|
|
|
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
政府は一日、皇室典範改正案の次期通常国会提出に向け、「皇室典範改正準備室」(室長・柴田雅人内閣総務官)を内閣官房に設置した。十五人態勢で準備を進める。
安倍晋三官房長官は同日の記者会見で「通常国会提出に間に合うような作業をしなければならない」と強調。小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大総長)の報告書は女性・女系天皇を容認し、継承順位は長子優先が適当としている。 12/03女性天皇の配偶者名称検討 政府、皇室典範に明記へ 12/01皇室典範改正へ準備室発足、3月にも報告書…政府 12/01<皇室典範>準備室設置で改正案作成が本格化 「皇室典範に関する有識者会議」の報告書骨子 ・男系男子の皇位継承維持は極めて困難。 ・旧皇族の皇籍復帰は国民の理解と支持、安定性、伝統の視点から問題。 ・女性・女系天皇の容認は象徴天皇制度の安定的継続を可能にする。 ・「長子優先」による皇位継承は制度として分かりやすく、優れている。 ・天皇・皇族の子孫は世数を問わず皇族の身分を有する「永世皇族制」。 ・女性皇族は婚姻後も皇族にとどまり、配偶者や子孫も皇族となる。 ・女性天皇、女性皇族の配偶者の名称は今後の検討課題。 11/21「第1子優先」 皇室典範有識者会議が正式決定 雅子さまのこともわかるが、やはり男子優先としてもらいたいですね。この時勢では男子優先は決定しづらいものと思いますが、男女平等とかとはちょっと訳がちがいます。 他の改革は、やってみる だめなら またやる でよいと思いますが、皇室問題はそうはいかないですよ。。。 国民投票で ■神社本庁:皇室典範改正に見解「男系保持に努力を」 全国約8万の神社で組織する神社本庁は、女性・女系天皇容認を結論づけた政府の「皇室典範に関する有識者会議」の報告書に対して、「拙速にすぎ、まずは男系継承の伝統保持に最大限の努力を払うべきだ」と批判する「皇室典範改正問題に関する基本見解」をまとめ、矢田部正巳総長が安倍晋三官房長官に手渡した。 基本見解としては、「男系継承の伝統保持に最大限努力すべき」として、旧皇族の復帰などの検討が改めて必要だと訴えている。 「皇室の伝統を踏まえ、「戦後廃止されたままの皇室関係諸法令整備等の抜本的な検討をすべき」と記している。戦後廃止された法令には、即位礼や大嘗祭(だいじょうさい)などを定めた「登極令」や宮中祭祀(さいし)を規定した「皇室祭祀令」などがある。 12/03神社本庁「男系天皇継承に努力を」 12/03「男系保持に努力を」 皇室典範改正に神社本庁が見解 ■日本会議議員懇:女系天皇容認の報告書批判 女系天皇容認を打ち出した政府の有識者会議の最終報告書を受け、保守系議員でつくる日本会議国会議員懇談会(会長・平沼赳夫元経済産業相)は29日午前、衆院議員会館で会合を開いた。 講師として招かれた大原康男国学院大教授は「2000年もの歴史を有する男系の意味を軽んじ、男系維持の方策を顧慮していない」と報告書を批判。出席者からも「欧米の王室との違いを国民は分かっていない。神話につながる流れが駄目になる」(西川京子自民党衆院議員)などの意見が相次いだ。 あいさつした平沼氏は「世界中探しても(125代も男系で続いた)家系は存在しない。拙速に結論を出し、来年の通常国会に(皇室典範改正案を)掛けることは問題がある」と重ねて強調した。 11/29女系天皇容認の報告書批判=日本会議議員懇 ■関連情報 12/01初の女帝?飯豊天皇陵の調査現場を初公開 11/30皇室典範改正勉強会「Y染色体」の重要性指摘 男子皇族、代々受け継ぐ 性染色体 男 X Y 女 X X 皇太子殿下 X Y + 雅子妃殿下 X X 愛子さま X X 愛子さま X X + 愛子さま夫 X Y 次期の天皇 X Y or X Y or X X or X X この記事のトラックバックURL:
http://tb.plaza.rakuten.co.jp/ukiyo2005/diary/200512030000/43ba7/ ■トラックバック(38)
