農林水産物の輸出は、世界的景気後退で2009年10月まで減少傾向だったが、11月から10年上期は回復に転じている。[関連情報]
ヘッドライン
丹念に育てたスイカを出荷する農家の人たち=28日、今帰仁村仲宗根のJAおきなわ今帰仁支店スイカ選果場(琉球新報) |
冬もうまっ! 今帰仁スイカ出荷
【今帰仁】県内のスイカの一大産地、今帰仁村で1期目の出荷がピークを迎えている。同村仲宗根にあるJAおきなわ今帰仁支店のスイカ選果場では28日、生産農家から搬入されたスイカがサイズごとに仕分けられ、箱詰めされて出荷されていった。(琉球新報)[記事全文]
・ 写真や動画入りの記事 - 琉球新報(1月29日)
◇日本一早い出荷で知られる
・ 今帰仁村の名産 - 今帰仁村役場
・ すいかの名産地〜★ - 沖縄タイムス県産品応援ブログ(2010年2月7日)
・ 今帰仁村の位置 - Yahoo!地図
◇沖縄の暖かさ
・ 大寒:なのに寒さ一休み 3月中旬並みの暖かさ /沖縄 - 21.4度。毎日新聞(1月20日)
・ 冬の青空、ヒマワリ満開 豊見城 - 琉球新報(2010年12月29日)
・ 本島中南部(那覇) - 気温など。Yahoo!天気情報
◇関連トピックス
・ 日本の四季 - Yahoo!トピックス
ニュース
- 農水省、中国への農産物輸出拡大のため中国農業発展集団による説明会を開催(フジテレビ系(FNN))
29日 - 13時13分
- 中農集団、北京に常設展示ホール 日本の農産物、輸出拡大へ前進(フジサンケイ ビジネスアイ)
29日 - 8時15分
- 農産物輸出拡大へ、北京に展示館開設(産経新聞)
29日 - 7時57分
- 対中農産物輸出拡大へ協議 TPPにらみ北京に日本の農産物展示館(産経新聞)28日 - 21時49分
- キーコーヒー、「ブラジル フーリーウォッシュト」数量限定販売(サーチナ)27日 - 17時18分
- 対中コメ輸出拡大に期待、国有企業幹部が来日(読売新聞)26日 - 22時28分
- 鳥インフル「たまご」に価格上昇圧力 関連業界は風評被害懸念(産経新聞)26日 - 22時8分
- <農地>大規模化に壁 進まぬ「企業ファーム」(毎日新聞)25日 - 12時44分
- ノバレーゼ 摘果ミカン酢を今春商品化 農産物通じて地域活性化支援(フジサンケイ ビジネスアイ)25日 - 8時16分
- 【プロフェッショナル登場】チョーヤ梅酒 有福昇さん(41)(産経新聞)
24日 - 15時21分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
状況データ
- 農林業センサス地域データベースシステム - 農林水産省が所管する農林業センサス等の統計データを市区町村、農業集落などの地域別に集計したデータ。農林水産省
- 農業生産と農業所得の金額推移グラフ - 農業生産額は8.2兆円と医療費の4分の1。社会実情データ図録
- 都道府県別の主要農産物マップ - 地域ごとに特色ある農畜産物。社会実情データ図録
- 農産物の主な生産品目トップ100グラフ - 生産農業所得統計データ。社会実情データ図録
- 世界各国の主たる作物(世界地図) | 世界の家畜数グラフ - FAOデータ。社会実情データ図録
- 農業についてみたいと思う人、一般2割・農家でも半数 - Garbagenews.com(2009年10月7日)
- アグリビジネス(農業)に関する調査 - 帝国データバンク(2010年6月24日)
各産業別概要・現状
産 業 | 概要・現状 |
---|---|
米作農業 | コメは日本における食文化の基盤であり、租税(年貢)としての役割や、農村共同体をはじめとする社会組織の形成など、日本の国家生成の中核として大きな役割の数々を果たしてきた作物だが、食の欧風化や栄養素の多くが炭水化物で占められていることから「太りやすい」という誤ったイメージが世間に持たれているなどの原因もあって、コメの国内消費量は減少の一途をたどっている。農林水産省の調査によると、2005(平成17)年度における国民1人あたりの月間消費量平均は4877g(前年度比0.7%減)で、2003(平成15)年度に5000gを割り込んで以降も減少が止まらない。 米作農業 - フィデリ・業種ナビ |
野菜作農業 | 近年では土地に畑を持つ世帯が減っている一方で、家庭菜園をはじめとした手軽な形で、自分で野菜を育てている世帯も多いが、海外諸国からの輸入が年々増加傾向にあり、ネギやニンニク・ブロッコリー等、輸入比率が30%を超えるような品目もある。安価で購入できるメリットがあるために、今後の動向次第で生産に影響がでてくる可能性もあるが、近年の健康志向によって食に対する安全を求める消費者も増えており、輸入野菜が敬遠される動きも少なくない。 野菜作農業 - フィデリ・業種ナビ 家庭菜園の人気を反映して、小型で家庭用カセットコンロの燃料をそのまま使える、小型耕運機「ホンダ・ピアンタFV200」が人気を集めている。発売後一か月で年間販売計画台数の半数を上回る実績。 ガスパワー耕うん機「ピアンタ FV200」販売状況について - ホンダ(2009年4月7日) |
