グーグルが中国の封鎖を一部突破か、「微妙な写真」も出現
サーチナ 1月31日(月)16時22分配信
米グーグル社は、中国で同社検索エンジンの「リアルタイム検索」と「画像検索」の2機能が正常に使用できない問題で、技術的な問題を一部解決し、当局の封鎖突破に向け一歩前進した模様であることが分かった。ラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。
このほどツイッター上で「グーグルは完全に中国サーバーの検閲をクリアーし、同時にリアルタイム検索と画像検索をアクセス可能にした」との書き込みが現れ、直ちに多くのネットユーザーの注目を集めた。
中国当局の封鎖により、ネットユーザーはツイッターやフェイスブックなどにアクセスできなかった。グーグルもバーチャルプライベートネットワークなどを通じてしか封鎖を突破できなかった。
ネットワーク技術専門家は、グーグルの画像検索で多くのデリケートな写真を目にできたといい、「いつもなら突破してもしばらくしてすぐ封鎖された。でも、今回はすべて通常に機能した」と述べた。「天安門事件」「六・四」などで検索すると戦車や死傷者のなどの写真も検索され驚いたという。
別のネットユーザーの1人がテストした際、比較的デリケートな話題についても検索される場合もあった。しかし、著名な民主化運動家の「劉暁波」、「高智晟」のような名前を検索するとこれまで同様「一致する情報は見つかりませんでした」と表示された。封鎖突破は一部とみられるが、さらに範囲が拡大するなら、中国政府は一層の対策に乗り出すのは確実だ。(編集担当:中岡秀雄)
【関連記事】
アメリカへの親近感が大幅に下降、中国政府の宣伝も影響か
サーチナ発! 2010年中国10大ニュース(1)
【米国ブログ】中国当局の情報統制「検索エンジン、SNSなどあらゆる方面から」
中国政府のグーグル攻撃疑惑、幹部の名「検索結果」がきっかけか
中国、公電示すと米紙、最高指導部がグーグル攻撃指示か
このほどツイッター上で「グーグルは完全に中国サーバーの検閲をクリアーし、同時にリアルタイム検索と画像検索をアクセス可能にした」との書き込みが現れ、直ちに多くのネットユーザーの注目を集めた。
中国当局の封鎖により、ネットユーザーはツイッターやフェイスブックなどにアクセスできなかった。グーグルもバーチャルプライベートネットワークなどを通じてしか封鎖を突破できなかった。
ネットワーク技術専門家は、グーグルの画像検索で多くのデリケートな写真を目にできたといい、「いつもなら突破してもしばらくしてすぐ封鎖された。でも、今回はすべて通常に機能した」と述べた。「天安門事件」「六・四」などで検索すると戦車や死傷者のなどの写真も検索され驚いたという。
別のネットユーザーの1人がテストした際、比較的デリケートな話題についても検索される場合もあった。しかし、著名な民主化運動家の「劉暁波」、「高智晟」のような名前を検索するとこれまで同様「一致する情報は見つかりませんでした」と表示された。封鎖突破は一部とみられるが、さらに範囲が拡大するなら、中国政府は一層の対策に乗り出すのは確実だ。(編集担当:中岡秀雄)
【関連記事】
アメリカへの親近感が大幅に下降、中国政府の宣伝も影響か
サーチナ発! 2010年中国10大ニュース(1)
【米国ブログ】中国当局の情報統制「検索エンジン、SNSなどあらゆる方面から」
中国政府のグーグル攻撃疑惑、幹部の名「検索結果」がきっかけか
中国、公電示すと米紙、最高指導部がグーグル攻撃指示か
最終更新:1月31日(月)16時22分