村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 村上福之の「ネットとケータイと俺様」

ロスジェネ彼女無しダメ人間がネットとケータイについてブログを書いたりします。

  • 実名主義だからナントカカントカ
    アニメキャラや有名人で検索する同姓同名がいっぱい出るんですけど。
  • 世界で6億人が使っている!
    国別ユーザー数を見るとブルネイ人やチリ人の半数近くがfacebookユーザーってどうかと思う。
  • ガイジンと仲良くなれる
    そうか?

ただし、Facebookが今最も世界で影響力のあるSNSであることは事実だ。アラブで革命がおこるくらいね。規模がでっかくてリスペクトするべきサービスであるけど、マスコミで飛び交っているワードがあまりにおかしいし、それに踊らされている人がいるので書いてみました。

1.実名主義だからナントカカントカ

Facebookは実名主義でナントカカントカという日本人は、Facebookがアメリカ製SNSということを忘れている。リーマンショックやイラク戦争やエンロン事件を起こした国が発信する情報の信頼性がどんなものだったか思い出そう。

とりあえず、「綾波レイ」で検索してみよう。言わずと知れたエヴァンゲリオンというアニメのヒロインの名前だ。

Facebook_ayanami

いっぱい出てくるね!見た限り1000人はいる。もしかすると一万人以上いるかもしれない。「結果をもっと見る」をクリックしてもいっぱい出てくるので数えきれないくらい「REI AYANAMI」がいる。数えようとしたけど僕は力尽きた。もちろん、ASUKA SORYUでもいっぱいでてくるよ。

Facebook_asuka

政治家の同姓同名もかなりいる。ぼくが最近、友達のリクエストを投げたオバマ大統領はなぜか「マクドナルド勤務」だ。お疲れ様です。

Facebook_obama

アメリカ人にとって、アメリカでは超マイナーな日本アニメのキャラだけでこんな状態である。世界中の有名人の同姓同名を名乗るユーザーが何千万人もいるのがfacebookだと思う。ただ、あまりに露骨に同姓同名のものはアカウントが停止されているようです。ちなみにあくまで「停止」であって、削除ではないので、ユーザー数には含まれる。

2.世界で6億人が使っている!

この地球上には「知っている人はウソだと分かってるけどあえて突っ込まない数字」が3つある。デーモン小暮の年齢、中国のGDP、そして、Facebookのユーザー数だ。なにせアメリカ製SNSだ。スケールがでっかくてナンバーワンだけど、いいかげんだ。

世界で6億人が使っているとメディアでは言っている。ネット業界以外の人が真面目に信じるのはかまわないが、ネット業界でこれを真面目に信じてる奴はアビバでパソコンの勉強をし直した方がいいと思う。

または、御社で雇っているコンサルタントだか、IT戦略コンサルタントだか言う人間が「Facebookは6億人が使っていて御社の製品のPRにナントカカントカ」と言ってきたら、コンサルタント契約を切って、そのカネでランドセルでも買って児童養護施設に送った方がまだマシだ。そんな奴はどうせファンページ作成支援とかFBMLナントカという謎の科目ですっごい高いカネをぼったくられるだけだ。

誰でもサブアカウントを作れてチェック機能がない上に、マーケティング会社が使いまくっているSNSだ。6億個のアカウントがあっても6億人という意味ではないのは誰でも知っている。綾波やアスカだけであれだけいるんだから。

日本だって、某広告代理店が地方で若者を大量に雇ってアカウントを大量に作成してブログでスポンサーの商品について褒めちぎりまくる投稿をバズりまくっていたこともあった。または、SNSやブログに自動生成の文章を一日に何万件も投稿するソフトウェアを自慢げに営業する会社もあった。出会い系SNSなどでは、サクラ一人当たり50人くらいキャラを使い分けていたりする。そんなSNSやブログのユーザー数はほとんど意味がない。

