2007-01-29
風邪薬「フラベリック錠」と絶対音感の関係
お断り
※以下の文章は医学的に基づくものではありません。筆者の経験と資料やその他の方の意見により作成していますことをご了承ください。
※フラベリック錠および関係各所を否定するものではありません。一個人の意見としてご覧ください。
※この記事は関係各所とは一切関係ありません。ここに書かれている内容について関係各所へ問い合わせをしないでください。追記(2006/04/05)
※この記事では絶対音感との関係だけを考慮したものです。絶対音感などの音程に敏感な方以外がフラベリック錠を使用した場合は比較的安全と思われます。追記(2006/06/08)
※この記事は 2005年12月29日に書かれたものを移行したものです。追記(2007/01/29)
本文
風邪薬で結構有名な「フラベリック錠」、風邪を引くと医者にもらう方も多いでしょう。実は、このフラベリック錠とは何も関係なさそうな絶対音感に密接な関係がありました。
フラベリック錠に、「咳を鎮め、痰を出しやすくする薬」と書かれています。そして、副作用もあって「口内乾燥」、「眠気」、「腹痛」・・・と書かれています。また他の副作用も見られるようです。
しかし、この薬にはある隠された副作用が存在するのです・・・。
その前に絶対音感とは何かを簡単に説明します。絶対音感とは、聴音で何とも比べることなくその音程を判断することが出来る能力です。相対の対の意味の絶対という言葉です。
それでは、フラベリック錠の副作用についての続きです。
以前、僕は高熱の風邪を引いてしまいました。苦しみながらも何とか病院へつれてもらい、診断を受けて薬をもらいました。そのなかの一つがこの「フラベリック錠」でした。
僕は帰宅すると、何も疑わずフラベリック錠を服用しました。これで咳も静まるのだと安心していました。そして寝ることにしました。
次の日…早朝に家のチャイムが鳴り、起床しました。そのときです。何か不自然な感覚がありました。しかし、あまり気にとめずリビングに行き、体温計を手に取りました。リビングでは親がテレビを見ていました。しかし、そのテレビからは不快な音が鳴っていたのです。何かがおかしいと思った瞬間、体温計が「ピピピッ」と37度Cを示しました。テレビだけではありません。体温計の音までも昨日とは違う、とても不自然な音でした。
何が不自然なのか。その音はいつもより半音の3分の1低かったのです。僕は絶対音感があるので、すぐにわかりました。
少し前に寝不足と疲労で聴こえてくる音が低くなる現象があったことを思い出しました。そのため、今回の件でも風邪による疲労が原因だろうと考えていたのです。しかし、今まで何度も風邪を引いてきた僕でも今回は初めての現象でした。その寝不足のときも、一晩で治ったのを覚えていました。
それから1日が経ちました。風邪もずいぶんよくなり、熱も下がり咳が出るくらいになったのですが、まだ音程が低くなる現象は治まっていなかったのです。これはおかしい!疲労が原因ではないとなれば・・・服用している薬が原因ではないか!?そう思うのは当然のことでした。
そこで、早速インターネット検索をしてみました。「音が低く聞こえる」と検索したのを覚えています。今から考えれば変な検索ワードですが、これがかなりの件数ヒットしたのです。それも、上位のほうで風邪に関する日記を見つけました。
その日記を見てみると、「今日は風邪を引いたので、医者に薬をもらった。その薬を服用してまもなくすると音が低く聴こえるようになってしまった。」という内容でした。そして、その筆者は絶対音感を持っているとのこと。
それでほぼ確信したのですが、いったいどの薬が悪いのかまだわかっていませんでした。他にもらった薬は「ゲファニールカプセル(胃腸薬)」と「ロキペイン(痛み・炎症を抑える薬)」で、ゲファニールではないにしても、ロキペインがまだ怪しかったのです。
そこで、他にもそういった記事が無いかと探していたらこれがありました。それもたくさんです。皆さんはほとんどが絶対音感を持っており、「フラベリック錠」を服用したということが書かれていました。そうです。犯人はこの「フラベリック錠」だったのです。
その逆に、フラベリック錠に関する専門の資料にはその副作用については一切載っていませんでした。これは、絶対音感を持っているものだけがわかる副作用であるからだと考えられます。絶対音感を持っていない方も、フラベリック錠を服用すると音程が低くなるのですが、基準音までもすべてが低くなるわけですから、低くなったことを相対的にしか捉えられないためわからないのです。医学界の人間で絶対音感を持っている、またはそれに詳しい人間がいて、彼らがそれについて研究をしない限り、無常にもこの薬の副作用は認められないというわけです。医学の常識として認知されてほしいと切に願います。