日本国憲法第1章 天皇 第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 いまだにこの「国民の総意」なるものが何なのかよく分からない。(2005年12月03日 11時55分45秒)
もう1年以上前の論稿なのだが<「半神半人」の仮構でなる天皇制度>(西部邁)を読む。意外にも西部さんは「女系女子にも皇位認めよ」だった。(2005年12月03日 11時56分26秒)
靖国神社に参拝し、11月25日の憂国忌に行く。憂国忌の会場は神社の大鳥居から九段を下りた九段会館大ホールだ。通常は同じ会館の小ホールで行われていたが、今年は三島由紀夫生誕80周年、自決35周年の節目でもあり、映画「春の雪」の話題性もあって大ホールでの儀となった...(2005年12月03日 11時57分10秒)
すべてが出来の悪い芝居を見ているような、うざったいというか…なにやらどろどろしたものを感じてしまう Posted by さなえさん 実は禿同だ。(2005年12月03日 11時58分05秒)
天皇制の宗教法人化(404 Blog Not Found「虚構のお値段、一人214円。」って、かつて朝生で逮捕される前の辻元清美が出まかせで言っていたのを思い出す。まあ、こんな発想「日本をアメリカの51番目の州にしよう」なんてのと同じオチャラケに過ぎないんだが。(2005年12月03日 11時58分42秒)
三島由紀夫の「憂国忌」、行きたかったのですが仕事を抜けられませんでした。 評価の分かれる三島由紀夫ですが、最近映画化された「春の雪」の原作を最初の章だけ立ち読みしたところ、その世界の奥深さに感嘆しました。 彼があの世界で描いているのはモラルの理想型とし...(2005年12月03日 12時04分05秒)
チェスの5秒指しというが。
(色々熟考しても最初に考えた指し手に8割強の確率でなる。)
皇位継承は長子優先 有識者会議で方針一致
小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大学長)は21日、16回目の会合を都内で開き...(2005年12月03日 12時52分58秒)
※このエントリは、 世界王室ヲタ…いやウォッチャー注目の的…。(11/21) このままでは「小和田王朝」となる、と。(11/22) の関連エントリです。 非常に興味深い記事を拝見しました。 けろにき(参代目) [data]大師号とか(11/28) http://d.hatena.ne.jp/kerberos/200...(2005年12月03日 13時28分40秒)
朝日新聞の世論調査によると、女系天皇を認めるという人の割合が71%に上ったという。世論に任せればこんなものだ。国民統合の象徴である天皇の問題だから国民を巻き込んでの議論を、という意見はもっともらしいが、それは国民の大半が天皇制に対して深い造詣を持ってい...(2005年12月03日 17時36分43秒)
女性天皇容認は皇室廃絶への道・・・こちら。 確かにそうですね。 この問題に私が気づいたのは最近で、それまでは皇室も人手不足でしょうがないのかなと思っていました。どうもおかしいと気がついたのは、小泉氏周辺のジェンダーフリー論者が皇室廃絶につながる画策をし...(2005年12月03日 17時51分20秒)
昨日、小泉首相に「皇室典範に関する有識者会議」の最終報告書が提出されましたが、今回はそれについての批判の声を紹介します。※何か新しいニュース等があれば追記していきます◆その前にイベント告知!■日時■ 平成17年11月26日(土) 午後1時 三河台公園集合 東京都港(2005年12月03日 18時35分57秒)
女性天皇容認論ってのは、もともと、右の知性派から出てきた。現実に皇族で9連続女児誕生があって、男性天皇に拘っていると、皇室は断絶してしまう。歴史でも女性天皇に前例があるので、女性天皇容認は結構すんなりと賛成多数になった。旧皇族の復活即位は現実的じゃない。だ(2005年12月03日 20時11分21秒)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
