展示情報 > ミュージアムボックス
 

 実物標本を含む水辺の生き物のボックスなど展示向きの「ポータブル展示」シリーズ、偏光実験装置や地震のメカニズム実験装置のボックスなど体験向きの「さわって学ぶ」シリーズ、話題のアレに注目した「これが実物」シリーズがあります。目的や用途によりお選びください。

 

「さわって学ぶ」シリーズ

 授業に使える実験装置、みんなでさわって遊びながら考えて学ぶ道具などです。大掛かりな装置もあります(写真参照)ので、設置場所や輸送に関してご注意ください。

NO
名前
サブタイトル
概要
絵の具になる岩!? −岩絵の具の鉱物− 古くから岩絵具に利用されてきた鉱物10種類の実物標本と粉末のセット

光の解剖 −偏光板での華麗な実験− 偏光板を通して、セロファンテープ、白雲母、アクリルケース、砂糖水などの色の変化を観察します。
地震を知ろう(1) −ユレルンジャーで学ぶ地震波の伝導− 地震波の縦波と横波の伝わり方を再現する装置。
地震を知ろう(2) −グラリンで学ぶ建築構造− 横揺れを発生させる実験装置。高さと共振、耐震構造、免震構造を実験する。
地震を知ろう(3) −エッキーで学ぶ地液状化現象− ボトル内に積もった砂でおこる液状化現象。振動を与えると砂の層が液状化、物体(各色のピン)が浮き上がったり、沈んだりする。
フルーツまっぷたつ −22種類の果物とその断面 果物の縦断面写真パウチ。めくって遊ぼう。
 
巨大なユレルンジャー(左)とお手ごろなエキジョッカー(右)
 
グラリン本体と「耐震構造」実験ユニット
     
 
フルーツまっぷたつ

「ポータブル展示」シリーズ

 実物標本とその説明がセット。臨時の展示などに設置するのに適したシリーズです。

NO
名前
サブタイトル
概要
101 水辺の植物(1) −ハス、ヒシ、ジュンサイ− ハス、ヒシ(ヒシ、ヒメビシ、オニビシ)、ジュンサイの種子、オニバスのトゲと葉のパネル等。ドイツ型標本箱2箱と解説パネルなど。
102 水辺の動物(1) −ヤゴと貝− ドブガイ、モノアラガイ、オオタニシの貝殻、深田公園で採集されたヤゴの抜け殻等。ドイツ型標本箱2箱と解説パネルなど。
 
水辺の植物(1)
 
水辺の動物(1)

 

「これが実物」シリーズ

 話題の現物と周辺情報のセット。教室での説明にも展示にもご利用いただけます。

NO
名前
サブタイトル
概要
201 これが”ベニツチカメ” 2005年センター入試問題

問題に出たベニツチカメムシの採餌探索行動を完全解説。ドイツ型標本箱1箱と論文3編、問題などのパネル。

ベニツチカメの標本と入試問題の元になったと思われる論文

 ボックスのラインアップ、各ボックスの内容は予告なく変更されることがあります。
 ご要望、お問い合わせは下記へ。

    兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習推進室 担当:沢田
    Tel : 079-559-2003 / Fax : 079-559-2033

   
もどる