レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【話題】 バブル期、新卒内定者 沖縄のリゾートホテルで遊び放題だった!
- 1 :影の軍団ρ ★:2011/01/27(木) 17:15:15 ID:???0
- 栄養ドリンクのCMコピー「24時間戦えますか」が流行語となったのは、
バブル絶頂期の1989年。好景気の中、今では考えられない出来事がごく当たり前の毎日だった。
まずは、就職氷河期で四苦八苦する学生が顔を真っ赤にして怒りそうな話。
機械メーカー勤務・43歳はこう語る。「説明会に行くだけで宿泊費と交通費が出る。
都内で一人暮らししていたけど、実家に住んでいることにして、そのカネで彼女と海外旅行に出かけました」
当時の大学生求人倍率は2.86倍(1991年)。企業は学生を奪い合った。
証券会社勤務・45歳はこんな証言をする。「学生を囲い込むために内定者合宿があり、
沖縄のリゾートホテルで遊び放題。僕の会社は業界中堅でしたが、大手の拘束旅行は海外。
友人は引率(監視役)の社員からクレジットカードを渡され、
“いくらでも使っていい”といわれていた」
http://www.news-postseven.com/archives/20110127_11013.html
- 2 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:15:52 ID:+v3te1k/0
- だから何だよ
- 3 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:16:55 ID:3YEXeksv0
- 大量のリクルート資料(紙w)が来てた
- 4 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:17:57 ID:JB4S5PRJ0
- そういえば俺はハワイだったな
- 5 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:18:36 ID:ljNGYLSZ0
- 昔はそうだった、今は違うだけ
会社から是非来てくれだったぞ
- 6 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:20:24 ID:qtZoIQw10
- こんな事くらいで
あのバブルを語るなよw
話が小さすぎなんだよ。
- 7 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:20:38 ID:OIubc3h20
- 交通費は出すべきだな
- 8 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:21:48 ID:BzAAeibX0
- おじさんホイホイすれだぁ
- 9 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:22:31 ID:cz1DofZK0
- こいうバブル期に入ったやつらが今でものうのうと社会ででかい顔してるんだぜ
バブル崩壊後の俺たちは絶滅するしかないんだよ
- 10 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:22:32 ID:c1FIXxma0
- 俺はリゾートホテルで2ちゃんやってそう
- 11 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:23:01 ID:3Y2jFTLk0
- 当時は大学進学志望者の約6割しか大学に進めず
Fラン大なんてものも当然存在しなかったからな
今と比較するのは間違い
- 12 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:24:22 ID:khTZUNrL0
- >まずは、就職氷河期で四苦八苦する学生が顔を真っ赤にして怒りそうな話。
そうやって煽りたいのかねえ
- 13 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:25:06 ID:jDTwM8/Z0
- 面接に行くとお小遣いもらえた時代ね
- 14 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:25:11 ID:mngY4x+E0
- その時期に入社したやつの中で無能なやつがバンバン
いまの時期リストラくらって路頭に迷っているわけですが・・・
影クソスレたてんな!いい加減にしろ!
- 15 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:28:08 ID:eSd5ZdfB0
- 入社してして3ヶ月のボーナスが150万でした
はあ・・・
- 16 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:30:23 ID:hLgfayWV0
- もうこんな状況は来ないだろうな
企業も投資家の方に還元してるし
- 17 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:30:23 ID:ZhX+DZjg0
- 一部の会社だけだろ。
話が極端なんだよな。
あのバブルの土建屋全盛のころに建築学科だったが、そんなのなかったぞ。
- 18 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:31:37 ID:AJHGqtua0
- あー、月給手取り30万でボーナス100万だったな
- 19 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:32:16 ID:u4Kx5emr0
- バブルでGOにも出ていたが
ちょっとした集まりでタクシー券が普通に配られていたよ
接待で若い社員の仕事はタクシーを捕まえる事
毎日が宴会で断る理由を探すのが大変だった
ただ酒さえ飲みに行ってれば仕事はいくらでも入った
ゼネコンの監督辺りは工事の物件がひとつ終わって
事務所に帰ると机の上に帯の付いたのがゴクロウサン
と何束か置いてあってポケットにしまって遊び行ったとか...
免許取り立てのおにいちゃんがクラウンやシーマを
改造して乗りまわし、ちょっとお金があればベンツだった
クリスマスイブには高級ホテルのディナーじゃないと
彼女なんて誘えなかった
- 20 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:34:37 ID:+CntPxRb0
- >>15
1年とは言わないが、当分食えるな
- 21 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:36:08 ID:wiR6dTbnP
- >>2
ほんとそうだよなw
昔はあんなに恵まれていた!許せない!とか馬鹿馬鹿しい。
- 22 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:37:12 ID:VdM8wD8h0
-
当時は文系のプログラマー&SE募集してた時代だ
募集内容がHTML(ホームページ閲覧)が書ければおKだった気がする
2種あれば引手数多の時代w
- 23 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:39:17 ID:zDmHW6300
- >>1
これのどこがニュースですか?>影の軍団ρ ★ = ヨハネスブルグ恋物語φ ★ =名無しさんφ ★ =ばぐ太☆φ ★
- 24 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:39:46 ID:TldxSeTW0
- 入学したてで唾つける、青田刈りと称する内々定なんてあったくらいだからなw
あの馬鹿騒ぎが、給与の高騰を産んで人件費の競争力を完全に失わせてしまった。
小泉以前に崩壊は始まっていたんだよね。
- 25 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:39:50 ID:wiR6dTbnP
- >>22
1989〜91年、とありますが。
- 26 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:41:17 ID:FmlBrfLZ0
- 泡語りとかマジ意味なし
昔懐かしむのは死ぬ直前にしとけ
- 27 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:41:18 ID:xcQF/e6A0
- テンプレ貼っておきますね
バブル時代
http://www.youtube.com/watch?v=hn0YUEYE5po
24時間働いた結果
http://www.youtube.com/watch?v=gPbekSHWVjg
- 28 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:44:26 ID:KYaxJYx/O
- 俺も新卒で入ってボーナス80万。
そして当時はまってた競馬で宝塚記念のオサイチジョージの単に全額投入し900万くらいの配当を得たのは良い思い出。
- 29 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:45:53 ID:JB4S5PRJ0
- >>28
オグリにケンカを売るとはwwww
- 30 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:46:13 ID:NpdSORnb0
- まあバブル期ですら就職できない奴はいたけどなw
- 31 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:46:59 ID:0LBGgnmX0
- あと数年ちょっとの差でなあ。。。
- 32 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:48:03 ID:Seho+Ffc0
- 40代中盤のバブル脳世代ってこういう環境で育ったんだよな
それよりちょっとしたの世代になると上の世代の敵のように酷い扱いを受けたわけだな
それで週活の学生に余り酷いことをいわないようにというお達しまで出た
ここが今ギリギリ40歳ぐらいの世代
41歳だとバブル脳世代ほどチヤホヤはされなかったが
それより下の35歳ぐらいの世代はコネがないとどうしようもなかった感じだな
有名大学の学生が大学のツテで入社できないと後は厳しくなっていく一方だった
他人に甘えないような独立独歩の学生ほど辛かったんでないかな
企業は欲しい人材よりも採らなければいけない人(コネ付)を採用するのでてい一杯で
本音では新入社員など一人も要らなかった
リストラしまくってたんだからね
- 33 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:48:26 ID:jUABcCUQ0
- あの当時、接待費を湯水のように使いまくり、
株で大もうけし、日本人国民全員が、富裕層になった
異常でもあり懐かしい時代。
まさに夢の時代だな。
- 34 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:48:27 ID:wiR6dTbnP
- >>30
いつでもどこでも職はあるんだし〜…という変な余裕を持った無職とか
周りの競争から弾かれた無職は結構な数いたね。
- 35 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:49:41 ID:rQGkw+IH0
- 私は50歳。バブル直前は氷河期だった。
大卒は給料が高いからと嫌がられた。高卒有利だった。
- 36 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:50:48 ID:Udmi1WjZ0
- 若者のバブル懐古離れ
- 37 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:51:23 ID:dOYWuam70
- 会社見学に行ったら内定が出る時代だった
いい時期に就職できてよかったよ
- 38 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:52:11 ID:fr8XiSF80
- 当時の日本人がみんなこうだったわけではありませんから。
「日本軍の兵士は全員零戦のパイロットだった」みたいな勘違いしないでね。
操縦したことありませんから。
- 39 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:53:04 ID:5gAjnnho0
- なんか、最近バブル当時のことを回想する記事おおくなったね
何の意味があるのか、全然理解できないが。
今の日本の不況は、自称経営人たちが、
たまたま時世に乗って利益を得た事顧みず、過去を懐かしがってばかり居るのが原因。
昔のお前らは、それほど優秀だったのか?
