TIPS1 魔法の覚え方

ここでは、魔法を覚えて使うまでの流れを簡単にご紹介します。

画面写真
呪文書を買ったら、魔法を使わせたいユニットに呪文書を使って魔法を覚えさせましょう。
画面写真
何らかの理由で今の状態では魔法が使用できないとき、習得時にメッセージが現れます。
これが表示されたときは、TIPS2の方法で呪文書の習得できるクラスを確認してみましょう。レベルを上げる、クラスチェンジするなど魔法を使える状況にしてから魔法を習得させましょう。
画面写真
魔法には、「神聖魔法」、「暗黒魔法」などの種類があります。
先ほど覚えた魔法の種類のコマンドスキルをユニットに習得させ、セットしましょう。
覚えた魔法と対応したスキルをセットしなければ、魔法を覚えていてもバトルで使用することはできません。
Page Top

TIPS2 魔法が覚えられないときは?(□ボタンと方向キーの使い方1)

ショップで買った魔法が覚えられないときは、メニュー内では「□ボタン+方向キー」の操作で、習得可能なクラスを確認してみてください。

画面写真
例えばユニットに魔法を覚えさせる際、呪文書の情報ウィンドウの下部にこのようなアイコンが表示されます。
画面写真
このとき、□ボタン+方向キーを押すと、吹き出しの表示内容が切り替わり、装備可能なクラスなどを確認できます。
○マーク:すぐに習得(装備)可能なクラス ×マーク:このアイテムを習得(装備)できないクラス 
×マーク&「LvXX」:クラスレベルが「LvXX」になったら習得(装備)可能になるクラス
この「□ボタン+方向キー」の組み合わせは、ウォーレンレポートなど上下のスクロールがとても長い項目の際にも役に立ちます。□ボタン+方向キーの上下で、ページ送りすることが可能です。
Page Top

TIPS3 魔法を使うまで

実際にバトルで魔法を使ってみましょう。

画面写真
魔法の使用にはMPが必要です。
MPは、バトル開始時は0の状態からスタートしますので、すぐに魔法を唱える事はできません。
画面写真
MPは、時間経過でたまります。また、「マジックリーフ」などのMP回復アイテムを使用すれば、MPが一気にたまりますので、すぐ魔法を使うことができます。
画面写真
ユニットのアタックターンがまわってきたら、「行動」>「○○魔法(使用したい魔法のコマンドスキル)」から、使用したい魔法を選んで対象を選択すれば魔法が発動します。
魔法はバトルに欠かせない重要な要素です。様々な局面に合わせて使ってみてください。
Page Top

TIPS4 買った武器・防具が装備できないときは?(□ボタンと方向キー2)

買った武器・防具が装備できないときは情報ウィンドウを確認しましょう。

画面写真
魔法の習得以外にも、ユニットの装備を変更する際に、「□ボタン+方向キー」で武器の情報ウィンドウの表示を切り替えることができます。
画面写真
「新しい武器を買ったのに装備できない」というときは、一度この情報ウィンドウで装備可能なクラスなど、アイテムの情報を確認してみましょう。
Page Top

TIPS5 スキルの流用(□ボタンと方向キー3)

覚えたスキルの一部には、別のクラスになっても使用できるものがあります。

画面写真
スキルを習得したり、セットする画面でスキルにカーソルを合わせるとスキル情報ウィンドウが現れます。使い続けると成長するスキルか否か、また成長する場合は現在のランクなども確認することができます。
画面写真
スキルの情報画面で「SPEC」項目を確認すると、「習得」と「効果」という項目があります。選択しているスキルをセットした時に効果が発揮されるかどうか、確認することができます。
習得チェック 効果チェック 今のクラスとレベルでこのスキルを習得でき、効果も発揮される|習得× 効果チェック  今のクラスでは習得できないが、セットすると効果は発揮される|習得Lv× 効果チェック レベルが足りず習得できないが、セットすると効果が発揮される|習得× 効果× 今のクラスでは、習得することも、効果を発揮させることもできない
画面写真
呪文書や装備品などと同様に、スキルの情報ウィンドウも「□ボタン+方向キー」を押して表示を切り替えることで、使用可能なクラスの情報を一覧で確認できます。
○マーク:すぐにセット可能なクラス ×マーク:このスキルをセットできないクラス 
×マーク&「LvXX」:クラスレベルが「LvXX」になったらセット可能になるクラス クラスチェンジの際は確認し、スキルを役立てましょう。
Page Top

