カテゴリ
以前の記事
2011年 01月
2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 エキサイトブログ
最新のコメント
メモ帳
管理人 25期 沖田です。 ご連絡は seiko25ki@excite.co.jp まで 検索
タグ
|
昨日の会議で、立て替え工事の段取りが説明されました。 3月の段階で、プールの工事が始まり 聖光祭後に本格的な工事が始まります。 全部で 4期 完成は 平成25年3月の予定です。 そのため、卒業生を対象に 現校舎お別れホームカミングデイ 2011年4月17日日曜日に行われます。 「部活のOB会などを行って欲しい」という校長からの要望もあり、バドミントン部は行う方向で調整を始めます。
今年は キリスト教教育修士会をつくられた、ジャン・マリー・ド・ラムネ神父の帰天150周年となっています。 そこで毎年 創立記念日 12月3日 にあわせて行っていたミサを今年は、ラムネ神父帰天150周年記念ミサとして行いました。 ラムネ神父に関するリーフレットもつくられています。 中には、キリスト教教育修士会の方の写真が載っています。 よく見ると・・・・トマス先生・マルセル先生・モリセット先生が写っています。
ディベートの大会が昨日行われました。 夏のディベート甲子園とは違い、関東甲信越地区の大会でした。 しかし関東は、ディベートの強い学校(創価・早大学院など)が多く、全国のレベルを知ることができる大会です。 初出場をしたのですが、特別賞をいただきました。
静岡聖光が昨日の 第90回全国高校静岡県大会 において、 静岡聖光 28-0 東海大翔洋 として 優勝しました。 昨年に引き続き 花園へ出場します。 今年も 静岡聖光は、 春の新人戦 静岡聖光 61-5 浜松工業 として優勝 夏の第58回 高校総体 静岡聖光 31ー14 静岡 として優勝 の 年間完全優勝 となりました。 今年も花園に期待しましょう。
中1・中2の英語の授業でお世話になりました 土橋先生が 11月21日(日)にご逝去されました。 告別式・お通夜は以下の通りです。 お通夜 11月23日(火) 午後7時~ 告別式 11月24日(水) 午後1時~ カトリック鍛冶ヶ谷教会 横浜市栄区柏陽 16-1 (JR根岸線 本郷台 駅より徒歩7分)
中2の国語の授業で、今回はパントマイムを行っています。 選択芸術講座の演劇を担当している山下先生(アクトヤマナル主宰)を講師として、2週間でそれぞれのチームが考えたパントマイム劇をつくっています。 言葉がない分、身体表現をしていなければ相手に伝わらないので、これまでの群読の授業とはまた少し違った感じでした。内容は、声のない吉本新喜劇みたいな感じが多かったです。 題名 人間ボーリング 題名 バスジャック
先週末 23期 26期 の同期会が聖光学院で行われました。 来週末には 27期 の同期会が行われます。 20期代の同期会は、私が 平成7年(1995)に勤めてから、あまり行われてはいませんでした。 50周年の記念式典で、パシフィコ横浜で行われた祝賀会でも、20期代のコーナーは他の代にくらべて参加者が少なく、寂しい感じでした。 20期代の同僚(27期2名 千綿…政治経済 工作部 渡邉…美術 サッカー部 29期 脇濱…英語 吹奏楽部)と話をするとお互い共感することが多く、それは20期代生の当時の聖光学院に対する感覚が、他の代とは少し違うようです。 同期会もそうで、これまでは1桁代、10期代は定期的に同期会を行っていることが多いようです。また35期以降の代は、大学生になってすぐに同期会を行っていることが多くあります。しかし20期代の同期会はあまり聴きませんでした。 20期代は聖光学院が、学校内部の問題を多く抱えていた時代です。我々も高校3年生の時を思い出すとその様子が分かると思います。私も仕事として聖光学院に戻り、さまざまな様子を聴いています。 やはりあの頃は、独特な時代だったようです。 その当時に比べると、聖光学院は明るい学校になったと思います。 そんな20期代も、やっと時がたち、聖光のことを思い出してくれているのかなと思っています。
11月22日(月) みなとみらいホール にて 聖光音楽祭が開催されます。 18時30分開場 19時開演 入場無料です。 どなたでもごらん頂けます。 出演は 聖光に関係する音楽団体です。是非ご来場下さい。 おかあさん方の ドルチェコーラス クラブ活動の グリークラブ 吹奏楽部 弦楽オーケストラ部 OB・関係者による 聖光学院管弦楽団 特別出演 沼田園子(ヴァイオリン)・蓼沼明美(ピアノ) プログラムはこのようになっています。 グリークラブ~あめのきさき アメージング・グレース リパブリック賛歌 楽しき鐘の音 ドルチェコーラス~おかあさんの歌声 秋の人形 ずいずいずっころばし もぐら追い 会津磐梯山 〈沼田園子・蓼沼明美〉~無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調よりブレリュード ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第9番「クロイツェル」イ長調作品47より第1章 亜麻色の髪の乙女 チゴイネルワイゼン 弦楽オーケストラ部~「弦楽セレナーデ」ホ長調作品22より1楽章・3楽章 吹奏楽部~風紋 サウンドオブミュージックメドレー 聖光学院管弦楽団~交響曲第5番「運命」ハ短調作品67 第1楽章 聖光学院HPにある案内 http://www.seiko.ac.jp/concert/top_kankei.htm 聖光学院管弦楽団HP http://seiko-phil.org/
秋も深まってくると、学校にある桜の木も色づいてきます。紅葉が始まるとこのような風景が見られるようになります。 しかしこれから校舎改築に伴って、木々は変化していまいます。 その最たる物がこの、ヒマラヤスギ このヒマラヤスギ、我々の時代以前から聖光の正門前で大きくなってきた物ですが、今回の校舎改築で、伐採 されてしまいます。(前回のイラストを見てください) このスギがないのはすごく寂しいですね。
先週の台風のため、今週も学校説明会を行っています。14時からです。 今日から受付前に、校舎改築に関するショールームがオープン!! 新校舎のイメージDVDも流れているようです。(まだ私は見ていません) お気軽にお越し下さい。
毎年 11月の最初の金曜日は 学校慰霊祭が行われています。 11月は死者の月にあたるため、この一年間に亡くなられた方々を慰霊するミサが行われます。 講堂を聖堂として、山手教会から神父様をお招きしてミサを行っていただいています。 かつては、このような宗教行事はほとんどなかったですね。聖光に勤めてから、宗教的な行事が増えていたことに気づきました。キリスト教の学校である以上必要である部分かなと思います。
昨日村山先生がもっていたイラストは今日、発表されました。 こんな感じになるようです。 向かって右側(北側部分 講堂と中学棟) 向かって左側(南側 職員関連棟) 実際は背景に崖があります。(修道院の方) 設計施工会社は 戸田建設 になりました。 (鹿島 大成建設 戸田建設 が候補として残っていました)
まだ正式発表はないのですが、施工会社が決まったようです。 教頭の村山先生が、外観のイラストをもっていろいろと話をしてくれました。 (新築マンションのイラストのような感じでした・・・) 近いうちに正式に発表があるかと思います。 それとともに 卒業生に対して 寄付を募ることになるそうです。 (どうも 職員をしている卒業生は、1口10万を3年に分けて・・・・という噂が・・・・・) 年末にかけて動きがありそうです。
今日の学校説明会は、天候の心配がありますが、14時より実施します。 また来週土曜日も実施することになりました。 天候・交通状況など、ご来校の場合にはお気をつけて。 沖田は日直のため、本日は夕刻まで出勤をしております。
|