/05/28(金) 22:24 | |
私も1年程前に逆流性食道炎と診断されました。 昨年4月頃から1か月間ぐらい、胸痛・背中痛・ゲップで毎日地獄の日々でした。 まあ、薬が効いたのか7月頃まで体調は良かったけどまた同じように再発。お酒が原因だと思いますが? 9月頃には回復に向かい、その後8カ月間は完全復活ではなかったけど調子は良かった方です。 まあ、たまにヤバいかなって時は胃薬で何とか誤魔化していました。 けど、先週あたりからイマイチ調子悪いなって思っていたら、今週から完全再発です(;一_一) 朝から胸痛・背中痛・ゲップの毎日で本当ウンザリです。 皆さん胸の痛みってどんな痛みですか? 私の場合は、乳から5僂阿蕕ぞ紊凌燭鹵罎茲蠅舛腓ず限κ佞蠅ジンジンする痛みです。 酷い時は、何かの拍子でズンと一瞬だけ凄い痛みが一日何度かあります。 胃腸科専門の先生にこの痛みを説明したら、逆流性食道炎ではないなあ?って言われたけど皆さんどう思いますか? もちろん1年前からこの症状はあり、他の病院でも心臓の病気では無いって言われ今日に至ってますが、自分でも胃よりすぐ上の辺りなら理解できるけど、胃よりかなり上の辺りまで逆流性食道炎で痛みが来るものでしょうか? 段々不安になる一方です。 薬は、昨年から色々とガナトン・ガスコン・フェルターゼ・ツムラ半夏?漢方薬・ラソプラン・コリネール・ドンぺリンと色々と飲み、現在はパリエット・イトプリド塩酸塩錠を飲んでいます。 はっきり言って、どの薬もなかなかすぐには効かないです。 なんだか一生こんな調子だとほんと気が滅入りますね。はあ〜(・・;) |
115 dancerk 2010/05/28(金) 22:48 | |
モコさん こんにちは。モコさんいつも丁寧に皆さんに返事を書いてらっしゃって凄いと思います。そしてとてもありがたいです。 私は先日長いツアーからかえってきました。調子は...相変わらず良くなったり悪くなったりなんですが。 ツアー中は薬の量は倍でどうにかのりきりました。薬の量はもう既に日本の最高量の倍を飲んでいるので薬の量を増やすのに抵抗があったのですが、 アメリカのドクターを信じてタケプロン30mgを一日二回飲むようにしました。 激しく動くので症状をこの量でやっと押さえてるという感じですが、 血液検査でも問題なく、夜も少し楽に寝れるような...。 薬に抵抗ガありいつも避けてしまいましたが、今は治すためと気楽に考えて飲んでいます。 食べれる物の範囲も増えてきたので焦らず焦らず...ですね。 |
116 S.Y 2010/05/29(土) 21:40 | |
もこさん いつもご丁寧な返信ありがとうございます。 タケプロンに変更後悪化はしていませんが、だからといって急に良くなったわけでもなく 現状維持の状態が続いています。 悪化していないということは、今の薬が合っていることなのでしょうか。 ただ、PPIを飲み始めてからオシッコが近くなりました。最近は耳鳴りもしてます。 耳鳴りの原因は分かりません。これもストレスが原因なのでは??? 1日2回の処方は薬事法的には問題があると思います。ただ、医師の了解済みで1日2回飲んでます。 これも日本と海外の処方のしかたの違いなのでしょうか。 耳ツボはちょっと怖いです。間違って鼓膜にキズつけそうですし・・・。 今は気休めかもしれませんが、月二回針灸に通っています。 立ちくらみの原因はなんなんでしょうね。僕も低血糖が原因の一つかもしれません。 アルコールは極力控えてます。仕事の付き合いでしか飲んでいません。 逆に最近は飲み会に誘われても断っているので、付き合いの悪い人間に思わているのではないかと そっちの方で気を遣います。 口臭は自分では分からないので何とも言えませんが、かなり口臭にはナーバスになっています。 リンゴも早速試してみます。 コーヒーで逆食になる人もいるんですね。しかも青田典子もですか?? ビスコさん 大学病院に回されたのですか?その後調子は如何ですか? いつも午前中は胃酸の調子も良いのですが、お腹いっぱい食べたり 仕事先で脂っこい物を食べざるを得ない時はすぐに調子が悪くなります。 |
117 雫 2010/05/29(土) 23:39 | |
昨日病院に行ったら米と豆腐は胃の滞留時間が長いから特に運動前はやめろ、と言われました。 運動前に食べるなら4時間前。そうでなければスムージー、ヨーグルトにしなさいと。 全食日本食からアメリカ食ですか?と訊いたら、まあ、運動する間はいいけど。。。。 運動の4時間前に食事するとおなかすいて力がでないんだけど。コーヒーを止めたとこには満足そうでした。 SYさん そういえば口臭は口の中が乾いているとひどくなるそうです。潤いが大切みたいですよ。こまめに水を少し飲むとか、飴ですかね? |
118 名無しさん 2010/06/01(火) 15:54 | |
はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 二ヶ月ほど前に、のどの違和感、舌炎、胸焼け、呑酸の症状があり、近所の胃腸科専門医のところへ 診察に行きました。問診のみで逆流性食道炎と診断され、タケプロンOD15錠を一日一錠で一ヶ月分 処方されました。症状は改善されぬまま、一ヵ月後に胃カメラをのみ、結局食道の炎症所見はなく、 噴門の括約筋が少しだけ緩んでおり、胃酸過多と診断されました。 自分でもある程度は勉強してましたので、おそらくNERDという症状ではないかと思ったのですが、 主治医は、たいした病気ではないが治らないというのです。疑問に思っていた、黄色い痰と血痰がでることや 改善されない胸焼けの症状を訴えようとしたら、言葉を遮断され(とういうより、でも先生、胸焼け・・・ぐらいまで しか言ってないんですけど)あげくの果てに、 『この病気はうつ病を発症するんだよ。あなた、もうなってるよ。』と言われました。 たしかに私は神経質ですが(笑)、心療内科でもない先生にうつ病と診断されるのはとても不愉快に 感じましたし、何より、患者の話に耳を傾けようともしない先生に腹が立ちました。 というか、誰でも症状が治らなければ、神経質にもなりますよね?? どうやら内視鏡の腕がいいらしいので、患者数も多いらしいのですが、 もう通院したいと思ってません。長く付き合わねばならない病気であるからこそです。 胃カメラの写真のコピーは頂いたのですが、 転院すれば、また胃カメラのやり直しなんですかね。 どなたか、私と同じ思いをなさった方がいれば、また、皆さんの意見も参考にさせて 頂きたいと思ってます。 ちなみに、今回、処方された薬は前回のタケプロンOD15錠とガスモチンです。 まだ一週間経ってませんが、胸焼け、痰の症状は消えましたが、相変わらず、食事をしていない時は 胃酸が上がってるようで舌炎が治りません |
119 ビスコ 2010/06/02(水) 18:13 | |
S.Yさん ここ数日体調は良い様で、口の酸っぱいのもやっと落ち着いてきました。 と言ってもオメプラール20mgを毎朝きっちり飲んで、の事ですが…(-_-;) でも、最初の頃は全然食べることが出来ずに点滴したりしていたので、 食べられるだけでも、幸せって考えないとですね! 確かにお腹いっぱいに食べたり、脂っこいもの食べるとてきめんにきますね。 日曜日、調子悪くしてから初めて外食でうどんを食べたのですが、ただの かけうどんだったのにも関わらず、調子悪かったです(>_<)多分味が濃すぎた のでしょうね…。S.Yさんは、外食せざるを得ない時、どんな感じのものを 召しあがっているのですか??付き合い等で外食しなきゃいけないのも大変 ですよねぇ(-_-) 雫さん はじめまして^^ お米と豆腐、胃の滞留時間が長いのですか?!知りませんでした(゜o゜)消化に良い と思っていました。でもそういえばヨーグルトだけ食べてる時の方が胃が楽だった 様な気がします。スムージーはなんだかお腹が冷えてしまいそうな気がしますが、 大丈夫なんですかね?!前は大好きだったんですが、逆流になってから避けてしまって います(T_T) |
120 雫 2010/06/04(金) 09:39 | |
ビスコさん 運動の2時間前以上だったらご飯も豆腐もいいみたいですけど。消化に4時間以上かかるらしいです。 確か真央ちゃんも試合の4時間前におにぎり食べるっていってました。基本は4時間前みたいですね。 |
121 S.Y 2010/06/06(日) 21:42 | |
ビスコさん こんばんは。 ここ数日は体調が良いとのことで、よかったですね。 口の酸っぱいのが落ち着くだけでも楽ですよね。 僕も日々状態に波があります。やはりストレスや食べ物によって悪くなったり良くなったりしてます。 外食せざるを得ない時は、魚や野菜中心の定食を食べてます。 ただ、日によってはお弁当だったり・・・。お弁当は確実に揚げ物が入っているので辛いです。 そんな時は仕方なく脂物を食べてます。 家でご飯食べれる時は胃酸の調子も良いのですが、外食が続くと辛いです。 雫さん こんばんは。 PPIの副作用で喉が渇くので、最近はペットボトルの水は必需品です。 喉を常に潤して口臭の予防してます。 口臭予防の飴とかあるのでしょうか? 僕はPPIを飲み始めてから三ヶ月を過ぎました。 完治するまでまだまだ先が長いような気がします。 良くなったり悪くなったり・・・・その繰り返しです。 しかも、野菜中心の食生活なので痩せてくるし・・・ ホント気が滅入ります。お腹いっぱい食べれないのも逆にストレスになりますよね。 鬱になるのも分かるような気がします。 |
122 MASA 2010/06/07(月) 22:29 | |
初めまして、逆流性食道炎になって4年ぐらいになります。 いまだに完治がしてませんが、症状は安定しきました。 初めは色々検査しましたが原因不明で胆石といわれました。 セカンドピニオンで検査結果、逆流性食道炎と判りました。 薬はパリエット10を常用してましたが、副作用でΓGTPが上がりすぎ 肝機能障害を起こしたので常用はやめてます。現在は調子悪い時に H2ブロッカー、ブスコパン、パリエット、ソセゴンを飲んでます。 最悪の状態の時に比べれば今は随分ましになりました。 これからも自分での食事管理が大切かなおもってます。 |
123 egechan 2010/06/08(火) 00:28 | |
逆流性食道炎の方は概して胃も弱い(悪い)と思いますが、このブログで食事の質で悩んでいる方が多いようですね。症状が酷いときには、蛋白食品に加えて、ペプチドまたはアミノ酸含有サプリメントを服用するのも一つの手です。私は食道裂孔ヘルニアに、慢性胃炎、慢性膵炎と付き合っていますが、これらサプリメントは消化器への負担が断然軽いです。大豆ペプチド,wheyペプチドの2種があるようですが、私は両者を適当に混ぜて飲んでいます。大豆プロテインとかwheyプロテインというのもありますが、こちらはタンパク質のままですから消化吸収は遅くて、消化器への負担はペプチド、アミノ酸系統のものに比べて、かなり大きいです。サプリメントメーカーのリーダーの人の話を聞きましたが、血中サプリメント濃度が最大になったとき(多分食後1時間程度)運動を始め、運動が終わったら20分以内にまたサプリメントを服用するともっとも効果的だと言っていました。胃食道病の症状があっても栄養もとらないと治癒しませんから、サプリメントも捨てたものではないですよ。特に私のようなお爺ちゃんには役立ちます。但し、高価なのが欠点ですが。 注:サプリメントで用いられるペプチドはタンパク質を構成しているアミノ酸が数個つながったもので、ほぼ、このまま小腸から吸収されます。タンパク質はアミノ酸が数十個から数百、場合によっては千個以上つながったもので、これらは主に膵液にある蛋白分解酵素でアミノ酸またはペプチドに分解されてはじめて小腸から吸収されます。 |
124 しる 2010/06/08(火) 02:03 | |
お久し振りです、経過報告に参りました。 以前からあまり症状が軽快しないこと等をかかりつけの医師に告げたら薬を変更して貰えました パリエット(夕)→タケプロン(夕)→タケプロンカプセル15mg(朝夕)&セレキノン毎食後 一日2回&セレキノンを出してもらってからは胃酸の戻りもあまり感じず、 以前より食事も出来ているような気がします。 体重は戻らないですけど; 医師は「薬が合ってたみたいですね」と言ってくれています。 食事は油物を徹底的に排除してあっさりめの物に。 肉も控えて魚、漬物をメインにしてから調子はいいです ただ、たまに揚げ物とか取るとやはりダメですね しかし薬のお陰なのか、仕事を辞めたお陰なのかはよくわからず… 未だに強いストレスがかかると、冷や汗やらと同時に吐き気がします パニック障害?も併発してるのかなぁ。。 一度そうなってしまうと、また具合が悪くなったりしないか心配で。 仕事もしないと治療費も馬鹿に出来ないので早めに勤めたいのですが この病気のことや飲み会のことを考えるとどうしても不安があり。 最近CMやチラシで認知度が上がってきてるとはいえ、 逆食もパニック障害も「胃が弱い、仮病」としか見ない人もいらっしゃるのがつらい所です 纏まりのない文章ですが、この病気と上手く付き合っていければいいなと思いつつ締めさせて頂きます。 |
125 雫 2010/06/08(火) 10:43 | |
SYさん 口臭予防の飴ですか。。。ミントフレーバーが駄目なので、私は普通のブルーベリーのガムにしてます。 いいにおいのもだったらいいような?口臭は舌がでるようなので、歌手の人とかは舌も磨いてるそうです。 そうですか、痩せてきましたか。私はなぜか太りました。水分取りすぎかも? 量を減らして回数食事するとか。。。サラリーマンの人には無理ですよね?あのウインダ−インゼリーとかはどうですか? サプリも薬と2時間あければいいそうですよ。薬のせいでビタミン12不足になるので、気をつけたほうがいいですね。 よくなったり、わるくなったりして少ずつ良くなっていくのは、学校の成績みたいですね?仕事や運動の上達みたいな。 急にはよくならないですし、みんな同じなのでご安心を。みんな長期戦です。 |
126 S.Y 2010/06/08(火) 23:23 | |
しるさん はじめまして。僕も強いストレスが掛かると胃酸が出まくります。 性格似た者同士でしょうか?もしや僕もパニック障害では・・・・。 食事も家で食べるときは脂物を徹底的に排除しているのですが、調子に波があります。 薬は最近漢方も取り入れてます。 雫さん こんばんは。 舌の苔はない方なんですが・・・。仕事中にガムは噛めないので飴でチャレンジしてみます。 ウインダーゼリーは良いかもしれませんね。サプリは常日頃から飲んでます。 これ以上は痩せたくないです。最近は鶏肉(ササミや胸肉)を食べてます。 牛肉や豚肉を食べるとてきめん胃酸が戻ってきます。 ちなみに雫さんは今もPPIを飲まれているのでしょうか?副作用はないですか?? 長期戦は辛いです。仕事にまで影響してます(涙) egechanさん はじめまして。 アミノ酸含有のサプリメントは毎日飲んでいます。 薬代、サプリ代、漢方薬代と、この病気にかかてからお金がかかります(涙) MASAさん はじめまして。 γGTPは実は気にしてました。 現在はタケプロンOD15×2(朝晩)、ガスモチン、KM散に漢方薬、寝る前に眠剤まで飲んでいます。 働き盛りの男が、こんなに薬を飲んでよいのでしょうか? 眠剤は元々不眠症なのではずせません。 肝機能が低下してそうで怖いです。 このままPPI(飲み続けて三ヶ月)を飲み続けるか、完全に漢方薬に切り替えるか微妙なところです。 |
127 MASA 2010/06/09(水) 16:44 | |
S.Yさん はじめまして。 私の場合、普通と違って、パリエット10を1日1錠を3年近く飲んで ましたので、通院時に目に黄疸がでて判りました。 γGTPは最高時700近くまで上がってました。 その他痛み止めとしてパリエットの20もたまに飲でました。 パリエット10で普通のH2ブロッカーの3倍ぐらいありますからね〜 常用をやめましたら徐々に下がり普通になりました。 薬を多く飲んでるときは月1回の血液検査を必ずやったほうがいいです。 痛みが酷い時はかかりつけ病院ですぐ点滴できるようにお願いしてあります。 旅行用にも紹介状も持ってます。 漢方もやりましたけど体質によって効きが変わりますからね〜 信頼できる主治医と相談するのが大事ですよ |
128 雫 2010/06/11(金) 08:03 | |
SYさん 私はPPIは60MGです。 たばこが止めれたら薬はやめれるかも、と言う事です。 一番効いているのはベッドを傾ける事ですね。私は頭の方に18センチ近く本をいれて傾けてます。 |
129 S.Y 2010/06/12(土) 21:27 | |
雫さん 60mgもですか(驚) 恐れ入りました(汗) 僕はタケプロンOD15が一日一回に変わりました。 また、ガスモチンからガナトンになり、六君子湯(漢方)が追加されました。 最近、胃酸の上がり具合が和らいでいます。 回復の兆しなのでしょうか。まだまだ油断は出来ませんが・・・・。 最近、夜は極力仕事の事を考えないようにし、本を読んでリラックスさせてます。 あの本、役に立ってます。ウインダゼリーや水も。 ただ、ベットを傾けて寝るのはちょっと抵抗があり・・・・試してません。 益々不眠症になるのではと(笑) |
130 しる 2010/06/13(日) 23:44 | |
S.Yさん 初めまして。 メンタル面で似てるのかもしれませんね 私は職場の人間関係がおそらく最初の発症原因でした、しかも飲み会の席で。。 漢方を最近取り入れられているということで、 どのような漢方かお聞きしたかったのですが上記の六君子湯なのかな? 調剤薬局(というか病院で?)で出してもらえるものなのでしょうか 私はどうも精神面の作用が大きいようなのですが 精神科や心療内科とかけもちで通ってらっしゃる方いらっしゃるかな? 治すために出来る事はなんでもやってみたいのですが、なかなか踏ん切りがつかなくて… |
131 egechan 2010/06/14(月) 16:44 | |
このブログでも時々出てきたアルギン酸ナトリウムを処方してもらっています(海藻のヌルヌルの主成分で、商品名はサンメール、アルロイドG、アルクレイン液等々。何と料理の添加物としても使われることがあるそうです)。逆流性食道炎の自覚症状が重い場合には効果がありました(当然副作用はありますので、一応必要最小限に留めています)。重い症状に悩まされている方は主治医に相談されてみたらいかがですか。 |
132 egechan 2010/06/14(月) 17:32 | |
追加情報です。COPDのサイトを見ていましたら、以下の情報がありました 。(出典:http://konaina.exblog.jp/i29/)。専門用語が出てきますが、 要は、「食後のガムは、食後のGERDを減らす」ということです。 私は老年で唾液の分泌が減ってきているので、 それを補うためにたまたま食後に歯磨きガムを噛んでいました。 これがGERDに有効なら儲けもの。 |
133 サリー 2010/06/15(火) 20:02 | |
こんばんは おひさしぶりです。 子どもの受験でかなり遅めの塾探しで逆食が悪化しそう。。 薬を飲み忘れると、食べた時に詰まった感じがします。 飲むと解消するので、パリエット10は欠かせません。 薬なしは今のところ無理そうです。 私も去年からガムを噛んでいます。 食後どころかしょっちゅう噛んでいるので、食後のときだけにしたいと 思うのですが、気がつくと噛んでいます。 喉や食道がすっきりするような気します。 唾液は、いいことは、「ためしてガッテン」でもやっていたように思います。 もこさん お元気ですか?梅雨に入りそうですね。 明日から子どもが移動教室なので、準備に忙しいです。 私はパリエット10からH2ブロッカーにもどせません。 パリエット10はとてもいいお薬のようです。 |
134 メロン 2010/06/16(水) 10:55 | |
サリーさん、お久しぶりです。 春頃から少し落ち着いていたのでH2ブロッカーでなんとか過ごしていたのですが、 最近またみぞおちから背中が重たい感じで、やっぱり薬なしは駄目かと落ち込んでいます。 もう逆食歴三年です。 パリエットは以前飲んでいました。 私もまたPPIにしないといけないかな〜と思っています。 サリーさんは、パリエットを飲んでいれば、何でも食べれるんですか? |
135 S.Y 2010/06/17(木) 22:12 | |
しるさん こんばんは。 六君子湯は病院で処方されました。でも、漢方って劇的な回復は見込めないです。 暫く飲み続けてみるしかないですね。 僕の場合もメンタル面が一番の原因です。仕事に頑張りすぎました。 僕は心療内科で眠剤も処方されてます。慢性の不眠症です。 |
136 逆食患者@宮城 2010/06/18(金) 00:17 | |
お久しぶりです。 パート5初めての書き込みです・・・・ SYさん 頻繁にここを見ることはありませんが、何かあれば治療情報等はいくらでも提供 しますので言ってくださいね。 ちなみに現在もOD30、ガナトン、マーロックス、アルロイドGを欠かさず服用中です。 加えて精神安定剤として、コンスタン(=ソラナックス)。 あと貴殿同様、睡眠薬ベンザリンを寝る前に服用してます。飲むと10分くらいでばたんきゅー です(笑)。なので、布団に入ってから飲むように指示されてます。 ただ貴殿のように不眠症ではなく、単に毎日毎朝、胃酸逆流痛で寝れないので、強制的に 寝させてくださいと主治医にお願いして処方してもらってます。お酒を飲む日は当然飲んでません。 私の逆食との向き合い方は、前向きではありますが、前向きすぎてマイノリティです。 言い方変えれば「逃げ」とも・・・・(汗) 病気への向き合い方は十人十色ですのでご了承くださいm(__)m これでもかという辛い状況が1年以上毎日続いて、その間、この掲示板に限らず世間一般 の良かれと思うことの大部分を試し(かなりの出費です!!)、でも特に効果なく、悟りの境地に 至った最終形態みたいなものですね。 |
137 dancerk 2010/06/18(金) 13:57 | |
久しぶりの投函です。 長い間仕事でツアーに出ていました。 逆食と診断されて4ヶ月経ちました。 喉の違和感、食後のゲップ、胃の張りはまだまだありますが少しずつですが良くなってきていると思います。本当に少しずつですが...。 元々食欲はあるのですが、逆食に良くないものは引き続き避けています。 ヨーロッパにツアーだったのでベルギーではチョコを我慢!フランスでは美味しそうなペストリーをひたすら我慢。 イタリアではピザとトマトソースのパスタを我慢。拷問の日々でした...。ただ、クロワッサン食べても平気なようでクロワッサンばかり食べていました。 良くなっていると言ってもまだ症状はあるのでドクターはタケプロン30mgを一日二回勧めます。正直一回飲んでも二回飲んでも変わらないので 一回でいい!と言い張ったのですが...(二回飲むと胃の余計張る気がします) 現在、歩み寄って(笑)朝に30mg夜に15mgを飲むようにしています。 そして、今日やっとやっと胃カメラをしていきました。(二ヶ月近くまちました...) 胃が少し荒れているということ、噴門がほんの少し開いている(気にならない程度だと)とのことでした。 喉の粘膜に炎症は見られないが過敏になっているのだろうということでした。 細胞も採取されたのでピロリ菌がいるかどうかは後日分かるそうです。 症状はあるのですが気持ち的に少しホッとしています。やっとココまできたかと。 アメリカの医療制度と戦いでしたから...。余計胃酸が逆流する〜! ドクターに合う為に何週間もまたされさらにスペシャリストに会うまでにまた何週間も待ち胃カメラ、バリウムのをするのに何ヶ月も待ち、 保険会社とは薬のことで揉めに揉め.. やっとですやっと...。目覚めた後写真に収められた自分の胃や食道の写真を見て良く分からなかったけれど綺麗な色をしていました。 (ドクターも特に心配するような炎症は無いということですし) 少しの間ツアーも大きな舞台も無くゆっくり過ごせそうなので出来る限り無理せずに生活したいと思っています。 長くなりましたが、最後に質問です。 PPIなので胃酸を押さえるということは消化能力を下げているということですよね?私は便秘や下痢といったことは全くないのですが以前より 食べる量が確実に減ったにもかかわらず体重が増えるのですがそういう方いらっしゃいますか? 私は子供の頃からずっと痩せていて太ったことが無かったのですが薬を飲み始めた頃から5キロ!近く太りました。 胃酸が減ると栄養の吸収力が減るから少しの量を食べただけでもその栄養を蓄えようとすると聞いたことがあるのですが... 痩せて困るという方が多いようですが...仕事柄太ると困ってしまいます。. 逆に太ったという方いらっしゃいますか? |
138 SY 2010/06/21(月) 16:07 | |
逆食患者@宮城 はじめまして。 過去のコメントを何度か拝見させてもらってます。 僕は完全にストレスによる胃酸の逆流です。過度なストレスが原因です。 胃酸が上がってくるのが自分でも自覚できます。 良かれと思うことはお金に糸目を付けずに試していますが、効果は気休め程度です。 お酒も仕事の付き合い以外は控えているので楽しみが減りました。 眠剤は不眠症なので手放せません。繊細な性格が原因です。 ちなみに僕も@宮城です。来年にはまた転勤します。 dancerk はじめまして。 大変なお仕事をなさっているのですね。 僕も業種は違いますが、それに近い仕事をしています。(今は海外で仕事をする機会は滅多にありませんが・・・) 大きな仕事の合間合間に身体を休めています。 最近は寝る前に本を読んでリラックスさせています。 読書はリラックスさせるのにいいみたいですよ。 体重は落ちるとこまで落ちたので、これ以上は落ちないと思ってます。食欲もあるので。 日本と外国の違いなのでしょう? タケプロン30mgを一日二回飲むのは身体によくないような気がします。 僕は今の仕事をしているうちはPPIを飲んでも症状があまり改善されないので やめれるのならばPPIは飲みたくないです。 僕は環境が変われば治るような気がしてます。だから今は辛抱してます。 dancerkさんもあまり無理をなさらないようにしてください。 |
139 逆食患者@宮城 2010/06/22(火) 00:02 | |
SYさん あら。@宮城でしたか。どうもです(笑)。 お仕事の関係上難しそうですけど、T大学病院は結構この病気に対しての 先端医療技術が整ってますよ。 お金に糸目をつけない・・・同じです。一番失敗したのはリクライニングベット。 期待に胸を膨らませて(うん十万で)買ってはみたものの・・・寝つけない、疲れ 取れない、ズリ落ちる→効果よりデメリットの方が大→2週間くらいで中止。 大損です。 私は物理的理由・・・胃ヘルニア由来の逆食なのでたぶん今の医療では中々治りません。 SYさんのようにストレスからくる逆食もビジネスマンである以上避けられませんから 中々治りません。ただし精神的理由なので(言うは易しですが・・・)上手くコントロール できれば改善の見込みはありかなと思います。 ですから・・・・あまり楽しみは減らさないように!! dancerkさん はじめまして。さすがは外国です。タケプロンOD60/dayは日本では禁忌です。 個人差はあるのでしょうが、臨床的にある量から効果がサチる(飽和)らしいですが・・・。 どうなんでしょう?それより腎臓や肝臓への負担が心配です。 あと逆食で太るケースは確かに珍しいようです。体質、或いは別要因ではないでしょうか。 主治医に見解を仰ぐのが良いかと思います。 |
140 dancerk 2010/06/22(火) 04:45 | |
SYさん はじめまして。SYさんの投函を読ませて頂いていました。 私は前回の胃カメラ検査では胃が荒れているのと噴門が少し開いていることしか言われませんでした。 ということで...ストレスが主な原因。 ストレスは自分でも確信していますがなかなか除去という訳にはいきませんよね。 最近日本の母が何冊も本を送ってくれて私も眠る前に読んでいます。 決して難しい本ではなく”happyの見つけ方?”みたいな本なのですが 18歳からまともに日本語の本を読んでいないのでたまに辞書を引きながら...。 こちらは体格の違い!?のせいかどの薬も日本の3倍近くの量が認められています。 主治医には日本の決まった量と私の体格から考慮して60mgは多いだろう!!と聞いたのですが大丈夫と...。 スペシャリスト(胃専門)にも聞きましたが問題ないとのことで...。 前回の血液検査では異常なしでした。 私も出来れば薬は飲みたくないのですが...当分は飲み続けることになりそうです。 ストレスを減らす...難しい課題ですよね。 私は今年いっぱいで今のカンパニーとの契約が切れるのですが更新しないで思い切って違う環境に自分を置いてみようと 思っています。 逆食によっていい意味で色んなことを考えたり手放す機会をもらったのかも...とポジティブに考えるようにしてます。 でもやっぱり体調が良くない日は凹んじゃいますが...苦笑。 がんばりましょうねお互いに!! 逆食患者@宮城さん はじめまして、逆食患者@宮城さんの投函も読ませて頂いていました。 上手に逆食と付き合っているのですね。クヨクヨしているより前向きの気持ちがとても大切だと思います。 完治はとても大変なことですが前向きな気持ちが少しでも細胞に働きかけて症状を和らげてくれると私は思います! 現在タケプロン30mgを一日一回、そして辛い日は15mgを追加して飲んでいます。(一時期30mgを二回飲んでいました) 約5ヶ月飲んでいます。毎月の血液検査では今の所異常は見つかっていないようですが...。 私も心配でドクターに聞きますが...副作用も出ていないし血液検査でもネガティブなので大丈夫とのこと。 けれど、逆食患者@宮城さんが言うように飽和状態になってるのかなとも前から思っていました。 皆さんの倍の量を飲んでも症状はまだあるんですもの.. 薬が効いているか!?と言われてもはっきりと”yes"とはいえません。 もちろん5ヶ月前に比べれば大変楽になりましたが...。 体重増加の件ですが、ダンサーにとってラッキーな体質で今まで甘い物も高カロリーの物を(暴食はしませんが)食べても太ったことが ありませんでした。 5ヶ月前に逆食がおそらく始まって医者にいく前に何も食べれず一時期グッと体重が減ったんです。それからPPIを処方され飲むようになってから 甘いも、高脂質、色んな物をカットするおかげで食べる量、カロリーとも二分の一になったのですが...5キロ太りました。 (ちなみに現在身長163センチ、体重50キロ) 主治医は...体が栄養を溜め込もうとしているのでは...とのことですが...。 んん〜〜...。今はダイエットする期はないですが、私の体の体積で5キロ増ではやはり踊りづらいです。汗 |