<英国パブ>営業時間延長 24時間アルコール販売OK
英国で、24日午前0時からパブの営業時間延長が始まった。英国のパブは、鐘の音とともに午後11時に閉まるのが古くからの伝統。し...(2005年12月03日 20時20分58秒)
(2005年12月1日 読売新聞より) 皇室典範改正へ準備室発足、3月にも報告書(2005年12月03日 20時33分09秒)
天皇と皇室と日本 女系天皇容認で一致する有識者会議の“独走”に対する批判は後を絶たないが、大筋では、女系容認派・否定派ともに、「皇室の存続」という暗黙の前提だけは共有しているように見える。もちろん、各論の対立は激しく、ある人は、「そんなに騒ぐことでもな...(2005年12月03日 21時08分23秒)
天皇制とは天皇陛下の人権を無視した上に成り立つ無理に無理を重 ねた制度だ。 良い(2005年12月03日 22時41分33秒)
ちょっと今まで触れていませんでしたが、三笠宮殿下がご発言なさったという記事を佐倉純さんの桜日和で紹介されていたので私も少し触れておきます。~引用開始~三笠宮寛仁さま、女性天皇容認に疑問…会報にエッセー 三笠宮寛仁さま(59)が、自身が会長を務める福祉団...(2005年12月03日 23時40分42秒)
皇室典範の改正は、知識を持たない「有識者会議」とやらの改正案をそのまま国会に諮る流れとなっています。しかし、これは断じて認めることはできません。皆さんで陳情してください。国民の声が力です。おとなしく諦めるのはまだ早い。参考資料:ここを読めば問題点の全て...(2005年12月03日 23時40分58秒)
◆★地方議会に陳情・
請願書を出そう!★◆
皇室典範問題に関する「意見書」提出活動が
開始されました。
【日本政策研究センターオフィシャルWEB週刊ニュース 】より
「皇室典範に関する有識者会議」が報告書を提出したのをう...(2005年12月04日 00時03分38秒)
皇室典範に関する有識者会議が最終報告書をまとめ、その中で、皇位の継承に関しては男女を問わず第一子優先とすることを報告するそうです。明日にも首相に提出されるとか。
以前、「女系天皇には絶対反対ではない」と書きましたが、今回の動きに関しては、明確に反対し...(2005年12月04日 00時40分06秒)
「皇室典範を考える集い-「有識者会議」の見識を問う-」
11月30日(水)場所は、虎ノ門の駅から5分、ニッショーホール(日本消防会館)が会場、この会場の直ぐ隣の道は、仕事で通るので直ぐに分かった。会場に着いたのは、午後6時過ぎ、会場前の入り口で既に待...(2005年12月04日 01時45分06秒)
「愛子様が天皇かぁ。それはめでたい。」と、気楽に考えていました。過去にも 「女性天皇」 はいたので、それもアリなのだろうと簡単に考えていました。でも、その軽い考えは浅はかでした。愛子様が天皇になるということは、有史以来の男系天皇の歴史に終止符をうつのか...(2005年12月04日 02時39分55秒)
女性・女系天皇論議に学者らがコメント
この記事では、4人の学者らのコメントが紹介されています。女系天皇について、賛成が2人反対が2人で、バランスは取れています。でも紹介順が、反対→賛成→賛成→反対で、構成としては少~し反対派に有利ではないかと、喜んだ...(2005年12月04日 08時44分47秒)
昨日、検索していて引っ掛かった記事です。
皇室典範有識者会議がスタート/「任期内」改正にらむ首相 皇室典範に関する有識者会議がスタート。小泉純一郎首相は来年九月の「任期内」の典範改正のシナリオを描くが、女性天皇を容認しても、皇位継承者を「男系」に限るの...(2005年12月04日 08時45分38秒)
皇室典範改正案 通常国会提出慎重論も 皇位継承資格者(継承順位五位)である寛仁親王殿下が、政府の「皇室典範に関する有識者会議」が打ち出した女性・女系天皇容認の方針に疑問を呈されたことが波紋を広げている。有識者会議の運営には、従来「当事者である皇族の意見...(2005年12月04日 08時46分46秒)
毎日
皇室典範:有識者会議報告書に与野党幹部コメント