Facebookの場合は世界中でそういったことをやる。そうすると、どうなるかは想像がつく。

正直帝国ニッポンですら、ユーザー数100万人前後で実際のアクティブユーザー3万人以下のSNSでもゴロゴロあることをみんな知らない。

SNSの「正確な」会員数なんて運営会社からすると公開してメリットはない。オカンにエロ画像フォルダの中身を公開するくらいメリットがない。全くない。

各国のfacebookユーザー数と各国の人口比を見てみよう。

Facebook_burunei_2

海外旅行をする人からすると感覚的に現実的じゃないと思われる数字も多いんじゃないだろうか。ブルネイ人の半分がfacebookユーザーってどうかと思うし、アイスランドの人はそんなにネットやってるのかと思ってしまう。オーストラリアやイギリスよりもチリの方がfacebook普及しているのも腑に落ちないし、チリなんて都心でも貧民街がいっぱいある上に都心から離れるとインフラが不十分な所も多いと思う。ちなみに上記の表のソースは毎日更新されているんですけど、たまーにfacebookのユーザー数が人口を超えてることがあるので面白い。

ITUの報告書によると、ブロードバンドユーザーは5億なんて全然いない。まぁ、これもアメリカ人の情報なので、詳細を読むと眉唾なんだけど、これによるとネットユーザーだけで20億人しかいないらしい。どうやって数えたのか謎だけど。

そんなわけで、facebookのユーザー数が6億人とかナントカ言われても「へー」としか言いようがない。

3.ガイジンと仲良くなれる

モバゲーに入っているオッサンがすべて女子高生と付き合えるわけではないのと同じだ。

もちろん、facebookのユーザー数とか実名主義がどうとかは、ここでこんなにディスっても意味ないんだけどね。本質的なことでもないしね。すっごいSNSであることは間違いないし、こんなの考える奴はすごいと思うことはいっぱいだ。しかし、なんか実名主義だー実名主義だーとか、6億だー6億だーとかさわいでる人があまりに多かったので、どーかと思ったのよ。ぼくは。特にAERAとか週刊ダイアモンドとか見てると裏取らないで大丈夫か?と思う。そんなことをマジメに信じている奴はアイドルはウンコしないとか信じている奴と同じレベルな気がする。

↓ご意見、ご感想はTwitterで!できればフォローしてください。

むらかみ ふくゆき
Special
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/25891388

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

村上 福之

村上 福之

株式会社クレイジーワークス、代表取締役 総裁。
ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。得意なことは空気を読まない発言。苦手なものは人付き合い。
休日は会う人がいないので、一日ネットをして過ごし、ブログなどで「死にたい」などを連発する優雅でセレブな休日をすごす。

詳しいプロフィール

カレンダー
2011年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 思わず「へ~」とうなっちゃう――海外記事記者のこぼれ話
ITmedia エンタープライズで過去注目を集めた記事を、PDF形式の電子ブックレットとしてお送りする「ITmedia エンタープライズ電子ブックレット」。本日は「海外速報部ログ vol.1」をお届けします。(1/31)

news094.gif NECとレノボが組んだ提携スキームの勘所
PC事業合弁に向けて交渉を進めていたNECとレノボ・グループが先週、戦略的提携を正式に発表した。両社が組んだ提携スキームの勘所とは――。(1/31)

news094.gif 医者と患者は友達になれるか?――ソーシャルネットワークのメリットと限界
ビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」では、ITにまつわる時事情報などが、約250人のブロガーによって、日々、発信されている。その中から今回は、「タイガーマスク運動」「ソーシャルメディア」「電子書籍」などを紹介しよう。(1/28)

news094.gif 新しいエンターライズTOPページから、電子ブックレットを探す方法
ITmedia エンタープライズで過去注目を集めた記事を、PDF形式でお送りする「ITmedia エンタープライズ電子ブックレット」。この1週間で最も多くダウンロードされたのはどのブックレットだったのか、ランキング形式でまとめてみました。(1/28)

news094.gif 若い人材の教育は日本への投資、ぐいぐいと引っ張っていきたい
景気の低迷と政治の停滞で暗たんとした2010年が終わり、新しい年が始まった。これからのリーダーはどうあるべきか。ヘッドストロング・ジャパン副社長・金融サービス業統括担当バイスプレジデント北添裕己氏に聞いた。(1/5)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

Special

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