1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
最初
次ページ >>
2011年01月29日(土) 21時30分00秒
hinomaru1001の投稿
尾張の国一宮 真清田神社で初詣 その3
テーマ:ハイキング
harubonです
今日は まず皆様に「お詫び」を しなければ
なりません m(_ _ )m
「1月27日のブログ」で
名鉄のハイキングでゴールが『名鉄一宮駅』
と いうのは 記憶にございません! と
お伝えしましたが..... (><;)
ハイキングで いつもお世話になっている
「お遍路おじさん」から
御指摘を 頂きました
「2006年10月1日に 有るよ」って ( ゚ ▽ ゚ ;)
改めて 保存してあるコースマップを
調べてみたら.....
あった(;^_^A 
今から 四年半前の事でした

7000系 7014号車です
確かこの日は 雨が降っていて....
愛用の一眼レフを持たずに
嫁さんの"コンデジ"を 借りていった
覚えがあります
今では 二度と見ることの出来ない
7000系パノラマカーを 撮影したっけ記憶力の悪い harubonですが
改めて お詫び申し上げます m(u_u)m

1月23日 日曜日に開催された
ハイキングの続きです
「大江緑道」を 歩いていたら


おやおや?

人間が 人工的に作ろうと思っても
なかなか出来るものではないですね

このような物に カメラを向けていたのは
harubonだけでした (・・。)ゞ
どんな小さな事にも 違う視点で
物事を見る様にしたら.....
人生が これまで以上に 楽しく
思えてくるように なりました
「固定観念」を 捨てたら
悩む事も なくなりました (^O^)
人生は 毎日楽しく!途中から「大江緑道」を 離れて
東に進路を取りますが....
と あるお寺の境内の
片隅で (゚_゚i)

これはいったい.....
管理される方が 不在なのでしょうか?
それとも.....
少しばかり 気になりました
おっ!前から走ってきたバスは
一宮市の コミュニティバスです
他の市町村では 小型の「ポンチョ」を
良く使用している様ですが
一宮市のバスは 普通のバスを
使用していました
それだけ"利用者"が
多いって ことでしょうか?

「一宮競輪場」の 北側の道路を通り

国道22号線 通称「名岐バイパス」を
横断します
すると すぐ近くに

「赤見国玉神社」です
これまで 聞いた事のない"神社"ですが.....

本殿にお参りしてから
良く観察してみると Σ(=°ω°=;ノ)ノ

「鬼瓦」の 刻印と


屋根の下の 木彫りの「龍」と「鶴」
とても 由緒のありそうな神社です
ちなみに「狛犬」は
大正15年に 奉納された物でした
「赤見国玉神社」を 後にして

「大赤見公園」に やってきましたが....
この続きは 次回にしますね (^人^)
お楽しみに ヾ( ´ー`)
2011年01月28日(金) 21時00分00秒
hinomaru1001の投稿
尾張の国一宮 真清田神社で初詣 その2
テーマ:ハイキング
harubonです

1月23日 日曜日に開催された
ハイキングの続きです
宮西通りを しばらく歩いて行きます

ボールの モニュメントの ある所で
左に曲がり 少し歩くと

「斎神社」です
コースマップには 記載されていますが
殆どの参加者は スルーして行きました
harubonは 最近ちと「狛犬」に
興味がありますから.....
お参りして行く事に します
ここの「狛犬」は.....
昭和30年に"奉納"された物でした (´∀`)
今後の"資料"として
撮影しておきました
少し「マニアック」に なりますから
画像は 控えておく事にします m(u_u)m

「斎神社」を 後にして
住宅街の中を 進んで行きます

「野黒公園」に やってきました
冷え込みが 厳しいからでしょうか?
公園で遊ぶ"子供の姿"は
ありませんでした | 壁 |д・)
外で遊ぶよりも....
家の中で ゲームを していた方が
楽しいのでしょうか?
harubonの 子供の頃と 比較して
全く"別世界"に 思えてなりません ┐( ̄ヘ ̄)┌
野鳥の"鳴き声"が 聞こえてきましたが.....
警戒されたのか 泣き止んでしまいました (^_^;)
「野黒公園」を 後にして
歩き始めた時の 事でした