しかし、なぜこのフラベリック錠が音を低くしてしまうのでしょうか。これは僕が医学に詳しいわけではないので、「こうだ!」とはいえないのですが、予想としてこんなことを考えてみました。
フラベリック錠の薬効薬理を見てみるとこんなことが書かれています。
引用 フラベリック錠 -
リン酸ベンプロペリンは,イヌ,ネコ,ウサギ,モルモットにおける実験では主として咳中枢興奮性の低下
どういうことかというと、動物実験で咳中枢の興奮性の低下が見られたということです。「咳中枢」という言葉が出てきましたが、これは脳内にある中枢の一種です。この中枢が刺激されることで動物は咳をするわけです。たとえばのどに食べ物が詰まったり、肺に水が入ったりすると刺激されるようです。反射神経といわれるものです。フラベリック錠は何らかの方法でこの咳中枢の興奮を抑えるため、咳が鎮まるという仕組みになっています。
実は、「テグレトール」という薬も同じような音程が低くなる副作用があります。しかし、この薬は期間がとても長く、一生そのままである可能性もあると言われています。そして、このテグレトールは精神運動発作を抑える薬、つまり抗痙攣剤です。このテグレトールとフラベリック錠には似ているところがあり、どちらも「痙攣を抑える」薬なのです。
前述したように、フラベリック錠には咳中枢の興奮を鎮める効果があります。これは痙攣を抑えるのと同等のものなのです。
つまり、フラベリック錠が音を低くしてしまうのは、抗痙攣の作用がある薬はだからである、という答えにたどり着きました。(これについての真偽は定かではありませんのでご注意ください。)ただ残念なことに、それ以上のことまではわからずじまいです。
しかし、僕がなぜここまで長々とフラベリック錠について説明しているか。それは絶対音感を保持している者にはこの副作用が脅威だからです。
絶対音感は前述したとおり、絶対的に音程を捉える能力です。それは音の高低が聴いているその一瞬一瞬で常に感じ取られています。これが厄介なのです。
絶対音感を持っていると、いつも聞いている(または前に聞き覚えがある)音、特に音楽などの音程が判断できるもの(これを楽音という)が突然に音程が変わってしまうと、それに適応できずに吐き気や軽い鬱症状を起こしてしまいます。そして、繰り返すといらだちと自己嫌悪が待っています。これはかなりひどいもので、自らが認めないものすべてを拒否したくなります。絶対音感はとても頑固なのです。
これがすべての音に関して起こることを想像してみてください。どこに言っても音が付きまとっているので、自分の居場所がなくなります。そして多くの娯楽を失います。たかが風邪薬でここまでの副作用があるとは信じられませんが、本当です。
治療するには、フラベリック錠の服用をすぐにやめ、医者に相談してください。そして安静に寝ることです。夢の中の音は正常なので、唯一の安らぎの場ではないでしょうか。
僕の場合、4日間の服用で2週間で完治しました。最初の1週間ほどでほぼ音程は取り戻しましたが、まだ少し低い感覚が残っていました。さらに1週間後には以前と同じ聴覚に戻っていました。風邪はもうとっくに治っていました。
この記事を読んでいる方には僕と同じ症状で苦しんでいる方もおられると思います。僕もこの症状が出たときは先行きが不安でたまりませんでした。でも、安心してください。1・2週間で治ることが多いようですから。
医学的にまだ知られていないと思われるこの副作用は、今後認知されてそして改良されるのでしょうか。
いつか改良される日が来ることを願うばかりです。
追記(2006/01/25)
絶対音感が無い場合でも違和感を感じることがあります。たとえば、よく聴き慣れた(ヘビーリスニングした音楽や学校のチャイムの音など)を聴くと違和感を感じたり。絶対音感をどう定義するかによりますが、"音程記憶の持続が長期間可能な相対音感"を持っている方にも感じられることがあります。
また、この記事は当サイトのリニューアル前に書いたものです。以前にコメントをいただいた方々には申し訳ございませんが、コメントを紛失してしまいました。以後は気をつけます。
追記(2007/01/29)
この記事を書いた当時から、フラベリック錠についてすこし進歩しました。コメントを見ていただければお分かりいただけると思いますが、ファイザー製薬の関係者の方がこの副作用についてご報告していただけたようです。そして、副作用として認められました。詳しくは当ブログの「風邪薬で音が低く聞こえる症状」に記載しております。
コメント
投稿者: Anonymous | 2006年01月25日 11:45
私、今正にこの症状です!
