4184. Re: 痛む 信太一郎 2003/05/31 (土) 22:18 日韓戦は見ていましたが、御指摘のことは気がつきませんでした。オネさんは、鋭いですね。「〜」のところには、選手の名前が入るのでしょうか? だとしたら、何か選手がゲームの道具のような感じがします。あるいは、そのアナウンサーの方言かも知れませんね。僕もこういう表現は初耳です。 |
4183. Re: は行について 信太一郎 2003/05/31 (土) 22:15 山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた』(光文社新書)によれば、今昔物語集の中に化け物の高笑いとして「カカ」というのがあるそうです。一般に平安時代の古典には擬音語擬態語はあまり現われないので、「今昔」は、いい資料となるようです。 |
4182. 痛む オネ 2003/05/31 (土) 21:16 サッカーの日韓戦見ました? |
4181. は行について 辻本裕幸 2003/05/31 (土) 17:10 非常にしょうもない質問をします。 |
4180. メールの朝鮮語 辻本裕幸 2003/05/31 (土) 17:01 黒龍江朝鮮族美少女二人と、携帯電話メールを始めました。私は、朝鮮マルでうち、彼女達は、日本語で、打ってくれます。もちろん、私の携帯電話では、朝鮮グルを打つことはできませんから、ローマ字で打ち、漢字で書ける語は、日本語常用漢字で打つ。いろいろと表記に工夫を凝らした。大前提として、朝鮮グル一文字につきアルファベット一文字を当て、発音どおりには書いていないということ。ハムニダはhabnidaと打ち、イッスムニダはissseubnidaと打つ。つまり朝鮮グルの完全なるローマ字への置き換えということです。平音は語頭、語中の如何にかかわらず全て、g、d、b、z、と表記する。語中で有声しているかどうか?はこの表記では表現しないこととする。濃音はアポストロフィーもhも加えず、単にk、t、p、cと表記する。激音は二重子音とみなし、gg、dd、bb、zz、ssと表記する。リウルは語頭、語中の如何にかかわらずlで表記。お相手は中国でピンイン字母を習った中国人ですから、流音はrではなく、lと表記したほうが理解しやすいだろうからだ。チャの発音は大韓民国式ではch、やjと表記するようだが、お相手はピンインを習った中国人ですから、cと表記した方が分かってもらえるでしょうし、その対になっている平音もjではなく、zと表記した方が理解しやすいだろうからだ。その上、朝鮮北部ではチャは【t∫】>【ts】となるほうが一般的なようなので、漢語普通話で、ツァの発音をするz、cを当てたほうが自然だろう。隠れパッチム 「読む」 イクタもilgdaと隠パッチムを表記することとした。これはあくまで置き換えだからだ。母音は五母音は普通にaiueoだが、残り三つは大韓民国式と同じように、オeo ウeu エae とダブルスペリングを採用した。合拗音と拗音はどうしようか?やはりお相手はピンインに慣れている中国人なので、会母音iやuを挟もうか?gieseyoみたいに。しかしo+母音でweとかになる奴はどうしようか?語源を無視してweとするか?しかし 来た ワッスムニダはoassseubnidaと表記した方が、元の語源が分かりやすいだろうが。まだまだ試行錯誤だが。やはり中国の女の子はやさしい。ちゃんとメールくれますから。日本人の女の子はメールなんてくれませんからね。 |
4179. Re: SIDA 信太一郎 2003/05/30 (金) 23:13 安心いたしました。フランス語でも[s]と[∫]の区別があることは知っておりましたが、日本語で「猛毒」と「耄碌」が聞き違えられるように、聞き違えられる心配をしておりましたので、アドバイスのようにしたいと思います。 |
4178. SIDA たき [URL] 2003/05/30 (金) 22:46
|
4177. Re^8: ら抜き言葉 信太一郎 2003/05/30 (金) 21:18 大学時代に、鹿児島県出身の友人がいました。県北の郡部の出身でしたが、進学のために高校入学時から鹿児島市内で下宿していたというのに驚きました。鹿児島にしかないような3字姓でした。 |