お菓子のおすそ分けをしている
女性の方に お会いしました
最初は
「お菓子の売り込みかな?」と
思ったのですが.....Σ(・ω・;|||
お話を伺うと.....
この方も 良くハイキングに 出かけられるそうですが.....
出先で いろんな方に おもてなしを受け
その 心遣いが嬉しくて
逆に「おもてなし」を しようと
思ったそうです10年程 ハイキングを 続けていますが
この様な事は 初めてでした ( ̄∇ ̄+)
小さな包みに入った"お菓子"でしたが
とても 美味しく頂く事が できました
ごちそうさまでした 

いつもは 電車の車窓からみる
ヒツジの看板
羊が一匹 羊が二匹 羊が三匹 Oo。。( ̄¬ ̄*)
失礼しました m(u_u)mいつもは 一瞬の間しか見えないので
このさい じっくり見ておく事にしました

ここからしばらくの間
愛知県道18号線 大垣一宮線を
東に向かって歩きます
しばらく 歩いていて
ふと 目に止まったもの

なるほどね~ (´∀`)
去年の「冬のハイキング」で
出会った"年輩の女性"の 教訓で....
お寺の"掲示物"も 目を通すように
なってしまいました (*^.^*)
その時の記事は
「こちら」から
そう言えば あの"年輩の女性"は
あれ以来 見かけないです (・Θ・;)
元気でいられると 良いのですが.....
そんな事を ふと考えながら
歩いていると

「大江川緑道」入り口に やってきました

春には"桜の花"が キレイでしょうね
桜の咲く頃に ハイキングが 開催されたら....
訪れてみたいです
名鉄主催の ハイキングでは
絶対ない!事でしょうが 
つまらない
「見栄」は 張らずに
開催して ほしいものです (。・ε・。)
大江緑道を 進んで行きますが.....
この続きは 次回にしますね (^人^)
お楽しみに~ ヾ( ´ー`)
2011年01月27日(木) 20時30分00秒
hinomaru1001の投稿
尾張の国一宮 真清田神社で初詣
テーマ:ハイキング
harubonです
今日のブログは.....
1月23日 日曜日に開催された
JR東海主催の"さわやかウォーキング"
「尾張の国一宮 真清田神社で初詣」 に
ついて お伝えします
スタート駅は

JR東海道線『尾張一宮駅』です
ここは 愛知県「一宮市」に なります
いつも参加している
「名鉄 冬のハイキング」も
豊田市で開催されて いたのですが (´0ノ`*)
名鉄のハイキングってさあ~
スタート駅が『名鉄一宮駅』
って言うのが
一度もないんだよね~大凡の"理由"は 判らなくも
ないですが (`・ω・´)
まあ そんな理由は harubonにとっては
どうでも良い事です
そーいやあ~ ゴールになった事も
記憶にございません←小佐野賢治か!
ここまで harubonを運んでくれた電車に
お礼を言いますが....
「ワイドビューひだ」が 並んで
停車していました (^O^)
『尾張一宮駅』は 高架駅になってから
初めて下車しますから....
駅構内を 観察する事にしました
さすが 元国鉄の「駅」だけあって
ホームは とても長いです
ホームを歩くだけでも ハイキングだな!そんな事を 思ってしまいました (*v.v)。
なにやら 特急車両が 入線してきました

特急「しらさぎ号」です
車両の事については
全く"無知"ですので m(u_u)m
駅構内を ひと通り観察してから

改札口を抜けて コースマップを 受け取ります

これまで 全く歩いた事のない所なので
期待が 膨らみます
カメラ内の SDカードの撮影可能残りの枚数を
少し気にしながら.....