1/23夜から風邪でフラベリック錠を処方され、
昨日1/24朝にはあらゆる音程が低く
感じられるようになってました。
もしやと思ってネット検索したら、
意外に沢山ヒットしてびっくり。
多少不安になってたので
貴重な情報でした。
ありがとうございました。
投稿者: tosik | 2006年01月25日 19:40
コメントどうもありがとうございます。
気持ち悪いと思いますが、時期に完治すると思いますので安心してください^^
投稿者: 通りすがり | 2006年01月28日 21:28
実は私も3日前から同じ症状でした。かなり不安になっていたのですが、どうやら原因はこれだったのですね。自分には絶対音感なんてないと思っていたので、まさかという思いです。こちらは咳がしつこくて、気管支炎みたいです。早く回復しないと、半音低い世界を脱出できないですね。
投稿者: tosik | 2006年01月29日 09:37
この時期、風邪になる方が多いみたいですね。音を我慢して気管支炎が治るまで薬を使うという手もあります・・・。
必ずしも絶対音感があるとはかぎらないので、良ければお調べになられたほうが良いと思います。
投稿者: 桜子 | 2006年01月29日 13:42
私もこの症状です。まさにフラベリックを飲むとこうなるんです。
前回風邪を引いたときも我慢して飲みました。飲み終わって1週間ぐらいした頃治まりました。
今回も飲み始めた翌日に携帯電話の音の違和感、時計、その他全部、半音までいかないですが、低く聞こえます(^^;;;
2回目なのであまり気にしていませんが、病院の先生も副作用に着いてはわからないと言ってました。
投稿者: tosik | 2006年01月29日 23:08
そうなんですか・・・。情報ありがとうございます。
僕も次に症状がでたら先生にこのことを話してみたいと思います。
でも、フラベリックのおかげで風邪ひけなくなりました(笑)
投稿者: 桜子 | 2006年01月29日 23:26
お医者さんに尋ねたときにはこのような副作用はないとのことで、ただ、もし不快感があるようならすぐにやめなさいと言われました。
でも、咳の方がそのときは辛かったので我慢しました(^^;;;
私は、音感に携わる仕事ではありませんが、ピアノをやっていたときから、わりと絶対音感には自信があったので(^^;;;尚更分かったのだと思います。
ラジオの人の声や、CM、ぜ〜んぶですね。何もかもの音が低いです。気持ち悪いけど、我慢です。
この症状の人がいることを、ぜひとも知って欲しいですよね。
投稿者: インフル治りかけ中 | 2006年02月11日 13:24
昨日、ふと曲をかけてみた時に「あれ?半音低くないか?」と感じ、不安になって今日何気に処方された薬の「フラベリック錠」と「音が半音さがって聞こえる」で検索かけたら、このページにたどり着きました。同じ症状の方とめぐり合えたので自分だけじゃないと、少しホッとしましたが、気持ち悪い症状ですよネ。
同じ症状で不安に過ごしている人がいっぱい居るような気がするので、こういった情報を医学的に認めてほしいものですよネ。
貴重な情報ありがとうございました。
投稿者: えりな | 2006年02月12日 12:20
今音が半音低く聞こえます!!
あの薬を飲むようになってから…
【フラベリック錠】
学校のチャイムも音程外れてるんですよ…
「チャイム直せよ!!」って思いました。
でも自分の耳がおかしかったんですね。
10年間ピアノ&クラリネット一筋の私にとってとても悲しいです。。。
昨日の部活(もち吹奏楽)で合奏中皆と違う世界にいるみたいで悔しくて泣きました;;
2週間も待てるか!!って感じです。
でも原因がわかってよかったです。ありがとうございました。
投稿者: tosik | 2006年02月12日 16:19
コメントありがとうございます。
>>インフルさん
こういうときは治るまで不安解消が一番ですね。
>>えりなさん
この症状があらわれる方の多くは音楽経験の強い方なのが痛いです(笑)
投稿者: えりな | 2006年02月12日 20:11
絶対に治りますよね・・・??
もぉ音程がおかしすぎて笑っちゃいますよ((汗;
投稿者: tosik | 2006年02月17日 07:47
返事遅れました・・・。
>>えりなさん
絶対とかは言えないので治ったら教えてください(笑)
投稿者: えりな | 2006年02月19日 15:24
治りました!!
また大スキな音楽ができるんですょww☆
いろいろありがとうございました!!