141 007 2010/06/22(火) 16:08 | |
自分は手術を受けたいのです。PPIも効いているように思えません。48歳ですので手術できると思います。 住んでいるのが長崎ですので、長崎で逆流性食道炎の手術しているのかと不安です。 福岡の九大で保険のきかない最新式の手術が行われていますが、保険がきかないので辞めます。 保険のきく一般的な手術をやろうと思っています。 |
142 SY 2010/06/22(火) 23:21 | |
逆食患者@宮城さん こんばんは。 T大学病院は良く知ってます(仕事でも先日お世話になり・・・) ただ、僕の場合、医者的には逆食でも軽い症状に入るらしく、T病院に行く必要はないみたいです。 ホントに酷い場合は胃に潰瘍でも出来たんじゃないかと思うくらい痛むらしく・・・。 僕の場合は、痛みはたまにキリキリと痛む程度で、 それよりも仕事で一杯一杯になってくると胃酸が上がって辛いです 実は今、リクライニングベットを探していたところでした(汗) 元々不眠症のせいもあるのですが、それで気持ちが安らぎ、胃酸の逆流も収まるなら安い買い物かなと。 でも、期待外れだったのですね。確かに金額も高いし、もう少し検討してみます。 それなりに生活習慣を見直していけば、そのうち治るような気がしてますが、 ただ職業柄、仕事が勝負場のようなものなので、常に仕事のことが頭から離れられません。 それがストレスになってます。それは結果が得られてないからなのですが・・・(汗) お酒くらいの楽しみは残しておきたかったのですが、お酒飲まない生活も悪くはないです(笑) dancerkさん こんばんはなのでしょうか?(時差がどの程度かわからなく・・・) 僕は経鼻内視鏡検査をしたのですが 胃と噴門には異常がなく、食道が所々赤く炎症しているだけでした。 最初は胃酸が上がってくるのが酷くて病院に行きました。 あの頃は味覚がおかしくなるくらい口の中が酸っぱかったです。今でも常に喉の奥で痰が絡んでます。 ストレスはなかなか除去する訳にはいかないですよね。 僕は仕事に頑張り過ぎて それがストレスになってしまいました。努力するのが苦痛になりだし・・・・・・(悩) 本を読むのはとっても良いことですよ。 僕は最近、本を読んでから寝ています。 時間がない日でも寝る前にちょこっとだけ読んでます。 先日、かかりつけのドクターが言ってたのですが、 タケプロンは15mgだろうが30mgだろうが、一日一回飲めばそう大差はないらしいです。 僕も15mgを一日二回飲んでた時もあったのですが、どっちでも同じでした。 だから今は寝る前に一錠(15mg)しかPPIは飲んでません。 ただ、全く飲まなくするのは良くないみたいです。 一ヶ月くらい症状が出なければ別ですが・・・・。 僕も先日、血液検査をしたのですが異常なしでした。 PPIやら整腸剤やら漢方、眠剤まで飲んでるのにまだ薬の副作用はないです。 それだけ今のお薬は安全なのでしょうか。 僕はこのサイトに書き込みするだけでも癒されてます。 お互いに励まし合いながら少しずつでも良くなっていけたらいいですね。 がんばりましょう! |
143 充 2010/06/23(水) 19:41 | |
こんにちは皆さん。 私はここに来る皆様よりは、この病が一番長いでしょうかと思います。 それで思うことがあるのですが、やはり一番こたえるのはストレスと 食事療法だと痛感しています。もちろんお薬も大事ですが、食事内容やとり方と 心の持ちようだと感じています。 先月でしたか、医者に"要するに胃液が問題な訳だからぜんぜん出ない薬を出す"と言われましたが それには他のことで抵抗がありまだ飲んでいません。と言うのも、今ではけっこう良しとされる食べ物は 何でも食べれます。が、胃液がまったくでなくなると食道には良い影響ですが、今度は胃などのほうが 心配になってきます。 そこで逆流の薬で強い薬を服用されているお方、どんなものが食べられなくなりますか、人それぞれで すが、私は今現在の食事では、サラダ野菜いろいろともろこしも0Kで肉類脂身なしと鮭など外食なし インスタント食品なしでけっこう食したいものは食べています。 私の飲んでいる薬はザンタック150MGです。 半身を随分と上げて寝ていますが時々口に苦味がします。胃酸なのか夕食や他の栄養剤のせいかわかりません。 以前は寝る前にガビスコンを飲んでいましたが、なるべく薬漬けになりたくないので、暖めたミルクを変わりにして ガムを噛んで寝床に入ります。 八王子クレニックの内視鏡ドックを受けたいと思っていますが どなたか詳しく知っておられますか。 または、他に内視鏡ドックのおすすめな場所を ご存知の方お教えください。 場所によってはいけないかも知れませんが、信用できる良い医者に逢い たいので。都合よい場所は関東になりますが。 八王子はサイトで知りました。1時間で血液検査などもしてくれ、3万ちょっとです。 私には国保がないので、ドックしか選択はありません。 話が前後になってしまいましたが、医者から進められた薬はPANTOPRAZOL RATIOPHARM 40MGです。私は脂肪肝を長く患ってもおり、強い薬には抵抗があります。 本当に良い医者にめぐり逢いいたいです。 |
144 タカ 2010/06/24(木) 21:44 | |
初めまして。 私も2年近く逆食の慢性者でしたが、何かで青玉Vがいいと聞き飲み始め、今の所2ヶ月ほど落ち着いています。 その間、薬は絶っています。 はっきり言って、1ヶ月以上薬を飲んでも効かない場合は、飲まなくても症状は変わりません。試してみてください。 単に薬依存症になっている人が多いらしく、実際飲んでも飲まなくても症状は同じなのに、飲んだらましだと思い込んでいる神経性の方が多いようです。 その人に合ったものが必ずあります。 皆さんも負けないでいろいろと試してみてください。 余命数ヶ月と宣告された癌ではありません。 癌患者に比べれば天と地です。負けないで頑張りましょう。 |
145 充 2010/06/25(金) 18:48 | |
たかさんはじめまして。 薬依存症は避けたいことですね。あなたの言うとおりいろいろと試してみることは 良いことだと思います。 わたしは運動もよくして、逆流でいけないと思われる食事も 避けてきましたが、サラダでもどうも食べ過ぎてしまうようで。なかなか良くなりません。 自業自得です。それでもめげず、量を少なく作るように毎回食事時にと思っていますが 相手が食べ盛りのようなひとなので、毎回作る量も多く回数も多いので、どうにか 自分ようの食感に切り替えながらの生活で、難しいときもあります。 逆食@宮城さん お元気ですか。 ベットですが、わたしも電動式のを使っています。マットとマットの間にカーペットの下にひく 滑り止めの網状態のものをひいて上段のマットの滑りを止めています。それと、マットと シーツの間にもひいていて殆ど滑らなくなりました。宮城さんのマットカヴァーがどんな生地で 出来ているのかわかりませんが、生地屋さんと相談するのもいいかもしれません。 それと頭の部分のほうですが、私の場合まずはベットと同じ幅のある羽枕を背中の真ん中 当たりまでくるように置いて、あとはいろんな厚さや大きさの枕を置いて、首の辺りには 自分で作ったそば殻の枕をしています。頭が熱くならないようにです。なるべく自然な形で ねれるように努力しています。 せっかく買ったベッドどうか有効に使ってくださいね。 |
146 もこ 2010/06/26(土) 19:23 | |
皆さんお久し振りです。 1ヵ月も書き込みしてなかったですね。 (^-^;) 今月頭に地元でお祭りがありまして、久し振りに神社に行きお参りして来ました。 病気の事を教えて下さい とお願いしながらオミクジを引くと 『病気(やまい) 心長く保養せよ』 裏には… 病にかかって、病を苦にすれば、病は益々悪くなる。 医療を施した上は、その平癒を神様に御願いするがよい。 病気ばかりでは無い。 人力を尽くした上は何事も思い悩まず、神様に御祈りする。 悩む苦悩を祈願にかえる、悩む暇に御祈りする。 悩んでも仕方が無いって分かってはいるんですけどね〜。 病気の事中心に書いてあってビックリでした。 最近の私は梅雨バテしてます。。 も〜夏も梅雨もいらない。。。 グッタリなので余り書けませんが… 新しく来られた皆さん始めまして。 何だか訳の分からない病気ですが、気長にゆっくり治して行くしか無いので一緒に頑張りましょう! 充さん こんにちは。 日本に来られるんですね!! 八王子はちょっと遠いかもです。 オススメ出来る所は特に無いんですが、参考にしてみて下さい。 数ヶ月先の予約が全て×になってるのは多分まだ受け付けしていないんだと思います。 東京都の医療機関|東京都の内視鏡の予約なら「人間ドックのここカラダ」 http://dock-special.cocokarada.jp/feature/endoscope/?&keyword=&pref=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&page=2 パントプラゾールは日本国内未承認薬なので効き目等は詳しく分かりませんが、調べてみたらPPIですね。 胃酸は全く出なくなる訳ではないので大丈夫だとは思いますが、人によって合う合わないがあると思うので 試してみるなら20mgからがいいかも知れないです。 40mgは強い方の様です。 強ければ強い程消化は悪くなると思います。 前にこちらで教えて頂いたんですが、赤ちゃんは胃酸が出ていないそうですね。 だから消毒が必要なんですね。 ハチミツもダメですし。 で、赤ちゃんは噴門が締まってないそうです。 胃食道がトックリみたいな形でミルクを飲んだ後 ゲップさせずに寝かすとケポーと… 胃酸が出てないから食道炎にもならないんでしょうね。 羨ましい様な気もしますが、食べられない物増えますね。。 赤ちゃんのスカスカ噴門も徐々に締まるんだし、胃酸を抑えれば少しでも噴門は締まるのでは? と、私は勝手に思ってます。 強い薬は肝臓の負担も心配になりますし、日本みたいに しょっちゅう血液検査してもらえるといいですけどね。 PPI、試してみるのも悪くは無いと思います。 私も何年も前に 新宿で見知らぬ男の人にお尻を パーン!! とひっぱたかれた事があります。 友達に「知ってる人?」って聞かれ「知らないよーーー!!」で 大笑いになりましたが、 充さんがされた事は酷いですね。 日本人にも変な人いっぱいいますからね。 今度来られる時もお気を付け下さい。 (´▽`*) サリーさん こんにちは。 黒豆飽きました。 (^-^;)ゞ 私にはダノンビオ(ヨーグルト)が便通にイイみたいです。 塾探し大変ですね。 ストレスは大敵ですよね。 早くお子さんに合った塾が見つかるといいですね。 移動教室楽しかったでしょうね♪ 私の移動教室の思い出は『頭痛』で、いい思い出が殆んど無いです。。。 パリエット 効きますよね♪ 私もまだまだお世話になりそうです。 この暑さが今一番のストレスです。 dancerkさん >思い切って違う環境に自分を置いてみようと思っています。 大変な決断だったと思います。 今まで頑張って来られたのに勿体無い様に思いますが、 dancerkさんの体を思ったら良い事だと思います。 今年はまだ半年ありますし、もしかしたらその頃にはもっと楽になってて続けられるかもしれませんよね。 薬は血液検査で異常が無ければ 楽になるまでは強くてもいいと思います。 減らすのは楽になってからで。 体重増は、なんでしょう? むくみ とか…。 ぃゃ、分からないです。。 ビスコさん こんにち… こんばんは。 私も蕎麦や素麺で悪化してましたよ。 原因は分かりません。 薬味も入れてなかったし…。 冷たかったせいなのか? 去年は冷たい物で悪化してましたが、最近はアイス食べたりしてます。 だから太るんですよね。。 反省。 と言いつつ、また食べちゃいます。 絶対。 パリエットを飲まなかったら悪化してると思います。 S.Yさん こんばんは。 少しずつ楽になってきてる様ですね。 この病気になって飲み友達無くす人多いですよ。 楽になったら食べられる物も量も増えるので、また皆さんと食事できる様になると思います。 無茶はできないですけどね。 耳鳴りは、もしかしたら自立神経の関係かもしれないです。 この病気、自立神経失調症みたいな物なので。。 しもやんさん 左胸が痛みますか。。 なんでしょう? 人によって肋間神経痛の様な痛みが出る時もあるみたいです。 私もそうでしたが、最近は無いですね。 007さん はじめまして。 手術頑張って下さい!! 成功する事を祈っています!! 返事を書く順番が目茶目茶ですいません。 返事書けなかった皆さんすいません。 目が痛いので今日はこの辺で。。 <(__)> |
147 もこ 2010/06/26(土) 19:32 | |
充さん すいません。 そのURLからだと上手く行かれませんでした。。 東京都の医療機関|東京都の内視鏡の予約なら「人間ドックのここカラダ」 で検索してみて下さい。 |
148 雫 2010/06/26(土) 23:29 | |
SYさん PPI60MGはアメリカでは珍しくありません。 リクライニングベッド購入はやめて、本をベッドの下に敷くところからしたらどうですか?最初の週は1冊。次の週は2冊。 とすこしずつ増やして15CMまでいけたらいいんではないでしょうか?私は最初から18CMですが、1週間なれるのにかかりました。 ずり落ちますが、落ちたところも傾斜があるので大丈夫です。胃酸は睡眠中まったくあがってきません。 お金もかからないです。 ところで交通事故にあったので、しばらくお休みします。 |
149 充 2010/06/27(日) 06:42 | |
もこさんお久しぶりです。 梅雨の暑さにめげず、こころにそよ風を吹かせて乗り切りましょう。 なるたけ何事も悩まないようにして、まずはその時その時に感謝し 現実の状況に、じぶんに出来る無理なく自然な環境を作って乗り越えていくようにしましょうね。 やはり新しくでたお薬は強いのですね。此処ではどんな検査も医者も選べないことが多く やっとと言ったことがたぶんにあるので、脂肪肝を長い間わずらっているのしで、強いお薬は 危険だと思っています。やはり胃酸をあまり必要としない食べ物を食べていくしかないのでしょうね。 先々週冷やし中華をきゅうりなどいろいろ入れて食べましたら、食道、胃などがなんともいえなく ムカムカしてきて2日間気分悪しでした。 もう冷やし中華も食べられないのかと残念に思って ましたが、今日の外出中にふっと思いついて帰宅後、りんごの皮をむいて大根とをおろしとを混ぜて 鶏のささ身肉を蒸して細くさいてトマトも細く切って麺の上に乗せて食べたら、さっぱりと美味しく 何よりも、食道も胃も"静か"なのです。りんごと大根のおろしが消化を助けてくれたのでしょう。 前に作ったときはきゅうりの千切りなどを入れて他のにもかかわらず、普通ーの感覚でズルズルー とよく噛まないで流していたのだと思います。何事も経験かつ反省ですね。 私も手術しようかとも考えています。それには慎重に医者を選ばなければならないとも。 私もいっこうに体重は減りません。食べ物を変えてからは何キロか減って後は1キロ行ったりきたり。 ドライフルーツなどをバナナパンに入れているし、と、胃に入れる量が多いのとですね。でも 最近は意識しながら食べるようにこころがけています:D 医療機関をしらべてもらい有難うございます。 まだいつ行くか決めていませんが、夏が過ぎてから 行きたいと思っています。10年ぶりぐらいですね。若いころは出歩くのが好きで、旅行も計画もしないで思ったらすぐ 行動に移していましたが、歳のせいか旅が億劫になってきています。健康を保つために毎日の 運動と外出はしていますが。 もこさん、もうちょっとの辛抱でカラッとした天候になりますからね。こころ一つでどうにでもなります。 ファイトファイトーーーーー:D |
150 カステラ 2010/06/27(日) 11:58 | |
もこさん 皆さん初めまして… カステラと申します (o*。_。)oペコッ 5月に胃カメラ検査を受け裂孔ヘルニアが見つかった逆食の新人です。 胃だけは丈夫だと自負していましたが、吐き気が続き渋々検査を受けました。 グレードはAなのだそうですが、自分ではD位の症状があると思いますが (担当医にはかなり大袈裟な症状だと思われています) 食事が取れない事も辛いですが、、やはり症状が一番辛いですね。 胸焼けや喉の痛み 舌痛 苦味が取れません ピリピリ感も絶えずあります 何を食べても苦く感じます 飲み物が特に駄目ですね 麦茶を飲んでも舌に残ります 色々試しましたが飲み物は水だけ飲んでます 食事はかなり少量で野菜食を中心です 体重が激減しました! 最初の頃はダイエットだと喜んでましたが 今は不安ですね お薬はオメプラール ガスモチン 六君子湯等を飲んでましたが 症状が余計に増す様な感じと他の抗生物質のお薬の副作用が出て 現在はガスターDを夜 酷い時だけ服用しています 最近 アルロイドGが良いと聞き 他の病院で処方して頂きました (掛かりつけの病院では効果が無いのでアルロイドは置いてないと言われましたので) 正直 思ったより飲みづらい感じがしていますが まだまだ この病気について解らない事が多いのですが グレードと言うのも最近 知りましてランクみたいなものなんですね やはり Aと言うのは軽いものなのでしょうか? 担当医からはごく軽いもので何でも食べて良いし気にし過ぎだと言われています びらんは食道と胃と十二指腸の部分にあるそうです 手術は年齢的に難しいしリスクが大きいので向かないと説明されましたが あっ、、年齢は花の50代です (/ー ̄;) 此処で皆様の投稿を拝読させて頂くのが日課と成りました 大変心強く 精神的に救われる思いがしています 病は気から…でしょうが 早く日常生活を取り戻したいですね 完治したい! そう願っています 皆様もきっと同じ思いですね 逆食では新人ですが これからも 宜しくお願いします ありがとうございました (o*。_。)oペコッ |
151 もこ 2010/06/27(日) 15:44 | |
雫さん 交通事故大変でしたね。 お体大丈夫でしょうか。 お大事になさって下さい。 充さん こんにちは。 心にそよ風、気持ち良さそうですね〜♪ 吹かせたいですね〜。 これからもっと辛い 湿気ムンムンのモワッとした日本の夏が来ると言うのに、もうグッタリです。。(´ロ`;) 30℃前後の気温が続き暑くて外歩くのもイヤになってます。 気を強く持たないといけませんよね。 涼しそうなお言葉ありがとうございました☆ PPIは効き目は強いですが、H2ブロッカーより副作用は少ないと他の掲示板で何度も見掛けます。 が、人それぞれだと思います。 副作用はどう出るか分からないですよね。 PPI 1錠で24時間胃酸を抑えるのがいいのか、H2ブロッカーで数時間だけ胃酸を抑えるのがいいのか。 噴門と食道にはPPIがいい様な気もしますが、胃には… よく分からないです。。 私はパリエット10mg(PPI)を飲んでいますが、ちゃんと消化できてますよ♪ 余り噛めてないかも…(´▽`;) ですが消化できてます。 説明足らずですいませんでした。 私も先日「冷やし中華食べる?」って母に出されたんですが、タレに酢が入ってるので止めときました。 酢は胃酸と同じ様な物なので刺激が強過ぎるので。 私、酢大好きだったんです。 何にでもザバザバ掛けてました。 逆食になった原因の1つです。 そうですよね、充さんの様に何でも工夫してみるといいんですよね。 チャレンジしてみます!! 充さんトマト大丈夫なんですね! 先日プチトマトを2個食べてみましたが、ちょっとNG気味でした。 手術ですかー。。 いい医師と巡り逢えるといいですね☆ 私もこの先どうなるのか。。。 日本の夏は暑過ぎるので涼しくなってからがいいですよね。 ドック、いい所が見つかるといいですね!! そちらの絵文字は英字を使った横向きなんですね〜。 カワイイです♪ カステラさん はじめまして。 こちらこそ よろしくお願いします!! もこはスレ立てしただけで ここの主でも管理人でも無いので気にしないで下さいね〜。 (^−^*) 私も胃だけは丈夫で、胃薬とは無縁の生活をしていました。 胃は丈夫でも噴門は丈夫じゃ無かったみたいです。。 症状は人それぞれなので医師には分からないんでしょうね。 なってみないと分からない苦しみだと思います。 炎症の見られない非びらん性の人でも苦しいんですから。 気にし過ぎではないと思いますよ。 薬はタケプロンを半年飲んでいましたが効きが悪く、その間市販薬を色々試してみましたが、 私に合ったのはキャベジンくらいで、六君子湯は悪化しました。 合う人もいるらしいですけどね。 もしかしたらカステラさんも六君子湯と相性が悪いタイプだったって事もあるかもですね。 ガスターは酷い時だけですか。 胃酸はしっかり抑えた方が炎症の治りは早いそうですよ。 裂孔ヘルニアだと長いお付き合いになるので早く合う薬が見つかるといいですよね。 なんでも食べていいと言う医師はダメですね。 楽になるまではNG飲食物は摂らない方がいいですよ。 カステラさんの今の状態でなんでも食べていたら悪化すると思います。 麦茶、私もダメなんですよ。 胃が重くなる感じがします。 常温でも合わないです。 最近はマウントレーニアのコーヒーや抹茶オレなんかを飲んでも何とも無いのに麦茶がダメって変ですよね。 って言うか、コーヒーも抹茶もダメですよね。 たまにです。(^−^;) 楽になるまで月日が掛かりますが頑張りましょう!! 皆さんココに書くことで気持ちが楽になると思います。 私が辛かった頃は毎日のように書かせてもらっていました。 どんどん書き込みしましょ♪ 今も暑さで頭がボーッとしてクラクラしています。(@д@;) 皆さんもお気を付け下さいませ。 |
152 カステラ 2010/06/27(日) 19:55 | |
もこさん 早々の返信ありがとうございます 裂孔ヘルニアと言うか逆食がこんなに酷いとは思ってませんでした 色々と症状を上げれば切りがありませんが ただの不定愁訴だと捕えられる事が悔しいですね 主治医には心療内科を受診するように何度も言われました 自分自身でもオカシイのだと思っていましたが 何処の診療内科でも同じで更年期障害だと言われて終わりでした もこさんも六君子湯は駄目でしたか、、私は動悸がする感じがしていました ガスターは便秘が酷くなりますね 常飲すると辛いです 消化剤でベリチームを頂いてますが、これも舌に苦味が残る不快感があります これを主治医に話すと 薬恐怖症だと言われてしまいますが ( ̄‥ ̄)=3 何でも食べて良いのですか?と何度も聞きましたが 珈琲でも肉でも揚げ物でも構わないと言われました 食べ過ぎない事だそうですが 食べたくても食べれないですよね 今一番 食べたい物と言うか 飲みたいのがアイス珈琲です ぐっと 我慢ですが、、、(一口くらいの誘惑に迷っています) カフェン抜きの珈琲を買って飲んでみましたが 駄目でした! 黒豆珈琲も駄目みたいで アイス珈琲の飲めない今夏は地獄ですね 胃酸は抑えたいのですが・・・市販のお薬でも合うのがあれば試してみたいですが 私もエビオス錠を飲み始めました 効果のほどはまだまだですが 藁にもすがる想いで何でもやってみたいと思っています >楽になるまで月日が掛かりますが頑張りましょう!! そうですね、、、気が遠くなる様な思いもしてますが仕方無いですね 辛い時には此処で書かせて頂きますね 私の住む長崎は今日も雨です…ホントは結構 晴れのお天気が多い街なのですが 皆様も梅雨空と逆食の不快さに負けないで頑張りましょうね (o*。_。)oペコッ |
153 むー 2010/06/28(月) 17:30 | |
初めての書き込みです 私も逆食で かなり悩んでいます 薬は飲まず、油、肉、カフェイン、アルコール お酒、たばこはゼロと、甘いものの摂りすぎは控えていますが お腹や顔にむくみが出るので、お風呂に1日4時間は入り 足の裏、ふくらはぎ、腕などのマッサージをするとげっぷがだいぶ 出て、人前でも恥ずかしくないくらいにむくみがとれるので 毎日 行っているのですが、毎日4時間というのに 疲れ、うつ病にも なってしまいます 何か お風呂の時間は減らせて治らないかと 日々考え中です |
154 充 2010/06/28(月) 20:39 | |
もこさんこんにちは。 ここ数日天候はよくやっと夏がきた(日本の春ですが)と言う感じでそよ風もあり 気持ちよい日々です。もうすぐ又もっと涼しくなるそうなので、太陽が好きな人は 今の機会にあちこちの場所で、短い夏とやらをむさぼっているようです。 先週末のお盆をさかえに日も短くなっていきます。 手術はわたしの年齢では無理かもしれませんね。今までにあちこち手術したり 電流を通したりの経験があってなので、つい年齢のこと忘れていました。 前記の50代の女性もおっしゃっているのを読んで、私も後半年で60に突撃なのだと。 毎日運動したりおしゃれして外出していると、ついぞや年齢を考えなくなります。例えば 自分の思考を変えていくと好きだった家具の色などにも変化がありで、病気になったなら なおさら思考を、生きやすい方向にしていくことは、心身ともにいいなーと感じています。 頑張り屋さんのもこさんがんばりすぎないでね。 むーさんこんにちは。 せっかくのお風呂でストレスになっていたのでは、心身ともに逆効果ですねーーー。 私の場合、毎朝のネットで見る体操をしていると、おならもゲップもほど良く出てきます。 ゲップがでてきそうになると万歳の格好でゆっくり出します。体操やダンスなどyou tube に いろいろありますので、自分にあったものを選んで楽しみながらするのがコツです。 いろいろと食べ物などに気をつけていらっしゃるようですが、塩分や水分のとりすぎはいかがですか。 何事にもストレスのたまらない方法を心身のために考えてくださいね。難しい環境にあっても 思考のしかたで、以外や何とかなることが多いものです。 私達人間はあまりにも心を、考えすぎで 酷使しすぎているのかもしれませんね。それと、一日5分でもいいから好きな音楽または無しでも、すきな場所や 風景を思い出しながら瞑想に入る事をおすすめします。ふわーっとすっきりした感じがしますよ。ご自愛くださいませ。 |
155 むー 2010/06/29(火) 12:43 | |
充さん、アドバイスありがとうございます 早速、瞑想、やってみました! 昨日の夜は かなり熟睡できたように思います それと きのうの食事でレーズンをたくさん 頂いたのですが その後、ものすごい大量のガスが 下からでてきて(私は体にガスが溜まりやすく、昨日も それでお腹が痛かったのですが)気持ちも久しぶりに プラスになり、顔のむくみ、お腹のはりもかなり軽減 されました、びっくりです |
156 サリー 2010/06/29(火) 14:31 | |
こんにちは〜 蒸し暑い日々ですね〜〜 汗をかきますが、元気に過ごしています。 メロンさん お久しぶりです。お元気そうでよかったです。 私は、H2ブロッカーで普通の食事をしていましたが、 以前の食べられない状態ではなかったのですが、体調はイマイチでした。 やっぱり食事に気をつけないといけないのでしょう。 今は、パリエット10にして、なんでもたべられますが、食べ過ぎると 胸の真ん中から上がつまった感じがします。 消化機能が悪いから、胃腸がいっぱいだとたべられないのかもしれません。 鼻の方はよくなったのですが、喉に痰がある感じがまだあります。 なので、六君子湯は続けています。 今はこの2種類にしています。 早く、パリエットからH2ブロッカーに戻したいです。 薬なしになりたいです。 食事を変えないと何回も書いていますが、家にずっといるせいか、 好きなときに食べたり飲んだりしていることがいけなくて、 出かけている方が体調がいいときがあります。 食事と食事の間はないもたべないようにしようかと思っています。 あと、アルカリイオン水もいいと聞いたので試してみようかなぁ。。。 高いからいつになるかわかりませんが、買いたいです! これから暑くなりますが、お互いにがんばりましょうね。 もこさん お元気そうですね。 子どもが、根が明るいので助かっています。 なるようになるしかありませんものね。 ご心配かけました。 黒大豆は、水につけるのでちょっと面倒になりました。 玄米も同じなんです。同じものを毎日食べるのも飽きるし、 大豆は、ちょっと胃に重いですね。 たまにたべるようにしました。 パリエット10は、ここのところ続けています。 いつH2ブロッカーに戻そうかと考えています。 それにしても痩せません。。。。。 ダイエット食品もビタミンが入っているものが多いので 試してみたいし、それと最近、アルカリイオン水がいいと聞いたので ちょっと高いけど、購入を考えています。 胃に良いらしいです。 それから、六君子湯が合わないとありましたが、 私は、喉や鼻も悪いので、とっても合っています。 胃も動く感じします。人それぞれなんですね。 |
157 充 2010/06/30(水) 02:50 | |