少し前までは.....
白いバリケードの向こうに
鉄筋コンクリート製の「駅舎」が
あったのですが.....
結局 撮影する機会が出来ないまま
「解体」されて しまいました o(TωT )
駅前が やけに賑やかだなあ~ と 思ったら

チンドン屋さんでした (^∇^)

駅前の きれいに整備された所を
歩いていきます

この「宮西通り」を 歩いていたら

先週降った"雪"が
まだ残っていました
今回「一宮市」を 訪れた 最大の理由は......
この続きは 次回にしますね (^人^)
お楽しみに ヾ( ´ー`)
2011年01月26日(水) 20時30分00秒
hinomaru1001の投稿
ランの競演 東海フラワーショウとメルヘンの森 その4
テーマ:ハイキング
harubonです

1月22日 土曜日に開催された
ハイキングの続きです

「観福寺」本堂前に やってきました
このお寺は 知多四国八十八ヶ所巡り
82番札所でもあります
少し調べて見ると
とても歴史のある お寺ですが.....
伊勢湾台風の時に
荒廃してしまったそうです
無檀家の"お寺さん"らしいので
修復も 容易ではなかったそうです
同時の住職さんの ご苦労もあって
復興されたそうです
ハイキング前に"下調べ"をしたり
帰宅してから 気になった場所を
調べ直したりすると....
ハイキングの楽しさが 倍増します

「観福寺」を 後にして
コースに戻ろうとしたら



陶磁器製の「仁王像」が ありました
仁王様の足元に「品野町」と
確認出来る所から.....
現在の「瀬戸市」で 焼かれた物では
ないかと 思われます
昭和四年の秋に 奉納されたようです

参道を下って行くと

門柱がありました
「天台宗 雨尾山 観福寺」で
ピーンと来た事

だから鬼瓦に「雨」の文字が
入っていたんだあ~ (=⌒▽⌒=)門柱の横で
「たれぱんだ」が
何かを見つけたようです

大正7年の 道標のようです
ぽっきり折れて 補強されては
いた様子ですが.....
少し"無惨"な 姿です
「観福寺」を 後にして

国道155号線を 歩いていきます
余談ですが.....
国道155号線は 愛知県内を通る
「国道」の 中で 一番長いのです
そんな 通行量の多い国道を
西に向かって歩いて行くと

「東海市民体育館」に 到着です

この日は
「東海フラワーショウ」が
開催されていました
この様子は 1月22日のブログで
アップしていますから.....
こちら から
ご覧ください (^_^)v
会場内を ひと回りしてから
郵政公社さんが 出張営業をしていたので
「たれぱんだ」が 気になるようです
切手を ひととおり見た後で
二階の観客席から 会場内を
眺めようとした その時でした Σ(=°ω°=;ノ)ノ
見覚えのある ダンディな方と
その隣に見える キレイな女性の方.....
Ameba(アメブロ)で お世話になっている
「ぐっどさん」夫婦 でした
(///∇//)初めてお会いする事が出来て
とても嬉しかったです
少し"緊張"して しまいました (*v.v)。
見た目も 若く 美しい方でした
緊張のあまり 何を話してよいのか
頭の中が 真っ白に なってしまいました (^o^;)
この様な「出会い」を これからも大切に
していきたいです
「ぐっどさん」夫婦と お別れをして
二階観客席から 会場内を
見渡します


近くで見るのも とても良いのですが
少し離れて見るのも
なかなか良いものでした (^_^)v
市民体育館を後にして

今では「無用の物」と なった
「高潮防波堤」の 横を 通ります
昭和30年代前半迄は
この場所まで 砂浜だったそうです
harubonの両親が 仕事を終わった後に
よく釣りにきたそうです
今では そんな事すら 想像つきません