- 40 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:53:34 ID:bF9nb9Sd0
- ちなみに、昭和40年前後に生まれて学卒で就職しないで大学院博士課程に行った連中は
バブル就職を享受できなかったが、多くはそのまま大学に残り、団塊世代が抜けたおかげで
皆30代後半から40代前半で教授に昇進している。
今の30代中盤(45年以降生まれ)の研究者が悲惨。
上が40年生まれで詰まっているので、どうやっても教授にはなれない。
- 41 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:07 ID:NpdSORnb0
- 出光のリクルーターさんにしゃぶしゃぶとワインをご馳走になったなあw
NECはヘイチンロウのフルコース。超高層の本社ビルを作ってると自慢話聞かされた。
- 42 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:54:57 ID:+UsU++Dx0
- 俺もバブルど真ん中組だがよく考えたら俺たちが遊び散らかしたツケをお前らが払ってるんだな。
ご苦労様。
でもあんまり貧乏臭いと滅入ってくるでしょ。たまにはパーっとお金を使わなきゃだめだと思うよ。
- 43 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:55:24 ID:bkBXmlab0
- そういや電話帳みたいなサイズの面接応募ハガキ雑誌が毎月2〜3冊届いてたなぁ。
とりあえず日程被らないように応募して面接受けに行くだけで内定と交通費という名目の袖の下が貰えるから、それだけで生活できたんだよな。
- 44 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:56:47 ID:Y6o2xiY00
- これからバブル世代の無能が管理職になるはずだからどうなるのか楽しみだな。
- 45 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:57:01 ID:k1XWbDbX0
- 20年以上前の話を羨んで批判する
気色わりー
- 46 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:57:46 ID:ZZ+WYdhd0
- バブル真っ只中の世代だったが、馬鹿でDQNだったため、限度額無しのクレカを貸してくれるような会社とは縁がなかった。
失意のうちに、地元で公務員になったけど、今じゃ年収900万円。キッカリ朝9時から夕方5時まで働いて、土日は完全に休み。
有休は完全消化。おまけに、絶対に潰れることは無い。
バブル期に、大企業といわれるところに勤めた友達は、会社にいいように使われて、今じゃ出向先で、冷や飯食ってる。
公務員万歳だ。
- 47 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:58:32 ID:3Y2jFTLk0
- >>40
さらに、大学院重点化で院生増→過当競争
だもんな
- 48 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:59:24 ID:xlw8HMVd0
- そういう人達が、いまどんどん首切られてる。
(去年とか一昨年ぐらいまで就職楽だった人達の未来)
バブル社員で能力が無いのは入社5年以内に全員首切られてるから、
今切られてるのは、バブル社員でも会社の中の若手・中堅として活躍してきた人たち。
- 49 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 17:59:40 ID:2LKd/JyX0
- バブルって言われても地方はテレビの向こうの世界だったよ
特に恩恵は受けていない
いい波はこないが悪い波はうけてしまうのが地方
- 50 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:02:41 ID:+WFv41SF0
- >>42
結局ツケは廻り回ってまさかおまえが40代で自殺するハメになるとはね
- 51 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:03:49 ID:/CNWYWPY0
- そんな奴らが面接官やってます。
- 52 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:06:31 ID:AAPG5T830
- 人生、塞翁が馬ってね
死ぬまで人の一生の善し悪しなど誰も分らん
オレの周りでも50台60そこそこで病死した知人が片手じゃ足らん
- 53 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:09:50 ID:t3ZcZwo50
- バブル期にはインターネットなんてなかったからねー
フロッピーDOSのPC−9801VM2を使ってた頃だわ
懐かしー
一太郎Ver.3は神ソフトだったw
- 54 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:11:08 ID:6HkY7CX/0
- 「へえ。昔はそうだったのね。だから何?」って感じだな。
;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、 ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ろ つ
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
__ \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:./ンく";;〕 \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
ヽ;::/::::::....;;;ヽ、 > 'ゝ─‐イ、
ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈 `ー' ``''ー‐'
‘ー.く`ヽイュ、
ソ´・ ̄ス_ お 暗 :::::::::::::::::::::
./ ・ ・、√: : : ヽ ら 靴 く :::::::::::::::::::::::
>.= イ: : : : : ;_;| な が て ::::::::::::::::::::::
/l_"/( ヽ}: : : : .] い わ :::::::::::::::::::::::::
`ー――` \ : : : イ わ か :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
- 55 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:11:13 ID:R+cr/QSL0
- うらやましすぎる・・・・
この頃に金溜め込みまくってたら今もそんなに苦じゃないだろうな・・・
- 56 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:14:29 ID:VdM8wD8h0
- >>25
よく読んでなかったのばばれてしまった
- 57 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:14:46 ID:aFQvBx9CO
- 真の勝ち組は、心身共に健康なまま老衰で死んだ人。
- 58 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:15:44 ID:xlw8HMVd0
- 当時はマスコミの影響力が今とは比べものにならないほど強かったから、マスコミが「みんなでお金使いましょう」って宣伝して、みんな喜んで使ってたよ。
「貯める」とかそういう感覚がなかった。当時はずっと日本経済がこのまま発展する ってイメージだった。
「若者がお金を貯める」なんて感覚が出たのはつい最近。
「若者が金を使わないのが問題だ」ってTVでコメンテータが文句言い出したのは、つい3年ぐらい前からだろ。
- 59 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:16:15 ID:LZT/ACeD0
- チャンネーとザギンでシースー
ギロッポンでルービーだった時代ですね?
- 60 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:18:32 ID:B2e31LZV0
- 海外で散財するのはダメなんだろうけど国内で消費する分には誰かが儲かるからいいんじゃね?
- 61 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:22:17 ID:MIY+y/abO
- うちもバブル世代だが、会社に新入社員が全然入ってこなかった。給与は安いし月300時間こき使われたよ°・(ノД`)・°・。
唯一今と違ったのはボーナスの金額かな。
- 62 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:22:28 ID:JB4S5PRJ0
- タクシー代15万円まで自由に使えたけど
なかなか捕まらなかったな。
- 63 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:23:33 ID:Ezpyjsm70
-
そう言えばそのころ総制作費60億だか100億だとかのCMが話題になったな・・・
- 64 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:24:17 ID:xlw8HMVd0
- バブル期の「円高」時代を知ってる人なら、TPPが何を意味してるかわかるよね。
当時、「中曽根」総理がTVにでて、「外国のものを買いましょう」(「円安」にするために)
TPPでアメリカの「農産物」を買って、「円安」にするのが目的。
オバマがドル発行しまくって、ドル安(円高)ってのは、当時と同じ状況
>日本からの輸出の増加により日米間の通商、経済摩擦が深刻化したため、アメリカの貿易赤字が増加した事に対処するために、
>日本国民に外国製品の購入(特にアメリカ製品を最低100ドル分、当時の為替レートで1万3千円相当)を呼びかける
中曽根康弘
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98
- 65 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:28:08 ID:w6r3IquO0
- >>53
俺も最初に買ったPCがPC−9801VM2だった。
本体だけで33万円した。
学校の電子計算機演習の宿題に使ったw
- 66 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:31:33 ID:xlw8HMVd0
-
小泉と中曽根は、同じことやってるんだよね。
アメリカにしっぽふってれば、アメリカに頼ってる「経団連」が「マスコミ」使って日本の愚民を騙してくれるから、「長期政権」が可能
>中曽根内閣は戦後の自民党で最も新保守主義・新自由主義色が濃い内閣であった。
>日本専売公社、日本国有鉄道および日本電信電話公社の三公社を民営化させる他、長年半官半民であった日本航空の完全民営化を推進させた。
中曽根康弘
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98
- 67 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:38:53 ID:hGbroEVS0
- 確かにあの時代はすごかった。大した大学でも無いしかも資料請求さえ
して無い俺に日立から説明会に来てくださいと8月頃に電話があった。
すでに東証1部の会社から3社程度内定があったので断ったが。
- 68 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:39:33 ID:orq6qEzl0
- 2年前に東京友人宅に居座り、説明会&面接渡り歩いて50万以上稼いだわ
地方国立機械系は探せば結構いい条件で迎えてくれる所多かった
まあほとんど風俗に消えその後もハマってしまったので結果的にマイナスだw
- 69 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:47:53 ID:YnoZStdC0
- 国民総貴族時代
- 70 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:48:16 ID:evjk6BsD0
- >>1
え〜と だから、それが何?
- 71 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 18:54:11 ID:w8ArRxlJ0
- 貧乏研究室だったウチでも25万のレーザープリンタ導入したな
- 72 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:08:36 ID:lIPz5oEMP
- 俺も結婚相手は俺より学歴が上で収入も上の方がいい。
で、俺は毎日嫁に小遣い貰って、
昼間っから居酒屋で一杯引っ掛けたり、競艇行ったり、
サウナでひと汗かいたり、
気が向いたらぶらっと旅行に出たりして、
偶に家に帰れば、高学歴の嫁がどんどんキャリヤを重ねて
スゲェー高給取りになってるの。
で、俺の顔を見た途端、いきなりクネクネして鼻声で
『もう〜 どこ行ってたのよ。寂しかったんだから。プンプン』
なんて言いながら俺のチンポを咥えるんだよ。
- 73 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:10:03 ID:huNEH/aK0
- そのクズどもが40あたりになって無能っぷりを披露してる訳だ
- 74 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:11:58 ID:/2950gtZ0
- よその会社の面接にいかないようにホテルに軟禁したりしてたのもこの頃だっけか・・・
- 75 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:15:25 ID:IpsRlaQE0
- これ昔話をしてるだけじゃん。
- 76 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:27:46 ID:GmAsqkQo0
- >>72
バブルのせいで頭までおかしくなっちまったんか
- 77 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:32:17 ID:I01sXFyf0
- 俺は消防だったけどみんな小遣い一日1万とか普通だった。
俺は月に1万って言ったらカンパしてくれて50万くらいもらってさ。
親が不動産ブローカーの太田君なんて「お金って無限に印刷してるんだよね」とか無邪気に話してたな。
「今度学校に一億円を持ってきて見せてやる」って結局重たくて3000万しか持ってこなくてバカのされてた。
担任の先生は実家が新宿区内の土地持ちで相続税が10億だとか笑ってた。
- 78 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:39:24 ID:45029Neq0
- バブル期こそゆとりじゃないの?
- 79 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:49:40 ID:eSd5ZdfB0
- 物価もすごかったけどな
シャツ一枚が一万円とか
- 80 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:53:01 ID:oIjDy7qP0
- こういう時代を過ごした人間が人事担当者とか
やってダメ出ししてるわけですね
- 81 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:56:17 ID:MZvApwQI0
- ラルフローレンをなぜかみんな着てたな
- 82 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:56:48 ID:LhF3chHPP
- ホンダとかトヨタに入社すると
自家用車もらえたんだよなあ〜
- 83 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 19:58:40 ID:H3imFNoT0
- 48年生だが、世間がイヤッホーしてる中、必死で大学受験して、在学中にバボー崩壊して、就活はほぼ自費+ご褒美なしだった。
さらに社会人2年目で、消費税アップで社員旅行、忘年会等も吹っ飛んでった。
それまでの所謂トレンディドラマのような、チャラい幻想・妄想は叩きのめされた。
さっぱりいい思いしてないけど、団塊Jr世代なんで、いずれお荷物になるんだよな〜
- 84 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:02:54 ID:Xfy15Zgv0
- >地元で公務員になったけど、今じゃ年収900万円。
>キッカリ朝9時から夕方5時まで働いて、土日は完全に休み。
>有休は完全消化。
にせ地方公務員出現。w
お前に聞くが有給休暇の日数は何日だ?w
- 85 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:04:34 ID:CD9Qhokv0
- 実際のところ、そうやって入社した連中が、会社に相応の貢献が出来ていたら、
今の惨状は無いんだけどね。w
- 86 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:08:03 ID:rk1xOxXtP
- 何処がニュース?