むーさん、ガスが出て少し楽になったようで良かったです。 私もガスのたまりやすい体質です。我慢するのは良くないので、部屋の中でも ごめーんなんて言いながらしています。外出先でも少しずつ出したりで、お腹が 張っているなーと思ったら、さがわしい方向に移動して遠慮なくだっしていまあす。 うちにいるときにお腹が張っているときは、軽い体操をすると必ずでてきます。 今日は今年初めてのバアべキューで、肉やポテトサラダやコーンなどを食べましたが 食事後にすぐ大根おろしとりんごおろしを混ぜていただきましたら、食道のむかつき や胃のむかつきなど無く、改めてりんごと大根おろしパワーに感謝しました。 私も他のドライフルーツなどと一緒にレーズンはサラダに入れたりバナナパンに入れたり しています。 これからも瞑想と適度な運動を"楽しみながら"むーさんの日常の 習慣の仲間入れして心身とも元気になってください。 |
158 むー 2010/06/30(水) 14:41 | |
充さんはバーベキューで、けっこういろいろなものを いただけるのですね、うらやましい、、楽しめたのでしたら よかったです。 私、逆食と気づく前から感じていたのですが、りんごと (特に)レーズン食べたときはすぐにパワーが湧くなー と思ってました。 昨晩、小麦粉100帖⇒顳院△蠅鵑苅恩勅紊里垢蠅ろし レーズンを混ぜて焼き、はちみつかけたパンケーキを主人に出すと おいしいといっていました |
159 智美 2010/07/03(土) 17:25 | |
初めまして。 私は2006年の秋から逆流性食道炎になり、ここ半年で劇的に良くなりました。 2008年に出産したのですが、それも少しきっかけになったのかも知れません。 妊娠、出産を機会に規則正しい生活になったのですが、むしろ出産直後はストレスも多く悪化していました。 2006年に発症した以降は毎日胸焼けで眠れないほどでした。パリエットとガスモチン飲んでいました。 もともと器質的に噴門がゆるいことがカメラで分かりました。それに加え、発症前は連日夜中に 暴飲暴食して即寝をしていたのが引き金になったようです。 一時は手術も考えるほど悩んでいました。 しかし今は薬も飲んでいません。あまり食べ過ぎると症状が出ますが、普通の生活に戻れました。 以前は何を食べても無理でした。 ハーブティーも少し効いているようで今もたまに飲んでいます。 私は医者からも一生薬を飲み続けますと言われましたが、飲まなくてもよくなりました。 パリエット、高いですしね。 悩んでる皆さん、希望を持って下さい。 |
160 カステラ 2010/07/03(土) 20:55 | |
智美さん、初めまして、、、 症状が劇的に良くなった!ですか 凄いですね! なんだか 嬉しい情報を頂いて希望が持てますね 私もこの病気の前までの食生活を振り返ると確かに反省する所が沢山あります。 生活的にも不規則でストレスを抱え込んでいました。 今もこの病気が一番のストレスで何をするにも悩みますが 普通の生活…何気ない事ですが、本当に大切だと感じますね。 その生活を取り戻されて良かったですね。 ハーブティー 私的には苦手なのですが飲んでみようかと思います。 医療費にも追われてホント大変ですが 少しでも普通に戻れたらと思います。 今日も胸焼けで少し凹んでますが でも 希望が持てた思いがします ♪(o=゜▽゜) |
161 S.Y 2010/07/04(日) 00:55 | |
もこさん こんばんは。 PPIを飲んでもうすぐ四ヶ月になりますが、少しずつ良くなってきました。 治るまで早くても四ヶ月はかかると以前どなたかおっしゃってましたが、 なんかその通りになってきました。 この病気になると飲み友達を無くす人が多いのですかぁ・・・なんだか分かるような気がします。 最近付き合いが悪くなったし・・・。 症状が重い時はビールも美味しく感じられなかったのですが(酸っぱく感じて)、 でも最近はビールも美味しく感じるようになりました。 この病気になってから体重が5kgほど落ちました。どんどんデニムのウエストが緩くなってきます。 早く元の体重に戻したいと思っているのですが、お腹いっぱい食べると胃酸が逆流してくるので 今はお腹いっぱい食べるのは控えています。 耳鳴りは全く治りません。今抱えているストレスから解放されるまでは治らないと思います。 正に自律神経失調症です。なので諦めました。 雫さん 交通事故、大丈夫ですか?無理せずお大事になさってくださいね。 早く良くなるといいですね。 智美さん はじめまして。 励みになるコメントありがとうございます。 僕も発症前に連日夜中に暴飲暴食して即寝してたのが原因の一つです。 元々仕事が不規則で、夜中に晩ご飯を食べることが多かったです。 いつもお腹すいて帰ってくるので暴飲暴食してしまいがちでした。 最近は症状がよくなりつつあるので、かかりつけ医の先生と相談してタケプロン以外の薬を 何種類か減らそうと思っています。 僕は恐らくメンタル面が一番大きいと思うので、PPI以外の薬を減らしても さほど影響はないと思います。 |
162 智美 2010/07/05(月) 12:27 | |
参考になればとまた書き込みさせて頂きます☆ カステラさん、SYさんコメありがとうございます。 2006年から発症したと書きましたが、よく考えると2005年でした。 医者はストレスが大きな原因と言いますが、当時はストレスはあまり感じていませんでした。 むしろ皆様と同じように逆食になっていることがかなりのストレスでした。 出産後は慣れない育児、夜中の授乳、不況のせいで主人の給料の激減、などでストレスもたまり、 かなり悪化しました。毎日逆食のことばかり考えて辛い毎日でした。 でもある時、この病気と一生上手く付き合っていこう!と前向きになるようになりました。 そのきっかけはアトピーの持病を持っている友人がおり、その友人いわく 「誰でも持病を持っているし、今持っていなくてもいずれ持つかもしれない。また、持病があるほうが健康に 気を使って長生き出来るよ。」 と言ってくれたことです。そしてどうせ一生飲むならと思って、薬よりハーブティーを 飲みました。パリエットも激的に効いてるとは言いがたい状態でしたので、高額支払いが馬鹿馬鹿しく思えたのです。 ちなみのハーブティーは生活の木で購入しました。色々飲んで今はレモングラスとペパーミントに 落ち着いています。 好みがあると思いますので、好きな味を選んでください。まずいと感じると長続きしませんので。 生活の木は症状を言うと店員さんがかなりアドバイスしてくれます。 症状が改善した今となって思う原因は ・食習慣の見直し ・一番のNG食品は絶対食べない(私はコーヒー、タバコでした。今も飲んでいません) ・とにかく治らなくてもいいや!くらいに前向きになる 見た目には分からないので周囲には理解されにくい病気ですが、私は仲の良い友達には積極的に 説明していましたよ。 お酒、コーヒーを断る場面もありますし。 皆さん、笑顔で完治を目指しましょうね。 |
163 カステラ 2010/07/06(火) 21:48 | |
お久し振りです。 智美さん 再度ありがとうございます。 参考になるお話はどんな事でも沢山 知りたいですね。 食習慣の見直し、、嫌でも思い当たる物が出てきます 口にした瞬間苦く感じる物や食べた後で胸焼けがしたり吐き気がしたりで食べれないですね 食べれ無くなったものが以前は大好物だった物で皮肉ですが、それが原因だったのかもです 甘いケーキや珈琲が大好きで揚げ物も好物でした NG食品は絶対に食べない…(諦めが肝心なのですね) そう、見た目は元気そうなのでナカナカ理解し難い病気ですね 不定愁訴も自律神経症もこの病気と関連はあると思います 私もどちらかとメンタル面が弱いので症状で左右される事が多いです 前向きになれるのは智美さんの様に完治された方のお話を伺うの事が励みになります 一時はもう一生 駄目なんだという思いで悩まされていました どんどんと症状が悪化していくのが恐怖でした 今もまだまだ 何とも言えませんが 時には普通に戻れるのじゃないかと期待も出来ますね SYさん 私もメンタル面というか精神的には弱いです 体重もかなり落ちまして それも気になっています お薬も色々と変えたり 副作用もアレルギーがあるので良くでます 薬恐怖症だとも言われたしてますが これも主治医さんからは嫌味を言われてます しかし 先ずは自分の体調は自分で管理するしか無いですしね 逆食では新人ですから たとえ藁を掴んでも向かっていくしかないですね 皆さんと頑張りましょう! でも 長くなりそうですね ( ´△`)アァ− |
164 もこ 2010/07/11(日) 20:49 | |
こんばんは〜 最近調子悪いです。。 暑いのに汗をかき難くなり体温調節が出来ず 体に熱がこもりクラクラしてます。 あまりクラクラするので熱を計ってみたら37.0度。 平熱が35.5度無いくらいなので熱が出た状態ですよね。 あと、背中に汗をかくとチクチク痒くなり、調べてみたら どうやらコリン性蕁麻疹の様です。 去年 逆食になってから出る様になった症状です。 アセチルコリンはPPIで抑えてるんですけどね〜。 どちらも自立神経とストレスが関係しているそうです。 うちの会社の社長夫婦はクーラーが嫌いで中々つけさせてくれないんですよ。 「今日は涼しいからつけさせないわよ」 って、めちゃめちゃ湿気ムンムンで暑いんですけど…。 事情を話しても聞く耳を持たずです。 奥さんは「更年期だな」「虚弱体質で怠けてるから汗もかけなくなるのよ。 私を見なさい!」とアセモを見せてくる。 おばちゃん達は汗をかきかき、私はジトッとした汗が少ししかかけず「あっついね〜〜〜( ̄ロ ̄;)」と言ってます。 先日あまりの暑さに目が回り仕事にならなくなりました。 目が回ったとたん汗が吹き出て来ました。 逆食のせいでこんな色々な症状が出て来るとは思っても無かったです。 自立神経が壊れてます。。(T-T*) ちなみに私、逆食になる前は 物凄い暑がりの汗っかきでした。 仕事はイヤじゃ無いんですが、会社に行くのが苦痛です。 …はぁぁ。。。 カステラさん この病気は自立神経が誤作動を起こすので、自立神経失調症の様な症状が出るそうですよ。 >>2 の ためしてガッテン に多分書いてあったと思います。 お陰で私も上に書いた様な状態です。。 昨年放送したのでカステラさんは見ていないと思いますが、人体実験してくれたり結構詳しく説明してくれました。 You Tube にでもUPしたいくらいですが、私には能力が無く。。。 長崎でカステラさんなんですね〜。 覚えやすくていいですね♪(´▽`*) 数十年前、高校の修学旅行で九州に行きましたよ! バスガイドさんが「左手をご覧ください。 ここがオランダ坂です。」と、寄らずに通り過ぎたのをよく覚えてます。 みんな「どこ? どこ? どこ?」でした。(´m`*)ぷぷぷっ 福砂屋のチョコカステラって無くなっちゃったんですかねぇ? 美味しかったのになぁ〜。。 逆食の話と離れちゃいましたね。 今はカステラも食べられますよ♪ 薬飲んでるお陰ですけどね。 コーヒーは好きって程では無いですが、たま〜に飲んでも悪化しなくなりました。 私も落ち込む事が多かったですが 大丈夫ですよ!! 1年もすればかなり楽になると思います。 気が遠くなりそうですが、頑張ってくださいね☆ 薬恐怖症とか、医師が言っちゃダメですよね。 むーさん はじめまして。 お風呂1日4時間は大変ですね。 むくみですか…。 はと麦茶は利尿作用あるそうですよ。 すいかもイイみたいですよね。 でも体冷やすから良く無いのかも?ですね。 充さんのアドバイスで楽になられたそうで、良かったですね♪ 充さん 充さんの優しい言葉に嬉しくていつも涙しています。 ありがとうございます!! 春の様な季節、気温、気持ち良さそうですね♪ こちらは逃げられない湿気と暑さで上に書いた状態です。。 自立神経が…。 はぁぁ… です。 バーベキュー楽しかったでしょうね♪ 悪化しなくて良かったですね! 大根とりんごのおろしパワー凄いですね!! 先日、お刺身に付いてた大根のつまで調子悪くなってしまいました。 辛かったみたいです。 りんごと混ぜるのがいいのかもしれませんね。 私はりんごNG食品なんですよね〜。 困ったもんです。 書き込めなかったんですが、先々週 ためしてガッテン で食道ガンを詳しくやってました。 逆食の事は出て来なかったんですが、胃カメラをする際、医師に食道もしっかり見てもらう様 先に言っておかないと食道を見ずに抜いてしまうそうなので、人間ドックの時ちゃんと伝えた方がいいそうです。 ちなみに食道ガンのリスクを上げるのはタバコとお酒だそうです。 サリーさん 明るいお子さんでよかったですね!! 私もコリン性蕁麻疹の様で色々調べてみたのですが、アレルギーの薬を飲むくらいしか治療方法が無く 自立神経が益々おかしな事になっている様です。 早く夏終わらないかなぁ〜…。 智美さん はじめまして。 薬飲まなくて良くなったんですね!! 私も薬無しになれる様頑張ります。 締まれ噴門!! S.Yさん そうですね〜、私も4ヵ月くらいで幾らかマシになってきましたよ。 そこから楽だったり悪化したりを繰り返して10ヵ月くらいでもっと楽になって、 1年くらいで忘れてる時間の方が長くなってたと思います。 何故か少し楽になってきた4ヵ月頃から半年くらい痰が大量に出る時期がありました。 私も自律神経がおかしくなって上に書いた状態+手足の冷え(夏でも)があります。 食道に胃酸が上がって来た事を脳に伝え… ちょっと忘れてしまいました。。 >>2 の ためしてガッテン を見てみて下さい。 自立神経が誤作動するそうです。 耳鳴りも辛いですよね。。 |
165 もこ 2010/07/11(日) 20:54 | |
書き忘れました。。 充さん >>27 かえるさん は定年されてから手術されたそうなので 充さんも遅く無いと思いますよ!! でも、それ程酷くない様でしたら手術は勧められないかもしれませんね。 短い春を楽しんで下さい☆ |
166 充 2010/07/11(日) 23:50 | |
皆様お元気ですか、蒸し暑い中、生活をしやすいように思案しながら日々を 送っておられると思います。毎日感謝の日々を過ごすこと、と、言ってもつい 気持ち的に物や誰かに当たったり、せいにしやすくなりますが、それが全部 自分に戻ることになりますので、暑さや病などに振り回されないように一息を 忘れないように、お互いに心の健康を保って快適に乗り越えていきましょう。 もこさん暑い中のお仕事つらいでしょうね。 職場の社長マダムみたいな人は口で言っても聞けない人です。お気の毒です。 お世辞と下でに出るのはどうかしら。マダムみたいな方は殆どが優越感に浸って いればいいのであって、そこをくすぐられると意外と"シモベ"のことにもやっと耳を 傾けるようだと。とにかく、職場にエアコンは必要です。 食事のことですが、メロン類は食塩の取りすぎなどにいいようですよ。毎日の食事 にはけっこう知らず知らずに塩分を摂っているものです。私も汗っかきで頭から吹き出るように 出ます。運動したとき掃除機かけたりしているとき特にです。今日は本当にめずらしく 湿気が多くこうやって座っているだけでも、汗がジュッワと出てくるのが感じます。 こんな日なので外は青空で雨がザーと降ったりやんだりです。 そうですね自律神経は病の場所の周りの臓器などや他いろいろと、お遊びのコントロールを出して くれて一瞬なんでーーどうしたのとか惑わされてしまいます。私も以前はけっこう長い間何年も 心臓に影響ありで薬飲んだりしたけど、結局は逆食と思考で惑わされているだけ、と考えるようになって 今は食後と寝る前の動悸と不整脈も耳鳴りも痰もなくなりました。油断は禁物ですから調子にのらないよう 少し自身に戒めながら毎日を愛しみながら暮らしています。今年はスペイン産のメロン(マクワウリ?)黄色い 色がとっても安く毎日朝晩に食べています。メロンにはカリウムが豊富で水分のバランスの調整によいようですよ。 言われるまでも無く、もこさんは知っていますと思いますが念のために。それと私はゴマを毎日とるようにしています。 白黒両方を炒って、いろんなものに降りかけて食べます。 この病になったおかげで、心身に良いものに積極的に出会えました。もしかしてもっとつらい病にふしてたかもわかりませんから。 やはり感謝すべきと思っています。こんなふうに思えるのももう何年もたってかrですけれど、気がつけば何事も 遅くないのだと思っています。 リンパ腺のお話ですが、風呂場で出来る簡単なマッサージ(泡でつるつる)をしたり、床を出た後と入る前に万歳体操を 10回ぐらい繰り返すようになって、冷え性は感じなくなりました。たぶんコレだけではないと思いますが、何でも 良いと思うことは試しながら自分にあったものをと考えています。 もこさん一日も早く体調が良いほうに向かっていくことを祈っていますよ。 むりしないでね ^_^ |
167 もこ 2010/07/12(月) 23:47 | |
充さん 愚痴に付き合って頂き ありがとうございます。 <(_ _*)> ペコリ 充さんはとても優しい方ですね。 今日も暖かい言葉に読んでて涙が出ちゃいました。 (つ▽T*) 色々心配して下さり ありがとうございます。 奥さんの事は いつも皆で持ち上げてるんですけどね。。。 お世辞言うのも大変ですょ。 皆の事を気遣ってくれる所もあるのですが、かなり自分勝手な所もあり(まぁ自分勝手な所は私にもありますが) 皆が仕事しやすい環境にしてもらえないと能率も落ちる訳で。。。 できれば社内でのタバコ(奥さんだけ吸ってます)もやめてもらいたいですが、言えないです。。 タバコ吸われる度にクラクラしてます。 仕方無く耐えてます。 何だかダメですね、愚痴ばっかり書いちゃって。 ゴメンナサイです。 今年は梅雨寒の日が無く気温が高く湿気ムンムンですが、そちらも蒸し暑くなったんですね。 梅雨の無い北海道も今年は例年より気温が高く、雨と重なり かなり蒸し暑いそうです。 寒い地区なのでクーラーはお金持ちの家にしか無いそうで、会社でエアコンつけてもらえない事を ここで文句言ってる私は贅沢なのかなぁと思ったりもします。 が、エアコン無しでは仕事進まないので、贅沢させて〜〜〜!! >外は青空で雨がザーと降ったりやんだりです。 狐の嫁入り ですね!! (^▽^*) 私はムクミは特に無いですが、瓜科の野菜は利尿作用があるそうですよね! メロン買って来よ〜♪ ゴマも体にいいんですよね〜!! 私も充さんを見習って色々試してみますね!! いつもいつも 色々とありがとうございます☆ <(_ _*)> ペコリ 梅雨が過ぎたら風鈴でも吊るして少しでも涼しい気分になれる様工夫してみます。 カステラさん そう言えば、修学旅行の長崎は雨でした。 長崎は坂が多いので大雨が降ると坂道が川の様になるんでしょうね。 大雨が続いてましたが、大丈夫でしたか? 東京は梅雨だというのに雨が少ないです。 ゲリラ豪雨があったみたいですが、家の方は大丈夫でしたょ。 (^▽^*) サリーさん アルカリイオン水は良いそうですよね! 私も一時期飲んでました♪ 安いのですけどね。 温泉水99でしたっけ? アレは高いですけど効きそうですよね〜!! 500mlのペットボトル4本買ったと思えば少しは安いと思えますかね? 徒歩20分くらいのスーパーに売ってたので、いつか買ってみようと思っています。 (´▽`*) |
168 充 2010/07/13(火) 04:02 | |
もこさん、そうなのですよね。どうしても今の状態を変えられないとすれば どうにかその場所で少しでも快適になるほうを考えたほうが、自分の心身 のために良いと思いますよ。 そうは言っても難しいのわかります。私ももう長過ぎるぐらい、あることで 身動きが取れないでいます。 若いころはすぐ行動に移していたけれど だんだんと億劫になってしまったのと、臆病になっているのもありますがね。 それでも毎日の生活は、自分の世界の中でまず今、私は生きている、そして自分の心 の持ちようでどうにでもコントロールできると思うと、心を穏やかにもっていくことが できます。 人は変えることは出来ませんけど自分を変えていったほうがはるかに いいですよ。 私は外出先にもお水とお絞り、酢水を持参しています。これで暑い日などは首を拭いたり 腕などをふいたりするとスッキリしてします。 どこへ行っても我が儘な人は必ずいます。タバコの煙のこと職場の皆さんと相談してマダムに 他の部屋に行ってもらうか外にいってもらうかに出来ますようがんばってみてはどうでしょう。 今すぐでなくても、スモッグの害はじわじわと肺にしみこんでいきますから、しょがないで すませないように同僚と努力したほうが良いと思います。 日本の経営者はもっと賢いとおもったけどーーーー。 とにかく、もこさんや同僚が快適に仕事が出来られるよう祈っています。 北海道はこことよく似た気候なんですよね。 ここのバスもエアコンが付いてなくあかる窓も 天窓だけ少しで、人が多いと気分が悪くなってきます。ひどいときは夏なのに暖房がついていたり ハチャメチャです。 ここのところメロンの食べすぎで、2kgも増えてしまった。明日は少し減らしてもっと運動をしなきゃね。 すぐ太る体質なので損ですね。 私が手術したいなーと思ったのは薬をやめたいとおもったからです。もう8年ぐらいでしょうか飲み始めて。 今のところの症状は結構いろいろなものを食べられますし、胸焼けもありませんし痛みもありません。 でも、食道と噴門や胃の検査をきちんと受けたいと願っています。 秋ごろが待ちどうしいです。 くり、焼き芋、あとどんなたべものでしたっけーーー。 えいえんのたべざかりの娘みたいなわたしです。 |
169 カステラ 2010/07/14(水) 16:09 | |
もこさん みなさん こんにちわ! 雨・雨・雨のお天気が続いていますが、今週末あたりは梅雨明けかな? 梅雨が明けたら 猛暑でしょうか それも困りますが 今朝も大雨でしたが 今の所 被害は出て無いようです ご心配を頂いてありがとうございます 長崎は地形的にすり鉢の様な形をしていて山を背に海へ向かってる狭い土地なので 地すべり土砂崩れなど災害が多いですね でも 狭い土地ですが異国情緒と歴史と美味しい物が豊富な街ですよ 長崎は車を走らせるより 散策で歩いて回るのが良いと思います 歩く事を長崎弁で「さるく」と言います 「さるいて回らんば!」 歩いて回ります と言う意味ですが もこさんも 今度は大人の修学旅行で来崎されませんか? 足腰大丈夫なうちにどうぞ・・・ヽ( ゜ 3゜)ノ あっ 龍馬伝でお馴染みの福山雅治さんも長崎出身ですよ!(美人とイケメンの街でもあります)? カステラは最近 チョコや抹茶 チーズ味もありますが 一番美味しいのは切れ端の部分ですね 甘いザラメがたっぷり付いてます 龍馬さんも長崎でカステラを食べていた様です 逆食とは何の関係も無い お話でしたが たまには忘れたいですね! 充さん 栗、焼き芋食べたいです! 私も未だ食べ盛りですが今秋はまだ無理みたいです! 長崎中華街で秋限定の栗が入った中華揚げ饅頭が食べれますよ! 機会があればおいで下さいね (⌒^⌒)b |
170 たかふじ 2010/07/16(金) 00:25 | |
は〜、こんばんは。。 久々にしんどい。。。げっぷがでないです。。。 胸が締め付けられて、息ができないっす。。。 お腹が張ってます。。 最悪、救急車コースになりそう。。。 あー、アカン。。。 泣きレスですみません。。。 |
171 たかふじ 2010/07/16(金) 01:38 | |
さきほどは泣きメールですみませんでした。 少し楽になりました。 さきほどは少々辛いなと感じていたときに、せっかく作ったのだからと ごはんと焼肉(といってもどちらも少量だったのですが)を食べたら 余計にひどくなり、危うく最悪の状況になるところでした。。。 今は、デパスにソラシロール、ガスモチンに整腸剤、ブロスターを半分と 薬を投入しまくって、何とかクライシスは脱しつつあります。 (ゲップもちょっとは出て、楽になりました。でもすぐにお腹が張り気味です。 胃酸がたまるのでしょうか。。。) 明日はどうしても会社に行かないといけないので、このまま回復してほしいです。 お騒がせしました。 |
172 充 2010/07/16(金) 02:55 | |
たかふじさんだいじょうぶですか。 いろんなお薬のんでいるようですので、せめて食べものなどでうまく コントロールしてこれ以上体調がくずれないようにしてください。 わたしも逆流のほかにいろいろと病持ちですが、薬は最低限しか摂らないように しています。他のこと、運動や瞑想、云々などで脳とからだのバランスをとりつつ 無理せず暮らしています。いくら忙しくても普段から気をつけていると習慣になりますので 少しずつどうにか以前よりは良くなってきましたとおもっています。 お体お大事にしてください。 |
173 充 2010/07/16(金) 03:18 | |
カステラさん、長崎のご案内ありがとうございます。目の前に 長崎の町並みが見えるようです。 とってもすてきな所だとおもいます。食べ物も美味しいところでしょうね。 以前のように何でも食べられるようにお互い気長くもってがんばりましょうね。 |
174 たかふじ 2010/07/16(金) 23:07 | |
充さん はじめまして。お騒がせしてすみません。 最悪のときは、ここに書くと救われるような気がして、ついカキコしてしまします。 今日は、ちゃんと出勤できてお客との打ち合わせも無事こなしました。 逆食も若干あることながら、どうも私の場合は、お腹の空気に下へ下への圧力がかかっているみたいで 胸が締め付けらるのだと思います。 まあ、やはり食事には気をつけなくてはいけないですね。 私も昨日は薬を投入しまくりましたが、普段はそうでもないです。 私も充さんを見習ってバランスがとれるよう何かを始めないといけないですね。 |
175 むー 2010/07/18(日) 22:21 | |
むくみで悩んでいたむーです。 もこさん、アドバイス、ありがとうございます 皆さんのお話の中に、 ○かぼちゃは胸焼けおこす ○酢、油ものはNG という所が気になり、上記3つをやめた所 かなりむくみが急にとれてきました! その上、体が楽になり、動くのがきついと 以前は感じていたことも、今は、ぱぱっと 行動にすぐ移せるので、毎日が少しずつ 楽しくなりつつあります。 皆さんのおかげです、ありがとうございます! 他にも ○魚、漬物はよい とあったので、私は野菜、豆、海藻、お米(わずか) フルーツの生活でしたので、お魚も食べるようにしたら 本当にかなり元気になりました |
176 サリー 2010/07/19(月) 15:11 | |
皆さん こんにちは〜 猛暑になり暑くなりました〜 お元気ですか! 食事を変えないとと思いながら、ずっときています。 10月で逆食でないかと言われて、丸2年です。 前は鼻から痰があるようでいやでしたが、最近は、舌がじ〜〜〜んしたり、 食べ物を食べると疲れているようないや〜〜な感じがします。 舌を見るとぼてっとしているような感じがありますが、表面はとくになんでもないのです。 鼻の奥や舌がじ〜〜んとくるような違和感のある方いますか? もこさん 娘の塾も無事?決まりちょっと安心ですが、明日の通知表で胃が。。。。 ちょっと大げさですみません。 コリン性じんましんは、随分前に耳にしたことがあります。 それなのかなぁ。。。 手の甲や足の甲まで湿疹が出たり引っ込んだりします。 ステロイド入り軟膏とアレルギーのお薬を飲んでします。 私もアレルギーのお薬をずっと飲んでいて、今はクラリチンのレディスタブです。 去年よりもいい感じです。 それよりも、パリエットがいいのかも。。 もこさんものんでいると思ってがんばっていますよ〜〜 とりあえず、7月末の旅行までは飲んでその後はあとで考えます。 血液の病気もあるので、夏は認定を受けるだけで大学病院に行きます。 これも経過観察で普段はなんでもないんですけど、PPIがちょっとひっかかります。 血液検査が年に一度のドキドキ感です。 アルカリイオン水の事ですが、ペットボトルもあるんですね?知りませんでしたよ。 私が購入を考えているのは、台所に設置する浄水器のようなものです。 高いけど、体によさそうです。これでコーヒーも美味しいらしいけど、 それでは、意味がないですよね。苦笑。。。 |
177 メロン 2010/07/22(木) 14:30 | |
今年の夏は、びっくりするほど暑いですね。エコを心がけているものの、熱中症が怖くて エアコンにお世話になってしまいます。 サリーさん 鼻の奥に張り付く痰、私もいっこうになくなりません。痰が気になっている時は、食べ物を 飲み込む時も違和感があります。時々鼻のほうがつーんとすることもありますよ。 私は、その鼻からの痰がしょっぱいのですが、サリーさんはしょっぱくないですか? これって、たんに後鼻漏なのか逆食のせいなのか?いまだにはっきりしません。 舌がじ〜んてのはないですよ。 |
178 サリー 2010/07/28(水) 14:35 | |
こんにちは〜 毎日暑いですね〜 外に出たくなくて、子どもの塾のお迎えに 夜にウォーキングを兼ねて出かけています。 夜風に吹かれて気持ちが良いです。 メロンさん お久しぶりです。 お薬のお陰で去年より少しいいようです。 食べ過ぎると、鼻の詰まったような、圧迫感が強く感じます。 後鼻漏は、だいぶ減ったのですが、張り付く感じはとれません。 鼻を含めて、口腔全体が胃や食道と同じで荒れている感じがします。 舌も同じでしょう。慢性化しているので、かなりの改善策をしないといけないかもって 思っています。 口の中がしょっぱく感じるのは、朝、ふとんで目が覚めたときです。 以前は胃も朝起きたときにとっても重く感じましたが、最近は、口の中だけです。 口腔も胃や食道とつながっていますからね。 夜遅く食べないようにすることを最近、ちょっと怠っていました。 もうすぐ、旅行なので体調に気をつけないと。。。 メロンさんも体に気をつけて、暑い夏を乗り切って下さいね。 もこさん ちょっと前のを読んだら、体調が悪いのでしょうか? この暑さの中、冷房なしでのお仕事は、熱中症になるから 本当に気をつけて下さいね。大変ですね。その後いかがですか? 私は、日中は外に出たくありませんよ〜〜〜 もうすぐ、旅行なので、食べるものには気をつけたいです。 もこさんが元気ですと、私も元気になれるので、 元気になって下さいね。 |
179 007 2010/07/28(水) 18:00 | |
逆流性食道炎を根本的に治す噴門部を締めるクスリがアメリカで開発されたが、肝臓への副作用のため開発中止になったと情報を得ました。 このクスリ、いつに成ったら、改良されて市場に出てくるのでしょうか? 心待ちにしています。 |