4175. Re: さらに黒竜江の朝鮮族とも知り合いました。我が母校は東アジアの民族の坩堝なり 信太一郎 2003/05/30 (金) 21:12 >「〜ラゴハムニダ」とか 「別ロ〜」とか 「ラディオ」とか固有語や外来語はちゃんと音節頭のリウルを発音できるのに、 |
4174. Re^7: ら抜き言葉 信太一郎 2003/05/30 (金) 21:04 > 実は中3です |
4173. Re^7: ら抜き言葉 massangeana 2003/05/30 (金) 16:16 ここの掲示板はあまりアンケート的なことには向かないかも |
4172. さらに黒竜江の朝鮮族とも知り合いました。我が母校は東アジアの民族の坩堝なり 辻本裕幸 2003/05/30 (金) 13:48 きょう、今度は黒竜江朝鮮族の女性、二人に知り合った。まだあまりしゃべっていませんが、彼女ら曰く黒竜江と吉林もまた方言差があるそうです。 |
4171. 食べ物いろいろ 辻本裕幸 2003/05/30 (金) 13:27 サラダは私も好きですよ。しかし私はドレシングはかけない。ただサラダは、ハンバーガーやホットドッグと一緒で、おいしいけど、私たち中華民族の食べ物ではないということ。偏見ではなくて事実を言っただけ。ヨーロッパの食文化は食中毒との戦いであった。そのおかげでジャガイモを食べる習慣が欧米で普及した。しかし食中毒になったとしてもそれは欧米の文化だから私は口は出さない。だから、私は一度も「野菜は火を通した方がいいんじゃない?」とか欧米人に言ったことはないですよ。お節介は一番いけない。「だから犬を食べるな」とか我々に言ってくれるな!と私は言った。 |
4170. Re^6: ら抜き言葉 ruuss 2003/05/29 (木) 21:08 実は中3です |
4169. 豚肉 辻本裕幸 2003/05/29 (木) 16:36 哺乳類が哺乳類を食べるのは、生態的に近い分やはり危険は大きいのですね。 |
4168. Re: SARS 信太一郎 2003/05/29 (木) 13:14 > モントリオールでは SARS(仏語では語順が変わるのでSRASと呼ばれます) |
4167. Re: 偏見をなくせ! 信太一郎 2003/05/29 (木) 13:08 >私に言わせれば、野菜に火を通さないで、生で食べる欧米式の方がよほど野蛮である。生野菜には、目に見えない黴菌や有害微生物がウヨウヨしているのに。 |
4166. Re^7: ウ段とイ段の処理のぶれ 信太一郎 2003/05/29 (木) 13:00 > あのサイトは、癖があるので評判はよろしくないのですが、 |
4165. リウルについて 辻本裕幸 2003/05/29 (木) 12:47 今さっき、名古屋に住んでいる、吉林朝鮮族の女性と一緒に、飯を食った。本当は、相手を試すような真似はしたくなかったのですが、李、劉、来日、六などを発音していただいた。「‘明天‘朝鮮語 zenme説?」「ろく朝鮮語zenme説?」みたいに、わざと、日本語漢字音でラ行、普通話でlで始まる漢字語をたずねて見た。そしたら 彼女は、全部語頭にl(もしくはrでもいいですけど)をつけて発音された! |
4164. SARS たき [URL] 2003/05/29 (木) 12:00 > たきさん、お久しぶりです。カナダでは、SARSはどのように報道されていますか? トロントとモントリオールは遠いし、定住している東洋人も多いことだから不愉快な思いをされる機会はさほどないのではないかと思います。 |
4163. 偏見をなくせ! 辻本裕幸 2003/05/29 (木) 09:33 その通りです!自転車こそ、先進国の乗り物です。そういうこともっと言ってくださいよ!日本の過剰消費者どもに! |
4162. Re^6: ウ段とイ段の処理のぶれ 佐藤正彦 2003/05/29 (木) 01:18 > し, ベトナム漢字音でも -m/n/ng/nh/p/t/c/ch の 8種類の区別があり |
4161. Re^5: ら抜き言葉 信太一郎 2003/05/28 (水) 22:33 15歳とは驚きです。中3か高1ですね。中3だと受験で大変でしょうから、高1ではないですか? まだ5月だから16になっている人は少ないでしょう。 |