- 87 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:19:36 ID:AqJ+ZjvE0
- 俺も1989年だからバブル組だわ。
確かに就職は楽だった。
現役専門卒のコンピュータ関連なんだけど、
ある大手メーカの面接でまったくその会社の事業知らなくて、
「我社は○○とかもつくってるんですよ」「ええっ!?」「プッ・・・」
でも入社できた俺。
でも給料・ボーナスなんて低かったな。年収300万いってない。
不動産関連とか建設関連とかは凄い話し聞くけど。
- 88 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:21:40 ID:fcsuvbZZ0
- >>83
47年生は、短大・専門か、4年制大学かで天国と地獄だったw
当時は狭き門だったから、気楽に短大・専門を選んだ奴はギリギリ天国で、
必死こいて勉強して4年制行った奴は3年になった時にバブルが弾けて
卒業時は超氷河期。
いったいどんな罰ゲームだよ・・・
コン専行ってた奴は、あちこちの大手電機メーカーから内定を貰って
ウハウハしてたな・・・
- 89 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:23:49 ID:8XPSpL950
- 沖縄じゃ逃げられるし電話も使い放題
他社と連絡するとばれる海外が普通、
- 90 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:26:53 ID:8XPSpL950
- >うらやましすぎる・・・・
この頃に金溜め込みまくってたら今もそんなに苦じゃないだろうな・・・
そんな考えはしなかった、
明日も来月もそして翌年も
今まで以上に金が舞い込んでくると信じてた。
今使わないと金が溜まりすぎて困ると思ってた。
- 91 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:29:21 ID:AqELNpgw0
- >>78
ゆとりどころか今産廃になってる
- 92 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:30:24 ID:Dov+Ogb70
- こんなのはほんのごく一部の話
しかもすべて銀行、マスゴミの類
とくに1988は不況だった
好転したのが1989
それも1991にははじけた
- 93 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:31:30 ID:kiYrB73y0
- 日本の終わりの始まり
- 94 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:33:02 ID:nIooEEVa0
- >>90
でも、バブルの時に不動産手放して現金握って、崩壊してから買い戻して差益を手元に残している人も実は結構居たりする。
- 95 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:33:42 ID:juTnOpLkI
- こいつ、今度はバブルネタで年寄りと若造を釣ってきてるな。
- 96 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:35:12 ID:AqJ+ZjvE0
- 会社によっていろいろだね。
まともな会社だと、入るのは今より断然楽だったけど、
金銭面では当然バカ使いしないから、はぶりのいいようなことはない。
- 97 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:38:57 ID:hxJGUBjDO
- 俺もバブル組だが内定は一部上場企業5社から貰ったよ
ある大手ゼネコンは接待と称して高級ソープだったよ
良い時代だったな
- 98 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:39:48 ID:1XkATnYU0
- バブル最高だったよなw 馬鹿でもすぐに入れたしw
- 99 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:43:18 ID:/D1zsyQk0
- 今では女は5000円円光、男性警官は不倫に捜査費を使ってるんだろ
- 100 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:47:36 ID:9C2pvFAj0
- 今は金持ち=幸福では無くなったから過去と比較する事は無駄だな
一度位は経験してみたかったよ・・・
- 101 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:50:31 ID:RYYg9Iog0
- 隣国の足を引っ張り貶めるには内戦させるのが一番だからな
世代間で戦争させる
- 102 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:55:04 ID:AqJ+ZjvE0
- 世代間戦争か。
おっさんの俺には、日本と韓国の関係に感じる・・・
おっさん(日本) わかもの(韓国)
- 103 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 20:57:32 ID:3Onjv5fv0
- >>100
いや、バブル期より、金持ちの幸福度は上がったと思うぞ。
つか、金がない奴が悲惨になりすぎたというのが正しいかも知れんが。
まぁ、要するに、バブル期より格差が拡大したってことなんだが。
- 104 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:11:33 ID:xlw8HMVd0
- こういうので金貯めてタンス預金してた奴が反対したから、1万円札だけは新札に切り替わらなかったんだろ。
TVでは 「「小泉の卒業大学」が「福沢諭吉」だから1万円はそのままにした」 って解説してたけど
- 105 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:11:37 ID:Um7S4u0mO
- >>102
氷河期をこやしに生きぬいたわけだ
いまの賎しい老人と同じだよ、バブル世代
せめてナマポは遠慮しとけよ
- 106 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:15:48 ID:DKqP6uXY0
- >>104
もしかしてここ何年も買い物してないとか?
- 107 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:26:28 ID:xlw8HMVd0
- そういえば最近カードでしか買い物してなかったわw
- 108 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:28:47 ID:Lo1gSRZ10
- 内定した企業から海外旅行プレゼントされたりとかね
自社以外の企業面接を受けさせないための海外への隔離が本当の理由で
- 109 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:28:52 ID:T4zXv6ri0
- >>97
しかも、あのころのソープは、格安も含めてすべてNSw
- 110 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:29:33 ID:+XCVxEOy0
- >>19
学生や新入社員が普通に、新車のソアラやシーマに載っていたな
- 111 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:32:27 ID:NZhtnP7E0
- バブル期を知っている40代と話すとうらやましいというより、
うわぁ・・だからアホっぽいのか・・と納得してしまう。
考え方がそれが基盤になってるのか思考がちとズレてる
- 112 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:33:27 ID:wtjUzDRPP
-
あらゆる「株」が毎日、毎月、どんどん値上がりして
日本中の誰もが金持ちになった、すごい時代だったよな
誰も損しない、全員が儲かる・・・
おまけに利率が7%もあった
- 113 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:35:04 ID:DKqP6uXY0
- >>107
ご祝儀も香典もカードなんだw
君って面白いねw
- 114 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:36:53 ID:zqPn+nBJ0
- >>109
嘘吐くな。
俺は昔から大衆・格安しか行かないが、
NSなんて30年前から大衆・格安店には無かった、
最近格安店でNSOKが増えてきたぞ。
ピルの普及のおかげだな。
- 115 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:37:38 ID:krAChmn40
- >>64
バブル期は円安だったと思うよ。
1990年は1ドル160円くらいだった。
円高だったのは1986〜87年頃だったと思う。
119円くらいまで行った。
それで円高不況と言われるように不景気だった。
その不況対策のために金融緩和をやったのでバブルになったわけだ。
で、>>92さんが言うように91年くらいまでの短い命だった。
- 116 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:39:51 ID:VfUK/eOq0
- >>112
みんな幸せなのになぜか崩壊するのがバブル
- 117 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:41:33 ID:aNpmAdHx0
- どの世代も叩かれるじゃねーかwww
- 118 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:41:36 ID:6vRc1WmN0
- 日本がこんなに貧乏くさい国になるとは夢にも思わなかった
(ま、貧乏じゃないんだけどね)
- 119 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:41:50 ID:Fpjx1OH60
- >>88
おいら高専卒なんだけど
一年目の初めに、担任が
「再来年には日本の経済はおかしな事になってるだろう。
おまえらはギリギリ間に合う(就職がね)から安心しろ。
とはいえ高専卒は就職先に事欠かないから、うちは他ほどに困らんだろうけど」
と言われたのを覚えてる。
で、まさにその通りになった。今考えても不思議な気分だ。
あの担任、タイムリープ能力でも持ってたんだろうか。
- 120 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:42:08 ID:RS5D4ha/O
- >>104
切り替えたところで諭吉万札も普通に使えるわけで
今でも一応T銭玉は使えるよ
額面通りの価値しかないけど
- 121 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:42:47 ID:MH89DbOf0
- 見た目だけ派手でみんな中身がない時代だったね
ただ貧困者は少数だった
今は見た目がプアで中身も薄い奴が多い
まあ身の丈にあった奴が多いね
- 122 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:43:32 ID:ot7wohyP0
- ある意味団塊より性質が悪いかもしれない世代だな
- 123 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:44:13 ID:xlw8HMVd0
- >>113
もちろんシャレに決まってるだろ。
意味不明なことを言うバカの相手をするのは疲れるから
- 124 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:45:40 ID:Fpjx1OH60
- >>119
一年の最初じゃなかった、すまソ
- 125 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:45:41 ID:krAChmn40
- >>121
一番顕著なのがガキの服装。
あの頃は、皆小奇麗だった。
貧乏臭いガキは天然記念物並みだったからw。
今のガキ見てると60年代くらいに戻ったような気がするのだが・・・。
- 126 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:47:48 ID:QEu9BEIC0
- 今でもあるんじゃないのか?囲い込み?
東大とか一部に限られるのかな?
まぁ今の大学生は20年前のおよそ2倍だから、昔で言ったら(以下略
- 127 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:48:06 ID:QaFgu57e0
- あのとき公務員になるやつは無能かバカ呼ばわりされたが
今では羨望とやっかみの的となっている。
不思議なものだ。
- 128 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:49:00 ID:xlw8HMVd0
- >>120
大きい金使うときはばれるじゃん。
払うときに全部旧札ばっかりだと、なんでそんなに当時のお金持ってるの?って感じで
- 129 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:49:39 ID:PPm9ICBi0
- 研修の名目で身柄を拘束して他の企業を受けられなくしてたって言うな
- 130 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:49:40 ID:RK406Dvx0
- 氷河期最悪の2000年度卒業だけど、狂ったような倍率をくぐって会社に入った。
研修が終わるまでは良かったけど、配属されたらバブル期入社の先輩の多さと
傍若無人さに嫌気がさして数年で退社した。
ただでさえ同期は少なかったけど、自分が退社した頃には半分以下に減っていた。
社内人口ピラミッド的に激細りしてる世代だと思う。
- 131 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:50:54 ID:OXCBV0ON0
- >>1
沖縄のリゾートホテルで遊び放題!?
ウソを書くな!
俺の場合はバブル絶頂期だったのに、
せいぜい蓼科のホテルで1週間のレクリエーション程度だったぞ!
- 132 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:51:23 ID:xlw8HMVd0
- >>115
>アメリカの対日貿易赤字が顕著であったため、 実質的に円高ドル安に誘導する内容であった。これが『プラザ合意』である。
プラザ合意
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%90%88%E6%84%8F
- 133 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:52:01 ID:uK4k/3RP0
- ひのうえま生まれは少なかったからねぇ・・・
- 134 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:52:07 ID:ruzMQoMZ0
- バブル世代とは相容れないと感じるのはそういうことだったのか
- 135 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:53:06 ID:q7Xvy8oEQ
- 過去を持ち出しても仕方がない。
バブル時代に作られた邦画見ればすぐに判るだろ。
今はどうすればバブル頃に戻すかだよ。
- 136 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:53:25 ID:lxhgNbRJ0
- 250ccのバイクでも、フレーム、ハンドルやらステップにアルミ鍛造品
しかも、アルマイト仕上げでピカピカしてた
これが一年毎にモデルチェンジ
今?
もう、そろそろタイで作られた貧乏臭えCBR250Rってのが、デビューする予定ですw
- 137 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:53:28 ID:OnmB4jBp0
- >>129
だから、この>>1の後半がそれ。解禁日に他社に行かせないために沖縄などに
連れて行く。
- 138 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:53:29 ID:9w311uvN0
- どおりでバブル世代がバカなはずだ。
- 139 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:55:30 ID:RK406Dvx0
- >>136
NSR250の限定車とか90万ぐらいしてたもんな。
- 140 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:56:02 ID:GDO8y/M4P
- 東大の株の研究サークルが億稼いだり無茶苦茶だっただろ
- 141 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:56:04 ID:OXCBV0ON0
- >>136
NSRは1年間に2回モデルチェンジやったりしてたな。
国内向け商品でこのサイクル。
日本の内需は巨大だった。
- 142 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:56:13 ID:AqJ+ZjvE0
- >>136
バイクに関しては、特に「バブルだったから」って訳ではないよw
- 143 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:58:58 ID:OXCBV0ON0
- >>142
四輪もそんな感じだったよ。
どう考えても採算合わないようなスポーツカーが国内だけで発売されたり
カローラよりマークUの方が販売台数多かったり。
- 144 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:59:27 ID:krAChmn40
- >>132
それでどうしたの。
- 145 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:59:29 ID:VbwcGICu0
- このニュースだけだと、バブル時代は遊び呆けて金が降ってきた
ような感じがするかもしれんが、死ぬ程働いて、死ぬ程儲けた時代
なんだよね。そして寝ずに遊んだ。俺は2度とあんな時代はごめんだ。
体がもたん。
- 146 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 21:59:50 ID:OnmB4jBp0
- >>84
あれじゃねーの?特殊な人たちじゃない?