投稿者: tosik | 2006年02月20日 08:23
よかったです。まあ多分治るんでしょうね。
本文にも書きましたが、痙攣を抑えるテグレトールという薬の場合は一生低いままになる可能性もあるらしいです。
投稿者: オレンジ | 2006年02月23日 23:27
フラベリック、飲んでました。
テレビの音やケータイの着メロや電話の音やプリンタの音、
すべてが低く聞こえたので、耳の病気になってしまったのかと思いました。
色々検索したら、ここにたどり着きました。薬の副作用だったんですね(ー_ー)
飲み続けて今日で3日目。もう飲むのはやめます!さすがに。
元に戻るまで日にちがかかるみたいですね…
投稿者: tosik | 2006年02月24日 00:35
コメントありがとうございます。
以下は書こうと思って書いてなかったことなんですが・・・
自分の服用をやめるということに関してですが、風邪薬だから大丈夫だとは思いますが、その他の薬の場合は医者との相談なしでやめるのは危険です。
今回、医者からもらった薬がいくつか(胃腸薬も含む)ある場合は、その薬の組み合わせによる作用というのが重要になる場合があります。フラベリックの服用をやめる場合は、その他の薬の服用もやめるか、医者に相談することをオススメします。
投稿者: オレンジ | 2006年03月01日 00:54
フラベリックを飲むのをやめたら、咳がまだ治ってなかったので
翌日病院に行って薬変えてもらいました。
医者や薬剤師に音が低く聞こえる旨伝えても
分かってもらえなかったようです(T-T)
音はやっと普通に聞こえるようになりました!
でも今まで、色々な薬を飲んでも何か影響が出たことはなかったのに
フラベリックだけ…。
他の方はどうなんでしょうかねぇ。
投稿者: tosik | 2006年03月01日 21:58
自分はほとんど薬を飲まないので他の薬では経験はありませんが、咳止め薬のなかにも似た作用を持つ薬はあるでしょう。
何度か言ってますが、「テグレトール」という薬でも音が低くなります。こちらはものすごい抗痙攣作用を持っているので、長期間でかつ半音以上下がるらしいです。ただ、お世話になることになれば、他の薬で代用できないようなもののようですが…。
投稿者: ミルク | 2006年03月06日 20:51
こんにちは。
私も風邪をひいて、フラベリック錠を飲んでいました。
この薬を服用してから、次の朝、学校に着いて、まず感じたのが、学校のチャイムがおかしく聞こえることでした。
あと、ピアノの練習をしていたりすると、真ん中の「ド」とひいたつもりが、真ん中のドのすぐ下の「シ」ときこえるのです。
最初、まちがってけんばんをおしてしまったのかなぁ?と思い、もう一度けんばんをおしたところ、また「シ」と聞こえるのです。
これはおかしいと思い、今日、耳鼻科の病院に行きました。そしたら、お医者さんに「それは、脳神経外科じゃない?」と、冷たく言われました。ショックです(T_T)
でも、やっぱりおかしいので、ネット検索をしました。そしたら、このサイトに出会いました。原因がわかって安心しました。本当に、ありがとうございました。
2週間ほどつらいんですね。がんばります。
これは、絶対音感の人しか分かりませんね。わたしも、絶対音感なので、身近な音をきいていると、とても気持ちが悪いです。
本当に、ありがとうございました。
投稿者: tosik | 2006年03月07日 00:27
原因がわかっただけでも安心できますので、良かったです。今後風邪薬をもらうときに注意すればよいので。
人によって薬の効き目が違うので、症状の期間も人それぞれになると思いますが、大体2週間ほどで治ると思います。それ以上続くようであれば「脳神経外科」に行かれるのが良いと思います。(大丈夫だと思いますが笑)
投稿者: K | 2006年03月30日 07:00
先日からこの症状でかなり悩まされています。ファイザー製薬に電話したら、「この薬と決め付けないでほしい」とのこと。私事、鬱もかかえていて、坑鬱剤とか飲んで日々なんとか頑張ってるのに、これ以上不安材料を増やさないでほしいです。うーん。
投稿者: オレンジ | 2006年03月30日 22:55
決め付けないでほしいだなんて…!
早くフラベリックが使用禁止になればと思います。
投稿者: K | 2006年03月31日 06:31
調べたら、学会でも例として発表されているみたいですね。
http://www.naika.or.jp/cpro/03/2005/532.html
それでも副作用と認めないなんて…ファイザーのような大きい会社ってそんなもんなんですかね。
今は不安障害と戦ってます音聞くのが怖いです。
投稿者: tosik | 2006年03月31日 13:49
ご連絡されたんですか。まあファイザーさんの言うとおりでしょう。向こう側での確認が取れてない段階で副作用と認めるのは難しいことかと思われます。使用禁止というのはいかがなものかと思いますが・・・。
しかし、フラベリックを服用することで聴覚に障害が出ることは事実でしょう。今後ファイザーさんがこの問題についてまじめに検討してくださればいずれ解決することだと思います。
学会でもこの問題について取り上げられているということには期待ですね。
投稿者: K | 2006年04月03日 19:59
音の聞こえ、いまだ快方身向かいません(涙
とはいえ。
具体的にどのような方法で症状を把握できるか、
おおよその目処をつけることができました。
ちなみに、大学病院の医者はほとんど頼りになりません。
自分が見たことのあるものしか
異常と判断しませんから。
…そのために丸一日札幌市内を奔走し、
遠距離電話を幾度となく…。
で、ありとあらゆる"聴覚異常の副作用"に関する論文を
ファクスで取り寄せて、なんとか出口が「半分」見えたところです。
薬害の真偽をを検証してもらったうえで、投薬証明、販売証明、
診断書、検査報告等をまとめ、ファイザーに挑みます。
負けてられません!