4160. Re^4: ら抜き言葉 ruuss 2003/05/28 (水) 22:01 なんと |
4159. Re: 肺炎について 信太一郎 2003/05/28 (水) 21:27 私が小さい頃、怖い病名として、「肺病」というのを大人たちからよく聞かされましたが、これは今の言葉で言う「肺結核」であり、「肺炎」ではありません。 |
4156. Re^6: ウ段とイ段の処理のぶれ 信太一郎 2003/05/28 (水) 21:09 むかし、フランスの俳優に Jean Gabin(ジャン・ギャバン)という人がいました。英語の gang を「ギャング」と聞き取ったのは、母音が「エァ」であるためですが、フランス語の場合は、[a]の前でも[k]が前よりに発音されるという子音の差なのではないかと思います。[o]の前ではとくに前よりになるわけではないので、コンコルドが「キョンキョルド」となることはないのでしょう。 |
4155. Re^5: 【je】について 信太一郎 2003/05/28 (水) 20:54 私の高校時代の音楽の先生(女性)が、生徒に原語で歌わせるのが好きなひとでした。おかげでceはフランス語や英語やスペイン語では「セ」、イタリア語では「チェ」であること、cheは英語やスペイン語で「チェ」、ドイツ語で「ヒェ」、イタリア語で「ケ」、フランス語で「シェ」であることなどを覚えました。ただ、そのころは、そういうものだと思って丸暗記しただけで、なぜそうなるのかということは、その先生も理解していませんでしたし、私たちも「なぜ」とは考えませんでした。 |
4154. 肺炎について 辻本裕幸 2003/05/28 (水) 13:44 まあイェ行については他の人が聞いたら、私はちゃんと発音できているのかもしれませんけど、私個人としては、自分に納得がいく、音素は出ていないのでして。しかしいずれにしてもキェやら、ニェやらは反乱している外来語群を含めたとしても、まあ日本語の音韻にはいらん物だと私は思います。 |
4153. 漢字音にまつわるサイト 佐藤正彦 2003/05/28 (水) 12:03 世の中には奇特な方もおられるようで、出版すれば数千円の値段が付きそうな専門的な情報を Web で公開されている方もいます。 |
4152. Re^5: ウ段とイ段の処理のぶれ massangeana 2003/05/28 (水) 08:16 佐藤さん: |
4151. Re^4: 【je】について 佐藤正彦 2003/05/28 (水) 00:08 > たしかに、若い世代の日本人の「ケ」は「キェ」に近くなっているかも知れません。それなら「ぺ」だって「ピェ」に近いのかも知れませんが、「ヘ」と「ヒェ」は明らかに区別されると思います。 |
4150. Re^4: ウ段とイ段の処理のぶれ 佐藤正彦 2003/05/27 (火) 23:41 > 日本呉音でイキになる字とイクになる字は, 中国でも音が違 |
4149. Re^3: ら抜き言葉 信太一郎 2003/05/27 (火) 22:12 ruussさん、よろしかったら、何十代かお知らせ下さい。 |
4148. Re^2: ら抜き言葉 ruuss 2003/05/27 (火) 21:41 貴重なご意見 |
4147. Re: めんでまう 信太一郎 2003/05/27 (火) 20:58 >「めいでまう」 にならない理由はよくわかりませんが。 |
4146. Re^4: ウ段とイ段の処理のぶれ 信太一郎 2003/05/27 (火) 20:55 > 朝鮮漢字音でも前者は uk か yuk になるのではないかと思います。 |
4145. Re^3: 【je】について 信太一郎 2003/05/27 (火) 20:52 こうなると私と辻本さんが会って「キェ」をそれぞれ言ってみて、佐藤さんに判定してもらわないといけないのかも知れません。二人の発音は、実は全く一緒かも知れませんね。ただ、私が自分は「キェ」など簡単に言えると思っているのは、私がなんべん訂正しても、「京都」をどうしても「キオロ」としか言えなかったアメリカ人の記憶が学生時代にあるからです。「キョ」が自然に言えるのと同じぐらいの感じで「キェ」と言えているというつもりです。 |