例の奈良とか、大阪とかの。
普通の地方公務員で年収900万なんて、政令市の部長級くらいか。
- 147 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:00:48 ID:krAChmn40
- >>146
大阪の給食のおばさんなら普通だけどw。
- 148 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:00:51 ID:+rwv6aXb0
- インドア派な人からすればバブル時代より今の方が生活充実してるだろうね。
- 149 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:01:05 ID:dcxa9BDY0
- >>131
大学のランクによる
- 150 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:01:58 ID:Qymehg3h0
- っていうか、今だって就職氷河期なんて言われてるけど、それこそ本当の氷河期に生まれた人から言わせれば、
天国みたいな時代だと思うぞ
少なくとも飢餓や凍死の恐れは無いわけだ。
幸福感なんて、相対的なものだし、他人を羨ましく思っても何にもならないよ
- 151 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:16 ID:+XCVxEOy0
-
●マハラジャ
●トゥーリア
●ジュリアナ東京
・・・ まさに バブル
- 152 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:18 ID:krAChmn40
- >>149
それでも大手マスコミ業界は難関だった。
映画「就職戦線異状なし」参照。
- 153 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:38 ID:oc4cVdNn0
-
その沖縄のリゾートホテルで遊び放題だった新卒内定者が、
自 分 の 会 社 に お け る 上 司、 役 員 に な っ て い る 状 態
だと思うと、そんなブラック会社には行きたくないw
- 154 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:40 ID:AqJ+ZjvE0
- >>143
マークUとか売れてたねww
あのあたりのはバブルだったからだろうね。
プレリュードとか。
86なんかはバブル関係ないし。
あと、箱スカやタマセリ、27なんかも人気あったね。
- 155 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:02:41 ID:VcI4zpBQ0
- 俺の親がバブル期に
ゲーム会社→最大手住宅メーカーに転職
年収800万、ボーナスが年3回
- 156 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:03:41 ID:MH89DbOf0
- >>148
インターネットの普及とPCの性能向上・低価格化も大きいね
個人で3DCG動画が作れるなんてすばらしい時代になったものだ
- 157 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:03:41 ID:dMZbkXVB0
- 日本のバブルと中国のバブルの違いがここにあるなw
日本は自滅する運命w
- 158 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:04:31 ID:OXCBV0ON0
- >>145
俺はまだ学生で、道路工事などの警備のアルバイトをしていた。
日勤が終わって定時連絡したら「悪いけどこれから○○に行ってくんない?」と言われて夜勤直行、
フラフラになって明け方に連絡入れたら「悪いんだけど・・・」
正社員の中にはリポDやカフェイン剤飲みながら10日ほど日勤夜勤を繰り返して、
精神を病んで入院してしまった人もいる。
とにかく仕事が多くて、人が足りなかった。
- 159 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:04:58 ID:WwXZ5CPh0
- つくづく、借金背負ってでも普通に私立の外大行って、就職しとけばよかったと思う。
お金貯めて留学しようとか言って、高卒でフリーターなんて道を選んだ当時の自分を
殴ってやりたい。その行く末は就職するのに20年かかって、それでも年収300万以下
高齢毒だって教えてやりたい。
- 160 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:05:10 ID:OxcMp/Kk0
- / ̄ ̄\
> /ノ( _ノ \ 公務員の給料を2割カットすれば、消費税を上げる必要が無いだろ!馬鹿菅!
> | ⌒(( ●)(●)
> .| (__人__) /⌒l
> | ` ⌒´ノ |`'''| マスゴミ
> / ⌒ヽ } | | __________
> / へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
> / / | ノ ノ | | \アホ番組 / | | |’, ・
> ( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
> | \_,, -‐ ''"  ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
> .| __ ノ _| | | (
> ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
- 161 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:05:52 ID:/0IVF9RD0
- クラブの店員でも月に100万稼いでいた時代だからな
- 162 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:06:59 ID:xj6tar89P
- バブル期はすごかったなあ。
俺はメーカーだからたいしたことなかったが
証券なんてボーナス300万とかもらってた。
全然もてなかったよ。
- 163 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:07:01 ID:OXCBV0ON0
- >>154
景気が上昇していたし、年功序列も終身雇用も健在だったから、
学生でも安心してローン組んでクルマを買えたんだよね。
- 164 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:07:15 ID:krAChmn40
- >>161
当時はクラブなんてなかったのでは。
ナイトクラブはあったけどw。
- 165 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:08:11 ID:wtjUzDRPP
-
バブル期には、あらゆる車に「ターボ」エンジンが搭載されていた、
ガソリンを飲み放題に、たらふく飲んでいた。
さらにソアラ、スープラなどの高級車は、「ツイン・ターボ」なるエンジンを搭載。
普通の一般市民がターボを2基搭載する車を乗り回していた時代。
- 166 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:08:15 ID:xlw8HMVd0
- >>64
中曽根のTVでの発言「外国製品購入」は1985年、超円高の時だった。 (バブルの時じゃなかったわ)訂正
×バブル期の「円高」時代を知ってる人なら、TPPが何を意味してるかわかるよね。
○中曽根が「TVで外国製品購入」を訴えた時代をしってる人なら、TPPが何を意味してるか・・・・
>貿易摩擦対策の為、中曽根首相がテレビで外国製品の購入を呼かけ
http://www.maitown.com/soft/nannohi/year1985.html
>>144
バブルの時は円高じゃなかったな。
どうも(´▽`)アリガト!。間違えてた。
- 167 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:08:19 ID:Wu7AMZFh0
- バブルって何なの?
何でそんなにみんな金持ってたの?
その金はどこからきたの?
- 168 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:08:48 ID:aXUicrbK0
- 相変わらずこの国の極端から極端に動く様は凄いな。
今とは隔世の感がある。
- 169 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:09:00 ID:VbwcGICu0
- >>164
バブル世代のクラブはナイトクラブの事だと思うが・・・・
- 170 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:09:55 ID:OnmB4jBp0
- >>125
FINEBOYSってまだあるのかな。
- 171 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:10 ID:HsLStJAh0
- >>167
将来は何とかなる
今を楽しもう
欲しいものはとりあえず買おう
結果、金が回ってみんなが潤った時代
- 172 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:13 ID:OXCBV0ON0
- >>162
あの頃は副業も出来ない公務員は
「つまらない仕事」とか「自分で稼ぐ才能のない人間が付く仕事」
などとバカにされていたな。
それが今や完全に妬み僻みの対象に・・・。
- 173 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:43 ID:ShpVxZAF0
- >>167
普通のサラリーマンは
テレビを見て馬鹿騒ぎしてる奴らが居るなって程度
不動産屋とかの不動産を売買して泡銭を得た人意外は
メディアが騒いでいな〜って程度の話ですよ
- 174 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:10:43 ID:MH89DbOf0
- 田舎の中小企業で働いている高卒の若造でもローン組んで新車のR32GT-Rを所有してたな
- 175 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:11:14 ID:8Yit4S1Y0
- 市ね
- 176 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:11:25 ID:xlw8HMVd0
- >>144
今調べてみたんだけど、
これ見ると、どうみても円安じゃね?
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5070.html
プラザ合意の時から急激に下がってるじゃん。
- 177 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:11:31 ID:VbwcGICu0
- >>168
では暮らし振りが変わったかと言えばそんなには変わっていない。
毎年買い替えていた車は10年乗るようになり、長期休暇には
海外旅行に行ってたのが熱海になっただけ。それなりに楽しいよ。
- 178 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:12:16 ID:w9Qz7bMG0
- > 都内で一人暮らししていたけど、実家に住んでいることにして、
> そのカネで彼女と海外旅行に出かけました」
普通に詐欺じゃないか?
- 179 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:12:30 ID:AqJ+ZjvE0
- >>163
学生のほうが金もってなかったか?
俺の場合は、学生のころはバイト代でバイク何台か乗り換えられてた。
社会人になってからは生活すんのでギリギリだった。
- 180 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:13:42 ID:SA6fmxXf0
- バブル期に公務員になった俺だけど、当時の差別といったら酷かったなw
公務員はまるでゴミ虫扱い。合コン行ったら女に「そんな給料で生きてて楽しい?」
とか普通に言われてたからな。
まあでも、今は夫婦公務員で世帯年収1400万とまずまずな収入なので悔いはない。
- 181 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:13:44 ID:aXUicrbK0
- >>177
でも今年の就職とか悲惨だしなあ。
もうすこしいい時期と悪い時期が平らになれば良いんだが。
- 182 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:14:00 ID:OnmB4jBp0
- >>178
大学名書くから普通にばれると思うけどね。
- 183 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:14:30 ID:+rwv6aXb0
- バブル期のクルマといえばソアラとかレパード好きだけど、今思えば2ドアなんて実用的じゃないクルマ
よく売れたもんだよな。後部座席に荷物積みづらいし、後ろに人乗せる場合はわざわざイス倒さないといけないし。
- 184 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:14:33 ID:xlw8HMVd0
- >>164
とりあえず、これについて答えてな。
>>176
は円高の間違え。
×これ見ると、どうみても円安じゃね?
○これ見ると、どうみても円高じゃね?
- 185 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:14:40 ID:VbwcGICu0
- >>179
医学部の駐車場なんて、ポルシェ、BMW、ベンツが並んでて
凄い状態だったよ。今の医学部はどうなんだろ。
- 186 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:15:01 ID:V49w3bv00
- http://www1.icnet.ne.jp/killers/index.html
- 187 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:15:33 ID:IymzpkoU0
- ソープ行き放題羨ましかったな
- 188 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:15:35 ID:OXCBV0ON0
- >>167
>その金はどこからきたの?
元々日本国内にあった資産が市場に溢れ出てそうなった。
今はそれが動かなくなって、回ってこなくなった。
バブルの頃は学生がマルイのローンで買い物したり、
みんながたくさん借りてたくさん使っていたから、
回ってくるお金もたくさんあったんだ。
- 189 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:16:27 ID:OnmB4jBp0
- >>185
今まさに医療バブルだしね・・・
- 190 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:17:12 ID:kshbF78y0
- バブルの時はこうだった
この手の話題飽きたよ
アッソ、で?って感じ
- 191 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:17:12 ID:21FVr3Ny0
- >>183
昔のそういう系の車は実用性よりステータス重視ですし
- 192 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:17:38 ID:bATwfMrz0
- そんなことをして雇ってた側、雇われた側の年齢の奴らが上司とか終わってるよなぁ。
そいつらが今度は自分の給料だけは必死に守って、
後から入ってくる奴はゴミ扱いだもんなぁ。
- 193 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:17:42 ID:2WhpSIzL0
- バブル期は俺が小学生の時の時代だけど
内定者全員にベンツプレゼントしたとかあったぞ
- 194 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:18:03 ID:HRqHrUp80
- 大手だけど。
当時うちの会社は、ヒラがある日呼ばれて
軽いノリで「キミ、今日から課長ね」「今日から部長ね」なんて言われてたんだそうだ。
そいつらがいま役員クラスになって
部下を成果評価してるんだからこれはもう笑えない笑い話としか言えない。
- 195 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:18:31 ID:krAChmn40
- >>169
そうでしたかw。
バブルの頃は新地のクラブによく行きました。
ヘネシーをよく飲みましたw。
今は京橋の居酒屋で1000円飲み放題で楽しんでますw。
- 196 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:19:03 ID:tDnRXzEa0
- バブル期入社世代だけど
親は戦前世代だったせいでハメを外す事も無く質素に風呂無しアパート暮らしのままで
ひたすら定額貯金とかしてた。
「立って半畳、寝て一畳」
高校時代に知り合ったチビデブだけど質素で縫い物や料理好きな彼女と付き合って
世間のバブルに背を向けた暮らし。
あのソアラやプレリュードの時代に電車でデートだった
- 197 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:19:33 ID:Wu7AMZFh0
- >>173
投資関係だけがすごかっただけで、ほかは普通だったってこと?