造船所の 大型クレーンが 見えます
いろんな思いを胸に刻みながら
歩いていたら


ゴールの『尾張横須賀駅』が 見えてきました

harubon 896番
たれぱんだ 704番 で
二人共 ラッキー賞が 当たりです (o^-')b
こんな事も 珍しいですが.....
なんと!「たれぱんだ」は
去年の秋から
参加したハイキング全て
ラッキー賞が
当たっています (^▽^;)これは きっと.....
「たれぱんだ」の
怨念に 違いない!
2011年01月25日(火) 19時00分00秒
hinomaru1001の投稿
ランの競演 東海フラワーショウとメルヘンの森 その3
テーマ:ハイキング
harubonです

1月22日 土曜日に開催された
ハイキングの続きです
参道を通り「弥勒寺」境内に入ります

こちらが 昨日お話した
旧『太田川駅舎』の お手本となった
「御宝塔」ですが.....
大勢の参加者で 中に入る事が出来ず
今回は 諦める事にしました

こちらは「弘法堂」です
「弥勒寺」は 知多四国八十八ヶ所巡りの
83番札所にも なっています

こちらは「弥勒菩薩堂」です

鬼瓦にも 風格がありますが.....
葵の紋の入った"屋根瓦"が
気になります
調べてみると 徳川家に関係する事が
判りましたが.....
長くなるので ここでは
省略させてもらいます m(u_u)m
この「弥勒菩薩堂」の 前で
嫁の
「たれぱんだ」が
不思議な石に 気がつきました

なんだか 擦って 削れた様な"石"ですが....
「たれぱんだ」が 住職さんに
伺ったところによると w川・o・川w
石を削った粉を 財布に入れておくと
"ご利益"が あるそうです

今回は 参加者が多い事もあって
試しはしませんでしたが....
自宅から近い事もあるので
今度 試してみたいと 思います
「弥勒寺」では 驚くことばかりでした

「弥勒寺」を 後にして
先に進みます

大田川を渡り 南に向かって
歩いて行きます

「観福寺」に やってきました

山門前にある「樹木」が
気になりました
案内様の"石碑"が ありました

なるほどね~
山門を通り抜けて 境内に
入ろうとしたら...
両サイドに「仁王像」が 鎮座していました
しかし 向かって右側の「仁王象」を
良く見てみると...(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)

野鳥が「巣」でも 作ろうと
思ったのでしょうか?
ガラス張りで 入り込めるスペースは
なさそうに 思えましたが (^o^;)
下の方に「お賽銭」用の 小さな"穴"が
開いているのに 気がつきました
野鳥が 仁王様の口から飛び出す姿は.....
少し「滑稽」な 気がします ( ´艸`)

参道を通り 境内に入って行きますが
続きは次回にしますね (^人^)
お楽しみに ヾ( ´ー`)
2011年01月24日(月) 20時00分00秒
hinomaru1001の投稿
ランの競演 東海フラワーショウとメルヘンの森 その2
テーマ:ハイキング
harubonです

1月22日 土曜日に開催された
ハイキングの続きです
メルヘンブリッジから
東南の方向を 眺めると....

高架工事の進む 名鉄常滑線『太田川駅』付近の様子が
手に取る様に 見えました
一体 どんな「駅」に 仕上がるのかな?そう 思いながらも 全く興味が湧きません

撮影日 2008年11月22日 現役最後の日に
子供の頃から 慣れ親しんだ『駅舎』は
思い出の彼方に 消えてしまいました
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。この『駅舎』は.....
これから向かう「弥勒寺」の 宝塔を
模して建てられたそうです
せめて何処かに「移築」して
残してもらいたかったです (´・ω・`)
そんな事を 思い出しながら

木立の茂る場所を 歩いて行きます
ふと目に止まった 一輪の花

これは「関東スキヤ」と 言う品種の
ツバキだそうです

ウエイブブリッジを 渡り
大池公園の中に やってきました
ここには「小動物園」などが
ありますが......
殆どの方が 気がつかないまま
通り過ぎていきました

せめて 少しの案内でも あったならば....
もっと 楽しいコースになっていた?
そう思えて仕方ありませんでした

実際 今回のハイキングでは
小さな子供達も結構参加していたので
残念で なりません
公園内を 歩く人達を
少し気にするような 仕草をしながら
ハクセキレイが 遊んでいました
ちょっと なんなのよ あなた達は!
かまって いられんわ~ハクセキレイに 睨まれて
早々と 退散する事に ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
「大池公園」と 名前が付いていますから
池があるのは もちろんの事ですが.....