TIPS6 道具はどんどん使おう

キュアリーフやマジックリーフなどの消耗品は、惜しまずどんどん使いましょう。

画面写真
「消耗品使用I」などのスキルをセットし、より多くの消耗品を使いこなせばバトルが有利になりますので、試してみてください。

TIPS7 お金がたりないときは?

お金が足りなくなったときは、「オヴェリス銅貨」や「オヴェリス黄銅貨」などの貨幣を売りましょう。

画面写真
ただし「オヴェリス銀貨」はスキル継承に使いますので、数枚は手元に残しておくとよいでしょう。

TIPS8 武器学スキルって?

「片手剣」「斧」「弓」など、武器の種類ごとのスキルを「武器学スキル」と言います。

画面写真
武器に対応した「武器学スキル」をセットした状態でその武器を使って攻撃すると、武器学スキルの経験値が貯まります。経験値が貯まり、武器学スキルのランクが上がれば武器固有の必殺技が使えるようになります。
片手剣を装備したユニットには「片手剣」の武器学スキルを付けるなど、使用する武器の種類と武器学スキルは必ず同じものにして、スキルランクをうまく上げていくためにも、あまり頻繁に変えずに使い続けてみてください。
Page Top

TIPS9 おすすめスキル

スキルはユニットのクラスや役割によって選びましょう。

画面写真
【近接攻撃系おすすめのスキル(ウォリアーやナイトなど)】
バトルで最前線に立って戦うウォリアーやナイトには、攻撃された時に反撃でダメージを与えることができる「カウンターI」や、武器攻撃で敵により大きなダメージを与える「物理攻撃力UPI」、守りを固める場合は「物理防御力UPI」や、「近接攻撃回避率UPI」などもおすすめです。
画面写真
【遠隔攻撃系おすすめのスキル(アーチャーなど)】
遠隔攻撃は、天候などの条件次第で攻撃が当たりにくくなることもあります。 命中率を上げる「遠隔攻撃命中率UPI」や、敵まで矢が届くかどうか、軌道を確認できる「軌道予測」がおすすめです。
画面写真
【魔法支援系おすすめのスキル(ウィザード&ウィッチ、クレリックなど)】
覚えた魔法を使用するために必要な「神聖魔法」や「精霊魔法・火(水〜風など)」「暗黒魔法」などの魔法のコマンドスキルは必ずセットしましょう。
ほか、攻撃魔法を使うユニットは「魔法攻撃UPI」で威力をあげたり、良く使う魔法を決めて「○属性補正」をセットして、使い続けるのもおすすめです。
Page Top

TIPS10 バトルの戦利品

敵を倒すと、アイテムポーチかタロットカードが出現します。

【アイテムポーチ】
ポーチに入っているアイテムを入手できます。もし取り逃しても、バトル終了後に全て自動的に回収されるので、バトル中に無理に拾う必要はありません。
ただし、自軍以外のユニットに横取りされたアイテムポーチは戻ってきませんので、注意しましょう。
画面写真
【タロットカード】
タロットカードの種類によって、入手したユニットのステータスが上がります。 バトル後もほとんどのステータス効果は継続するので、カードをとればとるほどそのユニットは強くなります。(一部のカードは、ステータスが下がる場合もあります)
タロットカードは戦闘終了と同時に消滅しますので、回収したい場合は敵を全滅させる前に入手しましょう。
画面写真
Page Top