180 ある 2010/07/29(木) 12:05 | |
逆流性食道炎で悩んでる方が以外に多いことにびっくりしました。 昔から病は気からといわれているように、逆流性食道炎の始まりのほとんどはストレス(考え方)からだと思います。 そう考えると、逆流性食道炎の症状は気ではなく病になります。 ですので、薬で一時的に押さえても根本的治療にはならず、 場合によっては、より症状を悪化させる場合が多いのではないかと考えられます。 民間療法になりますが、下記の方法を試してみませんか? 1、大根おろしをコップ一杯(約180cc以上)汁ごとで構いません。 大根は付け根と尻尾は辛い場合がありますので、できるだけ真ん中を使います。 2、レモンを半分絞込みます。ダイダイ、ゆず、カボスなどでも構いません。 瓶入りなどではなく生が良いです。 基本的にはそれだけですが、美味しく食べるために、縮緬雑魚(しらす)や鰹節をかけて、 夕ご飯のおかずの一品に添えてください。必ず最後の汁まで食べきってください。 それを7日から10日間続けて食べます。 それから、ストレスが原因とするならば必ず肝臓が関係していると考えられます。 昔から「肝を冷やす」という言葉があるように、ドキッとすることがあると肝臓が冷えることが 分かっていたのでしょう。肝臓への血めぐりが悪くなっています。 そのためには「ガジュツ」がお勧めです。ガジュツも効くものから効かないものまで いろいろあるようです。ちなみに、http://gajutsu.jpがお勧めです。 悩み事が解決していないとか、長く薬を服用していて精神的に依存している方には そう簡単に効果が出るかどうか分かりませんが、あなたの逆流性食道炎が、 もしこんな簡単な方法で治ればと思い書き込んでみました。 治られた方が大勢いらっしゃいますので、一度試して見られたらいかがでしょうか? |
181 充 2010/07/29(木) 21:10 | |
皆様、暑いなかの生活大変とおもいますが、海の波の打ち寄せる動画や空想などをして 少しの間でも涼しい場所に行ってみてください。 これで少しは気分的に違いますよ。 007さん、あるさん新しい情報をありがとうございます。 わたしも噴門を締めるお薬が、一日も早く副作用なしのが出来るよう願ってます。 あるさん、逆食では柑橘類はご法度だとおもいますが、大根おろしと一緒だとお腹に負担は ないのかなーーー。 わたしはなるべくならお薬なしで、どうにかこの逆食から抜け出したいといろいろ食物のとりかた 食べ合わせかた、何を食べて心身健康に近い環境を保つ事ができるのか、日々いろんなサイト をみたりしてそこから自分にあった最良のやり方を実践しつつ、続けて摸索中です。 どんなことでもいろんな情報はありがたいことです。これからもここに来る皆様、よろしくお願いします。 私はまだ寝床に入る前にザンタック150MGを1日一回飲んでいます。 ナチュラル ハイジーンの食生活を70%ぐらいしていて、運動は呼吸の激しくなる運動から 優しい筋肉運動と散歩だけに変えました。 私はお腹ぽっこりでどうしても体重も落とさねばならなく、でも栄養も必要なのでこの体にも 優しいやり方をえらびました。 皆様にも心身的に合ったものと出会えますように。:D もこさん:D 暑い中お仕事大変でしょとおもいます。が、あなたの心一つで少しは緩やかな風が もこさんの肌にゾックと感じられることをお忘れなくね。 ここは雨が降ったり風が吹いたり、少し蒸し暑くなったりといろいろで体調を壊しやすいですが 食するものはしっかりとって、気を確かに上に向けて、いろんな事を楽しくと感謝することを 忘れず暮らしています。 もし私がこの病にならなかったなら、体に悪いものも食べ続けて他の病になっていたとおもうし、など この機会に食物、他いろいろなことに目ざめるきっかけを作ってくれました。 当たり前のことです。が、このように何事も無駄にしない生き方は、合理的な思考かつ柔軟心が 湧き人生をもっと楽に過ごせるものとおもっています。お互い自然を逆らうことなく自分に無理を 押しつけず心とからだ仲良くやっていきましょうーーーーよね。 |
182 ある 2010/07/29(木) 23:59 | |
充さん >逆食では柑橘類はご法度だとおもいますが、大根おろしと一緒だとお腹に負担はないのかなーーー。 その通りです。生の柑橘類に大根おろし(コップ一杯)一緒がいいです。 皆さん逆食を胃酸過多と捉えている方が多いと思いますが、私の体験からすると、精神面からくる 肝臓が関係していて、十二指腸に出る消化液が上手く出らずに胃酸過多の症状が現れている方が 多いように思います。、 まず肝臓を休ませる事が大事じゃないかな! そのための大根おろしとガジュツです。 |
183 名無しさん 2010/07/30(金) 02:02 | |
>180 それはどうでしょうか? 柑橘類はご法度です。レモンなんてとんでもない。のたうちまわりますよ。 ここにレスを載せている人は既に逆流性食道炎と診断されている人がほとんどです。 あなたはたまたま胃酸過多を逆流と捕らえて、肝臓が悪かったかもしれませんが、他の人は違います。 逆流がストレスからとは、どこの統計からでたものですか? 前にミントをみんなに勧めて問題になった人もいましたが。。。憶測でこういった間違った情報をみんなに勧めるのはどうかと思います。 肝臓を休ませる事は一般論として意義はありませんが。ここの人はみんな真剣です。このパート5の最初のところだけども読んで勉強してください。 |
184 もこ 2010/07/31(土) 17:07 | |
ううううう… また消してしまいました。。 お久し振りです。 間違ってEscボタン押してしまいました。 (TロT*)ぁぁぁぁぁ… 私の2時間戻って来て〜!! 充さん お久し振りです。 色々御心配頂きすいません。 ありがとうございます。 最近34度〜36度と猛烈な酷暑が続きエアコンのお許しも出て快適に仕事ができる様になりました。 時々消されますけどね。 汗も前よりかける様になってきました。 が、チクチク痒いです。。 ウェザーニュース http://weathernews.jp/ ↑日本の天気・気温が見られます。 今度来られる時の参考にもどうぞ♪ 充さんが来られる予定の食欲の秋、美味しい物色々食べられるといいですね!! 奥さんのタバコはオバサンが言ってくれてるんですが止めそうもありません。 いくら言ってもダメだこりゃです。 シモベは耐えるしか無い様です。 すいません、もっと書いてたんですが、消えてしまい書く気が。。。<(_ _*)> カステラさん 逆食と関係無い話もいいんですよ♪ 逆食の事忘れていられる時間を作るのはとっても良い事です。 長崎良い街ですよね! 逆食になって坂道、階段が辛くなりましたが、機会があったら行ってみたいですね。 福山君懐かしいです。 売れてないころ友達に誘われてEgg-man(ライヴハウス)によく観に行きました。 同じ事務所の人のライブイベントに行ったら私の50cmくらいの所ウロウロしてたし、終了後普通に会場の前に居ました。 今じゃ考えられないですよね? だ〜れも気付いていませんでした。 売れてなかったから。 同じ事務所と言えばサザンの桑田さん、食道ガンの発表がありましたね。 内視鏡で簡単に取れるくらいの物だといいのですが。。。 先日ガッテンに出てきた人は何回も食道ガン再発していると言ってましたが、定期検診で初期で見つかるので 内視鏡でチョイッで終了。 元気でしたよ。 むーさん むくみ取れて良かったですね! 酢もカボチャも体には良さそうなのに逆食には不向きなんですよね。 私も最近午後の靴のきつさが気になりシトルリン(DHC 30日分1200円)と言うサプリメントを飲んでます。 瓜科の食品に含まれる成分だそうです。 副作用は特に無いみたいですが、何かあるといけないのでオススメはしませんです。 (´−`*) カボチャの種は利尿作用があるそうですね。 サリーさん 御心配頂きスイマセン。 ありがとうございます。 今年の暑さは異常ですよね!! この暑さの中、明日野外イベントに行く予定です。 保冷剤たくさん持って行って首の辺冷やそうと思ってます。 でもこの方法頭痛くなるんですよ。 大丈夫かな? 私もアルカリイオン水の機械買おうか迷ったんですが、結局買いませんでした。 コーヒー、たまにはいいんじゃないでしょうかね? 私も昨日マウントレーニアの甘いの飲んじゃいました。 悪化しなかったです。 旅行楽しんできて下さいね〜☆ 007さん ホントですね、早く良い薬が開発されるといいですよね!! あるさん 情報ありがとうございます!! でも… 柑橘類は皆さんが書かれている様に逆食には不向きに思います。 胃酸を抑える薬を飲んでいるのに酸を増やしては意味無いのでは?と。。。 ピュアネスさんのゲップスレでしたかね? ゲップには酢水がいいと書いてる人がいましたが 食品の酸も胃酸と同じで食道を荒らすので控えた方がいい様に思います。 ストレスが原因と言われているのはストレスで胃酸がたくさん出るからだと思いますが。。。 |
185 雫 2010/07/31(土) 21:07 | |
交通事故ですが、一生残る怪我はないと判断されました。治療は1年ぐらい掛かると思いますが、何とかがんばりたいです。 胃カメラを取ったのですが、胃には異常がないと言われました。近々バイオプシーの結果と食道の話を聞いてきます。 智美さん 治ってよかったですね。うらやましい。まだお若い方なんでしょうか? たばこはどうやって止めましたか?私もやっと月曜から止め様と思ってます。できれば励ましたください。 もこさん、 そうですね、私も同感です。かんきつ類はどうかと。。。。。 この病気は暴飲暴食、早食い、老化が原因だとアメリカではされていますが。食べてすぐ横になるのもいけないですよね。 何でもストレスのせいにするのは簡単ですが。 最近アメリカの医者から豆腐も一度に量を取るのは良くないと言われました。消化にものすごい時間かかるようです。 言われてみれば、豆腐を食べて2時間後に運動すると、横っ腹が痛くなりました。今は怪我があるのでまだ運動できませんが。 そういえば、真央ちゃんも試合の3時間前には食事を済ませていたような。 もこさんも禁煙の応援お願いします。 |
186 充 2010/08/01(日) 02:34 | |
もこさーんお元気でしたか。 エアコン入ったそうで本当に良かった良かった。 マダムも暑かったのね。 でも、前よりは少しは環境が改善したので良しとしましょうね。 インフォーメーションありがとう。 まだ何処で逆流の検査を受けるか決めていません。 ちゃんと説明してくれるところがいいですね。医者も当たりはずれがあるけど、日本のお医者様 はまだまだここよりは、患者との会話はあるとおもっています。 サイトで"食べない生き方”と言うのがあって、いろんな人の何々式の食生活の仕方が載っていて 大変興味が有りました。前にも言った様に最近ではナチュラルハイジーンの食生活を取り入れるように なったので共に納得する記事が載っていました。 逆食も結局は食生活の改善、何を食するかにかかっているとつくずく思いました。 薬無しでどうやって胃酸を減らしていけるか。なおかつ健康に保っていけるか。 とにかく涼しい部屋になってよかったですね。 マダムが時々エアコンを切るのも皆さんの 体が冷えては可哀想と思っていると考えて片目で見てあげましょう。 雫さん、お怪我大変でしたね。でも、一生に残る怪我でなく不幸中の幸いでしたね。あせらずのんびりと 構えてだんだんと良くなることを遠いながら祈っています。 ある心理学の本で読んだことですが、もし禁酒や禁煙をしたいのなら、あらゆる部屋に体のその部分、 例えば肺がん、肝臓がんの写真を貼り付けておく。こうすると分かっていても惰性に流されやすい人間 は、その写真を無視してでも吸わなくなるらしいというようなことが書かれていました。 そんな写真を無視して吸えるようでは、救いはないし本当に止めたいと思っていないからで 結局は自分の意志を自身で試す以外しか方法はありません。逆流で良くないとされていることは 誰でも進んでもちろんしないし、良しとされるものを食べたり斜めに寝たりといろいろ工夫してます。 結論は簡単です。逆食はタバコも酒も禁止です。 口寂しかったらクランベリーでもお口に入れてね。 お怪我おだいじにね。 |
187 サリー 2010/08/02(月) 12:26 | |
こんにちは〜 お天気があまりよくないですね。 少し、暑さが和らいでいいのでしょうか。 もこさん 昨日、那須の旅行から帰ってきました。が! 行きになんとなく、匂いが気になり、偏頭痛が。。。。。 今まで旅行で偏頭痛がでたことなかったのですが、 1日目はずっと寝込んでいました。吐き気との戦いでした。 翌朝は、温泉に入り、少し気持ち悪かったけど、朝食普通に食べて元気になれました。 プールに入ったり、出かけたり、温泉にバイキング。 帰りは大雨になりそうなので、早めに帰りました。 何故か、旅行のときは、逆食きになりませんでした。やっぱり精神的なものが 大きいのでしょうか。 それから、初めて、足もみと全身マッサージを試してみました。 もちろん、アロマは匂いがだめなので、使っていないところです。 本当にリラックスできました。 家の近くでも探してみようかと思っています。真剣に考えています。 もこさんもアルカリイオン水の機械を買おうと思ったのですか。 コーヒーを完全にやめないと意味ないから、私の場合、かなり迷っています。 完全でなくても、極たまに飲むのはいいですよね。 あるさん はじめまして、 健康法ありがとうございます。 食べ物の相性は人それぞれなので、私は、逆食以外の病気の方で ビタミンCは大切なものなので、ダイコンおろしや柑橘類は本当に必要なものです。 粘膜も丈夫にしますし、でも、やっぱり、胃酸が上がるとつらいですね。<柑橘類 たくさん食べられないのがつらいです。 ただ、昨日まで旅行に行っていたんですが、逆食以外で辛かったのですが<偏頭痛と吐き気 旅行に行って開放的になれたのか、逆食の喉や鼻の違和感が全くなかったです。 朝食にジュースを飲んだり、結構食べられました。 帰ってから今朝は、また戻っていました。。。。がっかりです。 お薬(PPI)を飲んでいるからかもしれません。 それから、カジュツ飲んでみたいです。 私は、漢方薬はわりと合う方なので、よさそうですね。 そこのHPにも水がありましたが、胃にやさしい水なのでしょうか。 お食事を変えてがんばります。何回書いているのやら。。。。。 |
188 カリン 2010/08/04(水) 23:34 | |
初めまして。 このサイトは初めて発見しましたが、皆さんとても苦労されている中でも前向きに生活してらっしゃいますね。 また、他人を思いやるやりとりにとても素敵なサイトだなと感じていました。 私は2ヶ月ほど前から胸焼けが常時止まらなくなり、問診で逆食だろうと言われ、PPIを処方されました。 食生活も改善し、酒・油・カフェインものを一切おさえてみました。ですが食生活改善+薬をしばらく飲んでいても 全く改善する気配がなく、毎日の仕事中の胸やけにさい悩まされ、ちょっと気持ちが落ち込みがちでした。 内視鏡検査まで1ヶ月以上待ち、やっと最近検査を受けましたが、胃には異常なし&食道の炎症もない と言われた上で、逆食と診断されました。 ただ、色々調べていると炎症がなく症状がでて、PPIが効かないケースにNERDというものがあるのがわかりました。 (皆さんはより詳しいかと思いますが)。また、噴門のゆるみは老化が原因で、30歳を超えると治らないと 断言されました。皆様の投稿を見ていてもこの症状には色々な要因が絡んでいて、PPIで症状が改善しない中 逆食と言われ、結果今までと同じ薬を処方された現状で診断にちょっと疑問を感じています。医師の方 はいい方でその人自身を否定するつもりはまったくないのですが。 皆さんは最初にかかった医師にこの病気を診断されてから、セカンドオピニオンを聞いてますか? また、噴門の緩みは30歳以上は老化が原因で治らないというのは断言できるのでしょうか? いきなり質問で申し訳ないですが、もしご意見あれば参考にさせていただければ幸いです。 |
189 名無しさん 2010/08/05(木) 09:36 | |
NERDもありますし、NUDというのもあります >また、噴門の緩みは30歳以上は老化が原因で治らないというのは断言できるのでしょうか? 一度緩んだ噴門は2度と元にもどらないはずです。医者に断言されて、なお疑問に思うならもう一人別のプロに断言してもらったら気が済むんじゃないでしょうか? 素人にこれを断言してもらって、あなたは快適になるのですか?不可能はないと、素人に断言してもらってあなたはそれで満足ですか? 緩んだ噴門は顔のしわと同じじゃないでしょうか?老化ですから。手術で縛る(少し閉める?)と言う事は可能ですが、よほどでないと医者でもしないらしいですよ。 でも不可能を可能に変えると断言してくれる人が、探せばいるかもしれません。 噴門を閉める薬をアメリカで開発中という噂は聞いたことがありますが、製薬会社は毎年すごい金額をPPIからもうけています。 その利益を捨ててまで、その新薬を開発し販売にこぎつけるのは????ですね。 細胞は入れ替わるのに最低3ヶ月はかかりますから、半年ぐらいしないと薬を飲んでも、食生活を変更しても、症状に変化はないかもしれないですね。 悪い風邪を引いているわけではないですから。 この間たまたま読んだ本がPPIを長期服用している人によくおこる医者の誤診の本でした。おそろしやー。 PPIを7,8年のみぱなっしなんて情けない目にあいたくないですね。今のうちに精進しよっと。 |
190 名無しさん 2010/08/05(木) 16:57 | |
189番さん 私は10年近くこの病のお薬飲んでいますが、どんな恐ろしいことになるのですか。 どんな情けない症状になるのかぜひおききしたいです。 かいつまんで教えてくださればありがたいです。 |
191 カリン 2010/08/05(木) 22:00 | |
189番さん お返事ありがとうございます。 >素人にこれを断言してもらって、あなたは快適になるのですか?不可能はないと、素人に断言してもらってあなたはそれで満足ですか? 別にそんなつもりは毛頭ありませんよ。知識がほとんどないので意見を伺ってみたかっただけです。 その意見が真逆であっても短絡的に鵜呑みにして安心することもないです。緩みの原因は老化のみなのか、 それが30歳からというのは一般的なのかが知りたかっただけです。 |
192 こうちゃん 2010/08/08(日) 20:02 | |
カリンさん はじめまして^^ 逆食と診断されたんですね…。この病気はほんとしつこいですよ〜(^ ^;。長期戦です。 私は20代前半でなった逆流性食道炎で、「噴門が開いている」と言われたんですが、3年後に 胃カメラをしたとき「閉じている」と言われました。 私は20代でしたが、年齢に関係なく、閉じる人は閉じるのかもしれませんね。 でも私はその後懲りずに食べ過ぎたりしたため、結局悪化して治らなくなりましたが…。 病院の先生は大体教科書通りのことしか言いません。それはしょうがないと思います。 実際はヘルニアやバレット食道も治った方がいるようですし…ごくごくまれですが。 閉じない可能性の方が高いかもしれませんが、もしかしたら閉じるかもくらいに思っていた方が いいかもしれません。 気になるならセカンドオピニオン、行ってみていいと思います。私は何度も病院変えたし…。 話しをよく聞いてくれる先生で、逆食を知っている先生がいいと思います。 自分に合った先生が見つかるといいですね。 ストレスがあるとNERDになったりするみたいですし、ストレス解消も病気改善の第一歩ですよ! 食生活などはちゃんとした方がいいですが、この病気、気楽に考えないと大変です。 明るく行きましょう! 何かあったらまた相談してください。ここはそういう掲示板ですから^^ あっ、でも私は基本あんまり出てきませんので(^ ^; あんまり厳しいこというのはやめましょー。へこみますからねぇ(笑) 同じ病気同士、仲良くしましょ。みんなで頑張って行きましょー♪ |
193 妻が逆食 2010/08/14(土) 15:58 | |
はじめまして(^^) 妻の逆流性食道炎がやっと治ったので参考になればと思い、少しづつ経過をあげて行きたいと思います。 プロローグ 看護師をしていた妻(私と出会うずっと前です)は、仕事の時間が不規則な上食いしん坊。 ストレスからも有り、仕事が終わると寝る前にもかかわらず、どか食いを続けていたそうです。 そうしている間に、調子が悪くなったら薬でよくなったりを繰り返し、それでも胃薬を飲んでいれば治っていたそうです。 そのうち胃薬を飲んだときは良くなるけれど、体調がずっと良くならない事が続き仕事を退職。 近所の病院でパートとして働く事に・・ 体調は良い時と悪い時が極端にでながらも、それでも食いしん坊だったため薬をのみながら普通に生活をしようとしていたようです。 この頃から、ドグマチールを常に服用していたそうです。 そしてこの後に私が妻と会った。それが1昨年の夏。 デートに誘っても調子が悪くてドタキャンや、デートの次の日は調子が悪くて仕事を休んだり。 もしかしたら嫌われているのかとの疑問も有ったが、そんなこんなで昨年早々に妻と結婚、同居をしてから半年たった頃から治療に入ることになります。 病気への理解 結婚した当初より調子が悪いからと薬をのんでいたのですが、だんだん動ける時間が少なくなりだるくて寝ている事が多くなる。 ただの胃炎ではないと心配になり近所や知り合いの医者で見てもらうも異常なし?! 挙句に向精神薬を処方される。 いろいろ検査されていく中で、ある病院で軽い逆流性食道炎の傾向が見られるといわれた。 この時結婚して4ヶ月頃、妻の体調は最悪。体調が悪いのですぐ愚痴る、イライラする良く当られる様になって来る。 体の調子が悪いので精神的にも弱くなり、はたから見ると精神病に見えることもあり、医者から処方を受けてしまう。 看護師の頃からお医者様という人を信用していない妻が、更に医師不信になる。 ここまで来ると、私もおちおち仕事ができなくなってきたので、何が原因かを2人で考える事になり病院も漢方医に変更。 原因が逆食と胃炎にあることがわかって来たため、原因を取り除くための治療を開始する事に・・ それがちょうど1年前。 治ったと思っている今日この頃の妻曰く、10年ぐらいかけて調子悪くしたのに10ヶ月で良くなってきた。 「ありがと旦那様」だそうです。 こっちは妻のためだからと厳しくしていたのに、当たられ、愚痴られ、終いには私の事嫌いでしょまで言われ… 妻曰く、今やっと物事をちゃんと考える事ができる様になったとの事です。 約1年間、病気と妻と向き合って一言 この病気は、この病気を理解でき信頼できる人と二人三脚で向き合う事が出来れば早く良くなる。 噴門だけの病気ではなく、生活習慣に多くかかわる病気。 でも確実に治る病気。 今後、薬の副作用やどのような治療、生活をしてきたかを時間を見つけ書いていきます。 病気というものは同じ病名が付いていても、人それぞれ環境によって違うものですし、やったから良い、やらなければダメというものではないと思います。 あくまで参考になったらと考えています。 |
194 妻が逆食 2010/08/18(水) 12:00 | |
いろいろな症状の方がいられるので・・・ そんな事やってるよという方はスルーしてくださいm(__)m 妻と同居し始めた頃 調子が悪いといって、式を挙げた当日実家に帰ってしまった妻でしたが2ヶ月位して少し調子が良くなったため同居できる事になりました。 この頃は、1日動く事が出来ず半日動いてしまうと丸1日ダウンしている状態。 それでも新婚だったので元気なふりをしていた様で、1ヶ月たったころは家事をしていないときには横になって休んでいる状態。 病院に行く元気が出ない、何件か病院に行っても異常なしと言われ胃薬を処方されるだけで、飲んでも少し改善するのみ。 病気のことをまったく知らない第三者が、この時期の妻を見ていると只のぐうたら妻に見えてしまったかも(^^;) 2,3ヶ月は環境が変わったため慣れないせいもあると思っていましたが、それどころではなかったようです。 そこで昨年の7月に漢方を処方してくれる病院に変更したところ、いくらか改善の兆しが見えてきました。 ここから本格的に病気に向き合う事に。 この頃、妻も自分の症状をインターネットで検索し、この掲示板ほか何件かの掲示板を見ながら良いといわれる事をためしはじめておりました。 まず行ったのが食事の記録。 何を食べると具合が悪くなるか、調子が良くなるか。 そして食事の量。 どれだけ食べたら症状が出るかを記録することから始まりました。 学生時代中国から薬学部に留学していた友人がよく言っていた言葉。 「医食同源」「体の調子が悪くなったとき、まず自分が食べたものを思い出してみる」 「食べ過ぎてはいないか、普段食べないものを口にしていないか体調が悪くなる前のことを思い出して、食べ物で何か思い当たる事があったときは、1,2食抜けば直るよ」 彼は、薬学部を無事卒業した後に薬剤師の資格をとったと思ったら、薬膳、点心の中華料理屋を開いてしまった。 話がそれましたが、記録を始めた頃からから胸焼けをしない量の食事に変え全体的に消化の良い食事に変更。(主食はパンをメイン) 食べ物に関してはこちらの掲示板を参考に、刺激の少ない良いといわれている食事です。(野菜を茹でただけのシンプルなものが多かった) 夜は消化する時間を十分にとるため6時には夕飯。夜は10時に消灯。規則正しい生活。 これだけで1週間後にはずいぶんと改善されたのですが、本人良くなったと勘違いして好きなものを普通に食べてしまい、又 寝たりおきたりの体の重い生活に逆戻り。 さすがに反省したようです。 このとき1食抜いてみる。 症状が格段に良くなり(皆さんも思われるように胃を休めたので当たり前です)食事を抜けば良くなると勘違い。 確かに良くなるのですが、体力も落ちてしまうのでやめさせる。 1食の量を少なくする事に。 この時点で、胃の状態はある程度休めれば改善する事が確認できたので胃に負荷をかけない食事の量に徐々に変更。 妻には3ヶ月程度で治るから大丈夫と言い聞かせがんばっていたのですが、途中でよくなったと勝手に思い普通に甘いものを食べてしまったり好きなものを食べてしまう事があり、調子 具合が一進一退になってしまう。逆に体力が落ちてしまう。 妻の思いが、どうにか食事だけに行かないようにと考える事となる。 |
195 (´・ω・`)仙台逆食 2010/08/18(水) 19:23 | |
近くの一般内科に逆食で通院して2ヶ月くらいになります。 胃カメラで診断が確定したときからずっとパリエット10mgを処方されています。 が、症状はほとんど改善されずに困っています。 もちろん食事や生活習慣もできる限り改善するよう努力してきました。 たとえば、酒を飲まない・食後すぐ横にならない・脂っこい食事は控える など。 今、他の病気で東北大学病院にもかかっていて、逆食の治療も専門医のいる 東北大学病院にしようかと思っているところです。 そこで、東北大学病院経験者に質問があるんですが、東北大学病院では胃カメラを するときに、希望すれば鎮静剤で意識をふにゃふにゃにしてくれるんでしょうか?? 前回、前々回ともに胃カメラ(口からも鼻からも)で地獄の苦しみを味わってしまい、できれば 鎮静剤を使って検査を受けたいと考えています。 大きい病院では鎮静剤を軽くしか使ってくれないと聞いたもので不安です。 受診する前に是非とも確認しておきたいので、よろしくお願いします。 |
196 カリン 2010/08/18(水) 23:21 | |
こうちゃんさん こちらこそ初めまして! 色々とアドバイスありがとうございます! 仰るとおりメンタルもかなり影響する病気ってことをここ最近で嫌というほど感じました。 一時期かなり食欲も落ち気持ち悪くもなりましたが、最近はかなり良好です。これがびっくり とことんネガティブに考えてしまった時と開き直ったときとすっかり連動しています。まだ 症状は軽くても毎日出るのが現実ですが、食や生活習慣の改善は間違いなく+に働いていると 信じて頑張ります。 妻が逆食さん 早速食い入って内容をみてしまいました。 周囲/パートナーの理解って本当に大事ですよね。 また是非続きのお話を聞かせてください。 |
197 tomo 2010/08/18(水) 23:27 | |
はじめまして。tomoと申します。 逆食診断をされてから、早3年・・経過しました。 途中、良悪をくりかえし現在にいたります。 今回投稿に至ったのは、”妻が逆食”さんの投稿でとても気になることが あったからなのです。 私も体調不良で寝込んだり、元気になったりを繰り返す時期があるのですが 私的にはホルモンのバランス?(不貞愁訴・血の道症)のようなものだと思っていました。 まだ30代前半ですが・・・(−−〆) 具体的な症状としては、軽いめまい、倦怠感、食道や喉の違和感、ときどき頭痛、むくみなど ですが、こう文字にすると血の道症?みたいな感じで・・(笑) ただ最近、これらの症状は逆食からきているのでは・・?と思いはじめております。 この症状が出始めたのも、逆食発症と同時期なのです。 なので、”妻が逆食”さんの奥様のことがとても気になります。 早めのUPを期待しております。 宜しくお願いします。 |
198 ぴー 2010/08/19(木) 07:46 | |
「逆流性食道炎」でサーチしていて、たまたま引っかかりました。 胃のポリープもちで、ここ10年くらい毎年のように胃カメラを飲んでいます。 数年前から「逆流性食道炎」と診断されるようになりました。 「逆流性食道炎」と診断されるのは事実としてわかったのですが、 胃カメラでどういう風に見えると「逆流性食道炎」と判定されるのか、 ご存知の方はいらっしゃいませんか? とある病院関係の方によると、 「食道の一番下」のあたりで「ぴーという線(?!)が5mm以上あればそう判定する」とのことなのですが、 食道の荒れ具合の方が大事なような気がするのです。 今回は(線が短いので)「逆流性食道炎ではない」という判定を受けましたが、 前回の画像に比べて荒れはひどくなっているように、素人目には見えるもので。 別の医師にも聞くつもりですが、 あくまで参考情報として、何か情報をお持ちの方は、書き込みいただけると幸甚です。 |