好景気、不景気なんてしょせんは投資業界の話だってわけ?
じゃあ実は今も一般人からすれば別にそれほど不景気でもないって話になっちゃうぞ
さすがにそれはないんじゃ
- 198 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:19:57 ID:g045jq22P
- そんなやつが面接官になって
リクルーターをいじめてるんだろ?
- 199 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:19:57 ID:dwteAo3o0
- バブル期入社は使えない は真理
- 200 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:20:09 ID:xlw8HMVd0
- >>195
さっさと答えろよ。俺の質問に
>>184
- 201 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:20:27 ID:+rwv6aXb0
- >>193
俺もバブル時代は小学生だったけどおぼっちゃま君で日本が景気良い事を実感してたわ
- 202 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:20:43 ID:OXCBV0ON0
- >>191
しかしクルマの商品価値が「スゴイ!」「かっこいい!」から、実用性重視になったために
必要が無ければ買う気も起きない商品になった面はあると思う。
消費者を理性的にさせすぎる商品が、果たして商品として優れているのかどうか・・・。
- 203 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:20:45 ID:ATTWvAHj0
- 車プレゼント付とかあったな
- 204 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:21:02 ID:krAChmn40
- >>188
金融資産とかGDPで言ったら今の方が上じゃないのかな。
ただ、あの頃は、金の回転が速かっただけでは?
個人消費がすごかったよね。
焼肉100人前頼むのが流行った時代だったしw。
- 205 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:21:23 ID:FOdswlD50
- 戦後は300円台という超円安から始まった日本経済も
バブル全盛期には今と同じ80円台までの円高になってた
蓄財が進んでたのに円が強くなったもんで輸入品とか激安で手に入るから物があふれてた
そのせいで食料自給率はかなり低下してしまった
- 206 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:21:48 ID:ruCfbSia0
- >>1
神話レベルの都市伝説がソースの記事
- 207 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:22:28 ID:VbwcGICu0
- >>197
いやいや、自分はメーカーだったけど物を作れば作るほど売れるから
給料(基本給)が毎月上がって残業代も全てついて、あっと言う間に
年収1000万を超えたよ。あっと言う間にそんな時代も終わったけどねw
- 208 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:22:30 ID:wtjUzDRPP
- 車のボンネットに「火の鳥」の大きなステッカーを貼るのが
ブームになったのもあの時代の特徴だよな
- 209 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:23:25 ID:OXCBV0ON0
- >>204
うん。
マネー自体はむしろ今のほうが大きい。
今は貸し出し借り入れが極端に減って、
GDPになれない資金が増えてしまった。
- 210 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:23:28 ID:Wu7AMZFh0
- >>188
へぇ〜、そんなもんなんだ
こんなスレでも勉強になるなぁ
- 211 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:24:08 ID:PAydDjN30
- >>167>>173
こち亀ですら東京の土地は上がりすぎた、失敗だって言ってた
バブル崩壊初期に不動産価格が下がってマスコミは喜んでいた
「ほどほど」に下がったところで喜んでマイホームを購入し、その後の暴落で大損した庶民がたくさんいる
- 212 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:24:37 ID:AqJ+ZjvE0
- >>197
大部分の会社は大したことないよw
どこでもベンツ貰えてたり、入社一年目のボーナス1回が3桁こえたり
なんて、ないないww
- 213 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:25:33 ID:krAChmn40
- >>200
何をどう答えるの?
- 214 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:25:58 ID:xlw8HMVd0
- >>210
いやいや。この不良債権を処理するために ゼロ金利 で一般人のお金を吸い上げたから
ゼロ金利 331兆円 で検索したら、よくわかる。
『日銀:バブル後の14年を試算 家計の金利収入、331兆円「損失」2007.05.26 東京朝刊 3頁 三面
http://d.hatena.ne.jp/keiseisaimin/20100621/1277208754
- 215 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:26:22 ID:dcxa9BDY0
- >>197
人によるよ。
オレの周りじゃとにかく仕事と金があふれてて、もうこれ以上体動きません!なので金なんかいりません!って
感じだった。
国産高級車が売れすぎて社会現象化したりもした時代だったが
そんな中ですら、倒産したり夜逃げしたりした人も当然いた。
その人が社会的にどこのポジションに居たかでぜんぜん違うのは今と同じ。
- 216 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:26:25 ID:X3R6ob5+0
- 当時、桃太郎電鉄がはやってたからじゃないか?
沖縄に行ってたのは
- 217 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:26:32 ID:FOdswlD50
- ようは経済ってのは金が回るかどうかの問題で
誰がいくら持ってるとかどうでもいい話なんだよ
バブルってのは100万貰ってそれを1日で使い果たしても
また100万貰える保証があった時代なんだよ
だから安心してみんながお金を使ってた
お金を使うから、それを受け取る人が居て、その人がまた使うからね
今は逆に使うと手に入らないと思って溜め込んでる人ばっかりだから本当に手に入らない
経済なんてものは結局気持ちの問題なんだよ
- 218 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:02 ID:9URW3MD30
- 俺は今年37のバブル世代だが
当時バブルの恩恵なんてひとつも受けなかった・・・
どうせ一部の特権階級だけだろ
- 219 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:15 ID:HRqHrUp80
- 敢えて世相の違いを挙げるなら、
あのころのマスコミ = 競うように「日本はこんなに凄いんだ」「アメリカを抜いた」「○○の売上が過去最大だ」「23区でアメリカ全土が買える」
いまのマスゴミ = 競うように「日本はこんなにダメになった」「中国に抜かれた」「○○離れ」「国の借金がひとりあたり○○○万円」
「あのころには夢があった」の「あのころ」を構成している粒子は
マスコミの論調だったんじゃないかと思えてならないのだが。
- 220 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:16 ID:tDnRXzEa0
- バブルを真に受けなかった世代って
戦前世代だけだろうね。
終戦間際の軍票の碌な通知も無いままの改変や
ヒャッハー!で土地を取られたりやドッジラインや経験してる世代は
浮かれた人も少ない
団塊以降が大はしゃぎだったのは仕方ない。
- 221 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:32 ID:QXiZiJob0
- どこの話なんだかなぁ、同世代でも理系の専門屋にゃ関係ない世界だわな
あまりの忙しさで心身ぶっ壊れたという良くない思いしか無いわ
- 222 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:27:43 ID:MocJ29X60
- 俺バブルの頃は中学生だった
大学は勉強しないとはいれないけど会社は勉強しなくても楽に入れると思っていたwwww
就職氷河期が待ちうけているとは思っていなかったwww
- 223 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:28:12 ID:+rwv6aXb0
- バブル期の女のメイクって濃すぎるから正直可愛いと思える人少ないわ。
- 224 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:28:26 ID:xlw8HMVd0
- >>213
プラザ合意以降、バブル期も日本は 「円高」 だったってことだよ。
- 225 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:28:32 ID:krAChmn40
- >>211
NHKで、どうしたら土地の値段を半分に出来るか、というテーマで
議論していた。結論としては難しいみたいなこと言っていたw。
その後、半分どころか5分の1くらいになってしまったけどw。
マスコミっていつの時代も先が読めないなあとつくづく思う今日この頃でしたw。
- 226 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:28:36 ID:CIBpxvfnP
- 金のたまご時代の奴が
仕事選ぶからとか真剣にやらないからとか言ってるのがむかつくんだよな
- 227 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:28:53 ID:AqJ+ZjvE0
- >>218
それは中卒だからでは・・・
- 228 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:29:33 ID:OXCBV0ON0
- >>214
逆だよ。
バブル崩壊後に総量規制と金融引き締めをやったせいで失われた20年を招いてしまった。
そのためにゼロ金利なのにお金を借りたがる人がいなくなってしまった。
- 229 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:30:08 ID:MocJ29X60
- >>218
同い年・・・いやいや高校の時にはもうバブルはじけていただろ
- 230 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:30:10 ID:tA9ER1Q90
- バブルよりも前のオイルショックによる就職難世代で、ろくな仕事に就けず不本意な仕事をしてましたが、
その間は仕事をしながらも自分のやりたい方面の専門学校の夜学に通ったり資格を取ったりしてました。
10年後にバブルがやってきて、憧れの会社に中途採用されました。
自分の運命を諦めて何も努力してなかった人達は、バブルが来てもそもままでした。
- 231 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:30:11 ID:+Yo+LIG40
- 東大経済だが、
寿司屋や料亭で接待を受けた程度だわ。
- 232 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:30:37 ID:Wu7AMZFh0
- >>217
経済は心理学なら
じゃあ今の不景気をもたらした、つまりは国民の気持ちを盛り下げた犯人は何なのか気になるな
- 233 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:30:45 ID:chcQbVi40
- 当時、年金(個人)に加入した人は
バブルが継続しているな
なにせ、元本の3倍返しで継続中
- 234 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:31:29 ID:a2ZiRZPb0
- それが今やリストラで刺身にタンポポ乗せる仕事に
- 235 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:31:51 ID:6rhTmRwq0
- バブル期より現在のGDPが増えてるのはなんでよ
- 236 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:31:59 ID:b1hD9huZ0
- >>1
これってバブルに対して悪いイメージを植えつけるだけが目的の記事だろw
- 237 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:33:17 ID:0rJHaa7R0
- 海外出張が普通にビジネスで、米国内の移動はファーストクラスだった。
隣に座っていた20代の野村総研の奴が会社支給のトラベラーズチェックを、おれに
自慢げに見せ付けていた。俺は、自分が会社貸与のアメックスコーポレートカードを
持っていることを黙っていた。
- 238 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:33:46 ID:VbwcGICu0
- 今から思えば馬鹿な金の使い方をしたなと思うね。
フェラーリ何台買えたんだろと思うよ。
- 239 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:34:27 ID:b1hD9huZ0
- >>224
プラザ合意以降の円高は海外から投資資金が日本に殺到しての円高で今とは状況が違う。
- 240 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:34:43 ID:xlw8HMVd0
- >>166 再訂正
中曽根の発言が「バブルの真っ盛り」っていうのは勘違いしたので修正したけど、当時が「円高」だったのは正しいな。
>>144 ID:krAChmn40 が間違ってる。
ちゃんと調べないで、人のカキコを一瞬でも信じてしまったことは悔やんでも悔やみきれない
>>144に騙されたけど、当時がプラザ合意後の「円高」だって大枠は覚えていたのに
- 241 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:34:55 ID:O6brO7qW0
- >>1
> 当時の大学生求人倍率は2.86倍(1991年)。企業は学生を奪い合った。
これって2.86人に一人しか就職できないって事だろ?