果樹作農業 | 温室栽培技術の向上や品種改良効果、さらには海外からの輸入量が大きく伸びたことなどによって、現在ではほとんどの果物が一年を通して手に入るようになった。近年は経営者の高齢化や後継者不足が深刻となっており、生産量の推移に与える影響が年々大きくなりつつある。農林水産省の統計によると、2006(平成18)年の果樹栽培面積は、ほぼ全ての品目において前年を下回っている。 果樹作農業 - フィデリ・業種ナビ |
酪農業 | 生乳は基本的に国内で自給されており、安定的に供給量を確保するため、生産者団体である社団法人中央酪農会議によって計画生産が行われている。しかし近年は消費の伸び悩みで需給バランスが崩れ、乳価の低迷を招くと共に、たびたび生産調整(生乳の廃棄)が行われている。経営環境の厳しさから、酪農戸数は減少傾向にあるが、一戸当たりの飼養頭数は拡大し、大規模化によるコスト削減を目指す方向にある。 酪農業 - フィデリ・業種ナビ |
肉用牛生産業 | 1991(平成3)年に牛肉の自由化が始まり、市場においては輸入肉の流通が活発となったが、高い品質を持つ国産牛に対する消費者の信頼は揺らぐことがなく、大きな消費の落ち込みも見せずに現在まで推移している。2001(平成13)年に発生したBSE問題は、長期間アメリカからの牛肉輸入が停止するなどの影響をもたらし、国内市場に与える打撃も大きいものとなった。飼養戸数は近年減少が続き、2005(平成17)年では約9万戸まで激減している。飼養頭数は1994(平成6)年の297万頭をピークに減少し、2005(平成17)年では274万頭となっている。 肉用牛生産業 - フィデリ・業種ナビ |
養豚業 | 農林水産省の調査では、2004(平成16)年2月現在の飼養戸数は8880戸(対前年比94.2%)と減少しているが、豚の飼養頭数については約972万4000頭と、前年とほぼ変わっていない。毎年約150万トン前後の水準で推移していた出荷量であるが、2001(平成13)年のBSE発生や2004(平成16)年の鳥インフルエンザの発生等による家計消費の代替需要が起因し、2002(平成14)年以降は高めで伸長している。また外食産業からの需要も急速に伸びたことで、2005(平成17)年の出荷は172万トンとなり、国産品と輸入品でほぼ等分されている。 養豚業 - フィデリ・業種ナビ |
養鶏業 | 「肉用種飼養」「種鶏ふ卵」「採卵」に大別される。農林水産省の調査によると、国内のブロイラー飼養戸数は年々減少しており、2006(平成18)年2月現在で2593戸。前年比では59戸減だが、1990(平成2)年の調査時と比較すると実に3000戸近くも減っていることになる。また2004(平成16)年現在の採卵鶏飼養戸数は約4090戸で、こちらも18万以上の戸数があった1981(昭和56)年から急激な減少が続いている。 養鶏業 - フィデリ・業種ナビ |
有機農業
- 有機農業経営の農地面積比率(OECD諸国) | 農地の栄養バランス(OECD諸国) - 社会実情データ図録
注目を集める植物工場
- 植物工場普及振興会 - 1993年4月に設立。
- 植物工場に対する支援(予算、融資等) - 農林水産省
- 環境条件を人工的に制御し、季節に関係なく野菜を連続生産! - 経済産業省
- 技術革新、参入組も続々――野菜工場、法整備の慈雨に期待(農の選択) - ライティングフェア 日経MJ(流通新聞)(2009年6月12日)
- 三菱総合研究所「植物工場研究会」を設立〜植物工場ビジネスへの参入と新しいマーケットの拡大のために〜 - 三菱総合研究所(2009年3月27日)
- 企業参入が相次ぐ植物工場、異業種からも - nikkei BPnet(2006年8月23日)
関連情報
- 植物工場の普及/採算を意識した支援を - 日本農業新聞(2009年4月21日)
行政機関
家畜中毒・病気
- 家畜中毒情報 - 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所
- 家畜の監視伝染病
- 豚コレラ関連情報 - 病原体の生物学的特徴、被害発生、防除法等の概要など。
- インフルエンザに関しては関連トピック「新型インフルエンザ(H1N1)」 - 「新型インフルエンザ(鳥インフルエンザ)」参照。
- 牛などの偶蹄類が感染する伝染病に関しては関連トピック「口蹄疫(こうていえき)」参照。
規格外野菜と流通
- まがったキュウリやひび割れキャベツも店頭に!? 規格外野菜の流通に賛成は9割強 - Garbagenews.com(2009年9月8日)
農業災害
- 平成19年の被害状況等について(PDFファイル) - 農林水産省
- 農業災害補償制度のページ - 農林水産省
日本の林業が抱える問題
- 木材の自給率は、食糧自給率よりも深刻かも。 - 日本の林業が抱える3つの問題について解説。BLOGOS(2009年12月22日)
畜産業
養鶏業
- 地鶏の養鶏場と加工現場をレポート - ある養鶏場の様子をレポート。All About(2009年8月22日)
関連法令
- 農業分野の現行法律一覧 - 農業・畜産関連の法律一覧。法なび法令検索
- 家畜伝染病予防法の解説 - 農林水産省
- 林業分野の現行法律一覧 - 法なび法令検索
関連トピックス
|
- PR
最新の主なトピックス
注目の情報 |
目次
PR