199 妻が逆食 2010/08/22(日) 18:29 | |
はじめまして。妻が逆食の妻です。 夫は祭りとお御輿でバタバタしているので私がかきこみました・ tomoさんこんにちは〜 わたしの場合 胃が治ってきたらほとんどの症状がとれました。 あと残っているのは「背中の痛み」「胸焼け」ですが食べ過ぎなけれきになりません。 まだバター砂糖 薬味や渋みがあるものはまだNG食品です。 といっても自制がきかず お菓子をいっぱいたべてしまう事があります。 |
200 妻が逆食 2010/08/23(月) 20:44 | |
夏休みの時期なので地域のイベントのお手伝いでばたばたしています。 昨年の今頃から、妻の気が食べ物だけに向かないようにアルバイトを紹介してみました。 近所では知っている人が多いから郊外で、自然を見ながら通勤できて短い時間働けるところ。 そんな都合が良い仕事があるの?と思われますが妻は看護師の資格を持っていたので、知り合いに誰か探してと頼まれていた所へ行ってみる? と聞いたら行ってみたい ということに。 週に2日ほど1日4〜5時間ほど働きに出る事になりました。 これが良かったのか少しは気が紛れたみたいで、イライラして当たられる事も少し減ったかな(^^;) 仕事に出た日は、1日の出来事を話してくれるので当たられる事が減った。 この時期妻が行っていた事 早寝早起き(夜は10時には寝る、朝は6時には起きる) 食事を規則正しく同じ時間に食べる。(朝は7時半頃、昼は11時半頃、夜は5時半頃ゆっくり時間をかけて食べる。) 適度の運動、朝 食事前に30分散歩、夕方1時間ぐらい散歩。 食事、主食はパン。おかずはポトフというか、野菜を薄い味付けで煮たものが多かったかな。 食べた物の記録を必ずつける。 この時期の症状 家事を行うと休憩タイム。お昼を食べた後お昼寝。 体のだるさは少し食べ過ぎるとなる事を、本人も認識し始める。 規則正しい生活と散歩のお陰か、疲れやすくは有るがだるさは少ない様子。 ただ規則正しい生活をしなければいけない事?出来ない事?出来なかった事?でイライラしたり。 ストレスの原因にもなってしまう。 元々のマイナス思考と体の調子が悪い(悪いとはいえ、この頃まだ体力があった)のが重なり、やれば良くなる、やらないと悪くなるといった偏った思考が更に追い討ちをかける。 背中が痛むらしく毎日マッサージをせがむ。 痛がっているところが、胃の反射に当たるツボなので胃の調子が良くない事がわかる。 漢方の胃薬を飲んでいたのだが、食いしん坊が勝ってしまっていたらしい。 この時期私が妻に対して特に気にしていた事 胸焼けする食品、量、消化時間。 特に何を食べると背中が痛くなるかが中心。 この頃はパンが食べる事が出来たので、休みの日は気分転換で大きな公園でランチなど気分が変わる事をしてみる。 確実にわかった点 メンタル的に適度にフォローをしないと食いしん坊の妻はストレスで食べてしまう。 |
201 バンビ 2010/08/26(木) 16:12 | |
はじめまして。現在妊娠7ヶ月の看護師ですが、先日逆食と診断されました。 本当にいろんな症状の方がいて、手術や長期療養されてる方もいらっしゃるので、 私が発症から2週間程度で悩んでたのが申し訳なく思えちゃいました。 逆食レシピを探してたらここにたどり着きました。 診断を受けたのが急患センター(問診のみ)だったので、以降産婦人科で胃腸薬を処方してもらっただけで、 内視鏡はじめ、具体的な検査は受けていません。 症状は胸焼け、胃痛、心部痛、横になった時の胃液が流れるような不快感、咳などです。 とりあえず、五分粥と病院で食べるような薄味の食事で過ごしていますが、昼間は2歳のこどもの相手を したりでなかなかゆっくりできません。 妊娠してから体重は3kg減ったし、元々薄味で辛いもの熱いものも苦手なんですが、このままお粥生活で 改善されるのでしょうか? パン党なのでパンが食べられないのはツライです; |
202 tomo 2010/08/26(木) 22:44 | |
こんばんは。 ”妻が逆食”ご夫妻様、ありがとうございます(笑) 奥様が書いていたように、胃の調子がよくなると他の 症状も良くなっていくのですね・・・。 私もどちらの症状から直していけばいいのか考え中だったので とても参考になりました。 と、言ってもなかなか、手ごわい相手なので完治を目指すと いうよりは、生活に支障をきたさない程度までにおさまってくれれば という感じです。 3年も患うと変な余裕が・・・でてきます。(−−〆) でも、ご夫婦で完治を目指すってうらやましい♪です。 やはり、家族の理解は偉大ですよね!!! また度々、参考にさせていただきますね。 お忙しいところ、催促してしまい申し訳ありませんでした<(_ _)> |
203 masa 2010/08/29(日) 00:59 | |
はじめまして 1ヶ月ほど前から逆流性食道炎を患ってしまった34歳男性です。 まさかこんなにつらいとは・・・最初はかなり気持ちがダウンしていました。 現在パリエット10を処方されており、徐々に戻りつつあるのですが まだまだ全快までは程遠く、夜間胸焼けとみぞおち痛、背中痛に悩まされる日々です。 思えば22歳の時、急性胃炎で近所で評判の胃腸専門病院で胃カメラを飲んだときも 「食道が荒れている」と診断されていたのですが「飲みすぎでかな?」と安易に考えて10年以上過ぎ 現在まで毎晩寝る前にご飯代わりに350mlビール3本飲んで寝る生活を改善してこなかったことが災いしたと痛感しています。 最近鬱のような症状があったのですが、お薬を飲み出してからうそのように改善しました。 それも逆食からきていたようです この病気ほんとうううううにツライ・・・ですが、ここ書き込まれている皆様の前向きな姿勢に励まされ 「逆流するクセを治すつもりで頑張ろう」と思えるようになってきました。 「何年も苦しむようなら、人生を下を向いて生きたくないしイチかバチか手術すればいい!今は頑張ってみよう」とも思います。 皆さんも頑張ってください!みぞおちが痛くなってきたので失礼します! |
204 充 2010/08/29(日) 05:25 | |
こんばんはMASAさん。 まだつらそうですね。お気持ち伝わります。私も何年もお薬など飲んできましたが 今、経験で分かる事は、まず食べ物など口に入れるものを改善すること、どんな 流状のものでも噛む癖にすると、唾液がたくさん出て食道にも胃にもよく必ず良くなってきますから。 私も最初のころは薬に頼ってばかりいましたが、私の場合他の病も"持っていた"ので 薬の副作用がいつも気にしながらでした。それで、薬に甘えていては自然治癒出きる物でも 出来なくしているようなもので、やはり改善は気は素直にそして前記にも言ったように食物の "大改善"と共に唾液を食事中とか後(私はシュガレスガムを30分から1時間ぐらい噛む)を やっています。しなければいけないと思うと続かないし心身的に良くありませんから 少しずつ自分で出来ることからやっていけばいいのです。そのうち"慣れ"になると簡単になり 自分が以前好きで食べ飲みしていたものでも、改善後は見てもほしいと思わなくなります。 今私はスーパーの肉や菓子コーナーの前を通るも食べたいと思いませんし、特に肉を見るのも 気持ち悪い気がします。このように人間は自分しだいと慣れでどのようにも変われますから あわてず貴方のテンポで一日を楽しく過ごせるように、こちらからも祈ります。 今私は薬を半分に減らし、持病の薬はやめ、運動、食事の改善 ストレスにならないように悩みが出来たら 思考をストップする瞑想する、これは何処でも出来ます。人、物に執着しない、なるたけ自然な流れに心身も 任せる。そして一番大切なのは素直な自分になる。こうして暮らしているとだんだんと生活がしやすくなってきています。 長々書いてしまいましたが、絶対良くなりますからね。まだまだ若い貴方、これからは体に感謝しながら、心身とも 健康的を目指して、他の病みえる人を励ましてくださいね。まだまだそちらは暑いようですが、冷たいものは胃まで 流さないようにして、口の中で何回も噛んでいれば少し温まるのでそれから飲み込むようにしてね。 |
205 masa 2010/08/30(月) 01:07 | |
充さんへ 長文有り難うございます!励みになります! 実はここ2年ぐらい新卒採用や新人の教育といった仕事を任されたうえ、新居(妻の母と同居)への引っ越しなど ストレスを抱え込んでしまい、自分の時間をもてないことからお酒でストレスを発散していたことも逆食になった原因と考えています。 充さんのように「自然な流れに心身も任せる」余裕を今後身につけなければならないと痛感しますね。 今は周りに「気を遣えええ!」とオーラを出して余計な仕事をまわされないようにすることからはじめてます。(笑) ゆっくりのんびり自分のペースを探してみます! ところで皆さんに質問なのですが …起きると舌が黄色かったり、食後に舌が黄色かったりしますか? 逆食になってから「自分は皆よりひどいからこうなっているんじゃないか」と気になってます。 ⊆蟒僂辰討世い燭い匹里らいお金がかかるものなのですか?(いまからコツコツためようと思ってます) ※ためてるうちに治ったら豪遊してやります(笑) どうか教えてください! |
206 妻が逆食 2010/08/31(火) 19:35 | |
色々な症状がある中、妻の症状ばかりですいませんm(__)m 元々妻も若い頃(20代の頃)は胃も丈夫だったようで、仕事が終わった夜にラーメンを食べたり、鶏肉のステーキを夜中に食べたりしていたようです。 まあ普通の胃ならば、寝る前に食べると次の日残るのですが、妻は体が出していた信号を無視し続けていたそうです。 前にも書きましたが、調子が悪くなったときに薬を飲めば治ると思っていたからだそうです。 しかし私とであった頃には、胃薬(ドグマチール)を常に飲んでいてかろうじて普通の生活が出来ていたようです。 私と一緒になって子供がほしいと思った妻は、まずこの薬をやめたいと相談してきました。 この薬は、調べてみると女性ホルモンのバランスを調整する作用(飲んでいると乳が出る)軽い鬱にも効く作用があるので体にはとてもよくないのはわかりますが、すぐやめる事が出来る薬なのか依存性がないのかが心配でした。 特にない事がわかった時点で飲むのを止め、食事で胃の状態を戻す事を考える事になりました。 消化の良い食事の定番というパン、おかゆ、うどんから始めたのですが、どうもパンがおかしい?!事に気づくことに。 食べても改善されない なぜ? どうやら、バター、マーガリン、乳化剤が良くないようでした。 買う時にはそれらが入っていないパンなので・・・ シンプルなバゲット(フランスパン)の類で更にそれらの含まないものとなりましたが、いくらか種類があったので選ぶ事も出来てよかったようです。 そしてお粥、これは噛む事が少ないので食べた気がしないようです。 だんだん食べなくなってしまいました。 うどんは思ったより消化が良くないようです。やはり噛む事が少ないからでしょうか くすりをやめた最初のうちは、これらをバリエーションで何品か食べ過ぎないように注意しながら食べていました。 もちろん食いしん坊の妻は、おかずも忘れずに少量食べていましたよ(^^) この頃(1年前)体重は40キロちょっとありました。 やっと自分でも体の声が聞こえるようになってきたみたいで、ゲップや満腹感について記録に取るようになってきました。 私の役目は何をどれくらい食べたときに、いつごろどのような症状が出るのかを注意深く見守ることでした。 |
207 masa 2010/08/31(火) 23:36 | |
こんばんわ 今日は胃痛と背中通にろくに仕事が手につかず、つらい一日でした・・・ ここ数日は実感として調子か少し改善した翌日はまた少し調子が悪くなる 「3歩進んで2歩下がる」といった状況で「こうやって少しづつ治していくしかないんだろうなあと感じています。 今日はこうなった経緯についておはなししようと思います。 実は逆流性食道炎の症状は4年ほど前から感じていました。 当時、大きなお店のオープンを任され、朝6:00〜深夜1時まで働き、 ご飯を食べる元気もなく、ビールでおなかを膨らませて寝るという悪習慣を4年続けておりました。 そんなある日 深夜帰宅後、晩御飯にあまりもののシチューを食べたとき突然強烈な吐き気に襲われもどしてしまいました。 さらに胃痛でその日一日眠れませんでした。 以前から胃痛もちで健康診断でも「慢性胃炎」という診断を受けていたこともあって 「これは胃がおかしいに違いない!」と思い近所の内科で診てもらいました。 内科では問診と触診をして 「ストレスでもためたんじゃないんですか?1週間ほどお薬出しておくので様子を見てください」 ストレスという言葉に思い当たることがたくさんあったので(引越しなど)「そうかもしれない」 と信じ、1週間お薬を飲みました、服用していた薬はH2ブロッカー系のお薬だったと思います。 1週間して症状が緩和され「治ったのかな」と思った矢先、またも強烈な胃痛に襲われ眠れないほどになりました。 そこで「病院を変え胃カメラなどでしっかり検査してもらおう」と思い胃腸科専門病院にいきました。 その病院はとても流行っている様子で待合室はいっぱいだったのですが、ひどい病院で問診だけして 「胃痛は心配ないでしょう。大腸に問題があるかもしれない大腸検査しましょう」 と胃薬さえ処方されず5万円以上する大腸内視鏡検査の予約を半ば強引に取らされました。 しかも・・・その検査は一ヶ月後しかとれませんでした。 逆流性食道炎はストレスも大きな原因のひとつだといわれていますが、 私の場合「重大な病気かもしれない」と心配しているこの期間が症状をさらに悪化させたかもしれません。 この1ヶ月の間も体調は悪化していく一方でした。痛みは相変わらず続いていました。 今年の夏は暑いといわれていますが、自律神経の不調からか、もしくは内臓の不調からか私は一日も暑いと思えないほどでした。 いよいよ精神的に限界に近くなり、胃腸科の病院に再度出向き「お願いします。胃カメラしてください!」とお願いし診てもらったところ 「胃も十二指腸も悪くない・・・でも食道炎のあとがあるなー、食道はふつう楕円形なんだけどなー」 という言葉、「1ヶ月待たせて食道炎でしたってことか?」と憤慨し大腸検査をキャンセルし他の病院で診てもらおうと思ったその日 今までにない強烈な胸焼けで夜間起きました。寝ころんでは眠れず座ったまま眠りました。 そして翌日もその症状が続き近くの大学病院にわらをもつかむ思いで診察を受けた結果「逆流性食道炎の疑いあり」と診断され現在に至ります。 教訓として「体の不調はしっかりとしたお医者さんに早く診せないとこじらせる」ということと 「医者には患者の立場で考えられない人もいる」ということを学びました。 今のお医者さんは信用できる方なので、ゆっくりじっくり治していけたらと思います。と同時に生活習慣を改善させる努力をすすめていこうと思います。 とにかくやっと前向きになれてきたので、なかなか治らないですが気長に向き合おうと思います。 長文ですいませんでした! |
208 妻が逆食 2010/09/01(水) 10:44 | |
新婚時は最初が肝心と言いますが、最初の頃の妻は病気があったからやさしく見守っていたのです。 最近少し調子が良いもので、大変です(^_^;) ちょうど1年前の話が中心ですが、病気になってからなのか元々なのか分からなかったのですが、体温が常に低い状態で気温は暑いのに手足が冷たい状態でした。 又、この頃は背中がとても痛かったらしく毎日マッサージをしてあげてました。 マッサージをすると翌日調子が良くなるのですが、ほんの少し食べ過ぎてしまうと体がだるく重くなり、背中が痛くなるの繰り返し。 それでもマッサージの効果か調子が良い日が増えてきました。 でも食いしん坊な嫁、夜になると蜂蜜を舐めだすんです(-_-) この頃から食事の量をきっちり量って見たほうが良いのかもと考えるように・・・ 実際に量りだしたのは10月頃です。 症状により違いはあるかとは思いますが、妻のように逆食で胃弱の方はまず胃の治療をお勧めします。 規則正しい生活にする事と食事に気を使っていれば、何かあったときに薬を飲めば効果が大きいと思います。 薬に頼るのは良くないのですが、生活改善の途中で突発的に何かあった場合はとても助かります。 妻の場合、薬の副作用で乳が出る状態だったので、漢方以外の薬は飲みませんでした。 又、何か症状が出た場合1食抜いてしまえば大抵収まるのでね。 すぐに連絡の取れるお医者様や信頼できるパートナーがいる方は、1食抜くのも良いかもしれません。 抜いた次の食事は、まさに消化の良いものでないといけませんけど・・・。 これも妻の場合ですので、似たような症状、環境の方は参考にしていただければと思います。 この頃は早く治したいがために1食抜いたり、良いと言われる物を真似したりと試行錯誤の時期でした。 妻は私が自信たっぷりに「大丈夫3ヶ月もあれば治るから」との言葉を信じていたようです。 実際は8ヶ月で天ぷら、から揚げ、カツなどの揚げ物以外は何でも食べられるようになり、これらも1口なら問題なく食べています。 今は、体からの声が聞こえるようになったらしく、かなり味にも敏感になり、体の調子に応じて食べる事ができるようになりました。 でも食いしん坊な妻(-"-)時々お菓子をどか食いします。信じられません(;一_一) 私のスペック 中学までは普通に親の愛情に包まれぬくぬく育っていました。 高校時代に陸上競技と出会い、マイナーな投擲を選考。 この時期に体の構造、効果的なトレーニング、マッサージの仕方等英才教育を受ける 体重が軽かったため、気功による力の出し方を取り入れるための訓練をする。 大学時代 ヨーロッパへ遊びに行き日本料理屋で1年半見習いで働く 帰国後、3年間の会社員を経て現在自営業。 |
209 masa 2010/09/03(金) 22:12 | |
妻が逆食さんへ >8ヶ月で天ぷら〜 ということは8ヶ月でかなり改善するということですね!読み返して参考にし8ヶ月での改善を目指します! さて、先日から充さんのコメの教訓を生かし、生活習慣の見直しを行ってます。 まずは寝るときの姿勢から改善し、へそあたりから頭までが傾斜になるように枕の高さを変えました。 また食生活も朝6:30に朝食、13:00に昼食、18:00に夜食、21:00以降は水も極力飲まない(就寝23:00) と大まかな時間を決め極力守れるようにしています。 食事も消化に良いものをとり、ごはん、豆腐、白身魚、を中心に100回以上噛んで食べるようにしています。 もちろん腹7分目程度で抑えています。 どうしても食べなくてはいけない外食日はうどんを同じく100回以上噛んで食べています。(汁は飲みません。) マメに水をとり知らず知らずにあがってきている胃酸を洗い流すようにしています。 1週間この生活を続け昨日朝起きるとみぞおち痛と背中痛が気にならない程度にまで改善しました。 また今日、関西人として「たこ焼き」にチャレンジしてみました! とはいっても「ソース」と「マヨネーズ」にはまだ抵抗があったので「明石焼」にしました。 (「明石焼」とはソースやマヨネーズではなく「だし汁」につけて食べるたこ焼きです) またタコは消化に悪いので「タコ抜きで!あと生姜も入れんとって!」というと店の人は「えっ?あ・・はい」 とすこし不思議そうでした(当然ですよねそれってたこ焼きとは言えなくなってるし) で・・・結果は・・・いけました!よかった!関西人でいれる!とちょっとうれしかったです。 こうなるとゲームみたいで楽しくなってきました。前向きな心の余裕が少しづつ生まれています。 これからもこの生活を楽しみながら何が食べれるかこれからも研究しようと思います。 目指せパリエット卒業! 皆さんもがんばってくださいね! |
210 ぴーちゃん 2010/09/05(日) 10:48 | |
私も1年前ぐらいに逆流性食道炎と診断されいまはタケプロン15を1回症状がきつい時は2錠飲んでいます。 私も、食べることが好きで暴飲暴食してお酒もよく飲んでいたのが原因だと思います。 お酒、コーヒー、柑橘系はやめていたのですが甘いものがすきでやめれません。医者は無理に辞めるとストレスになる ので少しなら食べていいと言っていたので。 皆さんの話を読ませてもらって私と同じ症状の方が多いので勇気づけられました。 周りに同じ病気の人がいないので。 胃カメラで検査してもらったんですが噴門が普通の人よりも開いているといわれ、一度開いたら閉じないといわれて ショックでした。 このまま一生薬を飲み続けて食べるものも制限されるのかと思うと不安です。 薬の副作用もしんぱいですし。 自分自身のことでも悩んでいたのに最近中学3年の娘も同じ症状で逆流性食道炎と診断されました。 確かに食べ盛りで暴飲暴食はしてたんですが・・・ 娘も私と同じで胸のあたりとのどのあたりがあ詰まった感じがあります。噴門が開いてないことを願って胃カメラをしてもらったんですが、残念ながら噴門が開いていて 食道の入口がただれている上にびらん性の慢性胃炎といわれました。 まだ若いのにこれから受験もあるし友達と好きなものも食べに行けないと思うとかわいそうでしかたありません。 子供も最初オメプラールを飲んでいましたがあまり効いてるかわからないみたいでタケプロン30に変えたんですが あまりかわらないみたいです。 子供も食べるものも制限されるし食べてすぐにねたらあかんとか制限されることがおおくていらだっています。 食欲もなくお腹もすかないみたいで心配しています。 今は体がしんどくて部活も出来ない状態で、いつも気分悪いみたいなんです。 何かほかの病気なのかとしんぱいです。 15歳の子供でも噴門がゆるむと閉じないんでしょうか。 これから結婚、出産となると薬をのんでいたら出産るのでしょうか。 手術は不安ですが将来のことを考えると手術したほうがいいのでしょうか教えてください。 今は消化器専門の開業医に通ってるのですが大きな病院にいったほうがいいのでしょうか。 |
211 タカ 2010/09/12(日) 16:20 | |
逆流性食道炎になり早1年半経ちました。 良くもなり悪くもなりの繰り返しで、一向に完全回復はありません。 ところで逆食にも色んな症状がありますが、胸の痛みって皆さんありますか? 胸と言っても、乳と乳の中心位置から5・6兢緝瑤諒佞蠅任后 症状はジリジリとかチリチリした中途半端な痛みです。もちろん背中も痛みます。 当初の頃は、肋間神経痛のようなズキンとくる激しい痛みでしたが、今はマシになりゲップをすればかなり和らげます。 こんな胃からかなり上部の食道が痛くなるなんて、可笑しいことないでしょうか? 胃酸が逆流するなら胃のすぐ上部辺りが痛くなりませんか? 同じような症状の方居ますか? |
212 egechan 2010/09/14(火) 22:35 | |
胃食道逆流症(GERD)で胸部の痛みはよくあることですよ。私の場合、一番最初は(10数年前)喉の奥の奥に焼きごてとギュッと押しつけられたような激痛で眼を白黒しました。幸い手持ちの水があったのでそれを一気に飲むと嘘のように症状が消えたのを覚えています。 今は食事に気をつけているので激痛はないですが、時々胸のあたりがちりちりしますよ。その場合はすぐ制酸剤と水を飲んでいます。食道のどの部位に炎症が起きているかで痛む場所が変わるのかなと思いますが。 |
213 妻が逆食 2010/09/17(金) 10:42 | |
いろいろな症状の方がいらっしゃるので、参考までに・・・ 妻が本気で治したいと思えるまで、見守るだけでしたがクリスマスに何とかケーキが食べれるようになりたいと言いだし10月頃から治療本気モードに入ってきました。 10月の時点では、中途半端(試行錯誤とも言う)な食事制限で自分で勝手な理由で間食したりしていたのですが、クリスマスケーキとは言わないけれど正月までにはどうにかしたいと本気で考えだしたようです。 この頃、体重が40キロを切り39キロ台になっていました。 症状は、背中の痛み、肋骨の痛み、体のだるさ、慢性疲労、いらいら、情緒不安定、ノイローゼ状態、まるで更年期障害。 生理も止まってしまったようです。 何かにつけて噛み付いてくるし、たしなめれば「一体どうすれば良いの」と言い出す。 ほとんど精神を病んでいる人で手につけられない状態、悪態ばっかり。(^_^;) そばにいるよ、一緒に戦っているんだよと伝えるために暖かく抱きしめてあげる事しか出来ない状態でした。 しかしこの時点で、NG食品、材料がほとんど分かり妻も自覚していたので共通の認識の元で少しは楽でした。 何が楽かと言うと、今の体に良くないものは自ら食べなくなってくれていたからです。 私が悪役にならなくて済む。でも結局悪役にはなるのですが・・・ 本題の治療法なのですが、根本的に治療しなければ治らないと言い続けて来たのでこの頃には分かって(洗脳?)くれた様です。 今まで何度か書いてきましたが、逆食と胃の関係は切っても切ることは出来ません。 妻の場合はまず胃を治す事、それには休める事と、刺激を与えない事から始めます。 そうすることによって、噴門へ負担がかからなくなり逆食リスクが減ることになります。 つまり、噴門が熱くなるとか、こみ上げる感じが出るとか、ケプケプするまで食べない。 次の食事までに確実に消化する量以上は食べない。 これだけの事です。しかし分かってはいますが実際やるとなると食いしん坊の妻は、意志も弱い(只の甘えだと思いますが)のですぐ食べすぎます。 そこで食事の量を計りだします。1食どれだけなら胃に負担がかからないか。 妻の場合は1食100〜160グラムぐらいでした。 次の食事のときにお腹が空いて食べれる様にするだけでよいのですが、適度の運動も必要です。 急激に減らしたわけではなく、9月頃から体(胃)に負担がかからない量に徐々にしていった結果です。 お気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、ダイエットに近い事をする事になります。 普通の方だと最低3ヶ月、妻の場合は5ヶ月ほどで胃のほうが回復、それに伴い噴門も正常になりました。 その間は食事の量を胃の負担にあわせてしまっているので、運動量の関係で脂肪がなくなります。 次に脂肪がなくなると体が筋肉からエネルギーを補充しようとします。 ですので、筋肉を減らすのを遅らすために少しの運動。そして筋肉に対するエネルギーを補充させないといけません。 良質なたんぱく質が必要になるので、食事のメニューが大豆中心になってきました。 豆乳、納豆、炭水化物として玄米、きな粉など。玄米は体に良いのは分かっているのですが食べづらい。 なので白米と半々で炊いて食べていました。 そして、食いしん坊の妻は夜にハチミツにきな粉をたっぷり入れたものを舐めていました。 ハチミツは注意しないと水あめ等で加工してあるものがあります。 加工してあるものは、体に合わず逆に体調不良の原因になります。安いハチミツだと不味くて食べられないようです。 おかげさまで、毎日高級ハチミツ1ビンを食べてしまうのでエンゲル係数が高くなってしまいました。 300グラムぐらいでもかなり高級品です。(>_<) 夜のハチミツは良いのかと気にされる方もいらっしゃいます。 少し甘いものを取らないと、筋肉に負担がかかってしまうのと一番はストレス解消です。 食べ過ぎなければ胃に負担はかからないのですが、妻の場合は・・・ はっきり言うと、良いとはいえません。ストレスよりは良いというだけですね(^_^;) 胃が良くなるまでに体はガリガリ、お尻の肉はなくなって尖っていますし足の裏の肉もなくなってしまいごつごつして嫌だった様です。 頬もこけてしまって別人。顔色が悪い日だとかなり悪い病気だと思われてしまう外見です。 自転車に乗るのも大変だといっていました。 私のやる事は、毎日状況を確認。顔をあわせたら必ず今の状態を聞くこと。何かあればすぐ病院に連れて行ける状態でいる事です。 幸いにも仕事場で倒れる事もなく、家でごろごろするだけで済んだので良かったです。 ある程度になると急激に良くなる事も分かっていたので、先に釘をさしておきました。 良くなったと思って食べ過ぎると・・・ さすがにこの時は言うのが早すぎたのか信じてくれていません。それどころか元に戻るのか疑る始末。 3ヶ月でよくなるって言ったのに嘘つきと責められるばかり。確かに言ったのですがあくまでも目安(希望?)でしたので仕方ないです。 ですが、3ヶ月を過ぎたあたりから確実に変化が見られるようになりました。 |
214 サリー 2010/10/03(日) 23:16 | |
久しぶりの書き込みです。 こんばんは〜 暑さも落ち着いてちょっと肌寒さも感じるこの頃ですね。 雨がたくさん降るとか言っていましたから、心配です。 もこさん、メロンさんお元気ですか。 私もパリエットを夏の検査のときだけ控えていたら、 やっぱり、体調悪くなったので、9月の始めからパリエット飲んでいます。 それよりも、が〜〜〜〜んと来たのは、コレステロール値が かなり上がっていました。いわゆる、標準体重なんですけど、 美容体重でも200超えているので・・・・体質でしょううか。 夏に行った大学病院では、油っぽいものは、胃酸が上がるから気をつけてね。と言われました。 それにしても、パリエット飲んでいると、食べやすくなるので気をつけないといけません。 胃酸が上がるのも危険信号を出してくれているのかもしれないので、 パリエットやめて、食事を整えなくてはいけませんね。 とにかく、体重を減らして頑張ります。 もこさん 少し涼しくなりましたが、お元気ですか? お仕事の方はどうでしょうか。 今年は、パリエットのお陰で、鼻や喉がそんなにひどくありません。 アレルギーのお薬もいらないほどです。(一応飲んでいますが) 去年の今頃は、喉が痒くて救急外来の耳鼻咽喉科に駆け込んでいたんですから、 そのときは、来年はどんなになっているのかなぁ。。。と落ち込んでいたのに、 今年は娘が受験なので、気が張っているのか、元気でいなくてはと思っているのか、 でも、パリエットのお陰様かもしれません。 万全ではありませんが、本当によく効きますね。 それから、薬局でパリエットのジェネリックが出ると聞きましたが、 私は、ジェネリックにするか迷っています。 安いのは助かりますけど、今のままも良いかなぁって思っています。 パリエットをお休みしたり、やめてみたり、また、飲んでみたりの生活になりそうです。 |