4144. Re^2: ら抜き言葉 信太一郎 2003/05/27 (火) 20:40 たきさん、お久しぶりです。カナダでは、SARSはどのように報道されていますか? トロントとモントリオールは遠いし、定住している東洋人も多いことだから不愉快な思いをされる機会はさほどないのではないかと思います。これがヨーロッパだったら、東洋はみな同じと思っている上に定住している人が少ないから、奇異な目で見られるかも知れません。今のところ、日本や韓国はSARSとは無縁ですが、ヨーロッパ人はそんなことを知らないでしょう。 |
4143. めんでまう massangeana 2003/05/27 (火) 13:18 日記の記事についてですが, たぶん「めんでまう」の動詞は「めぐ」 |
4142. Re^3: ウ段とイ段の処理のぶれ massangeana 2003/05/27 (火) 12:55 >「食」「力」と「軸」「肉」との差がもとの中国語の韻の |
4141. 日本語にはなぜ語頭のカ゜行音がないのか 佐藤正彦 2003/05/27 (火) 11:29 以前にも紹介した、「日本語の起源」が更新されていました。 |
4140. Re^2: 【je】について 佐藤正彦 2003/05/27 (火) 10:58 辻本さん |
4139. Re: ら抜き言葉 たき [URL] 2003/05/27 (火) 09:40
|
4138. Re: ら抜き言葉 信太一郎 2003/05/27 (火) 00:25 このサイトの管理人です。1946年生まれです。いわゆる「ら抜き言葉」に対する考えは、下記の記事を見てください。 |
4135. ら抜き言葉 ruuss 2003/05/26 (月) 22:49 初めまして |
4134. Re: 【je】について 信太一郎 2003/05/26 (月) 19:58 大昔の日本語では、サ行は「ツァ、ツィ、ツ、ツェ、ツォ」、タ行は「タ、ティ、トゥ、テ、ト」だったろうという説が有力です。この「ツィ」や「ティ」が完全に「シ」や「チ」になってからでないと、「シェ」「チェ」という音は容易には発音できません。舌打ちの「チェッ」は古くからあったかも知れませんが、これは、古代日本語で語頭に立たなかった濁音が擬音擬態語に限っては語頭に立ったのと同じ程度に例外的なもので、「チェロ」のように一般の語の音韻として成立したのは、やはり西洋語の影響と思います。 |
4133. Re^4: 五十音の解釈 信太一郎 2003/05/26 (月) 19:41 >[∫e]を明示的に発音するよう作られた「シェ」という綴りは、固有の音韻ではない。」ということでしょう。 |
4132. Re: 【je】について 信太一郎 2003/05/26 (月) 19:22 大昔の日本語では、さサ行は「ツァ、ツィ、ツ、ツェ、ツォ」、タ行は「タ、ティ、トゥ、テ、ト」だったろうという説が有力です。この「ツィ」や「ティ」が完全に「シ」や「チ」になってからでないと、「シェ」「チェ」という音は容易には発音できません。舌打ちの「チェッ」は古くからあったかも知れませんが、これは、古代日本語で語頭に立たなかった濁音が擬音擬態語に限っては語頭に立ったのと同じ程度に例外的なもので、「チェロ」のように一般の語の音韻として成立したのは、やはり西洋語の影響と思います。 |
4131. Re^3: 五十音の解釈 佐藤正彦 2003/05/26 (月) 10:53 > 「シェ」って、外来音ですか? |
4130. 【je】について 辻本裕幸 2003/05/26 (月) 09:50 イェ行(?)のうち、「チェ」は日本語の正式な音節なのでは?「ちぇっ!」とかは多分、大昔から言っていたと思います。それで、「チェコスロバキア」とか「チェロ」は日本人にも簡単にいえるのではないでしょうか?「シェ」も簡単に発音できるので、「おそ松くん」とかの「シェーッ!」という流行語も簡単に生まれた。それで「シェパード」とかも簡単に発音できる。その濁音の「ジェ」(「ヂェ」も含む)も簡単に発音できる。「ジェネラル」とか。 |
4129. Re^4: 五十音の解釈 フランスパン 2003/05/25 (日) 21:43 >信太さん |