キンクロハジロが 気持ち良さそうに
水面を 泳いでいました
何か忘れたと 思ったら....
大池公園の 全体写真を撮影するのを
忘れていました m(_ _ )m
このような 石碑を見つけました

詳しい事は わかりませんが.....
知多半島に 愛知用水が 通水するまでは
水を確保する為の苦労が あったようです
後世に 記録を残したい!
その 思いから「記念碑」を 建てた
事でしょうね (・∀・)
大池公園から 南の方を 眺めたら

東海市役所が 見えます
竣工当時は それらしく"立派"に
見えた物ですが.....
今は 隣の市「大府市」の 方が
デザイン的にも 素晴らしいと 思いますが

撮影日 2006年4月1日
本当に これだけ"立派"な 建物は
必要なのでしょうか?
不満の声を 良く耳にするのも 事実です

最近の ハイキング中での事を少しばかり (。-人-。)
ちょっと「危ない」と 思いながらも (^o^;)
考え事をしながら 歩く事が 多いです
車の運転と違い 多少気が揺るんでいるのも
事実ですが.....
そんな風に 歩いているから
「電柱」に 激突したり....
年に数回あります (///∇//)急いでコースに 戻ります
大池公園を 後にして
次に 立ち寄った場所は

「弥勒寺」です
再建された 山門には
新たに造り直された”仁王像"が ありました

この 参道を 上っていきますが....
続きは 次回にしますね (^人^)
お楽しみに ヾ( ´ー`)
2011年01月23日(日) 21時00分00秒
hinomaru1001の投稿
ランの競演 東海フラワーショウとメルヘンの森
テーマ:ハイキング
harubonです
今日のブログは 昨日開催された ハイキング
ランの競演
東海フラワーショウと
メルヘンの森 コースについて
お話します (*^▽^*)
嫁さんの
「たれぱんだ」と
参戦です ≧(´▽`)≦
スタート駅は

名鉄常滑線『新日鉄前駅』で
愛知県東海市にあたります
harubonの自宅近くの「駅」から
数えて三つ目の「駅」です
普段は 普通しか停車しない「駅」です
いつもは「車窓」から ホームを
眺めていますが


以外と長いホームには
少し驚きです

簡素な「駅舎」が ありますが
普段は「無人駅」です
この日は ハイキング開催にあわせて
名古屋方面からの「急行」と「準急」は
"特別停車"しています Σ(・ω・ノ)ノ!
改札口を抜けて コースマップを受け取ります

コース後半の「東海フラワーショウ」は
少し楽しみです (^ε^)♪

常滑線の 線路沿いを歩いて行きます
線路を渡って 歩いていると

参加者の「不満の声」が あちらこちらから
聞こえてきました

一般的に「知多半島には山がない!」と
思われているようですが....
以外と「高低差」が あるのです (`∀´)
知多半島で 開催されるハイキングには
注意して 参加してくださいね~ ( ´艸`)

先週降った"雪"が
まだ 残っていました

上の地図の 真ん中付近を歩いています
加家(かけ)公園内を 歩いていると

若き日の
「細井平洲」先生の
銅像が ありました
東海市の「小学校」では
授業で 必ず習うそうです

野鳥の鳴き声に 心和ませながら
加家公園内を 歩いて行きますが
嫁の「たれぱんだ」の
姿が見えません o(・_・= ・_・)o
どうやら 先に行ってしまったようです
前方に「お城」のような物が
見えてきました