投稿者: tosik | 2006年04月05日 12:48
なるほど。いろいろと行動に出られるのですね。応援しています。あまり大事になると心配ですが、副作用として認められるまでには通らなくてはならない道なのかもしれませんね。
まだ治ってないということも心配です。
それと、記事に追記しました。
投稿者: まなまる | 2006年04月05日 19:28
こんにちは。
私も月曜日に薬を処方されて、火曜日には半音低かったです。でも風邪のせいだと思いました。
水曜日、不安で調べたらここにつきました。
薬局に電話でたら「フラベリックは普通に処方される薬、その副作用は聞いたことありません」と。
私はさらに朝、吐きました。
頭痛もします。でも、それは咳のせいかもしれないし、わかりません。
ここで見て少し安心しましたが、本当に安心するのは、完治してからです。
またご連絡します。
投稿者: K | 2006年04月05日 23:38
その後ですが、
「ファイザーお客様相談室」というところがあり、
そこの宮崎氏に、民事で争う旨通達しました。
こちらは薬事法専門の弁護士を立てて挑む準備をしています。
気がかりなのは、症状の具現化がどこまで可能か。
ただ、ここのBLOGをはじめ、薬害による被害者がいることは
おおきな証拠となります。
負ける見込みのある争いはしない方針なので、
もしかしたら、ファイザー側で和解を提示したら
応じるかもしれませんが…。
ともかく顧問弁護士と相談です。
tosikさん>
この板をお借りしての告知、お許しください。
ALL>もし、私で「フラベリック被害者の会」を
結成した場合、どのぐらいの方が
上記会結成に際し、
署名及び賛同いただけるでしょうか?
投稿者: K | 2006年04月05日 23:46
追記として。
「テグレトール」もそうですが、
「カルパマゼピン」でも
同様の副作用があります。
上記2薬については、
聴覚障害の発生について
副作用として記載がありますが、
フラベリックについては
一切聴覚異常に関する
記載がありません。
カルパマゼピンは"てんかん"の薬で、
フラベリック同様、中枢系に作用するお薬です。
もうひとつ。
「日本内科学会」で、フラベリックの聴覚異常に関する報告を
ファイザーに提出しているにもかかわらず、
それに関する情報提供を
ファイザー側で隠蔽している
可能性があることもわかりました。
投稿者: tosik | 2006年04月06日 16:08
>まなまるさん
お大事にしてください。ご連絡待ってます!
>Kさん
カルパマゼピンはテグレトールのことではありませんでしたか・・・?
それはさておき。「日本内科学会」の報告の件ですが、ファイザーさんの方で研究段階である可能性もあります。発見が難しい副作用ですし、絶対音感についての認知もとても低いので、研究が遅れているのかも知れませんね。
また、「フラベリック被害者の会」についてはもう少し考えさせてください。
投稿者: pajama | 2006年04月07日 19:56
私も音が低く聞こえることに不安を感じ、耳鼻科で詳しく調べてもらったのですが、医者には「よくわからない」と突き放されてしまったのです。
確かにいつも処方される咳止めとはちがう薬を今回初めて飲みました。フラベリックです。
このままでは、のどが良くなりカラオケに行ったとしても上手に歌えないし、何よりも生活が不便。いろんな家電製品のアラーム音を聞き分けていたので、わからなくなって冷蔵庫の扉を開けっ放しにしていたりしました。
まわりの誰にもわかってもらえない不安をかかえていました。
今は違います。原因がわかったので安心しています。
咳がおさまり服用をやめましたので、しばらくすれば元通りの音が聞こえてくるのですね。
投稿者: まなまる | 2006年04月07日 20:59
こんにちは。
薬をやめて2日経ちました。ほとんど治りました。
症状が変わったなと思ったのは、やめて1日たった頃からです。
今日薬剤師に(フラベリックを処方された薬局とは別の)聞いてみました。
その薬剤師は「フラベリックが聴覚障害があるとは聞いたことがあるけれど、症状が出た人は初めてだ」と言っていました。
でも、その薬剤師は「服用を止めれば良くなりますよ」と言ってくれたので私はとっても安心しました。
患者にとってはその一言が重要なのです。
医者でも薬剤師でも知識が豊富な人が増えてくれたらいいですね。
投稿者: k | 2006年04月08日 04:38
tosikさん>
仰るとおりでした(汗
カルパマゼピン=テグレトールでした…。
耳の聞こえ、10日たっても復帰しません。
個人差があるんですかね。
早く治って欲しいと思う同時に、
ファイザーにはこの薬害を認知して欲しいものです。
被害者の会のHPは、仕事が落ち着いたら立ち上げますね。
今は耳栓しながら吐き気、頭痛と戦いながら
仕事してます。(;_;)
投稿者: tosik | 2006年04月10日 16:18
>pajamaさん
>まわりの誰にもわかってもらえない不安をかかえていました。
そうですね。わかってもらえないし、自分でもわからないし。
自分の体がこんなに異常が出てる、という実感を初めて覚えました。
>まなまるさん
良い薬剤師さんに出会いましたね!知っているというだけでもこちらからすれば大助かりです。早く箱や説明書に「聴覚に異常が出る」といった副作用が明記されればいいですね・・・。
>kさん
十日もですか。体質や服用した期間、体調などに左右されるとは思いますが、僕も1週間強だったので長期間この症状が出たときの苦痛はよくわかります。
回復具合はどうでしょうか?僕の場合は1週間程度でほとんど治りました。後の数日は少々ずれている感覚がありましたが、これは「慣れ」のせいだったのかも知れません。
被害者の会のHPが完成しましたら、こちらからリンクさせていただきます!