215 まもるさん 2010/10/08(金) 09:56 | |
初めてです。 |
216 まもるさん 2010/10/08(金) 10:23 | |
ごめんなさい。 使い方がよくわからず、送信してしまいました。 逆食で困ってウロウロしていてこのサイトを見つけました。 今、パート1から全レスを読み始めています。 こんなにも多くの同病の方がおられるのに驚いております。 ものすごく勇気づけられました。もう安心って感じです。 口の中のニガっぽい不快感、喉の違和感と粘液でゲロゲロが 主な症状。胃カメラで萎縮性胃炎と胃食道逆流症と診断。 タケプロンOD15、ムコスタ、ガスモチンをのんでます。 72才、男性、年金暮らしの独居老人です。 また書きます。 |
217 まもる 2010/10/09(土) 09:46 | |
自分の名前に「さん」つけちゃった。 まもる です。 |
218 名無しさん 2010/10/09(土) 13:48 | |
こんにちは〜、お久し振りです〜。 新しく来られた皆さん始めまして〜。 今年の夏は異常な暑さでしたね。 暑さと残業、休日出勤等々で疲れて書き込みできませんでした。。 最近も残業、休日出勤続いてます。。。 症状が出始めて丸々2年、今でも症状は全く出ない日は無いですね〜。 ゲップが無くならないです。 噴門緩んでるから仕方無いことなんでしょうね。 家の前に10階以上のマンション建設が決まってしまい古い家の解体工事が始まりました。 物凄く揺れるんです〜!! 精神的に良く無いので出掛けようかな?とも思うんですが、雨で…。 揺れで胃がキュッとなって悪化しそうです。( ̄ロ ̄;)ぁぁぁぁぁ… マンション出来たら陽が入らなくなるしビル風も凄くなりそうなので揉めてる最中です。 サリーさん こんにちは。 お久し振りです。 私もパリエット飲み続けてますよ〜。 時々サボってますが。 飲まないと調子悪くなってきますね。 タケプロンに戻したい気持ちもあるんですが、お腹壊すのでパリエットでいいかなと最近思ってます。 ジェネリック出るそうですよね!! 前にジェネリックの事を検索してみたんですが、正規品?と色々と違ってくるので副作用が出やすいとか。 なので迷ってます。 2ヵ月分処方してもらってるので合わなかったらゴミになるだけで。。 1週間分だけとか出来るんでしょうかねぇ? 気になりますが私も正規品でいくかもしれないです。 パリエット飲んでるとホント楽で、ついつい食べてしまいますね。 去年の今頃より6Kgも太ってしまいました。。 歩きに行きたいんですけどね〜。 充さん こんにちは。 お久し振りです。 酷暑も終わり、やっと日本も涼しくなってきました。 今日はちょっと寒いくらいです。 今年の暑さはホント異常で熱中症で亡くなる方も今まで聞いた事無い人数でした。 地球温暖化のせいなんでしょうかねぇ? 暑い間色々とアドバイス有り難う御座いました。<(_ _*)>ペコリ タバコが値上がりしましたが、社長婦人は止めない様です。 「値上がりしたら禁煙しようね〜って息子と言ってるの」 と言ってたのが「お医者さんが無理に止める事もないって言ってくれたの」と…。 リウマチにもタバコは良く無いと思うんですけどね。 止めたらストレスが増えるとか楽しみが減るとか言ってます。 耐えるしか無さそうです。 食事の方は悪化しないからと結構無茶してます。 それが太る原因なんでしょうね。。 雫さん その後事故の後遺症は大丈夫でしょうか? お大事になさって下さいね☆ 禁煙頑張られてますか? 好きな物を止めるのは大変ですが、身体の為にはとても良い事ですよね。 妹の旦那も逆食発病してタバコ止めたそうです。 雫さんも止められるといいですね!! バンビさん はじめまして。 妊娠で逆食になる人もいるそうですよね。 赤ちゃんに胃を圧迫されてお辛いと思います。 食べる物は人によってOK食品、NG食品が違うので、 食べられる物 でいいと思いますよ。 赤ちゃんの為にも色々と栄養摂れるといいですよね。 もうすぐ御出産でしょうかね? 頑張って下さい!! ぴーちゃんさん はじめまして。 お子さんも逆食ですかぁ…。 若い人は楽になるのが早いみたいですよ! 再発しやすいですけどね。 噴門は「伸びたゴムは縮まない」と医師に言われましたが、緩いながらも締まる人もいるみたいです。 楽になれば徐々に食べるられる物は増えてきます。 辛い内は合わない飲食物は摂らない方がいいですね。 妊娠したい時は何年か前から薬を止めれば大丈夫みたいなので医師に相談するといいと思います。 まもるさん はじめまして。 >今、パート1から全レスを読み始めています。 凄いですね〜!! 私は疲れ目で途中で断念しましたよ〜。 73歳の女性と一緒に仕事していますが、その方も最近頻繁に 「胃酸が上がる」「口の中が苦い」「あ〜気持ち悪い」とゲプゲプ言っています。 お酒控えた方がいいよ〜とアドバイスしてるんですが、楽しみが無くなっちゃうと聞いてくれません。 苦しむのは自分なのになぁ…と心配しているのですが。。。 >>217おちゃめですね♪ また書き込みに御越し下さいませ。 充さん、今伸びで初めてゲップが出ました〜♪ ヽ(´▽`*)ノ 今まで伸びしても出なかったのに連続で!! スッキリしました♪ さてと、雨上がったみたいなので揺れる家から逃げ出します。 |
219 もこ 2010/10/09(土) 13:50 | |
あっ… ↑ 名前消えて 名無しさん になってた… もこでした。 |
220 サリー 2010/10/09(土) 23:24 | |
こんばんは〜 今日はしとしと雨でした。 あんまり好きな雨ではないですね。ちょっと寒かったです。 そんな中、高校の説明会でした。 暑いときに行った時の方がよかった〜 それにしても、ショック! 3か月ほっておいたら、3キロ増えていました。 体重計には毎日のらなくては、今日、たまたまテレビをつけたら、なんとかQという番組で たぶん、教育テレビだと思います。 心筋梗塞でも、喉やあごなどがしめつけられると言ってたので、 こわくなりました。胸焼けのように胸が熱くなるとか。。。 もこさん すごく!お久しぶりですね。 お元気そうでなによりです。 もこさんは、2か月なんですね。私なんて、消化器科でもないところなのに 2週間です。これまでにいろんな薬もらったので 飲まなかったりして、結構たくさん余っています。 虚痰剤や整腸剤、ガスモチン、マーロックス。。。などです。 捨てるのもったいなくて、とってありますが、たぶん、年内に処分するつもりです。 いろんな症状があったからなんですが、パリエット一つで解決しそうです。 もっぱらの悩みは、体重の増え方がひどくて、 痩せていた頃よりも12キロ増になりました。 ちょっと体調が、悪くなりました。 お腹の周りが脂肪でつらいので、逆食にもとてもよくない状態です。 以前よりも洋服は着られるので、内臓に脂肪がついているのかも。 本気で痩せますよ!!(^^)! ためしてガッテンでやっていた、計るだけダイエットをまた再開します。 |
221 まもる 2010/10/11(月) 21:34 | |
皆さんのお話を伺ってて、小生の逆食の再発、悪化の原因が わかりました。実は、昨年2月ピロリ菌を駆除しました。 その3ケ月後の5月に、腰椎すべり症と言われ、以来コルセット (それも石膏で型をとって作る本格的なやつ)を風呂と寝るとき 以外つけて来ました。 その上医師のすすめで腹筋、背筋を鍛える体操も毎日欠かせず やって来ました。 これではイヤでも再発しますよね。 内科と整形と科はちがっても同じ病院で、コンピュータですぐ わかるのに、総合的に診てくれてないんですね。 逆食かピロリか腰痛か。さあ、どうしようかと考えてほしかった。 と、胃そのものはあまり悪くなく、腰痛も治まっている今、 口の中のニガニガと喉のゲロゲロに苦しみながら思うんです。 |
222 メロン 2010/10/13(水) 15:19 | |
サリーさん、お久しぶりです。 私も9月からタケプロンをやめて、薬なしでなんとか過ごしてます。 本当は、自己判断でやめちゃいけないんでしょうけど、投薬がながすぎて、薬を飲むことのほうが ストレス感じちゃうんです。 日によって、胸痛やゲップがあったりしますが、今のところ、なんとか食事も普通にできています。 ただ、手元にタケプロンを常備してないのが、ちょっと不安ですけど・・・ サリーさんは、薬をやめたり飲んだりで主治医に注意されたりしませんか? 通院に間をあけちゃうと、次に行くのに悩んじゃいます。自他ともに認める小心者なんです。 もこさん、丸々2年たちましたか?私は丸々3年です。 2ヶ月分の薬を処方してもらえるなんて羨ましいです。 毎回問診するだけで、4週間分の薬しかもらえず、食道炎の薬は高いし・・・ 長期になると薬代も考えちゃいますよね? ジェネリック、魅力的だけど、効果は同じなのかな〜? |
223 充 2010/10/14(木) 03:33 | |
皆様お久しぶりです。今年の夏は暑かったそうで大変でしたね。でも秋も訪れたようで ほっとしたところでしょうか。ここは、木の葉がカラカラとアスファルトの上を走っていて なにか、こう楽しませてくれたりしてくれます。私の生活はいろいろとこの病のおかげ様 で、変わってきています。食生活の改善、体を積極的に動かすなど心身の事を調べて いろいろ試したりしています。少食と咀嚼は胃にも良いし、他の心身のためにもよいと つくずくわかったわけですが、わたしの場合少食は余程、意識しないと若いころのように 食べてしまうので、自身を戒めなくてはとーーーー。 薬はザンタック150の半分を寝しなに飲んでいて、症状は普通の人と変わりはありませんが 薬を止めたいと思っているので、やはり徐々に少食に慣らせなくてはと。 肉とかはもう止めてしまって、なるべく自然に近い食事にするのが一応わたしのゴールとでも いいましょうか、希望ですか。 唾液は非常に私達のような病では大事ですので、多少のゲップが出ても食後は特にガムを 噛んだほうが良いと思いますが、もちろんゲップで苦しい思いをしてる方は別問題ですね。 万歳の格好でゲップを出すと、ゆっくりと出したほうが物があがってこないのをコントロール しやすくなります。 何事も経験ですので、いろいろ工夫はしますね。 もこさん。お元気でしたか。暑く煙たい場所でのお仕事、お疲れ様です。 職場も少しは涼しくなったことでしょう。 マダム社長はおいくつかわかりませんが、もし70も過ぎていない女性であれば止めたほうが 絶対体にも美容にもいいのですがね。お医者さんと言っても無責任なことは人を見ても見ないいしゃでも 適当に言ったほうが楽ですからね。うるさく反発する患者には適当に言い返していると、以前ある知人の ご主人の医師がいっていました。自分の体は自分で守るしかないのですよね。特に私みたいにこんな国にいると 前後左右のことしっかり把握していないと、利用されたりごまかされたり、自分の健康まで危ぶまれかねない事態 になってしまうので、医師に任せることは出来ません。 もうすぐ又、減薬しようと思っていますが、少食がはっきり出来るようではなくては、無理だとわかっているので まったくわたし次第なのですが、まだ食事に未練があるうちは無理かなーーーー。意志弱し。 何年も薬を飲んだり飲まなかったりしたせいで、免疫が弱くなったような気がします。というのも、11ヶ月前は 新インフルにかかりそのまま肺炎になり大変な思いをしました。又8月末には人から伝染する菌で苦しい腹痛と 嘔吐で息苦しく嘔吐の無いときはうーうー唸っていました腹痛で。もちろん緊急で病院にいってもなんと医者に逢えた のは8時間後で帰宅したのは朝の4時ごろでした。 ここ十年近く、彼が風邪をひいてもわたしは滅多にうつらなかったのにです。 栄養もきちんととっているし、ストレスもなくちょっと引き締めなくてはと思うような生活でした。 胃カメラもやりましたが、私の主治医のクレニックの方針というか営業が変わり、カメラの担当を したのは、お尻からのカメラ専門だった男気の強い荒い女医で心配でしたが、やはり出血してしまったのと いつもとは違った苦しさと痛みがあった検査で心配でしたが、済んでしまったことなので、考えないことに しました。私の主治医だった人も、経営のほうにまわりめったにあえなくなり、無礼な話し方をする医者と の診察で、他のクレニックに変えようと思っていますが、私の住むこの国の経験から、何処もかしこも かわりばえのしない、無責任でただ時間が来るまで診察室にいる医者が殆どですから、このままでいいかとも思っています。 まずは病気にならないような体作りしなければね。 なんと家の前にビル10階建てとは、ご近所も もこ宅もびっくりなさったことでしょう。とうぶん雑音や揺れなどが続いて 暮らしにくいと思いますが、土日は休んでもらいたいですね。市役所というか町会の許しが無いとビルは無理なのでは。 ここでは自宅の庭に又家を建てるのでも面倒な手続きがいるそうですけど。 どこもでもいろいろと、新しく問題や悩みはありますね。でも、皆持っている 自分の心の強弱や善悪を把握していって コントロールしていくようになるとストレスをもパックマンのようにパクパクと食べて、ストレスと感じなくなるのではと思っています。 そこになるまでは、難しい心理的なことだけど、どんなことからも初めなくてはね。持続です。 とにかく、もこさんの体が一番大切なので、後はほどほどに 無理しないでください。 外出先図書館はいかがですか。他の場所よりは静かと思いますが。 まもるさん初めまして。 腰痛が治まってよかったですね。私のはたいした痛みでなかったのか、運動で治しました。 膝も手術後に痛みを我慢して、歩いたり筋肉運動が効いたみたいでほぼ完治してきています。 何処もかしこも使わなくなったりすると、"さびてくる"とおもうこのごろです。 専門医は一般には他の病まで気が回らないのでしょうね。やはり自分でどんどんしらべたり、医者に質問を どんどんしていくようにならないと医師も通常のことしか知らないで通るようになっては、これからの医者は 問題化されると思います。 お互いもっともっと自分を内外をも知って心身とも健康に残りの人生たのしみましょうね。 |
224 Tonykart 2010/10/14(木) 21:22 | |
みなさんはじめまして。先日よりの掲示板を拝見させていただいております。 男性41歳です。5月より「喉の痛み(喉仏のあたり)」に悩まされております。 逆流性食道炎と診断されましたが、5ヶ月薬を服用するけど悪くなる一方です。 また、「胃酸が戻ってくる」や「ミゾオチ辺りが痛くなる」など一般的な症状もなく 本当に食道炎なのか心配です。みなさんのご意見をいただけると幸いです。 <経緯> 【5月】 夜になると「喉が痛む(喉ぼとけの下あたり)」が他の症状はない。 2週間も続くので病院へ行く。 仝朕揺賊,僚朶調鐺皺覆鮗診する・・・血液検査&検便&問診 「風邪でしょう」と腸整剤、漢方などを処方される。 処方された薬を2週間服用するが治らず。 再度、問診するが「ストレスでしょう」と漢方を再度だされる。 【6月】 ◆*耳鼻咽喉科を受診する・・・ファイバースコープ検査 声帯までは問題ない。抗生物質(クラビット)処方される。 2週間様子みたけど変わらず。心配なので大きな病院へ。 このころから肩こりがひどくなる。 【7月】 **総合病院で受診 1‘發亮鼻咽喉科でファイバースコープで検査するが異常なし。 け‘發両嘆輯鐺皺覆婆篆任靴茲Δ箸垢襪12月の内視鏡画像見て大病はないよ!と診察なし。 (同病院で09年12月に、下痢が続くので胃内視鏡&大腸内視鏡検査し異常なし) 【7月末】 昼間でも常に喉が痛くなってきた。 セ堝發罵名な**耳鼻咽喉科を受診・・・ファイバースコープで異常なし Α*消化器内科を受診・・・・内視鏡検査 十二指腸にびらんが見られるがそんなにひどくない。 食道に問題はない。 逆流性食道炎かもしれないので胃酸抑制剤(オメプラゾール)を2週間処方 【8月】 薬を2週間服用したが改善しない。 先生いわく「なんでかね?」 禁煙はじめる。 【9月】 痛みがハッキリ「喉ボトケの下が痛い」になってきた。 本当にマズそうなので、最新の機器のある病院を探して受診 他の**消化器内科で受診・・・内視鏡(NBI内視鏡)で検査 食道上部(声帯との境)が白っぽく(炎症?)なっていて生検された。 検査の結果待ちまでの1週間で「食道ガンかも!?」と極度のストレスで首の周りが痛くなる。 ・リンパが腫れたような感じ ・鎖骨の上&首周りがソワゾワ感 ・メマイがひどく、常に立ちくらみみないになる。 ・食欲もなくなり体重が5kg減る。 【9月中】 生検の検査結果は異常なし! 禁酒はじめる 食道炎ということで胃酸抑制剤(タケプロン15mm)を処方される。 (オメプラゾールがきかないなら・・・) 【10月】 1ヶ月タケプロン服用しているが改善せず。症状は酷くなる一方。 <現在の症状> 々◆聞∧周辺)が痛い、しゃべると痛くなる(5分くらい喋ると辛い) △瓩泙ぁ覆靴燭蝓△靴覆ったり) 8の中から少量の出血(出所が分からない・・歯茎かも) ぅ螢鵐僉首周りが張る。鎖骨あたりがゾワゾワ感 ジこり Σ任ら口臭がくさくなったと指摘される Д潺哨チあたりがヒリヒリ感?っぽい? <現在の処置> ^濟斥淦剤(タケプロンOD10mmを朝夜)の服用、食事前にアルロイドG ⊃事制限(野菜中心で肉禁止のマクロビ的な食事) L髪嵶聾上(野菜ジュース1リットル、ショウガ茶1杯) ぞ緘梢箸鬘隠毅磽躇幣緇紊欧峠⊃ タ事後1時間は横にならない Ε好肇譽垢里からないように仕事制限 現在の主治医にめぐり合うまで6人の医師の対応をみてあまり医師を信頼できなくなりました。 例)内科で検査して異常なし。と言われたが消化器科では食道炎。 食道炎が治らなくても「何でかな?」的な対応をとる医師もいるし・・。 今の先生を信じるしかないですけど、症状は悪化してくので本当に食道炎なのかな? と心配になるばかりです。 これ以上どこの病院に行っても同じような気がしますが大学病院に行くべきか?悩んでいます。 皆さんの症状と当てはまるようでしたら、主治医の診断を信用して食道炎に向き合って いこうと思っています。 お手数ですが、同じような経験がございましたらご意見をお聞かせいただければ幸いです。 |
225 充 2010/10/15(金) 18:16 | |
Tonykartさんはじめまして。 とても悩んでおられるようなので、少し私のお話でもと出てきました。 あるサイトで読んだことがあるのですが、食道の自律神経は、心臓 肺 のどなど とつづいていて働いているため、その影響がそれらの臓器に現れると書いてありました。 医療関係のサイトです。 私の場合は心臓だったりのどだったり肺だったりとして、当時は心配していましたが それが自律神経の"お遊び"とわかってからは余計な心配もしなくなり、かえって症状が 落ち着いてきました。やはり病での一番の敵は、心配などからのストレスで余計に悪事態 を招きます。 それでも貴方の納得する形はストレス解除のために必要なら大学病院にいくのも いいことだと思います。 私はのどが不愉快のときは寝るときのどにタオルを巻いてねていました。 普段も外側から暖かくするのもいいかと。 お大事にーーーー。 |
226 Tonykart 2010/10/16(土) 08:14 | |
充さん>さっそくのご回答ありがとうございます。 40年生きてきて、原因が不明確なまま半年も悩まされる病気が初めてで戸惑っています。 食炎で食道周りの自律神経がおかしくなって、いろいろな症状が出るんですね。 確かに私もお風呂に入ったり首を暖めると、その間だけ症状が消えます。 悩んでばかりいるとストレスになって良くないと分かっているんですが、痛みが続くので 考えてしまいます。 9月のはじめに「食道ガンかも・・・」と思った時期があり、人生を後悔する前に やっとかなきゃいけないことをやっておこう!・・・と「家」を建てようと考えました。 でも、逆食やバレット食道じゃ住宅ローンを組めないのかな・・・とか悩んでいます。 また、どんどん悪化する症状も悩みです。薬を飲んで、この1ヶ月は生活改善もしてるのに 症状はキツクなるし、いろんろ症状が出てきて、前向きに考えるたびに打ちのめされています。 ・・・こんな文面だと「うつ状態」じゃないかと心配されますね(汗) 文書の書き方が下手なだけで、実は今から釣りにでも行って気分転換しようと考えています。 この状態から抜け出せる方法、付き合える方法を探しています。 |
227 妻が逆食の妻です 2010/10/17(日) 00:00 | |
Tonykartさん はじめまして。 参考になるかわかりませんがわたしの意見です。 逆流性食道炎は胃カメラ上、所見がなくても症状が出る場合があるそうですよ。 人によって症状は様々ですが良くなるまではかなり時間がかかると思います。 わたしの場合 長年の不規則な生活と暴飲暴食で10年かけて徐徐に悪くなりました。 が、食生活と生活習慣の改善で10ヶ月でほぼ人並みの生活ができるようになりました。 それと 生姜は逆食の方には刺激が強いかもしれません。 私はNGでした。 野菜ジュースも市販のものですと添加物が入っていますし1リットルは量が多いと思います。 胃を休めることが早く治る近道なのでね。 |
228 充 2010/10/17(日) 00:45 | |
こんにちは Tonykartーsan 釣りで何かつれましたか。 人間は不安に陥ったり目の前(暗いところや精神的な立ふさがり事)に障害が起きると ストレスとなり鬱になります。心の風邪です。 以前私も考えすぎて鬱になり最悪ばかりに考えすぎていたころが有ります。でも ではどうしたらよいのか色々調べて自分なりに納得するように、そして不安定な気持ちから 抜け出せばストレスから解除されます。これは病だけではなくどんな状況の生活にも 応用できます。確かに医者は当てにはできませんし、又あくまでも自分の体は自分で 守るのが基本で当てにするほうが間違っているような気がしています。 医者は手助けしてくれる人たち。助っ人係? ごめんなさい。なんか文がとんちんかんでしょう。 貴方は40年生きてきて、私は40年以上殆ど日本人と縁無く暮らしてきて、日本語も会話と なるとおかしな会話になります。 とにかく下記にTonykart--sanに役に立つサイトだと思いますので読んでみてください。 もちろん、他の病の人たちにもわかりやすく良いサイトだと思います。 ただ忘れないでください、思考の お遊びで 幸せな気持ちに成れること、貴方しだいですーーー。 http://www.youtsutaisaku.com/gaten212.html |
229 充 2010/10/17(日) 01:04 | |
http://www.geocities.co.jp/beautycare/1040/ichou.html 2ついっぺんに送れなかったので、コレもぜひ読んでみてください。 |
230 Tonykart 2010/10/17(日) 20:42 | |
涙が出ます。この掲示板の方々は、親身になって話を聞いてくれて・・・。 いろんなサイトやお尋ね掲示板で質問しましたが「病院に行きましょう」的な話ばかりで ・・・病院に行ったけど解決しないので、悩んでいたのです。 本当にありがとうございます。 妻が逆食ですの妻さん>情報ありがとうございます。 7月の胃カメラでは「異常なし」だったのですが、別の病院で9月に胃カメラしたところ 「食道上部」に炎症が確認され食道炎と診断されました。 が、処方されたタケプロンを1ヶ月飲んでも悪化していくばかりで誤診?と疑心暗鬼中です。 食道炎の症状に「違和感」はあるけど、「喉の痛み」が見当たらないからです。 でも、今のところの敵は「食道炎」と考えて、妻が逆食ですの妻さんのところと同じで この強敵に夫婦で立ち向かっていこう!と対逆食献立を作ってくれ始めました。 (いままでは、食事のことまで真剣に考えていませんでした・・・) 私も100km離れた職場に朝6時に出かけて22時に帰宅して食事・・といった 不規則な生活を10年続けていました。(それも昼は主にラーメンばかり・・) 今考えれば、体が悲鳴を上げて当然です。これくらいで治るなら逆に逆食ありがとう! と言いたいくらいです。まずは、逆食であることを確かめたくて、いろいろ経験者の みなさんのご意見をお聞きしている所存です。 免疫力UPのために体温を36度以上にしたいので生姜を飲んでいました。 ・・刺激が強いですかね。マクロビ&免疫力UP系の食事と逆食食事は反対のものが多いですね。 豆も消化に悪いんですよね・・・。野菜ジュースもOUTですか・・・。 まずは胃を休めるんですね。了解しました! 充さん>ありがとうございます。 そうなんです。悩みの解決には知識を持つことなんですよね。でも医療は難しいです。 素人がネットや書籍で調べる情報が多すぎるし、全部正解でもないし・・・。 で、考えれば考えるほどキリがないし。 やっぱり「主治医を信じる」ことがベストなんだと思います。でも 私の経験から「町医者に訴えてたけど、大きな病院に行ったら末期やったって。」ことを よく聞くので、どの医者を信じればいいのか・・・(汗) 釣りの結果はボウズでした(笑)でも、とってもキレイな夕日をみれました。 夫婦2人でゆっくり休日を過ごしました。ココ最近、毎週2人でほっこりしてます。 でも、いつも具合が悪い<<<って私が愚痴っています。それを文句も言わずに 笑顔で慰めてくれる嫁に感謝しています。・・・本当に私にはもったいない嫁です。 |
231 むー 2010/10/18(月) 16:52 | |
とても久しぶりの むーです Tonykartさんが 体温を36度以上になさりたいとの文面を読み、 私も以前は35度台の低体温でしたのに、1ヶ月くらいで36度台を キープできるように体が変わったので、参考になればと思っています ○朝、お白湯を飲む(朝に限らずいつも飲んでます) ○朝、人参、りんごジュース(ジューサーで作ってます)を200性醗む ○寝る4時間前に食事終了、寝る2時間前に飲み物終了⇒のどが渇いたら後は お白湯で過ごす |
232 むー 2010/10/18(月) 17:06 | |
上記追加です! ○夜10時に寝て、朝は5時に起きる(できるだけ、ですが) ○1日20分位歩く(私は走っていますが) この方法は私の考えたことではなく 体温を上げれば病気が治る という題名(だったと思います、家族に、本を送ってしまったので 今手元にありません、、、)の本に記載されていた内容です |
233 Tonykart 2010/10/19(火) 21:55 | |
むーさん>情報ありがとうございます。 18時に食事、22時就寝、5時起床して20分歩く・・・というスケジュールですね。 厳しいスケジュールですね。 夕食は早くても20時、4時間引っ張って就寝は0時、6時に起床が今のスケジュールです。 運動をすると喉が痛くなるので、様子を見ながら復活させていこうと思います。 1ヶ月で体温1度も上げれるんですね・・・・。 お白湯の活用してみます。野菜ジュースは「人参&りんご」ジュースに変更してみます。 (トマトは逆食には良くないみたいなので・・・) これからも情報ありましたが、ご指導お願いします! |
234 サリー 2010/10/21(木) 08:45 | |
おはようございます。 本当に涼しくなりました。 とうとう12キロ増えてしまって。。 前の食べられない状態が懐かしくなるくらいです。 食べられない辛さの方が大変だったと思います。 今は、食べなければいいのに、水を飲んでも太るという状態です。 昨日のテレビで、タレントさんが太って病気じゃないかと思って病院に行ったと言ったら、 普通は、痩せたら病気かと思うんじゃないとつっこまれていましたが、 その通りだけど、太るのも成人病になるのかと心配です。 私も食べられなくて、病院に行きました。 近所の人も痩せると心配します。食べられなくて痩せるのは本当に辛いですね。 でも、太るのも。。。体が重い。。。 年令的にやせにくいのでしょう。和食中心の生活にしたいです。しなくては。。。。 メロンさん お久しぶりです。 お薬飲まないでいるのでしたら、良くなってきているのではないですか、 お薬飲まないで、食事で体調を整えていくのが一番ベストですよ。 羨ましいです。わたしも10月で丸2年です。メロンさんと1年違うので 来年は私もそうなりたいです。 私はH2ブロッカーで去年過ごしていて、(時々PPI) 今年の4月からパリエット10にしています。喉の後鼻漏による痒みや、ヒリヒリ感は 今年はありませんが、喉や胸の圧迫感はとれません。 後鼻漏がつらくて、胃腸科のないクリニックに通っています。でも、去年よりもよくなっているので そのままなんですが、本当は胃カメラをやっているところがいいのでしょうけど。 いつか変えようかと迷っています。 そのせいか、あまり薬をやめるとか変えるとかほとんど自分と体調でお医者さんに話して決めています。 体調をみて、良くなったので1か月やめてみたら、ちょっと辛くなって9月から復活しています。 私の場合は、オメプラールのかすみ目がないので、気にしないでパリエットを飲んでいます。 寝る前にちいさい粒なのであまり負担を感じません。 自分中心に変えられるのもいいのかなぁ。。。って思いますが? やっぱり、食事ですねd。。。。。 |
235 Tonykart 2010/10/26(火) 21:36 | |