今よりチョー悲惨な時代だったんだな
- 242 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:34:56 ID:OXCBV0ON0
- >>236
まあバブルの後は必ずしっぺ返し食らうけどな。
- 243 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:34:57 ID:krAChmn40
- >>217
まさにその通りだと思う。
当時は、土地がどんどん上がっていたから、借金して家買うことが
貯蓄と同じ意味を持っていた。
ローン返済は貯金と同じ意味を持っていた。
土地持ってる会社だったら倒産しても土地売って清算したらお釣りが来た。
現に大阪の不動産業者がマンション事業に失敗して倒産しかけたら
その土地を丸ごと別の業者が買ってくれて、借金完済して数十億が
手元に残ったって話が合ったw。
だから皆思い切ったことが出来た。
今は、怖くてこんなこと誰もしない。
- 244 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:35:06 ID:PAydDjN30
- 一般庶民が関係あったのはやっぱ金利だろうな
バブルの7%じゃなくてもいいけど、2,3%つくだけでもだいぶ違うよ
7%なら10年で倍になるし、2%だと35年で倍になる
- 245 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:36:43 ID:GzlvGK680
- まぁ、もう終わったことを懐かしんでもしょうがないよ
次に景気がよくなるのは第2次朝鮮戦争か米中戦争だろう。
その日が来るまで待とう。
- 246 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:37:00 ID:b1hD9huZ0
- >>242
バブルよりもむしろ20年間のデフレ不況の悪影響の方が大きいだろ。
- 247 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:37:42 ID:F3nzu+JI0
- テレビでディスコのボディコンギャルが映ってて
東京に行ってみたくなってレンタカーを借りて行ったなぁ。
- 248 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:37:59 ID:CIBpxvfnP
- しっぺ喰らうのが本人なら良いけどよー
良い時代知ってるといまがつらいとか言うけど
つらい時代しか知らない人生の方が泣けるわ
- 249 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:38:35 ID:GixE5xX00
- 青春時代に戻りたい。
楽しかったよ!
- 250 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:38:38 ID:46TkO6qY0
- この時代にせっせと市民運動やってた奴の方が怖いわ。
- 251 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:38:46 ID:IeHX8QzuO
- 41才でパ−ト募集に来た奴が居たが、
礼儀もくそもなかったな。
あのころに社会にでたんだろうが金しか見てない感じだったよ。
転職は若いうちは良いだろうけど、スキルアップは忘れずにね。
- 252 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:39:05 ID:mPQY6TNb0
- バブル期に青春時代だったのに、別にたいした恩恵受けてない・・・
いや、勿論大学行かせてもらって、おかげでとりあえず飢え死にだけは無い立場だけども
女を口説く能力だけは全く身につかなかった、もうすぐ40歳の俺
- 253 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:39:38 ID:O/08bTo30
- >>97
寿司、ステーキ、ソープの3Sでしたねw
- 254 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:03 ID:pblxR9Ny0
- バブルの頃は、過重労働でも自殺者は少なかった。
今は、バブル期程の過重労働ではないのに自殺者は多い。
昔は、右肩上がりで辛くともそのうち報われるという希望があったけど
今は、出口の見えない絶望ばかりしか見えない
by 40半ばの経営者
もうやばいかもしれない
- 255 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:08 ID:vjE0RVk90
- バブル入社だが理系は拘束が無かった
理系は企業の学校指定求人ってのがあって、
学校指定求人枠でエントリーした人は基地外でない限りほぼ採用決定と言う制度
しかし、その制度を使って内定を受けた後蹴った場合
翌年からその学校への求人が無くなるから大学が掛け持ちさせることは許可しなかった
だから主に拘束があったのは自由応募がメインだった文系の方だったと思う
- 256 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:10 ID:HRqHrUp80
- 「ピーヒャラピーヒャラ」だの「踊るポンポコリン」だの、
未だにバブル臭いんだよ歌詞が!!!!ww
- 257 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:15 ID:OXCBV0ON0
- >>243
担保が毀損すると他の担保の売却が発生して、今度はその担保価格が下がって・・・
の悪循環が始まったんだよな。
それでも実際にバブルが崩壊してからみんなが不況感を実感するまで
5年以上のタイムラグがあったと思う。
バブル後に開店したジュリアナが閉店した頃は、
まだ討論番組で「バブル景気は本当に終わったのか」みたいなテーマでやってたりして。
- 258 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:36 ID:b1hD9huZ0
- >>250
だって菅直人は見渡す限り菅家の土地だったと言うくらいの大地主のお坊ちゃんだから
金を稼ぐ気が無かったんだよ。
- 259 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:40:37 ID:VbwcGICu0
- >>248
正直今の時代の方が全然良い。金はないけどゆとりがある。
良い時代を過ごしているんだよ。
- 260 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:41:35 ID:acntO0b2Q
- まあ、確かにバブル期はバカでも簡単に就職出来たんじゃね?
今は、かなり優秀じゃないととくに大企業なんかには就職出来ないんだよね。
それどころか中小企業ですら就職無理。
俺の知り合いから聞いた話だと、バブル時代に公務員になるのは落ちこぼれしか居ないんだって。
つーか、影よ、こんな話題でいちいち糞スレ立てんなよ!
記者返上しろよ。
- 261 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:41:46 ID:lxhgNbRJ0
- >>142
いやあ、確かにバイクが売れなくなったからという意見には同意するけど、
やはり後年に行くに従ってコストダウンの箇所が増えてきた。
例えば、CBR250R(88-89)とCBR250RR(90- と比べると
後者の方がメカニズム的には優れているけど、塗装とかアルマイト処理とかは
目に見えて落ちている。
バブル前の、CBR250FOUR(86)とバブル直前のCBR250RH(87)も、
基本的に同一車体なんだけど、比べてみると後者はピカピカの造りだったよ。
これで一万円しか値上げしていない。ってか、俺乗ってたw
今度出るCBR250Rなんか、昔だったら途上国向けだろ、これってレベルのバイクが、
世界戦略車なんて大層なお題目付けられて、日本でも最新型として売られるっていう悲しさだぜ。
- 262 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:41:50 ID:krAChmn40
- >>224
バブルの最盛期の1990年は1ドル160円くらいまで行った。
空前の好景気で日本の輸入が増えたんだよ。
フランスから絵画とかが大量に輸入されたし、日本人が海外の
不動産を買いあさったから、経常収支の黒字が大幅に縮小したんだよ。
バブル崩壊後、日本の輸入が減少し、輸出が増えたため、円安傾向が
止まり円高傾向になった。そのピークが1995年だ。
一般的に景気がいいときは、その国の経常収支は赤字化するんだよ。
逆に不況のときは黒字化する。これ常識なw。
- 263 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:41:58 ID:gW48stoyO
- バブル時のベストセラーが「逃走と力」
現代のベストセラーが「KAGEROU」
知的レベルの低下が泣ける。
- 264 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:43:37 ID:b1hD9huZ0
- >>259
金が稼げなくて毎年3万人も自殺しているけどねえ。
ゆとりがあるのに自殺する人が多い不思議。
ひょっとして能無し団塊の世代の人?
- 265 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:43:45 ID:JB4S5PRJ0
- >>263
構造と力、逃走論だな
- 266 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:44:52 ID:n0meG3Os0
- クラブの永久会員券が
5千万とよく雑誌に乗っていた。
1万円のコーヒーとか。
確か1億円を各自治体にバラまいたりもしたね。
みんなくだらない、なんとか館建設して
不良債権になっているんじゃないか。
建物は管理があるから。
- 267 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:45:03 ID:wpGc5DEz0
- 遊ばせるのは学生をほかの企業に取られないようにするため。
- 268 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:45:08 ID:+Yo+LIG40
- テレビ番組も面白かったなぁ。
- 269 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:45:28 ID:9dSIT9LbO
- >>241
つ、釣られねーからな!
- 270 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:45:45 ID:E9HnnjvA0
- 普通にホームレスが居ましたよ。
ここ近年で、20代30代のホームレス見て衝撃的だったな。
- 271 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:46:29 ID:VbwcGICu0
- >>264
団塊世代は遥か上だな。バブル時代は朝まで働くなんてざら。
仕事しても次から次に新しいプロジェクト。過労死寸前の状態だったよ。
でも今はのんびり楽に暮らしてる。金はないけどね。最高だよ。
- 272 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:46:34 ID:1Ky+tJzr0
-
入社後の研修で毎晩酒盛りだったな
トレーニングセンター長が毎晩「何でも頼め!」と言って無茶無茶してた
難波の高級中華屋で熊の手3万燕の巣スープ4万とかレミー13世25万とか。
熊の手なんか喰わずに投げて遊んでたなぁ レミーなんて味わかんねーし。全て経費w
それが22才で経験してんだから、今なんて第3のビールwクソ見たいな生活だよw
- 273 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:46:54 ID:AqvnDH9g0
- 俺は一年違いでバブル入社に乗り遅れた。
内定者懇談会で飯食わせてもらった程度だったな。
- 274 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:46:57 ID:OXCBV0ON0
- >>246
失われた20年はバブル崩壊後の財政再建を急ぎすぎたのが原因。
>>261
中古車市場でも昭和60年〜平成初期のクルマは品質が良いと言う定評がある。
まあ、ヘッドランプ用のワイパーとかバブリーな変な装備も多かったけどね。
- 275 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:47:30 ID:vjE0RVk90
- >>260
バカというか大学の中で成績で順位がつけられて1位から好きなところをとっていく方式
当然大企業が人気あるから大学の中で成績優秀な奴がいくと言うことになるな
成績悪い奴はいわゆる今で言うブラック枠しか残っていない
- 276 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:48:00 ID:b1hD9huZ0
- >>271
ああそういう事なんだ。
失礼しました。
- 277 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:49:36 ID:tA9ER1Q90
- >>268
芸能人の物真似番組で洋楽グループの物真似をすると、密かに外国から招いた本物が突然に登場とかあったな
そうとう金積んでたに違いない
- 278 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:50:11 ID:UTFvd3uB0
- あー、俺は月のこづかいが1500万円だったな。
うちの父ちゃんは月2億円。
学校へは亀に乗って通学していた。
そんなバブリーな時代でも洋服が前半分しか買えなくてケツ丸出しのヤツがいた。
「落ちぶれてすまん」が口癖だった。
- 279 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:50:36 ID:JB4S5PRJ0
- テニス、スキー、サーフィン、スキューバ、ゴルフ
この内2つはマスターしてないと話題について行けない時代だった。
- 280 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:51:13 ID:Bzf/5RSJ0
- 中卒で二十歳まで無職だったが、
結婚を機に一応働き出して
のらりくらりしてるうちに25で貯金700万貯め頭金にして家買った。
そういう時代でした。
でも貧乏でも今の週休3日、実働4時間ぐらいの生活がサイコーw
- 281 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:51:31 ID:b1hD9huZ0
- >>274
いやそうじゃないぞ。
日銀と財務省が寄ってたかって日本を不況にしていただけのこと。
官製不況
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E8%A3%BD%E4%B8%8D%E6%B3%81
禍根残したゼロ金利解除、緊迫の駆け引き明らかに 日銀議事録(11/1/27)
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0E4E293818DE0E4E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
日銀は27日、2000年7〜12月に開いた政策委員会・金融政策決定会合の議事録を公開した。
同年8月に日銀は政府の反対を押し切ってゼロ金利政策を解除。
緊迫のやり取りが明らかになった。(続く)
- 282 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:51:49 ID:mPQY6TNb0
- >>278
貧坊っちゃまかよ!懐かしすぎる
- 283 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:52:12 ID:krAChmn40
- >>257
確かに、公式的には1990年にバブルが崩壊したことになっているが
1990年は、株やマンションの価格は下がったが、土地の値段はまだ
高止まりだった。総量規制も住専には適用されなかったから土地取引は
相変わらず活発だった。
91年は湾岸戦争とかの影響か、株価も少し持ち直した。
総量規制もその後解除されて、バブルが再来するかもと期待されたりした。
しかし、93年の暮れ頃から不況感が漂い出し、95年の震災後に本格不況が
始まったと思う。
- 284 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:52:59 ID:HRqHrUp80
- 94年にラッキーマンっていうアニメが放映されたけど、
初回の冒頭ナレーションが
「1994年。宇宙もまた、地球と同様不景気だった。」
なんだよなw
- 285 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:53:13 ID:oxCgfrfr0
- アラフォーの生活保護が多いのはなぜ?