投稿者: sayakazu | 2006年05月10日 17:38
私もいつも聞きなれている音がすべて低く聞こえるので、どうしてだろう・・老化現象・・?!ととても焦っていて、まさかこんなので検索してもね・・・と思いつつ『音が低く聞こえる』と入力してGoogleで検索したら、あった!このページを見つけました。そうそう、まさにフラベリック錠を医者でもらって昨日から飲んでいるのです!他にもこんなに同じ症状の人がいるなんて、とても感激しました。原因がわかって本当によかった。頭痛もあって、気分がとてもさえないので、明日医者に相談して、別の薬をもらおうと思います。このページを立ち上げて下さって、どうもありがとうございます。
投稿者: フリオ・ニール | 2006年05月22日 19:59
ほどよい絶対音感を持っている30歳男性です。先週、私は風邪気味でした。病院へは行かず何とか市販の風邪薬でごまかし続けましたが、咳だけが酷くなってしまいました。
そこで本日病院で風邪薬を処方されてみたら、案の定、フラベリック錠が出てきました。(T_T)風邪を治すためにはこれを飲み続けなければなりませんが、この薬だけを控えている音楽関係者もいるみたいで、皆様の意見もなるほどと頷けます。
音が低く聞こえる―それはずーーっと私が味わい続けた苦痛の期間であります。音楽はともかく通勤電車のJR223系の発車ベルもなんだか暗く聞こえてしまいますし、それ以外のチャイムや電話の音なんかも暗く聞こえますから。仕事しなきゃならないのに気分も悪くなるばかり。しかも服用中は果てしなく持続しますし、服用終了後も当分の間続くイヤな現象ですよね。鬱になっている人の気持ちもわかります。
幾度となく風邪のたびに薬を処方されて何か音が低く聞こえると思っていたら、フラベリックの仕業であることが濃厚となっているようですね。そのために2004年10月以降は服用しないで乗り切ってきました。
もう私も30代、恥ずかしながら親と同居とはいえ、こうも皆様の苦痛の情報を見ていると、「処方されたならぜったいに薬を飲め!早く治すのと絶対音感とどっちが大事なんだ!!」と母親に言われたとしても、簡単には妥協できません。皆様が一致団結して、フラベリックを服用せず、それに代わる咳止め剤でいいのがあればと思います。
咳と言うのは原因さえ究明すれば何とかなると思うんですよ。今回の私もストレスや、タバコの副流煙から来る喉の炎症が原因。両方を抑える薬は処方されています。
病院に行ったときはストレスから来る過呼吸も手伝っていましたね。それで安定剤を飲んだら咳は従来比50%までに回復しているじゃないですか。咳止めをわざわざ飲まなくともこの2種類で様子を見たい気分です。
投稿者: Mura | 2006年07月02日 03:53
やはりそうだったんですね。
最初は薬のせいじゃなくて、いつも聞いているIpodが壊れたんじゃないかと思って、リセットしたりしてしまいました。
ほんと気持ち悪いですよね。
投稿者: ゆうすけ | 2006年07月07日 17:45
これだ!まさにこれです!