少し急いで 正面に回ります
↑この上ですあっ!
あんな所にいた!
┐( ̄ヘ ̄)┌本当に「好奇心旺盛」なんだから (;^_^A
ここは「メルヘンの森」と
呼ばれている場所です
園内には

リスや

ウサギの「銅像」が ありました
「銅像だから」と 言って
どうぞ 虐めないでくださいね Σ\( ̄ー ̄;)

メルヘンブリッジを 渡って行きますが.....
この続きは 次回にしますね (^人^)
お楽しみに ヾ( ´ー`)
2011年01月22日(土) 20時00分00秒
hinomaru1001の投稿
東海フラワーショウ
テーマ:ハイキング
harubonです
今日は 嫁さんの
「たれぱんだ」と 二人で
ランの競演
東海フラワーショウとメルヘンの森コースに 参戦してまいりました (≡^∇^≡)
今日は 途中で 思いがけない
「サプライズ」が あり
想い出に残る ハイキングに なりました ヾ(@^(∞)^@)ノ
ハイキングの 模様については
近いうちに お伝えする予定ですが....
今日は 色とりどりの「ラン」の 花を
ご覧ください

今回は いつもより"大きな画像"で
アップしていますから (^O^)
気になった画像は クリックしてみてください

会場の風景です

この中から お気に入りの花を
数点 選んでみました

デンドロビウム『エジェ メロッシュ』

デンドロビウム『ユキダルマ クイーン』

デンドロビウム『バヤン ソルマズ』
別の場所に 展示されていた「ラン」ですが

『ヘイシュウ』です
これは 東海市で"品種改良"された
物らしいのですが.....
詳しい"説明書き"が みつかりませんでした (^▽^;)
生産者の方々が 思考を凝らして
ディスプレイされていましたが
harubonが 一番気に入った作品が
これです

あれっ? と 思われるかもしれませんが σ(^_^;)

最後は
「花より団子」でした (*v.v)。
ごく一部しか ご覧いただけないのが
残念です m(_ _ )m
2011年01月17日(月) 10時00分00秒
hinomaru1001の投稿
日本を代表する伝統的な工芸品!七宝焼と新春の甚目寺観音
テーマ:ハイキング
harubonです
昨日開催されたハイキングに ついてお話しますが
その前に.....
東海地方に"雪"が降りまして
あちらこちらで
大混乱しました (^▽^;)
そんな中で 開催されたハイキング
「日本を代表する伝統的な工芸品!
七宝焼と新春の甚目寺観音」 コースに
参加しました

愛用の「カメラ」を 持って スタート駅の
名鉄津島線『木田駅』に 三 (/ ^^)/
しかし ┐( ̄ヘ ̄)┌雪は 降り止む気配がありません!
今回は 撮影しながら 歩く事を
諦めて スタートしました

そう言えば 三年前のハイキングのことですが
今日と同じ『木田駅』スタートの ハイキングが
開催されましたが.....
その時も"大雪"でした ( ゚ ▽ ゚ ;)
雪に祟られているのかな?そんな事を ふと思ってしまいました
今日せっかく"雪"が 降ったのだから... いつもと違う 白銀の風景を
思いっきり楽しむことに しました

旧海部郡「美和町」の
街路灯です
現在は 周辺の町と合併して
「あま市」に なりました

途中で 晴れ間が見えてきたので
もう雪は降らないだろう と
思ったのですが !(´Д`;)

数分後には 吹雪いてきました (><;)
まあ~ 愛知県内では 経験する事が
まずありませんから......
なかなか 楽しいものです


↑
harubonの 足跡です (〃∇〃)
雪が降った後 まだ足跡の付けられていない
場所を歩くって事は.....
少し良い気分になりませんか?
ゴールまで あと1キロ程の所で
ブログで いつも お世話になっている
「善吉丸」さん「みっしー」さんと
合流しました (^O^)/
甚目寺観音で ゴール受け付けを
済ませて『甚目寺駅』に むかいます
ラッキー賞は ハズレでした (^_^;)