4128. Re^3: 五十音の解釈 信太一郎 2003/05/25 (日) 14:56 安土桃山のころ、日本に来たポルトガル人は、東国の者の発音は「シェ」を「セ」とナマルので有名だと記しています。当時は、京都でも「シェ」という発音が行なわれていました。その名残なのか、「セ」を「シェ」と発音する地域は、九州のみならず、近畿にも点在するようで。私自身何度か聞いたことがあります。 |
4127. Re^2: ウ段とイ段の処理のぶれ 信太一郎 2003/05/25 (日) 14:39 おっしゃる通り、「チ」はいろいろな母音のあとに現われますね。「熱」なども「ネチ」といっていたようです。-n が「ニ」となる例としては、「しをに(紫苑)」を思い浮かべました。 |
4126. Re^2: 五十音の解釈 フランスパン 2003/05/25 (日) 14:32 >信太さん |
4124. Re: ウ段とイ段の処理のぶれ massangeana 2003/05/25 (日) 08:29 「ツ・チ」の別については日本独自に発生したものらしいです。 |
4123. Re^2: ロシア語 信太一郎 2003/05/23 (金) 21:27 「会」という漢字は、呉音が「ゑ」、漢音が「くゎい」だったと思います。頭子音は有声の h で w 介母が入る音だったと思います。呉音で頭子音が脱落して、w 介母が残ったとすれば、massangeana さんのおっしゃる-ого, -его の例と似ているような気がしました。 |
4122. Re: ウ段とイ段の処理のぶれ 信太一郎 2003/05/23 (金) 21:22 「チ」と「ツ」の場合は、「吉」、「律」などでは、「大吉」「律儀」のように、「チ」で終わる方が呉音です。「キ」と「ク」の場合も、「力」「職」でも「リョク」「ショク」が漢音なのに対し、「リキ」「シキ」という具合に「キ」で終わる方が呉音です。しかし、いつも「キ」は呉音、「ク」が漢音と思ってはいけません。「石」や「益」の場合は、「セキ」「エキ」と読む方が漢音であり、「磁石」や「御利益」のように「シャク」「ヤク」と読む方が呉音です。 |
4121. Re: ロシア語 massangeana 2003/05/23 (金) 14:22 ロシア語の学習がんばってください。 |
4120. ウ段とイ段の処理のぶれ 辻本裕幸 2003/05/23 (金) 10:38 漢字音について、たずねるのを忘れていましたが、アチやアツ、イチやイツといった入声由来の漢字の、チ.ツ キ.ク といったウ段、イ段での処理のぶれは、どうして生じたのですか?最初は、呉音と漢音の違いかな?と思ったんですが、ある漢字は呉音でも、アツ、アチ両方あったりします。じゃあ、元になった、中国語漢字音が違うのかな?とも思ったんですが、北京語の漢字音で見ても両方同じだったりする。どうしてでしょう? |
4119. ロシア語 辻本裕幸 2003/05/22 (木) 17:15 皆さん、漢字音については本当に参考になりました。意外にも朝鮮語の漢字音数が日本語のそれと大差なかったとは!?朝鮮語も同音異義語には苦労しそうです。いや北京語だってその苦労は多いんですよ!「我有権利」と「我有権力」は普通話ではスペルも声調も全く同じです。権利と権力では正反対ですな。 |
4118. Re^3: 漢字音について 佐藤正彦 2003/05/22 (木) 16:15 > 佐藤さんの挙げられている中で、アチ、イキ、イチなどが抜けているのが気になります。< |
4117. Re^2: 漢字音について 信太一郎 2003/05/22 (木) 13:43 佐藤さんの挙げられている中で、アチ、イキ、イチなどが抜けているのが気になります。この問題は、「漢語の韻母は現代日本語では何種類で受け容れられているか」という問題ですね。最近、音訓の区別が分からなくなっている人が多いので、漢語の音の構成を学校時代につかませる必要があるように感じています。 |
4116. Re: 五十音の解釈 信太一郎 2003/05/22 (木) 13:36 8段にすると確かに分かりやすいですね。その場合はヤ行はア行に吸収されてなくなることになりますね。ただ、これは現実の発音を反映してはいません。欧米人が「とうきょう」を「ときお」のように発音することがら、いわゆる拗音が口蓋化した子音と母音とがついたものであることが分かります。そして、口蓋化した子音はすでに日本語の音素として別に認識されています。だからこそ、「ティ」「シェ」「ファ」のような外来音が隙間を埋めるものとして、日本語に受け容れられているのだと思います。 |
