2011年01月04日 08時10分49秒
やっぱり、今年はウサギ年!ということで・・・豊川の「菟足神社」
テーマ:愛知・三河地域シリーズ本文はここから
おはようございます。
おはようございます。
昨日は更新できなくて申し訳ありませんでした・・・・・。
今日は休みの最終日ということで鈴鹿のほうへ戻らなければいけないのでやることだけやってさっさと帰りたいと思います。
というわけで早速、昨日書く予定だった2日に初詣で行った神社をブログネタと絡めてやりたいと思います。
初詣ですか・・・・・僕は2日に行った神社と昨日行った岐阜の金神社へ行ったんですが・・・・・まだ行くんですよ~っ
それは・・・・・伊勢神宮!!
やっぱり、まだ今のとこと住民票は移していないとはいえ三重県に住んでいるのですから伊勢神宮には行っておかないとね・・・・というわけです、はい。
それに、初詣用の近鉄の往復割引切符もちゃんと購入しましたからね。
有効期限が今月中なので何とかして今月中に行きたいと思っています。
もちろん、広報部員も連れて・・・・・ね。
今年はウサギ年ということで、メディア的にも注目の神社なんですよね~っ。
この神社は、穂の国(現在の東三河地方に当たります)の国造(くにのみやっこ)に任ぜられた葛城襲津彦命(かつらぎのそつひこのみこと)4世の御孫である菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)をご神体とした神社で686年の4月11日に創建されたものです。
また、この神社には伝説も多数残されていて除福の伝説や子だが橋・沈鐘伝説は特に有名だそうです。
ウサギにまつわる神社ということだけあって、幕にはウサギの神紋が。
(賽銭箱にもウサギの神紋があります)
ウサギ好きの人には、もってこいの神社であります。
豊川稲荷へのの参拝のついでに、ぜひどうぞ。
さて、このあともいくつか記事を更新しますね。
それではまた後程。
にほんブログ村
←1発ぽちっとお願いしますね。