- 286 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:54:20 ID:b1hD9huZ0
- >>271
あなたにはこれを贈ろう♪
ttp://www.youtube.com/watch?v=hn0YUEYE5po&feature=related
- 287 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:54:42 ID:OXCBV0ON0
- >>281
まあそんな感じだ。
まだ充分にバブルのダメージから脱却していないのに
大蔵省は増税を、日銀は金融引き締めなんかをやってしまって
デフレ悪化を決定的にしてしまった。
借金を減らそうとしたことが原因で借金を増やしてしまった。
- 288 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:56:05 ID:xlw8HMVd0
- >>262
俺は、プラザ合意以降の話をしてたんだけどな。
まぁこれについてはこれで終わると言うことにしとくわ
- 289 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:56:32 ID:HRqHrUp80
- 小学校で雲仙普賢岳の募金があったんだが、
1万円札を持っていってヒーローになったヤツがいたなw
で、対抗して
やはり1万円札を持っていった子がいたw
- 290 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:56:38 ID:WhG7ARSB0
- バブル崩壊後だけど、面接に行ったら昼食に特上うな重(5,800円)を御馳走してくれたぞ、人事部長と二人きりだったがw
交通費も2倍くれた・・・人事部長に気に入られてたのに1年半で辞めちゃった。
- 291 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:57:08 ID:T00Gn+jX0
- 俺は高卒だったけど求人倍率10倍だったよ。
社内の飲み会も接待費から出て帰りのタクシー代も会社持ち。
今じゃ年収200万前半・・。
俺\(^o^)/オワタ
- 292 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:58:30 ID:GixE5xX00
- 慰安旅行はハワイだった。
今じゃ夢!
- 293 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:58:48 ID:krAChmn40
- >>287
だから、某国の陰謀だ何て言われるんだよな。
まさか、官僚が意図的に自国の経済を破壊するわけがなかろうと。
誰が見ても変だもんなw。
しかし、事実は陰謀でもなんでもなく、単なる日本の官僚がアホなだけでしたという
笑えない落ちだw。
- 294 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:59:09 ID:mPQY6TNb0
- 死にもの狂いの努力をしても、「平凡よりちょっと下」が精一杯ってのは
流石に夢が無さ過ぎる。
せめて普通の努力に普通の幸せであって欲しい
いや、何をもって「普通の努力」と言うのかが難しいけども
- 295 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:59:10 ID:ZgprtrPw0
-
このスレの詳細をYouTubeにUPしました
http://www.youtube.com/watch?v=NCI-6kS_p3Y
- 296 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 22:59:40 ID:PUllAEIG0
- そういえばハワイ行ったな・・・・
今は無き会社の拘束旅行
- 297 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:04 ID:2K8ayjI2O
- 某ハウスメーカーに新卒で入って初めてのボナスが手取70万だった。
何なんだよ全く。
- 298 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:24 ID:JB4S5PRJ0
- >>296
山一かなw
- 299 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:27 ID:OXCBV0ON0
- >>283
リーマンショックから今年で4年目だっけ。
日本のバブル崩壊を基準にすると、世界経済って今どの辺なんだろうな。
日本もバブル崩壊後暫くは「持ち直した」「楽観的観測が出てきた」みたいな報道が
何度かなされていたと思うけど、その頃を髣髴させる感じなんだよな。
- 300 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:00:30 ID:9o+zbVy70
- その結果がこれだよ!!
- 301 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:01:59 ID:+rwv6aXb0
- >>296
私は悪くありませんから・・・!悪いのはすべて社員の責任です!(泣)
- 302 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:02:12 ID:7ZUiC77b0
- プロ野球選手でもねえのに、新入社員に支度金が50万円ほど出たw
当時はそれが当然だと思ってたがw
- 303 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:24 ID:GixE5xX00
- >>301
あなたは首相ですか?
- 304 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:25 ID:8PSDtwNy0
- バブルの頃だっていい思いした奴ばっかりじゃない。
素直に就職しておけばよかった。3流の学者にもなれず専業主婦になってしまった。
あの頃なら、就職できたかも。
- 305 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:39 ID:7fzjk2oo0
- うちの会社にこの世代のオッサンが二人居るけど、どっちも使えない窓際。
- 306 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:55 ID:krAChmn40
- >>288
教えておいてやるが、プラザ合意の直後は、バブルなんぞではなかったんだぞ。
円高不況て言って日本経済は滅茶苦茶不景気になったんだ。
そりゃ突然円が倍になったんだからね。輸出が激減するわな。
で、あわてた政府は大幅な金融緩和をやった。要は金をジャブジャブに
出したわけだ。それで日本中はバブルになったってわけ。
で、好景気になったので、輸入が増えて、海外直接投資も増えて
円安になったってこと。
試験に出るかもしれないから覚えておこうなw。
- 307 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:03:55 ID:FOdswlD50
- ちょっと前まではそれでも面接受けるための旅費とか宿泊費とか出す会社もあったけど
今じゃそれすらないんだろうな
- 308 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:12 ID:8QuZbV8I0
- まあ大概の人が倒産したかリストラされたか
残ったのはサビ残とか当たり前のことになってきているけどね
- 309 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:32 ID:PUllAEIG0
- >>298
そんな有名な会社じゃない
当時は別に不思議な事だとは思ってなかった
その半年後には社員旅行でラスベガスに行った
今は手取り17万
- 310 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:04:45 ID:OXCBV0ON0
- >>304
>専業主婦になってしまった。
それが勝ち組でなくて何だというのだ。
- 311 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:05:26 ID:LhzeYI370
- そのバブル期にもホームレスがいたのはなぜですか?
わかる人いますか?
- 312 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:05:42 ID:ttQ3Lz7m0
- パチスロつくっている会社、
新人研修で100万使ってラスベガスで遊んでこいってやってたね。
- 313 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:06:11 ID:6uh+zTEs0
- ハワイとかグアムも多かったな
- 314 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:06:43 ID:AqJ+ZjvE0
- まあ、>>1にあるような例は、あるにはあったんだろうが
極特殊な例だわな。
ウチの会社でも面接の交通費支給と、採用者のお食事会はあったな。
食事に関しては、蹴った中小会社の方が豪華だった。
どっちにするか決めた理由は、女子社員の制服が
かわいかったから。
馬鹿バブルの典型ですw
- 315 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:06:58 ID:FOdswlD50
- >>311
在日朝鮮人
- 316 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:03 ID:uK3wYSXM0
- >>217
はある意味真理を含んでるとおもう
>>232
結論からいうと、経団連主導の政治に問題があるよ
大手の企業は日本人の雇用を切り捨てて、シナ人つかって
さらに工場もシナだろ、つまりチャイナニスクが露呈したって事だよ
まっシナ製品がまだまともだったらあれだが
- 317 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:24 ID:VbwcGICu0
- >>304
今からだって遅くないんじゃないの?
俺は本来やりたかった事をやるために、また大学に行ってるよ。
主婦もたくさんいる。諦めたら終わり。
- 318 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:26 ID:/sXuCZn/0
- そういえば、交通費ももらえたなwwww
宿泊費も出たwww
昼飯もレストランだったし、晩飯は宴会みたくなってたなwww
今はかわいそうだねwwwwざまぁwwwww
- 319 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:29 ID:3qZMFdTB0
- つ六本木カローラ
- 320 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:54 ID:OXCBV0ON0
- >>311
今もそうだけど、好きでやってるやつらが多いからな。
世の中がイヤになったとか、人間関係に疲れたとかで。
- 321 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:07:57 ID:ogNMPtxc0
- 庶民でも利子が5%前後あって
銀行預けてるだけで金が溜まった時代
- 322 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:08:15 ID:mPQY6TNb0
- >>304
うん、充分過ぎる程勝ち組だ!
もしかしてダンナ様の(ピー!)とか(ピー!)とかに不満が・・・
誰か来たようだ。失礼。
- 323 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:08:48 ID:1AOqidCo0
- >>311
激しい社会に付いていけない奴はいつの時代もいる。
金持ち社長が趣味でルンペンやってたりしたがw
- 324 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:09:18 ID:b1hD9huZ0
- >>311
金も家もあるやつがホームレスをやってたな。
- 325 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:10:32 ID:+rwv6aXb0
- >>299
景気いざなぎ越えとかニュースでやってもんなぁ・・・。
小泉が首相だった頃は、単純労働ばっかりな派遣の求人いっぱいあって
軽自動車だけどクルマが売れてて何処が景気良いんだ?とか思ってたけど、今思えば
十分景気良かったのかもな・・派遣の求人もない、軽自動車ですら売れない今からすればさ。
- 326 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:10:55 ID:GixE5xX00
- >>323
ゲーテのルンペンを思い出した>
- 327 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:11:05 ID:y/yDsy6M0
- うらやましいか?