4115. Re^2: 漢字音について 信太一郎 2003/05/22 (木) 13:29 massangeanaさんの計算から「ぢ。づ・ぢゃ・ぢゅ・ぢょ」を除いてちょうど100ということになります。これは、正確にいうと音節の種類数ではなく、拍の種類数ですね。一息で出す音の集りを音節とすると、「あい」「えい」などの二重母音も別の音節として他に数えなければならないことになります。 |
4114. Re: 漢字音について 佐藤正彦 2003/05/22 (木) 11:40 中国語の音節数の関する情報は、Webに ありそうで意外と ないようです。下記のページが一番 学問的に踏み込んだ内容なので、紹介します。それでも、文体面では かなり怪しいページです。(私から注文を つけると すれば、分かち書きには賛成しますが、少なくとも空白には半角を もちいた ほうが間延びの印象が減ります。また、漢字が文節頭に くる ときは、空白を入れる必要は ないでしょう。その2点を改善するだけでも十分 自然な文章に なります。) |
4113. 五十音の解釈 辻本裕幸 2003/05/22 (木) 10:35 ただ五十音は、あれで良いんですが、母音は五母音にするより、現代日本語の実状で言えば、八母音にして、ア、イ、ウ、エ、オ、ヤ、ユ、ヨの八段を作った方が現実的だと思います。いつも五十音の最後にうざこくついている、キャ行やら、シャ行やらもこれで、排除できます。キャはカ行のヤ段と言うことにしてしまえばよいのです。合拗音は、標準語からは無くなりましたから、ワ行として残しても良いでしょうが。ヤ行は子音【j】+母音と考えるより、子音【ゼロ】+介母音【i】+主母音と考えた方が、便利です。無数にある漢字語を、日本語の基礎語彙だと考えるのなら、その方が、実状にあっているでしょう。 |
4112. Re: 漢字音について massangeana 2003/05/22 (木) 05:04 すみません, 「ぢ・づ」がないので信太さんのおっしゃるとおり |
4111. Re: 漢字音について massangeana 2003/05/22 (木) 04:17 日本語の音節数は行が「あかさたなはまらがざだばぱ」の 13, 段が |
4110. Re^2: 日本語の漢字音母音 信太一郎 2003/05/21 (水) 20:58 日本語の音節は、私は103種類と思っています。促音、撥音、長音を除けば、ちょうど100種類ということになるでしょう。なお、[ティ」や「ファ」のような第二次大戦後に普及した音節は、「ディナー」を「デナー」と発音する日本人がいる段階では、日本語の音節としては数えません。 |
4107. 漢字音について 辻本裕幸 2003/05/21 (水) 12:48 そう佐藤さん、私はそれが言いたかったのですよ!日本語漢字音も旧仮名遣いの頃では、現代の北京語の四百に近い数が、区別できていた。あと清音の有気無気の区別と摩擦音の区別がもし出来ていたなら、さらに漢字音数は増えたでしょう。 |
4106. Re: 日本語の漢字音母音 massangeana 2003/05/20 (火) 11:40 母音というか, 漢字音から最初の子音を除いた部分が何種類 |
4105. Re: 日本語の漢字音母音 佐藤正彦 2003/05/20 (火) 10:22 http://member.nifty.ne.jp/ComWin/kanji.htm |
4104. Re: 英語由来の外来語はローマ字であらわせられないか? 佐藤正彦 2003/05/20 (火) 10:02 >日本語は音韻構造が、非常に単純な言語であるから、中国語を借用しても、同音異義語が、大量に発生する。韓国語はまだ日本語よりは複雑ですが、やはり中国語を完全に収音する事はできない。< |
4103. カタカナ語の多用は考え物 佐藤正彦 2003/05/20 (火) 09:45 >聞きかじりの英語をちりばめる日本人も同じようなものでしょう。< |