Tonykart03です。 症状は一身一退を繰り返しています。ここ2〜3日の具合は良くないです。 4日前までは症状を忘れる時間がありましたが、いま喉が常に痛いです。 みなさんは、ストレスで悪化することはありますか? 10月23日(土)に下記のストレスがあったからだと思います。 【土曜日のできごと・・・】ほぼ愚痴です。長い文ですみません(汗) 休日出勤で部下の昇進試験のプレゼン作成の補助と指導で支社に出社しました。 部下と支店長が行くはずでしたが急きょ課長も1人追加で必要となり私が呼ばれました。 例年は前年に昇進した課長が育成担当していましたが、去年昇進した課長はゴルフで行けないので私が呼ばれたのです。 (この時点で私は納得いかないんですが、部下は可愛いし部下のせいではないので、広島に行き資料作成しました。) ところが支店長曰く「お前は今日のことが不満なんじゃろうが!」と部下の前で私に文句を言ってきました。 あまりのデリカシーのなさにビックリ。 適当に笑って応えてその場は過ごしましたが部下は気まずいだろう。 私も気持ちを切り替えてきたのに、何じゃこの人!?とガッカリしました。 また会議終了後、支店長に支社長と部下と一緒に呑みに誘われましたが「私は食道炎の治療中だから」 と断ったんだけど、断りきれず呑みに・・・・・。 結局、ビールを一杯のみ揚げ物食べてしまい、あとは支店長パワハラ発言にストレスたまるばかり。 挙げ句に、日曜から喉が痛いんです。最低な週末でした・・・・。 【説明・・・愚痴終わります・・・】 それほど食事に問題はないと思いますし、1ヶ月以上の禁酒、3ヶ月以上の禁煙もしています。 ストレスくらいしか悪化の原因が思い付かないんです・・・・。 それとも、食事が悪いんんでしょうか? ・・・土曜日までは調子がよくなったので食事も「おかゆ」から普通のゴハン それも玄米になったので消化に悪かったんですかね・・・。 ちなみに、調子がよくなっていたときの情報として・・・。 アルカリイオン水を積極的に飲んでいました。 KIRIN アルカリイオン水2リットル PH(8.8−9.4) ジャスコ、安売りドラッグストアで200円前後で売っています。安くて気楽に飲めていいです。 たちまちは、とりあえずイオン水をガンガン飲み胃酸を中和しまくります。 ・・・いまさら、ですね・・・・(汗) |
236 充 2010/10/27(水) 04:32 | |
Tonykartさん こんばんは。 体張ってのお仕事お疲れ様でしたね。 揚げ物もビールも逆食には辛い食べ物ですね。そして、一番良くないのは ストレスだと思います。 難しいことですけど、これからはもししなくてはいけないことが出来たら どうにか自分なりに決意決めて"心から"(そうでなくてはある人にはその人の 裏の心が読めてしまいます)楽しんでみませんか。そうすることで、相手にも ましてや自分にストレスが溜まることがなくなります。そして帰宅したら自分を 褒め称えてのんびりとお風呂に浸かって下さい。 私の兄も以前、やはり仕事の付き合いで料亭などをよく行かれたそうですが 彼はアルコールをまったく受けつかなかったけど、飲まずどうにか逃れたそうです。 話術や態度を一生懸命考えた挙句のことだったと聞いています。とにかく、その場を 皆様に楽しんでもらうことを考えたそうです。そして自分も疲れない程度に。 日本はどうしてこういう場では、相手を尊重できないのか不思議です。 普段の生活では上辺でも尊重する態度を示していますよね。 本音と建前を使い分けて暮らしていて難しくしているのかも知れませんね。 ふっとそう考えました。 私は本音と建前という言葉の意味を知る前に国を出たので、こちらで知り合う 日本人の方とは話が合いませんし、部外者?的に扱われたりしますが 別に寂しいとは思っていません。人間いろいろ育ちも違えば、事情も大有りと 思っていますから。 食べ物ですが、あまり神経質にならないようにして、このサイトの初めごろに もこさんがいろいろ書いてくれましたので、よく読んで後は徐々に自分にあった 食べ物をたべていったらいいと思います。 わたしはお料理など食べるより好きですが、今、あっコレいいかもと思って"食べ噛んでいる" 飲み物があります。それは殆ど家にある野菜や果物ですがそれと、必ず入れているのは 大根とヤクルトぐらいの大きさの飲むヨーグルトを一緒にミキサーかき混ぜています。 飲み込んでもいいですが、私は唾液と一緒に飲むのが胃にいいのでそうしています。 柑橘類使っていません。りんごも必ずでした。今日はキューウイ、りんご皮ごと、大根 色々なパプリカ、レタスでした。甘すぎず美味しかったです。ほうれん草入れたりと、その つどいろいろです。私はヤマカケと言う食べ物が好きですが、ここには山芋は売っていないし マグロも売っていないので、鮭とオクラをミキサーで潰したらヤマカケになるかなーとおもっています。 長くなってしまいましたが、暖かい湿気がのどには良いので、そのようなものを つかったり、マスクしたりするのは良いです。ゲップがひどくないようでしたら、ガムをいつも 噛んだりするのもいいですよ。 私達の病は唾液がとっても大事なのです。おだいじに。 N |
237 雫 2010/10/27(水) 08:20 | |
もこさん お元気ですか?交通事故の治療はもう少しで終わりです。 この前間違えてこのサイトにきてしまったときにもこさんからのメッセージを見たので、返事を書いてます。 逆流の方もよくなってきてて、減薬されました。年明けにさらに減薬し、春か夏に薬は止める希望です。 PPIの長期副作用は怖いかですからね。この間も立ち話でその件を聞いて、びっくりしたところです。 それで、このサイトも不愉快とまではいわないですけど、なんだかなあと思う書き込みを前に見かけたので、自主的にさっていました。 これで完全にさります。もこさん、続けてがんばってくださいね。たっしゃでなあ〜! |
238 Tonykart 2010/10/27(水) 23:06 | |
充さん>アドバイスありがとうございます。 いろいろジュース面白そうですね。トライ&チャレンジといったところですね。 うちも嫁がジューサーでいろんな組み合わせを試しています。 逆食は柑橘系に注意しないといけないようなので、普通のミックスジュースとは加減が違うので ちょっと難しいようです。りんごと大根の組み合わせは斬新ですね。やってみます! ストレス解消は、最初から気にしなければいいんですね。 考え方を変えるまでは時間がかかりそうですが、自衛のために頑張ってみます。 オクラで山芋の代替って・・・・かなり大胆な代案ですね・・・・。 マスクして寝ることは、今夜早速試してみます。 充さんも、お大事に。 |
239 S.Y 2010/10/29(金) 16:59 | |
雫さん 今まで色々とアドバイス頂きありがとうございました。 あの時のアドバイスが、今も励みになっています。 僕も少しずつですが良くなっています。来年中にはPPI止めたいです。 では、お元気で。 |
240 充 2010/11/01(月) 02:34 | |
TONYKARTさん こんばんは。 先日に言ったことですが、オクラと水を少々ジューサーでつぶしたら まったくっていいほど、山芋と変わらぬ食べ味でした。 ぶつ切りの生鮭をそのままオクラに絡めても、ヤマカケみたいな感じに なると思います。今夜はオリーヴ油でサっと表面だけ焼きまして、酢醤油を かけましたがが、とってもヤマカケ気分でいただきました。 本当はワサビでたべられるといいのですがね。でも生姜は少しなら0Kになったので それを入れました。 私の使ったオクラは小さい冷凍の物ですが、美味しかったです。 ねばねばは私達にたいへんよろしようなので、これからはこのオクラを 常食していこうとおもいます。 オクラは大変よい野菜のようですね。 |
241 妻が逆食の妻です 2010/11/02(火) 10:18 | |
ご無沙汰してます。 少し間が開きましたが… これまで通り、妻の症状中心です。なので参考までに。 昨年のこの時期妻は、食事制限を始めてすごく疲れやすい状態でさらにガリガリでした。 でも時々、日帰りで景色の良いところへ一緒に行ったりして気分転換をしながらやっていました。 10月から行ってちょうど3ヶ月目、1月半ばから変化が現れました。 どのような変化というと、相変わらず更年期障害の上、精神の病になったかのような行動が多いのですが背中の痛み、胸の痛みが無くなってきた様です。 それまで一日何度となく痛いから押してとか言っていたのが言わなくなってきました。 この時期整体にも通うように。と言うか通えるくらいの気持ちになれたようです。 少しきつい、本格的な体の調整をする整体でここに通う(通える?)ようになってから更に加速度的に症状が良くなってきました。 2月半ばには以前ほどイライラ(毎日数十回は瞬間湯沸かし器のようにプリプリ)が幾らか減ってきました。 そして体の冷えがなくなり、普段でも手足が暖かくなってきました。(整体は1ヶ月に2回通っていました) 4月になると食欲まで回復。背中の痛みや体の不調なとまったく訴えなくなり、この頃になると一口なら何でも食べられるようになりました。 でも食事制限はしています。胃に負担がかからないような量で徐々に増やしては元に戻したりを繰り返して、1食250グラムまで回復。 5,6月にかけて暖かくなると、熱い熱いと言いつつだんだん体重が戻ってきて筋肉も付いて、普段の生活で疲れなくなるほどの脅威の回復。 やっと「治る時は急激に良くなるよ」と言う意味を分かってもらえたようです。 この時期まで1ヶ月に2回整体に通っていました。 8月からは本人もう治ったかの錯覚を起こすくらい調子もよく生理も戻ってきました。 この頃には普通にご飯が食べられるようになりましたが、NG食品はまだ食べられません。1口が限度です。 しかし食いしん坊の妻は、こっそりとお菓子を食べるように・・・ お菓子を食べれるくらい回復したと思って、時には知らないふりをしたりしていましたが、又背中が痛いと言い出してきました(-"-) ほんと子供のような事ばかりしています。 妻がやっていた事でもしかしたら良かったのではと思われるものリスト 昨年10月頃から釈迦の霊泉という水を現在まて飲んでおります。 妻とデートで偶然見つけて、その頃調子が悪かった妻のお父さんに飲んでもらっていたら途端に元気になってしまいビックリ。 それ以来調子の悪い方に30リットルずつプレゼントしています。 1日1〜2リットル飲むのが良いそうです。 整体 両国整骨院。両国の駅からすぐです。 仙台から来ている大先生の治療とセットで受けた事が良かったようです。 私も受けたのですが(T_T)死ぬかと思いました(^^;)でも最初だけで次からは大丈夫なようです。 体の調整なのでかなり効きます。 仙台の大先生は広島、大阪にも出張しているようです。 初期の方はこれだけで治ってしまうかも知れません。 お金をかけてやっていたものはこれくらいです。 3月からは病院さえも行かなくなってしまったので… 一緒にいる者は代わってあげる事が出来ないので、ただ見守るばかりになります。 でも大変なときにそばに居ると言う事が大切です。 何かあったときにすぐ対処できる(してもらえる)パートナーを作れれば早く治ると思います。 妻の場合は精神的なものが大きかったような気がします。 最近食いしん坊の妻は、体重も42キロまで戻り絶好調のようで買い食いばかりしています。 そのせいで又背中が痛いと言い出す始末(>_<) 大変だった頃を思い出してもらいたいです。 |
242 妻が逆食の妻です 2010/11/08(月) 23:06 | |
こんばんは。 妻が逆食の・・妻です。 上の書き込みは夫です。 最近はお菓子ばっかり食べてしまって 困っています。 夜中まで食べてしまうので 朝食はぬき。 昼は普通に食べて 下手すると午後からだらだらお菓子や菓子パンを食べています。 まだ完全に逆食が治った訳ではないので節制しなければ。。。 |
243 tonykart 2010/11/14(日) 23:03 | |
充さん> 新しいレシピ参考にします。 日本ではオクラの季節は終っちゃいましたので代用品考えます。 免疫力を上げたいので、マクロビ的な食事を心がけています。 季節のもの、地元のものを食べたいです・・・・が、現実的には難しいですね。 妻が逆食さん&妻さん> 勇気がつく話ですね。ありがとうございます。 ところで、こちらにお集まりのみなさんに質問です。 「ゲップや吐き気」の症状が出ないのに、喉が痛くなる人はいますか? どうしても、自分の症状で逆食なのか?自身が持てないんです。 タケプロンやアメプラールを飲み続けても症状が、一向に良くならないし 食事制限しても、痛みに変化ないような・・・・。 【症状のまとめ】 々∧の1cmくらい下が痛い ∨萋15〜20時くらいが特に痛い 首筋(リンパ?)も痛い せ々、ミゾオチがゾワゾワ感(30〜1時間くらい続く) ヌ觜垢しや、疲れる事をしたあくる日が痛い。 *帰宅すると痛みが和らぐ、あるいは直る。 *お風呂に入る、暖めると直る。 *休日、家から出ないと痛くならない。 *内視鏡・CTでは異常なし。 (内視鏡では少し白っぽくなっている部分はあったが、細胞検査で異常なし) レントゲンとかやったほうがいいんでしょうかね・・・・。 |
244 妻が逆食の妻です 2010/11/15(月) 01:42 | |
こんばんはtonykartさん。 痛みがあると気になりますよね。 喉の症状はリラックスすると出ないようですね。 ストレスがたまったりすると喉の圧迫感などを感じる場合があるようです。 内視鏡 CTまでやったのであれば 私だったら様子をみます。 わたしも「ホントに逆流性食道炎なのかな?」って疑うときがありましたよ。 初期ならば薬や食事療法ですぐ治るかもしれませんが ある程度症状がすすむと治るのにも時間がかかると思います。 わたしは10ヶ月でかなりよくなりました。 10年ちかくかけて悪くしたのに10ヶ月でよくなったんですよ。 そのかわり食事制限で激やせしまたけどね。 9キロ落ちました。 あせらなくても食事や生活習慣に気をつけていればよくなると思いますよ。 薬はあくまで補助的なものとわたしは思っています。 |
245 tonykart03 2010/11/21(日) 10:47 | |
妻が逆食の妻さん> クスリですぐによくなる人と関係ない人がいるんでしょうね。 この1週間は2歩下がって3歩進む。・・・感じです。 少しづつでも良くなるとハッピーです。 ストレスからは逃げたいんですが、今週は会議に会議また会議でストレス週間が やってきます。なんとか打上げの飲み会だけは、少しでも早く開放される方法を考えます。 私の症状が明らかになったのは5月からの喉の痛みです。 病歴は半年なので、食事療法はじめた9月からだと・・・あと少しで治る!?と 期待しています。 日々の日記はブログに・・・(お叱りを受けるような甘い食事制限です) http://ameblo.jp/tonykart03/ |
246 ベッキー 2010/12/05(日) 18:04 | |
みなさま、はじめまして。 逆流性食道炎歴3カ月・女性・20代のベッキーといいます。 こちらの掲示板を非常に参考に、励みにさせてもらっています。 9月からとにかく食欲のなさと倦怠感がひどくて、 10月に胃カメラを飲み、食堂裂孔ヘルニア・逆流性食道炎と診断されました。 それから、パリエット20、オメプラール、タケプロン、漢方… 医者の判断でいろいろ試しましたが、あまり改善されず。 私は、仕事も私生活もとても充実していて、かつ食べることが大好きだったため、 余計にこの病気がつらくて、そのことが大きなストレスになっていました。 もっと焦らず、しょうがないかと諦められれば良いのですが まだそうは受け入れられそうにありません… とにかくこちらや本を参考にして治してやるぞ!と思っています。 治らなくても、時間が経てば受け入れられるかな、と… 私の症状は日によってさまざまなのですが、 気持ちの悪さ、胃の不快感、胸の違和感(心臓?下着が苦しいです) のどの痛み、目まい、熱っぽさ あと精神的な落ち込みや無気力感がたまにあります。 この病気、自律神経失調症の一種という説もあるということで 目まいとかがあるのも納得です。 病気をストレスに感じてしまっているのも良くないと思うので 改善しないとなと思っているのですが、なかなか… ヘルニアが、治るという説と治らないという説があるのですが、 どうせなら前者に賭けてみたいと思っています。 (ヘルニアがあっても、症状がないかたもいらっしゃるそうですし…) 腹筋を鍛える・インナーマッスルを鍛えるとよいというのですが、 腹筋や腹式呼吸はどうなのでしょうか… また、1日3食を守ったほうがよいという意見と 空腹時には何か食べたほうがよいという意見があります。 なんとなく空腹時に胃酸が出て具合が悪くなる気がするのですが… これからもよろしくお願いします。 |
247 まゆべぇ 2010/12/09(木) 18:47 | |
初めまして。逆食暦もうすぐ7年目のまゆべぇと申します。ネットで色々と検索していたらここを発見して 色々勉強になりました。2年くらいタケプロンを飲み、今はジェネリックのオブランゼという薬を飲んでいます。 主成分がおぺぷらぞーるなのでオメプラールのジェネリックなのだと思います。 毎年胃カメラをして、特に毎年変化もなく症状は胃が痛かったり、時々背中が痛かったり色々です。先生から 特に食事制限を言われておらず、調子がよければお酒も飲みます。こんなんで大丈夫なのかな〜と思いながら ついつい・・しかし来年あたり妊娠を希望しているのでそれを機にセカンドオピニオンを受けようと思って います。他のサイトでカモミールティーや安中三散が良いと聞きましたがどうなのでしょうか・・ 現在まもなく27歳でこれから先も長いので真剣に治さないといけないと考えるのですが甘い物だけはやめられ ず・・・ これからここで色々拝見させて頂きつつ頑張ろうと思います。よろしくお願いします。 |
248 tonykart03 2010/12/09(木) 20:19 | |
ベッキーさん> まゆべぇさん> はじめましてtonykart03と申します。私も今年の5月から逆食になった41歳の1年生です。 私からアドバイスできることはありませんがこちらの掲示板の先輩方の意見を参考にお互い頑張りましょう! もしお住まいが関西であれば京都の武田病院が逆食やFSS外来があるので頼りになる病院のようです。 私は遠方のため行ったことはないので下記ブログ(はなちゃんさん)を参考にされてみては? (他人のブログを勝手に紹介していいのか・・失礼かもしれませんが・・・) http://ameblo.jp/nahasaku-jinsei/ やっかいな病気にかかってしまいましたが、先輩方の言う通り「必ず治る病気」です。 (らしい{汗}。私もまだかかったばかりなので・・・・) お互い2歩下がり凹むこともありますが、3歩進んで少しずつでも前に進みましょう! |
249 名無しさん 2010/12/09(木) 21:26 | |
情報 http://ricorico100.blog83.fc2.com/blog-entry-54.html 期待できるかも。 |
250 まゆべぇ 2010/12/09(木) 22:15 | |
tonykart03 さん> 武田病院!行った事のある病院です。いける範囲内ですのでちょっと、電話してみようかと思います。 情報ありがとうございます。 |
251 名無しさん 2010/12/10(金) 10:01 | |
>>249 その薬、副作用が強くて開発中止になりましたよ。 |
252 名無しさん 2010/12/12(日) 01:32 | |
はじまして。 逆流性食道炎になって二か月になります。 薬を飲んで、症状は9割緩和されたと思ったら、今度は咳が出始め、 とても苦しんでいます。 内科、耳鼻科、呼吸器なども行きましたが、原因がわからず、 逆流性食道炎かもというのをネットで知りました。 どなたか咳で苦しんでいる方はおられますか? もし、今まで咳で悩んでいたけど、治った方はいらっしゃいますか? 何か情報があれば、ありがたいです。 よろしくお願い致します。 |
253 名無しさん 2010/12/12(日) 20:04 | |
私は咳は出ませんが、 激しい咳が止まらず喘息と診断され投薬治療しても治らず、逆流性食道炎かも?ということになり PPI投薬治療を続けたら咳が止まったという書き込みを掲示板で何回か見たことあります。 >>2 の ためしてガッテン『胸焼け一発解消法』 見ると咳の原因わかると思いますよ! |
254 名無しさん 2010/12/12(日) 20:13 | |
253さん 早速の書き込みをありがとうございました。 嬉しかったです。 今は、咳のせいで話すのもつらく、子どもの相手もできず、余裕もなくなり、、、 もう少し薬を飲み続ければ治ることを期待して、がんばりたいと思います。 ありがとうございました。 |
255 本郷猛 2010/12/13(月) 12:20 | |
256 本郷猛 2010/12/13(月) 12:21 | |
逆流性食道エンはなおるのでしょうか? バレット食道はなおらないみたい |
257 充 2010/12/14(火) 18:25 | |
256さん こんにちは。 どの病気でも生活習慣で病になることが多いですけれど 飲食やストレスの解消法を改善していけば、食道炎は治ります。 一人ひとりの病にむけてまじめに改善する心が有るか無いかで 長引く人 早く治る人といるのではないでしょうか。私は前者でしたが 今も減薬していて、症状は殆ど無く何でも食べれそうですが、この機会に 食事や生活習慣を変えてしまったので、以前食べていた俗に言う体に悪い 物は食べたくなくなりました。 好きだったレモンをオリーヴ油で焼いた魚 などにかけて食べられるようになりました。 ここまで来るのに何年も我慢あれこれしてきました。 以前は熱い物冷たいもの辛いものなどが好きでしたが、今は食道の 粘膜や内臓のあれこれを思うと、自分自身されたくないことを内臓に 負担かけてきたと思うことで、体にも心にも自然と優しくなれたように 思います。 |
258 充 2010/12/14(火) 18:29 | |
本郷猛さんごめんなさい。 名前ありましたね。名無しさんと間違えて しまいました。 |
259 名無しさん 2010/12/20(月) 20:49 | |
芸能人に逆流性食道炎多いけどみなさん元気ですね、症状が出ないor軽い食道炎なんですかね? |
260 本郷猛 2010/12/23(木) 12:54 | |
症状まったくないのですが、赤くなっています からいものとか きにせず たべまくりです。 はら 十分目だけは やめるようにしています |
261 逆食母子 2010/12/30(木) 00:18 | |
はじめまして。 妻が逆食の妻さん、むーさん、そして、ここにたどり着いた皆様、とても勇気をいただきました。母子家庭のアラフォーです。この一カ月、食事制限、がんばってます。今年10月に胃カメラを鼻からしましたが良性ポリープみつかっただけで、特になし。12月1日。耳鼻咽喉科で、逆食発見!でも、今から考えると半年前から、逆食なってたんでしょうけど。 すぐネットで逆食の病名を調べ、その日から。食事療法に。 大好きな菓子パン、クレープとも、おさらばして、いつも三食食べた後、満腹ではない状態にイライラ。 一か月弱で、3キロ痩せまして、もう40キロきる寸前です。今はタケプロン30ですが、喉の痛みが、日に日に長くなってきました でも長芋には助けてもらってます!椎茸の戻し汁を、沸騰させ、摩り下ろした山芋をいれ、再び沸騰したら、溶き卵をまわしいれます。もちろんお腹いっぱいには食べなくて、またまた辛い食後ですが、とてもおいしかったですよ。 勤務先が、不幸にも飲食店で、昼休憩の10分でバナナ1本を12時すぎ頃。仕事終わりの15時に、ペコペコで8本入りの長いパンを2本よく噛んで。このパンがいつも悪かったのか、一度、喉の痛みも消えかけたのに、あの時、頑張っておけばと、また後悔。 お粥でもいいから、お腹いっぱい食べたーい!!と叫ぶ日々(泣笑) 体温の低下もかなり感じています。以前、むーさんが朝、りんごと人参のジュースが良いということですが、リンゴだけ食べても、大丈夫ですかね?私は食後にリンゴを4分の1食べたら、細かい泡があがってきたので、私には、あわないんだなぁと…。みなさんはどうですか?すりおろせばokの方いらっしゃいますか? ポカリも口の中が甘くてやめましたが、朝、りんごを少しでも摂れるなら、人参の割合を多くして、飲んでみたいものです。 長々、すみませんでした。 これからよろしくお願いします。 |
262 むー 2011/01/02(日) 23:01 | |
逆食母子さんが、食後のりんごがよくなかったとのことでしたが、 フルーツや生野菜など、酵素の入った食べ物は、私は食後、ではなく 食前にいただくようにしています。 酵素は食事の最初にとらないとその働きをなさない、そうですので、、、 私は人参、りんごの他に、黄な粉、玄米粉(玄米ご飯は消化によくないので) すりごま(もしくは、ねりごま)を、何にでもふりかけていただいています |
263 逆食母子 2011/01/03(月) 22:30 | |
むーさん 回答ありがとうございます。 食前で、試してみます。私も、きな粉を買いました。何かにかけたくて、キモチ、高めの良いものをと、チョイスしましたが、まだ、使っていません。 以前、 妻が逆食の妻です さんが、蜂蜜にきなこをつけて…というのをみつけて、食パンにすこ〜し、ぬるついでに。少しスプンで舐めたら、30分後、内側の頬が、分厚いような、甘いような、間隔がしばらく続いて、最近甘いもの食べてないので、久々の感じと共に、あぁ、まだ、何も治ってないんだと、改めて実感(笑) お正月は、実家で、みんなが食べる鉄板焼き、おやつを横目に、おせちの、煮物(人参、大根、里芋)を、お粥にいれ、食べてました。 実家では、すごく調子がよかった。喉の痛みがあまりなかった。。 逆食になってから、無洗米に、十種雑穀を、一袋投入。よく噛んで食べてました。あと。昼は仕事の合間にバナナ一本。 この2日間、実家では、バナナなかったので食べず、米は、白米。まぁ、これだけでは、わからないが、あとの、食事は、実家から、少しあまりモノもらって来たんで、食事は実家の時と同じ、でもバナナ、雑穀入りご飯を、今日食べて、喉の変な痛みが戻ってるのが、ご飯なのかもとおもえてきましたが。 みなさんは、お米は白米ですか? |
264 アカショウビン 2011/01/09(日) 17:15 | |
お久しぶりです。 以前別名で何度かお邪魔したことがあります。 戻って来たということは、再発しちゃったんです。 主症状は、以前と同じ喉の詰まり感と口中の苦い不快感です。 タケプロンOD15とムコスタ100咾汎槁でコランチルを 服用しそこそこ良くなっていたのですが、この年末の宴会続きと お正月の数の子の食い過ぎが悪かったみたい。 このところ晩酌も止め、お粥とカレイの煮付け、小松菜の煮浸し、湯豆腐などで ひたすら反省と謹慎の毎日を送っています。 (海老蔵さんみたいだけど、一緒に反省してくれるマオちゃんはいません) 医者に泣きついたら「年末年始にはよくあることです」と冷たい。 上記の薬に加えて、アルロイドG5%といううす緑色の無味の どろっとした水薬をくれました。 日に3度食間に20CC飲んでます。 どなたか、アルロイドG飲まれた方おられますか?。 効き目どうでしたか?。 私としては、少しは良いのかなと思っています。 ドロドロが胃の粘膜をやさしく覆ってくれているイメージです。 調子が良いときは見向きもしないのに、 辛くなるとこの掲示板に駆け込んでくるようで いささか心苦しい思いです。 |
265 tonykart03 2011/01/10(月) 21:35 | |
逆食母子さん> はじめまして。私は白米、玄米、五穀米、何でも食べます。 米は消化にエネルギー使うらしいので、おかゆ・・・とまで行かないまでもできる限り柔らかく炊いています。 玄米、五穀米は白米より消化に悪いらしいですが、炎症の治癒のためには免疫力を上げたいので食べています。 ところで逆食母子さんの症状は? アカショウビンさん> はじめまして。私は喉の炎症の痛みが酷いときだけアルロイドGを服用しています。 食前に飲んで30分間くらいは効き目があります。アルロイドGが食道の炎症部分を粘膜状にカバーしてくれるんだと思います。 |
266 逆食母子 2011/01/10(月) 23:23 | |
tonykart03さん お返事ありがとうございます。 症状は 喉の痛み(違和感等)、痰が喉にながれる、胸やけ、軽い片頭痛、手足の冷えです。 よく、背中の痛みの症状の方もいらっしゃいますが、それは全くなしで、薬はムコスタ、ガスモチン、 タケプロン30です。 タケプロンに変えてから、7週目くらいでしょうか…。とにかく毎日お腹ペッコペコですが、 腹8分目、三食以外、間食しない を苛立ちながらも(笑)守り続け、今は、喉の痛みはギリギリなく、常に唾液のネバネバ、痰の流れと共に、療法続行中です。 来週、鼻から胃カメラ検査をします。 非びらん なのか ヘルニア的なものなのか 耳鼻咽喉科では詳しく言われなかったので。 あとひとつ気になるのですが(質問ばかりで申し訳ないですが) ちょっと味見程度に摘まんだ甘いもの(今回は蒸しパンの端っこ)を、口にいれたら、直後、内頬の違和感が、長い時間残り、唾液なのか、とにかく頬がおかしくなります。 医者に聞いても、うなずくだけで、たった2センチ角のパンで、なるもんなんでしょうか? これも逆食の病気と考えていいんでしょうかね…。 口腔外科?とも考えていますが、どなたかアドバイスや同じ症状の方いたら お願いします |
267 アカショウビン 2011/01/11(火) 14:12 | |
tonykart03さん> お返事頂き有り難うございます。 口の中の苦いイヤな感じはアルロイドGを飲むと 小一時間は良いですが、すぐ元に戻ります。効き目が持続しませんね。 逆食母子さん> 初めまして。内頬の違和感おかしいですね。 1/3の蜂蜜・きなこの時も似たようなこと言っておられますね。 専門家(やはり口腔外科なんでしょうね)に診ていただくのが いいと思います。 |
268 逆食母子 2011/01/11(火) 22:04 | |