僕も最近音が低く聞こえてしまうようになった一人です。医者に処方された薬を見てみたらありました。「フラベリック錠」と。
みなさんこの症状は治りました?僕は音楽をやっているのでこれは治ってくれないと・・・^^;
投稿者: オレンジ | 2006年07月08日 17:38
2月の下旬にコメントしましたが、あれからだいぶ経ちましたけど
こんなに同じ思いをした人のコメントが増えてるんですね。
私は数日で治りましたよ。中には1週間とかかかった方とか見ると
治るまで不安でした。本当に治るのかと。
たかが風邪薬なのに。
投稿者: ユウ | 2006年08月04日 23:51
昨日薬を処方されて、夕方くらぃからすべての音がおかしく聞こえるようになりました。
カゼをこじらせて耳が炎症でもおこしているのかと思い、今日耳鼻科に行ってきたのですが、なんともなぃとぃうことでした。
不安だったのでいろいろ調べたところこのサイトにたどりつきました。
こんなにたくさんの人が私と同じ症状を感じていることにびっくりしましたが、安心しました。
投稿者: koguma | 2006年08月07日 18:45
風邪で医師から処方されたフラベリック錠を今日の昼まで飲んでいました。今日で薬を飲み始めて4日目ですが、昨日より音程が低いことが気がかりで、突発性難聴かと心配していましたが。。。吐き気も目まいもないし、、、といろいろ検索していたらこのサイトにたどりつきました。私は音楽をやっているので、今後、絶対飲まないようにします。
投稿者: 作曲家 | 2006年08月07日 18:45
2006年7月発行の医薬品安全対策情報(日本製薬団体連合会)でリン酸ベンプロペリン(フラベリック)の副作用に「聴覚異常(音感の変化等)」が追加された、という報告がありました。2年ほど前のインフルエンザ罹患時に同様の経験をしたので、薬剤師にお願いして副作用報告を上げてもらいました。これで注意喚起できますね。突然書き込みすみません。
投稿者: k | 2006年09月07日 02:02
久しぶりにこちらにお邪魔しました。
業務多忙の収束がつかず、HP立ち上げが先送りになったところ、
ついにファイザーが認めましたね。この副作用について。
たびたびファイザーにクレームの電話をした甲斐があったのかな?
作曲家さんの報告の甲斐もあったのでしょうね。
けど、ファイザーの対応が遅すぎましたね。
その点については腹が立ちます。
こちらを参照。
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/PDF/400079_2229007F1034_1_06.pdf
投稿者: tosik | 2006年09月07日 13:29
長らく放置してすみませんでした。コメント欄はチェックしておりますが、質問等以外についてはこちらからのコメントを控えさせてもらいます。申し訳ございません。
kさんへ
ファイザーさんがついに認めたということで、安堵を感じました。
少なからず、このエントリーがファイザーの副作用容認に影響を及ぼしたと思うとうれしい限りです。
ただ、わからないことがあります。なぜ、今まで副作用だと認めなかったのかという点です。単に実証が無かったからなのか、それとも認めることがファイザーさんにとって都合が悪かったのでしょうか。このあたりも明らかになればと思います。
投稿者: オレンジ | 2006年09月16日 10:24
やっと、やっと副作用が認められたんですね!!
時々こちらを拝見していましたが、よかったです。
投稿者: MR | 2006年09月21日 09:08
フラベリックの副作用での音の異常、皆様に大変ご迷惑おかけしたようですね。私はファイザー社のMR、営業みたいなもんです。副作用については、製薬企業としてドクターからの副作用報告の集積が必要なのです。相談室にお電話いただいても、その副作用が集積されていないものの場合、「副作用として集積されていません。」という返答になると思います。
まして、発売して36年になる薬剤で過去の集積が無い場合に。。皆様にご迷惑かける結果となったと思います。
皆様の「音」に関する感覚がここ30年で飛躍的にあがっているのではないかと思います。
私も先生方に対し、この薬剤の音に対する副作用正しくお伝えしていこうと思います。
ご迷惑をおかけしたこと、1社員としてお詫び申し上げます。
小さなことでも今後とも、ご意見いただければ幸です。
投稿者: rmk | 2006年11月22日 14:32
最近風邪を引いて、私も同じ症状で現在悩んでました!!私も絶対音感があり、音が低く聞こえるようになってしまい、とても不安になっていました。風邪が完治すれば治るものかと思いましたが、ネットで検索してとてもスッキリしました!初めは別の薬を飲んでましたが、咳がなかなかよくならず、薬が変わり、「フラベリック錠」を処方されてました。まさかフラベリックが原因とは・・確かにフラベリック錠を飲む前は音に問題ありませんでした。私は今調剤薬局で事務として働いているのでさっそく薬剤師さんに相談したいと思います!ファイザーの方もちょくちょく来るので聞いてみようと思います。
ここにきて本当に安心しました。
投稿者: rmk | 2006年11月27日 22:13
11月22日の朝フラベリックを飲んでから服用を中止し、今日やっとこ音が元に戻ったようです!