4102. Re: 指数字 信太一郎 2003/05/19 (月) 21:55 指数字が多様であること以上に、共通性が強いことにも驚きます。台湾の場合、大陸とはもう半世紀以上も断絶していますから、この指数字はそれ以前から中国では広がっていたのでしょう。 |
4101. 指数字 辻本裕幸 2003/05/19 (月) 16:37 それでは中国の指数字、いくつか紹介したいと思います。1から5までは立てる指が、右から、一本二本と増えて行くだけですが、南京の人だけ、3は違っていた。親指と人差し指をつなげて、Ok!というときに、残り、三本の指がたっているでしょう?そこで3を表すというのです。6,8,9は今回聞いた人は、全部共通していた。(信太さんの写真と同じです。)しかしやはり、7が人によってずいぶん違っていた。南京人 張さんは、真ん中二本の指を内側に曲げて小指、人差し指、親指を立てて、7を表した。一方、天津の王さん、山西省の孫さん、西安の秦さんは、親指と二本の指をくっつけて、7を表した。湖南省のひとは、また違っていて、親指と人差し指を立てるだけが7だった。この湖南省の人だけが、8も違っていた。さっきの7を人差し指を中心に真下に向ければ、8になるというのです。10はもう全員違っていた。南京の張さんは、親指を立てたグッドの合図が10だというし、天津の王さんは人差し指と、中指の差きっぽをあわせて、間に楕円形を作ってそれが、10だといった。西安の秦さんは、単に両手で十本指を立てれば、10だという。湖南省の人は両方の手の人差し指をクロスして10だといった。内モンゴルの陳さんは、そんなもの(指数字)は知らんと言った。いや、知らないと言う意見も重要です。内モンゴルといえば、あまり漢族の文化がない地域ですから、そういうところでは、あまり必要がない習慣は廃れていく、淘汰されるのかもしれませんから。 |
4100. 日本語の漢字音母音 辻本裕幸 2003/05/19 (月) 15:00 現代日本語漢字にいくつ、母音があるか、考えてみました。 |
4099. 回族 辻本裕幸 2003/05/19 (月) 12:48 もう結論を出そう。 |
4098. 英語由来の外来語はローマ字であらわせられないか? 辻本裕幸 2003/05/19 (月) 09:58 私がいつも不思議に思うのは、日本語も韓国語も英語からの借用語を単に増やすだけなら、問題がないと思います。中国語からはべらぼうに借用しているのに、英語はあかんという根拠はないですから。ただ漢語は、漢字という文字ごと借用した。なのに、どうして英語はカタカナ(ハングル)にして借用するのか?日本語は音韻構造が、非常に単純な言語であるから、中国語を借用しても、同音異義語が、大量に発生する。韓国語はまだ日本語よりは複雑ですが、やはり中国語を完全に収音する事はできない。しかし漢字があるため、文の上では、意味の違いが表現できる。しかし英語はカタカナやハングルになっているから、意味の違いが表現できない。韓国語の単語集に救急車>エンブルロンスというのがあった。どうやら、これは西洋語から来た単語のようだが、韓国語では、固有語、漢語、西洋語を一律ハングルで書くため、部外者からは、語彙の起源が、皆目見当付かない。キムチが固有語で、オンドルが漢語で、ヘムボゴが英語だ、なんて、誰に分かるか!まあ、韓国語は韓国の人たちが決めることだから、いいとして問題は日本語。私は、中国語起源の言葉を漢字で書くのなら、英語起源の言葉もローマ字で書いた方がいいと思います。中国でも、西洋から直輸入で入ってきた言葉は、漢字の中に、ローマ字で書いて表している。ちょっと古い教科書では「我喜歓internet」の様に書いてある。しかしそれでは、分が悪いというので、しばらくすると、英語の単語が中国語の言葉に置き換えられるのである。日本語も安易に、西洋語をカタカナで書くという習慣はやめることだ。そうすれば、西洋から来た言葉をできる限り、固有語や漢語に直す習慣もできるし、その上で、どうしても翻訳できないような言葉は、カタカナになるだろうが、それは最小限に押さえられる。 |