旧海部郡「甚目寺町」の 街路灯です
『甚目寺駅』から 電車に乗って
自宅に 向かいました

雪の中を歩いたとは言っても さほど寒さを感じず
ハイキングを 楽しむ事ができました (^O^)
寒さを感じないのは やっぱり.....
心が燃えているからかな?失礼しました m(u_u)m
2011年01月16日(日) 21時30分00秒
hinomaru1001の投稿
高浜鬼のみち散策と吉浜人形 その8
テーマ:ハイキング
harubonです
今日 1月16日 日曜日
愛知県は 大雪になりました

雪国に住んでいる方からすれば
大した事は ないでしょうが.....
年に一度 降るか降らない「愛知県」では
大パニックに なるのです (゜д゜;)
ハイキング記事は まだ先週の 日曜日から
話が 進んでいませんが.....

1月9日 日曜日に開催された
ハイキングの続きです
頭の上の方で
やけに"賑やか"だな~ と 思い
上を見上げると

電線で スズメが"整列"していました
しかし.....
編隊を 乱している奴が 二羽ほどいます ( ´艸`)
どこの世界も 同じなのかな?そんな事を 考えながら 歩いていたら

これは「サザンカ」でしょうか?
少し 時期は過ぎていましたが
とても 美しいです

アップで 狙ってみました
本当は お立ち寄り場所では なかったのですが
見事な「クスノキ」に 誘惑されて
立ち寄ったお寺 があります

真宗大谷派「正林寺」です
大きな"樹木"を見ると
小さな事で 悩んでいる事が 何だか
バカバカしく 思えてきます
本来 harubonは.....
以外と気が小さいのです ヾ(▼ヘ▼;)これも 何かの"縁"だと思い
山門を 潜っていこうとした時
屋根瓦に 何か乗っている事に
気がつきました
もう一度 下がって確認すると


これも「狛犬」の 一種と思って
間違いないのでしょうか?
そう言えば.....
「真宗大谷派」の お寺は 一度も
お立ち寄り場所に なった事がないのです
宗教的な 要因も 絡んでいるのでしょうが
少し"残念"な 気もします
本堂をお参りして ふと右側を見ると
えーーーーっ うっそ~
これって
"桜"だよな~

四季桜とでも 言うのでしょうか?
少し"不思議"な 気もしましたが
見入ってしまいました (´∀`)
ようやく"冬本番"に なったと言っても
暖かい"春"が 待ち遠しいです

コースに戻ります

「紫峰人形美術館」の 前を通り

東海地方で 知らない人は
まず見えないと 思われる 人形屋さん
「吉浜人形」の 前を通り抜けていきます
この先「人形小路」を 進んでいきますが

通年 スタンプラリーが
開催されているようなので.....
台紙をもらって 人形小路を
回って行く事にしました
12あるスタンプを 無事に
全部押す事が できました

それぞれの テーマに合わせた 人形が
飾られていましたが....
写真を写すのを
忘れてしまいました (*v.v)。なぜか 一枚だけは
忘れませんでした

やっぱり「象」だけは
忘れてなかったです (;^ω^A
「人形小路」の 雰囲気だけでも
味わってください m(_ _ )m



自宅から 自転車でやってきても
40分程度で 着くから.....
時間が出来たら
また"散策"に 来ようっと 
人形小路を 回り終えて ゴールです
ラッキー賞は 外れでした o(TωT )
ゴールの「吉浜駅」ですが.....

現在は"無人化"されて
味気ない「駅」に
なってしまいましたが (。>0<。)

2005年6月12日 撮影
駅員さんが 駐在していた頃は
こんな「駅舎」でした
この写真を 撮影してから半年後
現在の「駅舎」に 建て替えられて
しまいました o(;△;)o
駅員さん やっぱり いてほしいよな!そう思いながら やってきた電車に
乗り込みました (^~^)
今度は 春に開催してくれる事を
期待しながら.....
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
最初
次ページ >>