もし一生このままだったらどうしよう・・と不安もありましたが、回復して本当によかったです。。(;_;) もうフラベリックは飲みません!!
薬剤師さんに聞いてみてもその副作用は知らなかったみたいです。気がつく人が意外に少ないってことなんでしょうか・・最近風邪が流行っているので今日もフラベリックがバンバン処方されてる人がいましたが、、この人たちは大丈夫なのかな・・と人ごとながら心配になってしまいました。音が不快に感じなければなんら問題ないものなんですかね。。。
投稿者: bj44v | 2006年12月04日 11:05
tosik様
初めまして.私も昨シーズンに風邪を引いた際,この症状になりました.
目覚ましの音,時報,駅の発車サイン音,パソコンの起動音,電話のベル,さまざまな機械音が半音ほど下がって聴こえるのです.実はそのときはまだフラベリックを服用しておらず,市販薬を飲んでいました.そして今回風邪を引いて通院し,処方箋を見ると,フラベリックの副作用として,「音感の変化」が明記されていました.フラベリックを飲んだ土曜日(12/2)からさっそく半音低い症状が現れだしました.私はオーディオ雑誌の編集者なのですが,こうなると試聴立ち会いの仕事に支障をきたします.また家で音楽を聴く気にもなれないので,困ったものです.市販薬の中にもこの症状を引き起こすものがあるかもしれないので,注意が必要ですね.
投稿者: 南麻布広男 | 2006年12月16日 17:58
tosikさん
フラベリックをキーワードに検索してたどり着きました。
職場に行ってチャイムの音が低く聞こえ、
車が後退するときの警告音や
そう思うとプリンタ、ウォシュレットのモーター音…
何が起こったのかと思いました。
周りは、いわゆるちゃんとした音楽のほか、いろいろなシグナル音、ほかにも音楽とは本来いえない音があるなかでの不思議な不気味な体験でした。
このページに助けられました。
ありがとうございました。
投稿者: shingo | 2007年01月09日 10:19
私も、自分の耳が壊れたのかととても不安でしたが、フラベリックのせいだとは・・・世の中の音が低く聞こえて気持ち悪いです。とりあえず飲むのを止めます。同じ症状の方がたくさんいたんですね。治るとのことなので一安心しました。
投稿者: くにくに | 2007年01月18日 20:39
このサイトが見つかって良かったです!
私も薬を飲み続けてから本当に気持ち悪くてx2。。。
でも5日も飲み続けてしまったので、いつまで治らないのか心配です(泣)
私の場合、はじめは半音低いくらいだったのですが、今日ピアノを弾いたら3音位低く感じていることが解りました。
5日も飲んだからかなぁ・・・。
どのくらい気持ち悪いのが続くのかなぁ(><)
投稿者: ゆう | 2007年01月18日 23:13
こんばんは。最近音楽を聴いても半音下がって聴こえて…。インターネットで検索して、ここにたどり着きました。丁度今風邪を引いて、1週間近くフラベリック錠を飲んでいました。それが原因だったのですね…。風邪もほぼ治ってきたし、これからは絶対飲まないようにします。
貴重な情報ありがとうございました。
投稿者: 6969 | 2007年01月19日 22:57
音程おかしくなったのは薬のせいだったんですね!! 原因がわかって本当に安心しました!! しかも自分が絶対音感だったとは…笑 2週間くらい耐えればいいんですね…頑張ります!!!
投稿者: tokaji | 2007年01月27日 10:52
私も同じでした!最初は電子レンジの音だけが低く感じたので、電子レンジの方の故障だと思っていたのですが、あらゆる電子音・サイレンの類が低く聞こえるので、おかしいのは自分の方だと分かりました。ドップラー効果みたいで変な感じだったんですが・・・。しかし、咳止めとしては眠くもならず喉も渇かないので体は楽でした。特に音に関わる仕事ではないのでかまわないのですが、音に関係する仕事の人は使わない方が良いですね。
- 風邪薬「フラベリック錠」と絶対音感の関係
- http://d.hatena.ne.jp/pippiki/20070228
- http://d.hatena.ne.jp/tosik/20070316
- 薬
- これも副作用?
- http://d.hatena.ne.jp/dannori/20070808
- http://d.hatena.ne.jp/tosik/20070821
- これが原因か!
- 音が低いのっ。
- almost everyday. - シニガミさんよ連れてけ僕をジゴクへどっちがジ...
- 沖茶日記 - 解決:変な音程の原因
- 不楽是如何(たのしまずんばこれいかん) - 薬と音感の話
- 絶対音感はないけれど
- 手悟群 翔と、その仲間達の、三界幻想紀 - My pitch is -0.5 down....
- かなでごと - フラベリック錠と絶対音感
- タタタ夕 - 2010年11月12日のツイート