最近はようやく英語が出来ないと少なくとも国際間の取引にかかわる立場の人は大変だ、ということが共通認識になってきたみたいですが、まだまだ「ガイジンは日本にきたらニホンゴを話せ!」みたいな説も根強く残ってはいるようではあります。 ところで、自国語が英語でなくても英語が読めて当然という立場をとっているのがECBのプレスリリース http://www.ecb.int/press/pr/date/2010/html/index.en.html ユーロ参加国のうちかろうじて自国語が英語といえるのはアイルランドぐらいですが、すべてのプレスリリースに英語版があるのは当然としても「英語版しかない」リリースが結構あります。(基本的には英語以外の言語は、関係する国がはっきりしている場合にのみその言語を追加するというスタンスに見えます。)つまり、英語がほとんど母国語でないユーロ圏において英語が事実上の公用語となっていることを示しています。 これに関して思い出すのは、一時期フランスが採用した自国語優先政策。1994年にフランス語の使用に関する法律というのをつくって、かなり外来語の氾濫を制限しようとしたのですが、その後どうなったのでしょうか?いずれにしても国際関係においてはフランスでも英語のツールとしての優位性を認めざるを得なくなったということでしょう。 勝った負けたという次元の話も多少関係あろうかと思いますが(たしかに域内のとりわけ有力国の特定言語を公用語とするわけにはいかないでしょう)、おそらく英語がもっとも技術的に共通のツールとするための障壁が低い、ということだろうと思います。まさに「道具」としてこういうものを持っていないと国際間の話とかそういうものには一切ついていけない時代になっている、ということを冷静に認識しておく必要はあるでしょう。 話は変わりますが、いつも外国出身のお相撲さんのインタビューを聞いていて、この人たちが発音からなにからきわめて自然なニホンゴを短期間でマスターされているのに驚きます。考えてみれば、語学を身につけるという点で彼らが有利な環境にあることも確かです。 ・ 相撲部屋のなかの師匠と弟子あるいは兄弟子と弟弟子、という関係の下、日本語意外しゃべってはいけない環境にある。 ・ 一般的に若いから語学が習得しやすい ・ 稽古や生活の中では単純なフレーズながらきちんと言葉を発する必要が多く、慣れやすい。 てなところでしょうか。一方で日本企業の海外駐在員(特に英米)がなかなか英語が上達しないのは、そのまったく逆の環境が残ってしまうからでしょうね。これ、家族もちだけではなく、単身者も同じような状況にあるというのは結構興味深いです。 まったく関係のない話ですが、自国語優先政策に関して、「タモリ倶楽部」かなにかでやっていた「外来語禁止ゴルフ」を思い出しました。「一番・鉄」とか「木の四番」とか「鷲」とか結構笑えましたが・・・直接関係はありません。 |
<< 前記事(2010/12/18) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/24) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
日本の農業は弱いのか
Tweet 日本の農業は弱い。自由貿易なんかにしたら壊滅だ。農業をやっているのは老人ばっかりだ。生産性もひどいもんだ。小規模すぎて戦えない。 ...続きを見る |
ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思... 2010/12/23 07:01 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
英語圏に行けば、片言の英語でも通じる。暮らしてゆける。 |
noga 2010/12/22 21:28 |
ヨーロッパに旅行に行くと、僕のような低レベルの英語でも結構通じたりします。日本で外国の方に道を聞かれたりしますが、英語圏以外の方の英語なら(日本人が欧州に行った場合も同じです)、お互いに英語が母国語ではないため、小学生レベルの会話にしかなららず、身振り優先となり、通じなくて困るということはありません。 |
うん 2010/12/22 22:04 |
トゥーボン法ですね。ファイナンスの「債務のパリ」入門でそういうのがあるのを知っただけで詳しいことは知りませんが。フランスは、観光関係(ホテルや観光客の多いカフェやレストランなど)ではきちんと英語が通じる所が良いですね。中国は上海は通じますが、北京は空港でもスタッフが英語を喋らない状態でびっくりしました。関係無い話ですが、中国人の友人が、中国経済の未来について凄くポジティブなイメージを持っているのに対して驚いたのですが、中国についてはどう思われていますか?いくつかポイントがあるとは思いますが、アイポッドの中身や、衣類、自動車の生産が多いと言っても、中国合弁のアウディを日本人がアウディの値段で買うとは思えないし、衣類もアディダスの名前だから買うのであって、中国メーカーの名前でアディダスの値段で買うとは思えないですし、高付加価値な産業構造に持っていくのは、物凄く困難なイメージしかないのですが。 |
学生 2010/12/30 02:46 |
nogaさん、コメントありがとうございます。次の「うん」さんのコメントにもかかわる話ですが、国民すべてが英語に堪能である必要がないとはおもうのです。ただ、国際取引や外交、政治に携わる人々の水準としてもう少し底上げが必要だろうと思います。問題は一朝一夕で英語が堪能になれるわけでもないので、結局ある段階からは進路のコースわけが必要となってくるのではないかと漠然と考えています。 |
厭債害債 2010/12/31 11:46 |
<< 前記事(2010/12/18) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/24) >> |