アカショウビンさん 御返事ありがとうございます。 そうなんです。とにかく、少々の甘いもので、ジワーっと。 アカショウビンさんのように、アルロイドGやコランチル など、私のまだまだ知らない薬があるのですね。 小さい町医者では、対処方として、限界があるのかな…。 とにかく来週の検査で(大学病院)、薬の出し方も、追加等あれば嬉しいのですが。 今日は、パートの仕事上がりに、食べすぎてしまった〜!! くるみが入った紅茶味のパンが、止まらなかった(泣)また、舌のピリピリやら、喉、頭、… せっかく頑張ってたのにと、悔やまれます。(笑) 私は、もう一つ、三年ほど前から、咳喘息もしくはアレルギーガイソウという病名もありで、喘息系の薬も飲んでます(これは一生飲むらしい) その中にテオドールという気管支拡張剤の薬も飲んでたのですが、逆食を引き起こしやすい薬リストの名前があり、年末から勝手に抜いています。 偶然ではなく、ほんとに いろんな痛みの強弱が和らいでるようにおもいました。 テオドールに代わるものも、また、もらうようになると思いますが、もっと早くわかるべきでした。2009年の研究結果で、医者でもまだ知らない人もいてるみたいですよ。 沢山、リストありました。 |
269 アカショウビン 2011/01/12(水) 16:44 | |
逆食母子さん> テオドール私も飲んでます、2年前から。 同じテオフィリンを成分とする他社のものでユニフィルLA、テオフィルマートLを 入れると8年も前からです。 ご指摘の「薬剤性逆流性食道炎.com」に全部出てました。 とりあえず今日から飲むの止めておきます。 次に医者に行ったとき話してみようと思いますが、上記サイトでも 医者に話しても「ほとんどの医師はまだ知らないし、難しい・・・」と言ってますね。 気管支を拡げる薬だから、近くの噴門もついでに広がってしまうような気が素人にはいます。 有り難うございました。 |
270 逆食母子 2011/01/12(水) 23:35 | |
アカショウビンさん そうです。その「薬剤性逆流性.com」です。 正確な名前が出てこなくて、書けなかったのですが、 私でも何かお役に立てることができて、良かったです。 少しでも、楽になることを、心より願ってます!! 今日は思い切って、口腔外科に出向いたのですが、初診受付で、その唾液の症状は、まず耳鼻咽喉科です。と言われ、 問診、所見の結果、味覚検査を後日しましょうと予約しましたが、多分、何も問題はないんじゃないかと言われたんで、やめようかとも思いましたが、喘息や、いろんな薬の兼ね合いからも、 味覚に問題ある方もいてるそうなんで、二月に、とりあえず。 今日は3カ月ぶりくらいに、外食(と言っても、ドトールで食パンのみですが)しました。もちろん飲み物は白湯持参で、病院内でしたが、焼き立て、美味しかった! 今日はこのへんで。 このサイトも今月末で閉鎖のようですね。 |
271 名無しさん 2011/01/16(日) 23:43 | |
逆流暦4年です。このサイトを見てとても参考になりました。 逆流性食道炎について話し合おうパート1も読みたいと思いますが、URLがわかりません。 となたかを教えて頂けませんでしょうか? |
272 名無しさん 2011/01/17(月) 01:23 | |
>>271 パート1はタケプロンが効かないみたいよ http://community.pureness.co.jp/2/read.php?id=729 |
273 名無しさん 2011/01/17(月) 11:47 | |
272の名無しさん パート1のURLを有難うございました。 他の方も同じ問題を抱えておられると分かりとても心強いです。 はじめから読んでみます。 このサイトがなくなるのがたいへん残念です。 |
274 逆食母子 2011/01/17(月) 22:08 | |
271 四年目は長いですね。 お気持ち、御察しします。 わたしは、マヌカハニーを、思い切って注文しました。 蜂蜜をそのまま食べたら、おかしくなる私ですが、喉にすごく良いと逆食のリピーターさんが多いので、願掛けのつもりで! 頑張りましょうね |
275 名無しさん 2011/01/17(月) 22:21 | |
このスレどっかに移転してつづけないんですか? 逆食にすごく有益な情報とかあるから このままなくなるのはもったいなすぎる |
276 名無しさん 2011/01/17(月) 23:59 | |
過去ログは残して下さるそうですよ! |
277 rico 2011/01/19(水) 02:12 | |
こんばんは〜♪ ここの掲示板がなくなるそうで、とても悲しいです(ToT) ということで、別の掲示板を作ってみました。 一応私が管理人ということになりますが…あまり関与しないつもりです。 今までのこの掲示板と同じ感覚で書き込んでくださいね。 もし悪質な書き込みがありましたらそのときは消させて頂きますが…。 仲良く使ってくださいね〜^^ http://6700.teacup.com/gyakushoku/bbs? |
278 逆食母子 2011/01/20(木) 23:28 | |
ricoさん ありがとうございます! 蒸しパン 参考にさせていただいてます。 今日は時間がないので、ひとまずお礼まで。 また土曜日、書き込みきます。一昨日、うけた胃カメラの話し、頭頸部科での、診察の話 のせます。参考になればいいですが。 ではでは |
279 名無しさん 2011/01/22(土) 10:26 | |
逆食母子さん、271です。 お返事有難うございました。 オメプラ20mgを朝晩のんでます。 日頃ストレスのがかからないよう気をつけてます。 治ることを願って頑張ります。 |
280 rico 2011/01/22(土) 20:45 | |
逆食母子さん はじめまして!いえいえ。蒸しパンのレシピはそのうちまた更新しまーす♪ |
281 逆食母子 2011/01/23(日) 00:05 | |
ハァ〜… 今、書き込みしてましたが、どっか押してしまって、消えてしまった。(泣) 頭頸部科に行ったら、喉の腫れや違和感をすぐ診てくれますよ。と、色々 載せてたんですが、疲れたのでおわります。(笑) ちなみに、昼に食べた 冷凍のさば 塩味、脂もノッテいたのか、この時間にげっぷが、サバ臭い! まだまだ、こんなのは、無理なのはわかってましたが(~_~) 賞味期限きれそうで 勿体無いとおもいましたぁ 今日は、ホウレンソウの蒸しパンを、明後日の仕事の昼食のためにつくりました。またricoさんの更新が楽しみ。 おやすみなさい |
282 逆食母子 2011/01/23(日) 21:00 | |
昨日のサバが 悔やまれる。今日も一日、口の中がヌルヌルする。喉も耳も 何となくジーンと。 昨夜のお風呂も、泡状の胃液(?)がたくさんでた。 体重が40キロを、切ってから、あれよと言う間に38キロ、もう痩せたくないし、体も鍛えたいしと思うが、 腹筋ダメだし。一か月ほど前の一番ひどい時、腹筋がダメだと知らず、寝る前、胸やけしながらも、腹筋やってた時を思い出すと、恐ろしくなる半分、ちょっとわらけてきます。 脳外科の先生に、横隔膜を鍛えないと!と腹筋や運動と言われたのを、うのみにしてしまいました。 でも、どうやって この体で、筋力をつければいいのか、今後の課題です。 19歳までの10年間、運動(バドミントン)をやってましたが、また 御遊びでやりたくて、声をかけてもらってても、行けなくて、もう少し辛抱して、何か運動をやれるくらいまで、絶対よくなってやる!という気持ちでいます。 首のヘルニアを、軽くもってるので、次は、室内テニスでも挑戦したいです〜。 みなさんがんばりましょうね!! |
283 名無しさん 2011/01/24(月) 10:10 | |
逆食母子さん、こんにちは。271です。 横隔膜を鍛えるという事はお腹に筋肉をつけるということでしょうか? 逆流のある人はお腹に力を入れてはいけないと言われてますが、私もお腹の周りをなんとか強くしたいと思います。 私は大事にしすぎて今まで20回から50回ぐらい平気で出来てた腹筋が今は全く出来なくなりました。 ジムでヨガを取ってるのですが、腹筋もさせられます。頑張るとその夜は睡眠中逆流がおこります。 昨日は手を抜き上体は上げずに足だけ上下におろす運動をしましたら大丈夫でした。 腹筋とはいえませんが、結構お腹の筋肉も使いますので徐々に強くなるのではと期待してます。 蜂蜜ですが、以前どこかで蜂蜜が胃に好いと書いてありましたので暫くお紅茶に入れ飲んでましたらものすごい吐き気におそわれました。 鍼の先生に相談に行きましたら、蜂蜜は胃酸をたくさん出すので食べてはいけないと言われました。 喉が時々ヒリヒリします。 マヌカハニーは喉にいいそうですがマヌカハニーってなんでしょうか? ricoさん、 ホームページを作ってくださり有難うございました。 |
284 名無しさん 2011/01/24(月) 13:29 | |
初めて利用させていただきます。以前からちょこちょこ覗いて参考にさせていただいておりました。 30代前半女性、昨年のちょうど今頃から発病して1年になります。 PPIは今はオメプラールの後発を飲んでいますがイマイチです。空腹時にはみぞおちあたりがパンパンに 張って痛苦しくなります。アルロイドGも飲んでます。 私も最近マヌカハニー買ったんですよ。抗菌作用が高く免疫アップにもなるっていうので。ピロリ菌の除菌 もできるそうですね。でも私はピロリ菌はいないし、マヌカハニーで胃が元気になりすぎるとよけいに胃酸が 出るような気がしています。現に飲み始めて2週間くらい経ちますが、効果は感じられません。相変わらず 胃酸過多できついです。私、蜂蜜好きで今までもほぼ毎日食べてたんですけど、蜂蜜ってよくないんですか ?? 私も本当に体重が落ちちゃって怖いです(涙)食欲はあるのに食べると胃にきちゃって、どうしていいか わかりません。ここの掲示板終わっちゃうみたいで残念ですが、ricoさんのページ利用させていただきたい です。 |
285 逆食母子 2011/01/24(月) 18:10 | |
283さん こんにちは。 脳外科に 片頭痛で行ったとき、逆食は、横隔膜の筋力の低下=腹筋の低下の話をされて、何か運動やってないのかときかれました。 その時に、腹筋をしようと、その日からしたには、覚えてますが、横隔膜の詳しい話はしてません。その時は、頭のCT検査で異常なかったことに、ほっとしてたんで話半分で聞いてました。 確かに、足を上下もかなりお腹に力が入っていいですね。腹筋のも、いろんなパタンがあるらしく、膝を曲げて、状態を最後まで起こすのではなく、40度ぐらいで、また、下ろす、を、腰に負担がない良い腹筋だと、誰かに聞いたことはありますが、逆食には不向きなのかも。 やりすぎなければ、私も上下のみでやってみます。参考にさせてもらいますね。ありがとう。 284さんも含め、蜂蜜ですが、少しでも、何かに、すがりたい気持ちから、逆食の方が、お薦めだよと言われたものは、それを、自分なりに調べ、試してみようとおもいました。 蜂蜜を、スプーンでなめても、唾液がおかしくなるので、私も、あわないんだと思いますが、胃潰瘍、胃炎などに、効くレベルの蜂蜜を食べるなら、スーパーの蜂蜜よりいいんじゃないかと思いましたが、胃酸が強く出るのは、困りますね。明日来る予定なんですが。 喉の炎症にもすごく良いということなんで、試すだけ、試して、後は、子供に無理矢理あげようかな(笑) マヌカの詳細は、奥深いのでマヌカハニーで検索してみてください。私も決断するまでに、かなり考えたので(高額の為)。ただ、蒸しパンを作ってるので、砂糖は不向きのため、蜂蜜がやさしいとのことで、ちょっとだけでも使っています。 ポカリやos−1等も、口の中の頬に違和感でたり、一日中唾液がおかしいので、味覚検査を二月末にうけます。一つ、一つ、不安を減らすために! 284さん。 ほんと、体重落ちるの怖いですよね。どうしたものかと、泣きたくなります。でも、良い薬が出て、助けてくれる!と信じて、励ましあいながら、情報交換できればと思っています。 |
286 名無しさん 2011/01/24(月) 21:27 | |
284です。逆食母子さま、お返事ありがとうございます。逆食母子さんはマヌカハニーこれから試すの ですね。味は独特ですが、おいしぃですよぉ♪濃くてなんとも言えない味です。ホットミルクに溶かして 飲んだりパンにつけて食べたりして、気にいってました。荒れた胃粘膜を修復してくれる効果もあると 聞いて、試すことにしたのですが、うーーんどうなんでしょう?という感じです。あくまでも私の感覚 では胃酸が多く出てるような・・・。でもとりあえずそのほかにも免疫UPや抗菌のパワーもあるよう ですので、万が一合わなければお子様に食べてもらえば健康に良さそうです☆私も美味しいし、もったいない のでとりあえずなくなるまで食べちゃいそうです^^白砂糖が良くないというので料理の甘味にも蜂蜜使って いたのですがね、蜂蜜って逆食に悪いのかなぁ??プロポリスはどうなんでしょう?わらにもすがる思いで いろいろ試したくなりますね。今後も皆様と情報交換しながら励ましあってよくなっていけるといいなぁと 思います。 |
287 egechan 2011/01/25(火) 09:39 | |
このサイトを開いたら、”ピュアネスのコミュニティは、2011年1月31日で閉鎖することになりました”という案内がありました。この胃食道逆流症コミュニティも終わってしまうのですか?ぜひ新しいコミュニティサイトで継続してください。管理人さん宜しくお願いいたします。 |
288 egechan 2011/01/25(火) 10:00 | |
過去ログを見たらricoさんが新しくサイトを作ってくださったことを知りました。今後はそちらにアクセスしてみます。rikoさん、どうもありがとうございます。 |
289 アカショウビン 2011/01/25(火) 13:30 | |
逆食母子さん> 腹筋のことですが、私は医者の薦めで上体をギッコンギッコンやったり、足を上げ下げ するのではなく、足を上げるだけの筋トレをやっております。 1. 床に仰向けになり両足を延ばし、両腕は体側に。 2. 両足を揃え床から1〜5冦イ掘△修里泙15秒間保持する。 3. これを5回繰り返す(呼吸は止めない)。 4. うつ伏せになり、同様に行う。 5. 1〜4を1セットとし、午前、午後に2セットずつ行う。 これはアイソメトリックトレーニングと言うものの1つだそうです。 いずれにしても、おなかの筋肉を鍛えるわけですから、腹圧は上がりますよね。 時にはゲップをしながらやってます。 逆食だけでなく、腰痛もあるため腰に負担のかからない腹筋運動です。 (アイソメトリックトレーニングで検索してみて下さい。いろいろあります。) |
290 逆食母子 2011/01/25(火) 22:09 | |
アカショウビンさん 腹筋のアドバイス有難うございます。 15秒 朝晩2セットずつ!これも、腹筋ですね(*^_^*)すご〜く参考になります 横隔膜のすぐ下には胃があって、多少の逆流は、覚悟で無理せずですね。 286さん、こんばんわ。 マヌカね、あれから、もう一度、考えて、キャンセルしました。もう出荷で、キャンセルできなければ、それはそれで、食べようとは思ったけど、今朝、一番の電話で、キャンセル間に合ったので。 最近、食パンに、小さじ半分、いや、もっと少ない量の蜂蜜をきな粉の上に塗ってるだけせすが、蜂蜜があるのとないのでは、口の中の酸っぱさが、違うようにおもえていました。 286さん や 283さん のコメントを読み返せば、ちょっと、冷静に、蜂蜜が私にはあわない。もう少し、確かな情報が入れば、その時にでも購入検討しまーす。 プロポリス、どうなんでしょうね〜。白砂糖は、逆食ひどくなってから、料理に使っていません。どうしてもの時は、きび砂糖を、蒸しパンにいれます。 ひじき炊くのも、椎茸の戻し汁のみで、十分美味しいし、いつも、味噌汁、鮭の蒸し焼き、雑穀入りご飯、大根おろしorとろろ芋どちらかひとつ。これが一番 胸やけしないレシピです。 じゃが芋も、喉痛くなるので、人参、キャベツを、必ずいれて、半熟玉子落とした味噌汁。最高のごちそうです。 菓子パン、クレープやチョコが食べたい、食べたい、食べたーい…(笑) ちなみに、朝昼晩の三食以外は、絶対口にしないのが、私には、楽になってくる一番の近道です。あと、水と牛乳以外の飲み物も、やめました(大好きな紅茶もお預けです) 明日も、空腹に耐えながら、仕事頑張ろう! みなさんも、お仕事、家事、頑張ってくださいね |
291 逆食母子 2011/01/25(火) 22:14 | |
追伸 これが一番 胸やけしないレシピです は、ご理解頂けてるとはおもいますが、あくまでも、私の中でのベストレシピです。 念のために。 |
292 名無しさん 2011/01/26(水) 00:39 | |
逆食母子さま、286です。マヌカ、キャンセルされたのですね!?なんだか申し訳ないです〜>_<。 同じ逆食を患っている方でもお勧めしている方もいるようですので、今後もいろいろ情報集めてみて くださいまし。なんか余計なこと言っちゃったかなぁ・・・と反省しております。 あと、食事、見習いたいです。私はどうも覚悟が足りないというか、コーヒーはガマンしていますが 紅茶・緑茶はたまに飲んじゃうし、白砂糖は避けているのですが料理にもみりんや蜂蜜使ってるし、やはり もともと甘党なんですよね。。。市販のパンも、クリーム使ってるものは避けますが、蒸しパンとかよく 買っちゃうし。市販のは蒸しパンもかなり甘いです。逆食母子さんのように手作りすればいいんですね。 食べたいものも食べれないし、痛いし(私は喉もとよりもおへその数センチ上が痛いです。胃と食道の 境なのでしょうか)、かなりメンタルやられています。でもこうやって情報交換できる場があり感謝して おります。 |
293 逆食母子 2011/01/26(水) 18:48 | |
292さん 申し訳なくないですよ〜 いろんな情報があった方がよくないですか? 最終的には、自分の判断なんで、私は、聞いてて良かったと思ってるんで、感謝してますよ。 万が一、私に合ってたとしても、自分の判断だし、もう一度、マヌカハニー調べて、勉強したんで、これからも、お互い、情報だけは、気を使わず、流しましょうね ありがとうございます(^O^)/ 市販のものを食べて、何ともないなら、食べても良いと思うよ!調子が悪くなるなら、我慢しかないよね。 みぞおちが、胃への入り口だから、ちょうど胃の真ん中ぐらいかな?私は完全に、みぞおちが、差し込みますが…。 ほぼ毎日、買い物行ってますが、大好きな、菓子パンコーナーの周りを、気づけばグルグルまわってます。買えないのに(*^_^*) 食べたくて、食べたくて、毎日、気がおかしくなるけど、控えることで、わりと、晩御飯の量が、摂っても、大丈夫になりつつあります。 12月は、食後、腹ペコで頭をかかえて、しばらくボー然との日が続いたんで、あの日に戻るのが怖いんで。 でも、ちょっと、辛すぎるよね、この病気。 私もこの情報交換できる場に感謝です。 |
294 rico 2011/01/27(木) 00:29 | |
egechanさん いえ、どういたしまして^^ みなさん、お礼は言わなくてもいいですよ。同じように使ってくださいね。 ブログの更新もままならないのに掲示板管理は手が回らない状態ですので、作っただけ…という 状態でもありますから(^ ^; みなさんが話せる場があることが嬉しいです〜♪ |
295 サリー 2011/01/28(金) 19:02 | |
こんばんは〜 もこさん、メロンさんお元気ですか? 私は今とっても元気です。 パリエット10が聞いているのかも。 これでも12月に鼻が詰まって苦しく、喉がつらかったので、大学病院にCTを撮りにいきました。 結果はなんでもないらしくて、それから、年末からすこぶる調子がいいです。 それよりもコレステロールが心配になってきてしまいました。 ここも閉鎖されてしまうようですね。 寂しくなってしまいますが、機会があったら、またお話ししましょう。 ricoさん はじめまして、 新しい掲示板ありがとうございます。 今は、ちょっと良くなってきています。 でもお話出来る場ができて本当にうれしいです。 |
296 もこ 2011/01/29(土) 16:03 | |
お久し振りです!! 充さん、サリーさん、メロンさん、レス頂いてたのに書けず すいませんでした。<(_ _)> 最近は酷い悪化は無いですね〜。 相変わらず呑気症気味です。。。 で、ゲップがよく詰まります。 逆食の症状が出た2年数ヵ月前の事が前々から気になっているんです。 胃カメラ無しで逆食でしょう。 薬で様子見ましょう。 だったので、発症時の食道の様子は分からず… 頭痛薬を少量の水で飲んですぐ寝てしまったんです。 色々調べたら 薬剤性食道炎 だった様です。。。 薬は少量の水で飲むと胃まで行かず、食道で炎症起こすそうです。 頭痛薬等の鎮痛剤、抗生剤等は特にそうみたいです。 頭痛薬でこんな症状が出るとは思わなかったので 医師に頭痛薬の事は伝えませんでした。 周りに頭痛持ちでよく頭痛薬を飲んでいる人がいたら しっかり水を飲む様教えてあげて下さいね。 気になる方は 薬剤性食道炎 で検索してみて下さい。 情報少ないですけどね。(´へ`;) サリーさん こんにちは(´▽`*) お久し振りです!! パリエット効いてる様で、合う薬が見つかって良かったですね〜♪ 私はどうやら薬剤性食道炎だった様ですが、症状や治療方法は逆食と同じなのでパリエット飲み続けてます。 時々さぼってますが、2日飲まないと ちょっと調子悪くなります。 コレステロール私も気になってます。 食べても悪化しなくなった物が増え、悪玉も増えました。 気を付けないとです。 あと、ヘモグロビンA1c 。 甘い物や御飯減らしなさいと言われてしまいました。 食べられなかった時の反動で甘い物食べてしまって 体重も増えて… 痩せなくちゃです。 時間があれば なるべく歩きに行くんですが、これからの季節花粉症が辛いですよね。 今年は5〜10倍も飛ぶそうで 恐怖です!! サリーさん、メロンさん、 通院2ヵ月置きになったのは、ダメ元で自分から言ってみました。 前は1ヵ月だったんですが、 検診行っても「具合いどうですか?」で 血圧、時々 聴診器、お腹押してみたりで終了。 「症状落ち着いたし2ヵ月置きになりませんか?」みたいな事聞いてみたら 「血圧計りに来て」とか「受付けで薬だけって言ってもらえればいいから毎月来て」って言われたんですが、 「出来れば2ヵ月……」としつこく言ってみたら 余りいい顔してなかったと思いますが「いいわよ」と。 医療費だいぶ助かります。 処方薬も その都度 基本調剤料やら基準調剤加算やら結構な金額ですよね。 2ヵ月分なので調剤料の点数がちょっと上がるくらいで2で割れば(サリーさんは4ですね)割安です!! メロンさん こんにちは(´▽`*) お久し振りです!! 薬止められてるそうですが、その後具合い如何ですか? 薬無しでも楽になられてると いいですね!! 充さん こんにちは(´▽`*) お久し振りです!! 胃カメラ、腹痛、嘔吐、大変でしたね。 胃カメラと言うより大腸検査ですね。 下の方から食道までカメラが通って行ったってなんか凄いですね。 下剤飲んだり大変だったと思います。 何故お尻から? とも思いますが、腸も異常無かったって事で 安心と思えばいいかも知れません。 会社に数ヶ月いたオバサンは便秘を放っておいたらトイレで大量出血して 運ばれ、検査したら大腸癌。 手術してお腹に袋付けてるそうです。 明るい方なので笑って話してました。 腹痛、嘔吐はもしかしたらノロ(ロタ)ウイルスみたいな物でしょうか? 便、嘔吐物から感染する様です。 私も数年前やりましたが、嘔吐と下痢、凄かったです。 日本でも冬になると流行するので気を付けないとです。 マンションは詳しくは13階建てだそうです。。。 文句言っても建つ物は建ってしまうんですよね。。。 建設は3月からだそうで、今は静か… いや、裏の方で9階建てマンションの建築工事が始まりました。 近所への説明、事前に「建てますけどいいですか?」では無く、建てます! もう本決まりです!! な説明会を今しています。 マンション経営会社が地上げして土地を買い取ったそうです。 商店街に面した所でそこまで高い建物を建てると言う事は近所の常識では無かったので、皆困ってます。 この件で○○階以上の建物は建築禁止って規則を商店街で作った様です。 逆食と関係無い話なのでこの辺にしときます。<(_ _)> でも、騒音や揺れが凄過ぎてまた書いてしまうと思います。 みなさん、ご迷惑をお掛けします。<(_ _)> ペコリ いつも色々とアドバイス有り難うございます!! 充さんもどんどん楽になります様に☆ ricoさん お久し振りです!!(´▽`*) ブログ見てますよ〜♪ お仕事も頑張られてますね!! 悪化辛いですから余り無理し過ぎないで下さいね。 御身体お大事に!! 掲示板、移転先作って頂いて有り難うございます☆ 閉鎖前にもう一度URL貼った方が行きやすいかも知れませんね。 また覗きに来ますね。 こちらは閉鎖されるそうで… 掲示板を貸して下さったピュアネスさん、有り難う御座いました。 こちらでお世話になった皆さん、色々と詳しく教えて頂き有り難う御座いました。 新しく来られた方々、今までお世話になった皆さん、新しい掲示板でまた宜しくお願いします。 私は『逆流』では無く、『薬剤性食道炎』みたいですが、またお邪魔します。 余り書き込み出来ないかもしれないですが、またお邪魔しま〜す!! (´▽`*)ノ″ |
297 rico 2011/01/30(日) 00:28 | |
サリーさん、もこさん どういたしまして! 一応31日の夜にもう一度url載せる予定です。 多分0時前くらい。大丈夫かなぁ〜??? |
298 サリー 2011/01/30(日) 18:10 | |
もこさん こんばんは〜 お元気そうでなによりです。 「薬剤性食道炎」ですか? 聞いたことはありませんが、医者によっては、抗生剤や鎮痛剤などに胃薬を合わせて 処方してくださいますね。耳鼻科でありました。舌や喉が痛かったときに。 頭痛は、30代から私の悩みの種でしたが、<「偏頭痛」このお薬は飲んでいませんが、 「偏頭痛」なのですが、ちょっと普通の頭痛薬とは違うので、 軽めの「カロナール」で誤魔化して??いましたよ。 耳鼻科では、「ロキソニン」でしたけど。 頭痛は胃の調子が悪いと肩が張って頭痛がするようです。 もこさんの場合は、お薬が原因だったのですね。原因がわかってよかったですね。 私も逆流はどうかわかりません。胃が上にあるので、食べ物が貯留してしまうようです。 そこが炎症してしまって。。。。。 私も調子がいいので、2週間から3週間に変えていますが、 1か月にしようかと考えています。 点数が違うんですね!(私は4なんですね)べんきょうしなくちゃ! 2月の中旬にコレステロールの血液検査をします。 新聞に総コレステロールの賛否があるようですね。 私は、悪玉はすくないんですよ。ほとんど善玉コレステロールなんです。 私もH2ブロッカーにしてから薬なしにしてみようかと思っています。 ricoさん そうでですね。31日にも載せた方がいいですね。 ブログもあるんですか? 掲示板はお気に入りにいれましたよ。 |
299 もこ 2011/01/30(日) 22:16 | |
サリーさん こんばんは (´▽`*)ノ″ 早速のお返事有り難う御座います☆ 食べ物が貯留ですか… それも辛いですね。。。 4と言うのは2週間置きに行ってらっしゃると言う事でしたので2ヵ月分を4で割ると… でした。 調剤基本料 点数 とか(だったかな?)で検索すると見つけられるかもです。 調剤料が日数で変わって来ます。 ちなみに60日だと1つの薬につき89点です。 調剤基本料も行く度取られるので まとめて処方してもらった方がお得ですよ!! 薬剤性食道炎は食道に薬が張り付いてなる様です。 張り付いてから12時間以内に症状が出るそうで、酷いと食道潰瘍。。。 水無しで薬を飲み、発症する人増えてるそうです。 しっかり水を飲みましょう!! です。 こんな写真がありました。 (※グロい物苦手な方は注意!!) http://www.nnc.or.jp/%7Etada/shokuyak.htm こりゃ苦しいわ。。。 です。 サリーさんは悪玉コレステロール少ないんですね〜。 私も基準は超えて無いんですが、調子に乗って油物やチョコなんかを食べてたら増えてました。 ヘモグロビンA1cもその関係だと思います。 たぶん。 ビックルにハマってしまったのも。 水分全然摂らなくなってしまって、(喉が渇かない)ビックル飲んだら「こりゃイケる!!」で…。 反省。 (※楽になっていない皆さんはチョコも油物もビックルもお控え下さい!! って、私もホントはダメです。) ricoさんのブログは >>22 にありますよ♪ この掲示板で色々と詳しく教えて下さってた方なので凄い参考になります!! オススメです☆ 私も31日は残業でココに来れるか…。 もし載ってない様でしたらサリーさんお願いします!! >>277 に載ってます。 ricoさん お返事有り難う御座います☆ 新しく来られた皆さん、時間が無くてアドバイス出来なくてすいません。<(_ _*)> 次スレで宜しくお願いします!! |
300 アカショウビン 2011/01/31(月) 14:05 | |
今日で最後ですね。 ここでは沢山の知識と知恵、それに励ましを頂きました。 苦しい窒息感、イヤな胸やけ、不気味な背中の鈍痛に耐えて 完治を信じ、前向きに来れたのも皆様のおかげです。 有り難うございました。 ここの膨大な過去ログは逆食のバイブルだわ。 また、ricoさんとこでお会いしましょう。 |
301 もこ 2011/01/31(月) 23:55 | |
次スレです!! 逆流性食道炎について話し合おうパート http://6700.teacup.com/gyakushoku/bbs? 皆さん、ピュアネスさん、有り難う御座いました (´▽`*)ノ″ |
302 rico 2011/01/31(月) 23:57 | |
もこさん、ありがとうございます! ピュアネスさん、お世話になりました。たくさんの出会いをありがとう! サリーさん、ブログよかったら見てくださいね♪ |
・リンクについて ・サイトマップ ・コミュニティご利用ガイドライン |
Copyright 2000-2009 Pureness Co., Ltd. All rights reserved. |