▽冬柴鉄三・公明党幹事長 有識者会議が、男系か女系かなど問題とされていた点を十分に調べたうえで結論を出したのだから、答申内容はそのまま立法化すべきだ。いろいろ議論すべきものではない。
ってオイ!(2005年12月04日 11時57分18秒)
女系天皇を認めるように皇室典範を変更する事が検討されているそうだ。男女平等意識の普及に伴い、賛成する国民が大多数のようだが、天皇制の意義や天皇家の歴史を考えると、それほど簡単な問題ではないよ。 (2005年12月04日 12時26分12秒)
三笠宮寛仁さま、女性天皇容認に疑問…会報にエッセー (読売新聞) 三笠宮寛仁さま(59)が、自身が会長を務める福祉団体の会報で「女性天皇」に触れ、「歴史と伝統を平成の御世(みよ)でいとも簡単に変更して良いのか」と、疑問を投げかけられていることがわかった。 (2005年12月04日 14時06分28秒)
「皇室典範に関する有識者会議」による女性・女系天皇を容認する動きがある一方、旧宮家の皇籍復帰を求める声が上がっております。Yahoo!ニュース 11月25日(金)12時5分<皇室典範>反対派が旧宮家の皇籍復帰へ特別法制定要求へhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-0(2005年12月04日 14時46分47秒)
元皇族竹田宮家の末裔である竹田恒泰氏が本を出版するそうです。語られなかった皇族たちの真実著者:竹田恒泰出版:小学館価格:1,365円発売日:平成17年12月12日内容は、皇位継承の歴史や宮家皇族の役割に関するものであるそうです。最近、小泉首相の私的諮問機関「皇室典範(2005年12月04日 14時47分18秒)
皇室まで民営化する気なのか? 小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議(2005年12月04日 16時36分40秒)
皇室に対して何の知識も持たず、敬意も払わない、小泉の指摘諮問機関の出した回答は、やはり皇室の歴史を認めない回答であった。最悪の回答は今後の日本をどう変えるのだろうか。(2005年12月04日 21時52分10秒)
私は,個人的には多分反天皇主義者なのではないか?と思っているのだが,確信はない.現時点において天皇制を廃止する特段の理由は見当たらないし,メリットもないと感じているばかりでなく,もしそのようなことがあるとすれば,特に日本の文化・伝統面で取り返しのつかな...(2005年12月05日 11時04分17秒)
ある人に言われた。「皇室の意見を聞かないで女系天皇を認めたのがいけないと言っても、もし天皇ご一家の意見を聞いたら、現状では、『それでお願いします』という話になるだけじゃないですか?」
つまり、雅子様に第二子ご誕生の見込みはあまり高くはなく、そして...(2005年12月07日 01時59分49秒)
『諸君!』一月号にも書いたこと、あるいは「真」の識者達が既に書いてゐることだが、もう一度有識者会議の矛盾を二点書いておく。
会議の座長吉川弘之氏は、「皇室の安定性」に鑑み、「男系男子では必ず将来、継承問題で行き詰る」と問題視する。だから、女系容認...(2005年12月08日 23時20分31秒)
草の根から日本再生の
うねりを!
◎真正保守再生の為に憂国の士よ手をつなごう!
★☆皇統断絶の危機迫る☆★
今こそ結集せよ!
◎真正保守の旗の下に手をつなごう!
平成17年11月25日「立ち上がれ!日本」ネットワークが...(2005年12月10日 23時37分48秒)
現行皇室典範は以下の三点に於て明らかな男女差別である。一、皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。二、皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる事が出来るが、皇族男子は皇室会議の議を経なければ皇族の身分を離れる事が...(2005年12月16日 08時46分40秒)
長いは偉大
(2006年01月14日 23時07分06秒)
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |