昨日のブログが、Twitterで拡散して頂いているようでブログのアクセス数がビックリするくらい伸びています。
ビックリし過ぎてヨーグルトを二個食べたら、一気に便秘が治ってしまったくらいです。
さて、記事のタイトルが本文と関係があるのはここまでです。
えっとえっと、昨日の記事について軽く触れつつ、コメント欄で誤解を招いてしまっている部分があるかもしれないということで、ちょこっとちょこっと解説してみようかと思います。
妙に長文になるかと思いますので、本文は折り込んでおきますね。
↓↓↓↓↓
ビックリし過ぎてヨーグルトを二個食べたら、一気に便秘が治ってしまったくらいです。
さて、記事のタイトルが本文と関係があるのはここまでです。
えっとえっと、昨日の記事について軽く触れつつ、コメント欄で誤解を招いてしまっている部分があるかもしれないということで、ちょこっとちょこっと解説してみようかと思います。
妙に長文になるかと思いますので、本文は折り込んでおきますね。
↓↓↓↓↓
まず、このブログは「干し椎茸」ではありません(´゚д゚`)
某ミキサーさんと某歌詞職人さんの拡散の仕方に、ついツッコミ入れたくなりました。
「干し椎茸」は記事のタイトルであって、ブログのタイトルではないですすすすす(´゚д゚`)
というわけで、以上が一つ目。
次、二つ目、ここからちょっとマジメ路線にします、あっ石を投げないでっ!
そもそもの根本からの話になってしまいますが、あれは本当に「個人的な意見」でしかないということです。
沢山の人がいて、それぞれの立場があります。
現状で目に見える場所では、賛同して下さる方が多く、逆にビックリしています。
当初、記事のコメント欄はもっと荒れると思っていました。
ですが管理人にのみというコメントも含め、皆さんとても礼儀正しく、また、優しい内容ばかりです。
その要因として考えられるのは、5コマスベリがそこまでアイドル的な歌い手ではないということだと思っています。
もうひとつは、私が歌い手ではなく、本当に「普通の人」だったからなのかなと思ってみてます。
もっと大手で有名な歌い手さんが大々的に関わっていたら(リツイートなども含めて)、そして、歌い手同士の恋愛の話であったなら、話は全く別の方向に進んでいってしまっていたと思います。
自分達の状況を把握した上で、昨日の記事を公開しました。
大手で何万人もフォロワーがいる人気歌い手さんが拡散していたら、もっと多くの人が昨日の記事を見ていたと思いますが、おそらくは炎上する一方でどうしようもなかったと思います。
これくらいのペースで、じわじわと広がっていって、たまに誰かの心に響いて「明日のLIVEの差入れはPSPじゃなくて手紙にしよう」と思ってもらえれば、それで充分です。
というわけで、超有名歌い手さんに凸って「この記事(昨日の記事)を拡散して下さい!」とお願いするのはNGだと思います。
割と色々な方に読んで頂けているみたいなので、それで充分です。
歌い手さんには歌い手さんの立場があり、言わなくてはならない事、今は言うべきではない事等、とても判断が難しい事があります。
有名になればなるほど、発言には慎重にならなくてはならないということをご理解下さい。
割とニコニコ系LIVEが増えてきて、マナー的な物が問題になっている昨今。
歌い手さん達もLIVE前は「出待ち等はしないでね」「高価な差し入れはご遠慮ください><」という呼び掛けをするようになっています。
コミケ前後も、そういったブログを書かれる方も多くなってきています。
正直、この現状で歌い手さんがやれるのは「そこまで」だと思います。
それは、歌い手さんには歌い手さんの立場があるからです。
では、聞き手さんは?
受け取る側は、どうすればいいのか?
まず、歌い手さんがマナーや注意事項について話す時は、10あるうちの2〜3、頑張っても6くらいまでしか言えない部分があります。
本当はもっと事細かに、なおかつ厳しく伝えたい事も多々あるかとは思いますが、そこが難しい所なのです。
では、濁されてしまった部分、書かれていない部分はどうすればいいのか?
そこを「常識的に考えて」補っていくという方法になるのではないかなーと思っています。
あとは、自発的に誰かがマナーサイトを立ち上げる、ハッシュタグで呼び掛けるなど、ファンの方にかかっています。
LIVEやイベント等、もちろん動画や生放送についてもそうですが、歌い手さんだけのものではなく、聞き手さんも大事な「演出」の一部なんです。
近隣の一般の人に迷惑を掛けないようにする。
コメントによって動画や生放送の印象が変わるということも、忘れてほしくないのです。
これは、どんなに高価な差し入れをする事よりも大切で、素晴らしい事であるという事を知ってもらいたいです。
そういえば、ある生放送での出来事です。
某歌い手さんが友人を招いて生放送をしていました。
内容は雑談、主にゲームの内容だったかと思います。
その時のリスナーさんのコメントは「ゲーム分からないからつまんない」「他の話題はないの?」「そんなことより歌って」というものでした。
何かの告知放送であったならまだしも、普通の雑談放送です。
テレビのチャンネルと一緒で、自分の趣向に合わなければ別の生放送に飛んでいけばいいのに、とも思う訳ですが、どうなんでしょうね、これって…(´・ω・`)
生放送を行っていた主の某歌い手さんも、そのご友人も、そういったコメントに興醒めしてしまったそうです。
当然の感情だと思います。
インターネットはわーるどわいどでぐろーばるなハズなのに、どうしてこうも閉鎖的なイメージしか付きまとわないのか、残念でなりません。
ただの「媒体」であるハズのインターネットが、一つの閉鎖的な世界になって、そこの世界のことしか見えなくなって、その世界で目立っている好きな歌い手さんをプッシュして、外の世界からの声は聞こえなくなって、暴走を止めてくれる人がいないからエスカレートしていく一方で…私には、そんな風に見えてしまいます。
ニコ動は割とマニアックなので、周囲で共通の会話ができる友人が少ないのかもしれませんが、それでも、生身の世界での生活があってこそのネットの世界であるということを、もう一度思い出してほしいのです。
確かにネットの世界がよりどころになっている人もいると思います。
ただ、ゆっくりと、心のリハビリが必要なんじゃないかなと…ちょっとだけ思います。
盲目的に暴走していくパターンは、こういう人達が多いんじゃないかなと思ってしまうわけです。
確かに低年齢化しているので、まだ精神的に未発達な子どもたちがネットの世界に捕らわれて抜け出せないというのもあるかもしれません。
でも実は、中学生、高校生だけじゃないものなんです。
立派に成人して主婦をしていても、盲目的に妄想しながら暴走しつつ突進してこられたこともありまして…一概に「年齢」ではくくれないものみたいです。
別にニコ動がーとか、歌ってみたがーとかではなく、何に対しても「外側(第三者)から見られた自分」についてちゃんと考える事ができるか、という部分が大切だと思っています。
これは、歌い手さん側にも、聞き手さん側にも言えることです。
確かに、ちゃんとどこかに「揺るぎない自分」がいることは大切です。
私も割と頑固なので、5コマさんが困るくらい譲らない部分は沢山あります。
ただ、性格的な事を言っているのではなく、公共の場での自分の立ち回り方を考える事が大切だと思っています。
マナーがとか、そう言うレベルじゃないんだろうなと思います(´・ω・`)
自分の言っている事がどこまで正しいのかなんて分かりません。
女子と言うのは難しい生き物なので、「この人が言う事は全部気に入らない」と凝り固まってしまうと、もう何をどうしても伝わらないものです。
あの人は歌い手の嫁なのに。
あの人はコミュの管理人なのに。
あの人は広報という立場なのに。
その感情の根本は「自分の好きな歌い手さんと仲良くしているから気に食わない」んでしょうが、残念ながら私は歌い手厨ではなく、単に「旦那さんが仲良くしている人だから絡んでみよう」という感覚でしかない、その程度なんです。
何かを伝える事は本当に難しいですし、万人に受け入れられる事でもないんだなと改めて実感しました。
今回もまとまらなかったんですが、こんな感じです
併せて読んで頂けると嬉しい補足記事を追記しました↓↓
→http://xxrumicoxx.blog118.fc2.com/blog-entry-71.html
某ミキサーさんと某歌詞職人さんの拡散の仕方に、ついツッコミ入れたくなりました。
「干し椎茸」は記事のタイトルであって、ブログのタイトルではないですすすすす(´゚д゚`)
というわけで、以上が一つ目。
次、二つ目、ここからちょっとマジメ路線にします、あっ石を投げないでっ!
そもそもの根本からの話になってしまいますが、あれは本当に「個人的な意見」でしかないということです。
沢山の人がいて、それぞれの立場があります。
現状で目に見える場所では、賛同して下さる方が多く、逆にビックリしています。
当初、記事のコメント欄はもっと荒れると思っていました。
ですが管理人にのみというコメントも含め、皆さんとても礼儀正しく、また、優しい内容ばかりです。
その要因として考えられるのは、5コマスベリがそこまでアイドル的な歌い手ではないということだと思っています。
もうひとつは、私が歌い手ではなく、本当に「普通の人」だったからなのかなと思ってみてます。
もっと大手で有名な歌い手さんが大々的に関わっていたら(リツイートなども含めて)、そして、歌い手同士の恋愛の話であったなら、話は全く別の方向に進んでいってしまっていたと思います。
自分達の状況を把握した上で、昨日の記事を公開しました。
大手で何万人もフォロワーがいる人気歌い手さんが拡散していたら、もっと多くの人が昨日の記事を見ていたと思いますが、おそらくは炎上する一方でどうしようもなかったと思います。
これくらいのペースで、じわじわと広がっていって、たまに誰かの心に響いて「明日のLIVEの差入れはPSPじゃなくて手紙にしよう」と思ってもらえれば、それで充分です。
というわけで、超有名歌い手さんに凸って「この記事(昨日の記事)を拡散して下さい!」とお願いするのはNGだと思います。
割と色々な方に読んで頂けているみたいなので、それで充分です。
歌い手さんには歌い手さんの立場があり、言わなくてはならない事、今は言うべきではない事等、とても判断が難しい事があります。
有名になればなるほど、発言には慎重にならなくてはならないということをご理解下さい。
割とニコニコ系LIVEが増えてきて、マナー的な物が問題になっている昨今。
歌い手さん達もLIVE前は「出待ち等はしないでね」「高価な差し入れはご遠慮ください><」という呼び掛けをするようになっています。
コミケ前後も、そういったブログを書かれる方も多くなってきています。
正直、この現状で歌い手さんがやれるのは「そこまで」だと思います。
それは、歌い手さんには歌い手さんの立場があるからです。
では、聞き手さんは?
受け取る側は、どうすればいいのか?
まず、歌い手さんがマナーや注意事項について話す時は、10あるうちの2〜3、頑張っても6くらいまでしか言えない部分があります。
本当はもっと事細かに、なおかつ厳しく伝えたい事も多々あるかとは思いますが、そこが難しい所なのです。
では、濁されてしまった部分、書かれていない部分はどうすればいいのか?
そこを「常識的に考えて」補っていくという方法になるのではないかなーと思っています。
あとは、自発的に誰かがマナーサイトを立ち上げる、ハッシュタグで呼び掛けるなど、ファンの方にかかっています。
LIVEやイベント等、もちろん動画や生放送についてもそうですが、歌い手さんだけのものではなく、聞き手さんも大事な「演出」の一部なんです。
近隣の一般の人に迷惑を掛けないようにする。
コメントによって動画や生放送の印象が変わるということも、忘れてほしくないのです。
これは、どんなに高価な差し入れをする事よりも大切で、素晴らしい事であるという事を知ってもらいたいです。
そういえば、ある生放送での出来事です。
某歌い手さんが友人を招いて生放送をしていました。
内容は雑談、主にゲームの内容だったかと思います。
その時のリスナーさんのコメントは「ゲーム分からないからつまんない」「他の話題はないの?」「そんなことより歌って」というものでした。
何かの告知放送であったならまだしも、普通の雑談放送です。
テレビのチャンネルと一緒で、自分の趣向に合わなければ別の生放送に飛んでいけばいいのに、とも思う訳ですが、どうなんでしょうね、これって…(´・ω・`)
生放送を行っていた主の某歌い手さんも、そのご友人も、そういったコメントに興醒めしてしまったそうです。
当然の感情だと思います。
インターネットはわーるどわいどでぐろーばるなハズなのに、どうしてこうも閉鎖的なイメージしか付きまとわないのか、残念でなりません。
ただの「媒体」であるハズのインターネットが、一つの閉鎖的な世界になって、そこの世界のことしか見えなくなって、その世界で目立っている好きな歌い手さんをプッシュして、外の世界からの声は聞こえなくなって、暴走を止めてくれる人がいないからエスカレートしていく一方で…私には、そんな風に見えてしまいます。
ニコ動は割とマニアックなので、周囲で共通の会話ができる友人が少ないのかもしれませんが、それでも、生身の世界での生活があってこそのネットの世界であるということを、もう一度思い出してほしいのです。
確かにネットの世界がよりどころになっている人もいると思います。
ただ、ゆっくりと、心のリハビリが必要なんじゃないかなと…ちょっとだけ思います。
盲目的に暴走していくパターンは、こういう人達が多いんじゃないかなと思ってしまうわけです。
確かに低年齢化しているので、まだ精神的に未発達な子どもたちがネットの世界に捕らわれて抜け出せないというのもあるかもしれません。
でも実は、中学生、高校生だけじゃないものなんです。
立派に成人して主婦をしていても、盲目的に妄想しながら暴走しつつ突進してこられたこともありまして…一概に「年齢」ではくくれないものみたいです。
別にニコ動がーとか、歌ってみたがーとかではなく、何に対しても「外側(第三者)から見られた自分」についてちゃんと考える事ができるか、という部分が大切だと思っています。
これは、歌い手さん側にも、聞き手さん側にも言えることです。
確かに、ちゃんとどこかに「揺るぎない自分」がいることは大切です。
私も割と頑固なので、5コマさんが困るくらい譲らない部分は沢山あります。
ただ、性格的な事を言っているのではなく、公共の場での自分の立ち回り方を考える事が大切だと思っています。
マナーがとか、そう言うレベルじゃないんだろうなと思います(´・ω・`)
自分の言っている事がどこまで正しいのかなんて分かりません。
女子と言うのは難しい生き物なので、「この人が言う事は全部気に入らない」と凝り固まってしまうと、もう何をどうしても伝わらないものです。
あの人は歌い手の嫁なのに。
あの人はコミュの管理人なのに。
あの人は広報という立場なのに。
その感情の根本は「自分の好きな歌い手さんと仲良くしているから気に食わない」んでしょうが、残念ながら私は歌い手厨ではなく、単に「旦那さんが仲良くしている人だから絡んでみよう」という感覚でしかない、その程度なんです。
何かを伝える事は本当に難しいですし、万人に受け入れられる事でもないんだなと改めて実感しました。
今回もまとまらなかったんですが、こんな感じです
併せて読んで頂けると嬉しい補足記事を追記しました↓↓
→http://xxrumicoxx.blog118.fc2.com/blog-entry-71.html