2010年05月

2010年05月31日

孫正義萌え

孫正義

SOFTBANKのSEOでありながらtwitterで庶民と絡みいろいろな意見を聞き、良い意見は次々と瞬時に取り入れる人物。





僕もその噂を聞きつけ、フォローしているがなるほど、確かにものすごいレスポンスの良さ、そして想像を絶する萌えキャラである。
ユーモアセンスもなかなかのものである。


これまでは圧倒的なau贔屓でしたが、twitterによってトップ自ら庶民と触れ合うそのスタイル、しかも次期ソフトバンク携帯からはtwitterアプリ標準装備するという徹底、恐るべし。

auも昔はずいぶんと前衛的なスタイルで頑張っていたように見えるが最近はそういえばすっかりと大人しい。待っても待っても大人しい。すべてが後手後手だ。





新型iPhoneは発売日に買っちゃうぞ〜

rhcp2106 at 01:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年05月27日

twitterに慣れて来た

twitterに慣れて来た。


最初はなんでこんなのが流行っているのかと疑問でしたが、
なるほど、これは、流行るわけだ、と理解してきた。
まず、ブログよりもふざけやすい。
気軽なのだ。



そもそもこのブログも割と短文が多いからtwitterがあれば十分という気もしなくはない。
でもたまには長い気軽じゃないのも書きたいからこちらはこちらで残しておこう、そうしよう。


という事でどうぞご自由にフォローして下さい。
http://twitter.com/itoooooooooooom

rhcp2106 at 02:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年05月14日

twitter

http://twitter.com/itoooooooooooom

訳ありでtwitter始めました。


背景画像の事は気にしないで下さい><




rhcp2106 at 21:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!

2010年05月09日

Social Media Revolution




昨日は学校に行き、必須科目であり学長自らが行う講義「デジタルメディア概論」なるものを受けて来た。


御年56歳になる学長が4時間に渡り、セミナールームに集まった80人ほどの生徒に向けてパソコンの誕生から今にいたるまでの流れ、今後の流れの推測、その中での学校の在り方、学校を立ち上げた理由なんかをずいぶん熱く語られました(こんなに熱い校長は生涯通ってきた学校で初めて、というくらい情熱的でした)。



『BC→AC』=『Before Computer→After Computer』
世の中はアナログからデジタルへと移行し、世界は間違いなく変わる。
手紙は電子メールへ、そろばんはExcelへ、アナログテレビはデジタルテレビへ、新聞や本はiPhoneやiPadへ(iPhone欲しくなった)。
生活も、今まではリアル一本だったのが、今後はリアルに併行してバーチャルな世界でも自分を形成する事になる、と(mixi然り)。


今はまだ移行期。
乗り遅れず、商機をつかめ!
今後どんどん増えるネット人口を見逃すな!

という感じの内容でした。



元からそういう流れには敏感な方ではありますが腰重く暮らしていたので改めて世の中の流れを痛感させて頂きました。


という事でいま自分で管理しているいろんなサイト(バンドweb,ブログ,MySpace,Twitter)をテコ入れしていく気が起きました。







そんな校長のブログがこれ
http://www.sugiyama-style.tv/

なんと、どうやら同じ街に住んでいるようです。


rhcp2106 at 03:16|Permalinkこの記事をクリップ!

2010年05月04日

本屋に恵まれている

1477081844_91


一昨日、自宅から徒歩1分ばかりの所に本屋がオープンした。


1年前まで別な本屋があった場所にまた違う本屋がやって来た。
今度の本屋は本の種類も豊富で接客もまともでクレジットカードも使えて営業時間も25時までで実に良い。
つぶれないように頑張って欲しい。

道を挟んで向かい側にあるブックオフはそれに対抗したのか、単行本の半額セールを実施した。
実にありがたい。
それとは関係なくてもここのブックオフは月に1度は半額セールをやるので毎日ブックオフ前を通る私に死角は無い。
ありがたい。

という事でこの週末、いっぱい本を買いました。

25367081_3629239158




『貧乏入門』
最近、円熟味を増して来た自分のケチ根性を上質な金儲け根性に変換する方法を模索中。まずは貧乏の上手な金遣いを垣間みる。

『擬音語擬態語辞書』
テーマもデザインも良い。内容はぼちぼち。

『カラー』
肉厚な本でした。色ってすごく大事よね。

『スケッチパース』
遠近法をちゃんと理解したい。



そして、この本屋に囲まれた環境を活かす為にぜひ身に付けたい技術がこれ
25367081_3367091235s


速読!!


この本、昨日買って一日で読み終えました。
 ・音読も黙読もするな、感じろ。
 ・視野を広げろ。
 ・右脳を鍛えろ。
 ・目の筋肉を鍛えろ。
という内容が主で、最終的には「良い速読インストラクター」に出会え、という締めくくり方を速読インストラクターの著者自身がするというなんとも胡散臭い終わり方をしましたが、得た物もたくさんありました。

しばらく修行に励みます。


速読の目標、ですか?

それはもちろん、この2つの本屋の本含め、興味ある本を片っ端から速読で立ち読みする事です!




rhcp2106 at 00:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!