4097. Re: 朝鮮族の人。 信太一郎 2003/05/17 (土) 19:28 韓国の朝鮮語は英語が多いので、中国の朝鮮族は驚くと思います。しかし、日本語だって相当のもので、韓国よりましとはとても言えません。それを何とかしようともせずに、ハングル専用を唱える韓国人の気が知れないと言いたくもなりますが、基礎的な漢字も使いこなせぬままで、聞きかじりの英語をちりばめる日本人も同じようなものでしょう。 |
4096. Re: 月刊ハングル+漢字文化 信太一郎 2003/05/17 (土) 19:16 下記のページ、見ました。 |
4095. 朝鮮族の人。 辻本裕幸 2003/05/17 (土) 16:57 最近、名古屋に住んでいる吉林朝鮮族の人と知り合いになりましたが、中国と韓国の朝鮮語の違いは、何かと聞いたら、韓国語は、英語由来の外来語が多すぎるとの事でした。彼女も言うまでもなく、中国人ですから、中国人は、一般的な水準の語彙さえ英語の単語を知らないのが普通ですが、その朝鮮族の人も例外では無いようです。日本語で起こっているという外来語の過度の増加は、朝鮮語でも起こっているのでは?やはり日本語も朝鮮語も漢語にしろ、英語にしろ異言語の外来語を取り入れやすいために、問題がおきるのですね。朝鮮族の人は学校で朝鮮語と漢語両方を習うため、英語を習う時間はまったく無かったといっていた。それでいいと思います。日本人も英語やめて、国語と日本語を教科にした方がいい。今度、語頭のリウルをどう発音しているのか?ということを聞きたいのですが、どういう風に尋ねたら、わかりやすく尋ねられるでしょうか? |
4094. 朝鮮語に濁音の観念はあるか? 辻本裕幸 2003/05/16 (金) 13:27 日本語の語中の清音が、朝鮮語平音として聞き取ってもらえるのなら、幸いです。私は前回の数回の投稿でも書きましたが、中国語を喋るときに日本人の耳にどう聞こえるか?と言うことは一切考えません。なぜなら日本人と喋るなら、日本語で喋ればいいから。中国語は中国人と。朝鮮語は朝鮮人と話すためにある。わたしがそりじた音zh,ch,sh,をz、c、sで発音することに日本人は違和感を持つ。なぜなら大半の日本人は、中国人と会話をしたことがなく、放送の至極標準とされている音声しか聴いたことがないからだ。だから日本人にチャ、チャ、シャと聞こえる音を、私がツァ ツァ サと発音していることに違和感を覚え、文句を言ってくる日本人もいる。しかし、私にいわせれば、「しるか!」です。何度も言っているように、私は日本人に聴かせるために、中国語を喋っていない。ツァ ツァ サと発音して、それが中国人に通じなかったことは一度もなく、彼らはみなそれがそりじた音だと解釈してくれる。朝鮮語も同じことです。もし私が、カムサハムニタと発音したら、日本人は「カムサハムニ ダでしょ!」と文句を言ってくるかも知れないが、朝鮮人に「ありがとう」の意味で通じているなら、満足です。音韻はネイティブのセンスに従った方がいい。日本語の濁音を、朝鮮語に持ち込まない方がいいというのが私の考え。日本語だって昔は濁音の観念なんて無かったんですから。 |
4093. 月刊ハングル+漢字文化 佐藤正彦 2003/05/16 (金) 13:16
|
4091. 朝鮮語漢字 辻本裕幸 2003/05/16 (金) 12:58 私は、韓国人がなんと言ってこようが、ハングルを書くなら、漢字を併用します。括弧書きで、専門用語を説明するぐらいなら、はじめから漢字を書いた方がいいですよ。しかし文は個人の自由です。ある日本人が日本語をすべてひらがなで書いても、それを誰にも非難できないように、韓国人が全ての文をハングルで書いていることも、その逆に、私のように漢字交じりで書いていても、そのことで非難をする資格は誰にもないはずです。よくもめる、語頭のリウルをどう表記するか?と言う問題も、はなから漢字を使っていれば、起きないでしょう。「来日」と書いてネイルと読もうが、レイルと読もうが、これも個人の自由だと思います。しかしハングルでネイル(レイル)と書いてしまうと。もう一方は間違いと言うことになってしまいます。中国の朝鮮族も漢字は使わないといっていました。 |
4090. Re^2: 韓国人の漢字離れ 佐藤正彦 2003/05/16 (金) 02:37 > ハングル世代には、佐藤さんが話された女性のような考えが多いでしょうが、すべてではないと思います。私見では、ハングル専用は、韓国にとって得策とは思えません。< |