今の彼らを見たらそう思わん。
- 328 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:11:39 ID:ZnVfyFPy0
- 今の若い連中はこいつらのケツを拭くために働いてるのかよw
いいかげん目覚ましてニートになろう
- 329 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:11:49 ID:krAChmn40
- >>299
そう言われると、今年が4年目で、日本のバブル崩壊後の不況が
はっきり見え始めた時期と重なるね。
94年に住専問題が表面化して、もう誰も、バブルが再来するなんて
言わなくなったしね。
で97年に山一とか北拓が潰れた。
アメリカも同じ道を歩むかどうか。
まあ、あちらさんは学習しているからね。
- 330 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:12:07 ID:b1hD9huZ0
- >>293
日銀なんてコネ入行が多いから経済音痴だし。
財務省なんて東大法学出身が出世するからトップが経済音痴だからどうしようもないんだよね。
つ>>281
- 331 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:12:53 ID:gOgGNrWl0
- 丙午生まれのおいら。
バブルからまったく外れた人生w
農学系の大学に入り、6年間のあと、大学院に4年間。計10年間。
学位を取ったあと、就職しようと思ったら、氷河期始まる。
高校時代の友人達は、一流と言われる会社に内定して、合コン、スキーなんてやってた頃、
おいらは、羊の世話をしてたよw
30近くの学生を就職させる会社もなく、何とか畜産関係の子会社に滑り込むw
で、いまは会社そのものがリストラ対象w
バブルって何かね?
- 332 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:13:37 ID:Nr60KXvMO
- 金持ちのマダムが全身シャネル派かエルメス派で競いあってたな。フーゾク系はヴェルサーチ派だったりして。
- 333 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:13:56 ID:QNute9rF0
- 民間こそ、頑張ったらこういうバラ色の生活ができると言うのに、
みんな公務員の待遇バッシングしてばかりだなw
- 334 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:24 ID:zvbV2Xsp0
- だから何だとしか言いようがない
- 335 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:31 ID:b1hD9huZ0
- >>331
官僚の嫉妬で潰される時代の仇花
- 336 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:47 ID:yZQfI/9c0
- 公務員鉄板伝説
- 337 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:51 ID:+rwv6aXb0
- 泡のお風呂はバブルスターの機械って今も売ってるの?
- 338 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:14:57 ID:mPQY6TNb0
- >>331
普通に4年で卒業したら、まだ何とかなっただろ!
- 339 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:15:15 ID:3mxUzlLb0
- >>328
というかこの時代の連中のガキがちょうど就職とかで割食ってるような気がするから
結局当時遊んだ分のツケはニートや不良在庫と化した息子や娘が支払わせてるような気が…w
- 340 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:15:48 ID:pB1Tluoa0
- オヤジがリゾートホテル所有してたんで
遊び放題だったよ。
お父さんバブルはじけて今は隠居してるけどね。
- 341 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:15:49 ID:pXlFWur90
- バブル期、実家のプラスチック工場(従業員二人、父と母)の年収が5000万円だった
今じゃプラスチック加工の仕事もまったくなくなったが、それでもその時期に蓄えてたから悠々自適に過ごしてる
- 342 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:15:51 ID:sXsG5SHx0
- >>283
いや、95年は遅すぎだろ。
93年1月に皇太子妃が内定したけど
「ご成婚特需の試算○億円、平成不況脱出に光!?」
「ハイビジョンテレビ一挙普及でバブル再来を狙う家電業界」
みたいな見出しが躍ってから
92年末〜93年の世間はとっくに「平成不況」の認識だったぞ。
- 343 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:17:58 ID:1FlVK9Ng0
- 公務員になる奴は落ちこぼれとみなされてたな
- 344 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:01 ID:OXCBV0ON0
- >>329
ジュリアナ閉店が94年、
その時の朝生で「バブル終焉か否か」みたいなテーマやってたと思うんだ。
だからまだ多くの人が不況到来を実感していなかったはずなんだ。
今、二番底が来るか来ないかでエコノミストの意見が割れたりしてるけど、
それと何かダブって見える感じ。
- 345 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:24 ID:pB1Tluoa0
- >>342
92年ごろか。
そのころはまだ銀行や不動産関係くらいじゃないか不況感あったのは
ふつうの人たちはまだ浮かれてたよ。
- 346 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:18:38 ID:hGAM5E8S0
- 済んだ話ばっかw
- 347 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:19:09 ID:GixE5xX00
- 懐かしいのう!
- 348 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:19:36 ID:HE5tcnl30
- 懐古主義か。
もう、あんな時代こねえよ(笑)
- 349 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:20:29 ID:o2Jx6rdM0
- バブル期もけっこう人死んだよね。
銀行系も信販系も貸せ貸せムードだったけど、時代で図に乗っちゃう人は多くて、
結局、正道で金借りれなくなる人もわんさかいて、闇に走っちゃうけど返せない。
俺そっち系のキリトリの手伝いしてたけど、消えた人多いと思うんだ(´・ω・`)
- 350 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:20:31 ID:OXCBV0ON0
- >>331
獣医さんか。
畜産学科あたりで4年で卒業してれば、また少し違ったかもな。
- 351 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:29 ID:JUsOZANK0
- だからなんだ?としか言いようがないな
就職が良かった時代の話聞いて、腹立てるのが嬉しいのか?
だったらもっと腹立つ話してやろうか?
昔は学校出たら、みんな”正社員”で雇ってもらえるのが普通だったんだぞ
年収なんて普通の奴でも5、600万くらいはあったしな
それにボーナスって言って、何か月分もの一時金がもらえるのも常識だったし。
あと、みんな童貞なんて早々と捨てて、二十代で結婚するのも普通だったわな。
結婚して子供でも出来る頃にはローンで家買ったりするのも普通だったよ
その頃は当たり前のように定年まで会社にいられたから、みんな割と気楽に家買ってたしな
どうだ?腹たってきたろ?w
- 352 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:40 ID:+rwv6aXb0
- >>344
94年の夏頃「お金がない」ってドラマやってて織田裕二が勤めてる会社が平成不況で倒産して
職探しする下りあったな。
- 353 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:21:44 ID:krAChmn40
- >>342
うーん、確かに92年末頃からマスコミは不況不況と騒ぎ始めたのは
俺も覚えている。しかし、うちの家業(建築業だが)は、結構
忙しかった。本格的に仕事がなくなったのは、震災後の復興需要が
なくなってからだったように記憶している。
賃貸マンションの家賃も95年頃までは結構高かった。
- 354 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:22:04 ID:I7uifwZS0
- こんな生活してたからこそ老害と呼ばれる存在になりましたと
そういいたいのかね
- 355 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:22:38 ID:pB1Tluoa0
- 忘れてならないのはバブル期のころも浮浪者っていたんだぜ。
もちろんバブルを享受できない貧乏人もたくさんいたんだよ。
- 356 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:22:54 ID:E1KkmbVC0
- トヨタの販売は入ったらマークUあげますだったかな
すぐ辞めても仕方がないって言ってたな…
って昔話。
- 357 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:23:15 ID:yZQfI/9c0
- 2chの高齢化が深刻だな、と感じさせられるスレ
- 358 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:23:22 ID:DyRWyiAT0
- この40あたりの無能ジジイが要するに元凶だな
氷河期世代が辛酸をなめる
- 359 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:23:49 ID:yTqofEH30
- 田舎に住んでたし、大して社会情勢に興味無かったので、バブルってものが
あったことにバブル期が終わった数年後に知った。
「就職戦線異常無し」とかいう映画が公開されてたり、やたら派手なお姉さんが
扇子振って踊ってることぐらいは、薄々気づいてたけど。
- 360 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:24:44 ID:KPjIA5ze0
- バブルの時は浮かれてたのは確かだが
実際に生活レベルとしては今の方が高い
住居も今は冷暖房完備温水も出るのは当たり前
食べ物も寿司牛肉ウナギかなり食べやすくなった
加えて携帯もネットもある
バブル期が今よりも豊かだったわけじゃない
- 361 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:24:58 ID:pB1Tluoa0
- 三○物産蹴って
大学に残らなきゃよかった。
- 362 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:25:07 ID:l0Gghrv20
- 馬鹿な俺が早稲田卒とかを扱き使えた良い時代だった
今でも立場は変わってないけど、周りが優秀すぎて引け目感じるわ
新人からも無能上司扱いだろうな…はぁ
- 363 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:25:40 ID:krAChmn40
- >>355
しかしバブル期の乞食のカンカラに万札が入っていたりしたw。
レストランとかの残食(と言ってもほとんど手付かず)が余るほどあって
糖尿病になったとか言う伝説もあるw。
- 364 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:25:43 ID:IymzpkoU0
- 逆に今不景気が長いのはバブルの頃でもケチくさい人間が
大量に生き残ってるからなんだよな
- 365 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:25:57 ID:mPQY6TNb0
- >>351
その話は本当に腹が立つ
たった一年の違い・・・先輩達は皆無事に就職したのに
何で君達は・・・って、大学の卒業式は造り笑いをするので精一杯だったよ・・・
- 366 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:26:00 ID:+XCVxEOy0
- たしか、時の首相、竹下登が
「余っている金だ、好きに使ってくれ」
と、使途を指定せずに各都道府県に
「3億円」ずつ、ばらまいた
- 367 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:26:16 ID:GixE5xX00
- >>360
とても貧乏人だったのですね>
当時は!
- 368 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:26:30 ID:7Kd8ucvN0
- ほんとそうだったw
おまえらかわいそうだなww
- 369 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:26:34 ID:s5prWBwf0
- そんな豪華な話は大企業でもそう無かったのでは。あほがバニーガール
接待があったとか大嘘書いてるが、新卒相手にそんな事するかってのw
ただ就職氷河期とか言う最近でも、パナソニックなど大企業内定者にビリヤード
や商業遊戯施設で遊ばせるてのは聞くな。あのホームレス襲撃&撮影バカ
の神戸大生くんもそうじゃなかったかな。
- 370 :304:2011/01/27(木) 23:26:51 ID:8PSDtwNy0
- >>310
こ・これが勝ち組というやつだったのか。
>>317
ありがとうございます。「諦めたら終り」確かにそうですね。
愚痴を言うより、手を動かせ。できる事からやればいずれ道は開けるかもしれない。
師匠に昔言われた言葉を思い出しました。
>>322
ダンナに対しての不満は、食べ物に五月蠅いって事です。
酒飲みなので、毎晩酒に合う料理をプラスして作らないといけないです。
料理なんて独身の頃は作って無かったのに、いろいろ出来るようになりました。
やればできるんじゃんと、思いました。
レスして下さる方がいるとは思わなかったので、ちょっと舞い上がってます。
ありがとうございます。
そっか、これが「勝ち組」って感覚なのね。
- 371 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:27:08 ID:7KScMf7h0
- ごく一部だろ
- 372 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:27:27 ID:DyRWyiAT0
- これで実態がわかっただろ
氷河期世代は40あたりの背広ジジイを見たらぶん殴ってもいい!!
- 373 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:27:56 ID:krAChmn40
- >>366
1億円じゃなかったか?
3億円は府中東芝の強盗。
- 374 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:28:17 ID:b1hD9huZ0
- >>370
ワロタw
これを贈ろうw
Internet Killed The Video Star
ttp://www.youtube.com/watch?v=BiB0VgOKojg
- 375 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:28:30 ID:+rwv6aXb0
- >>351
定年まで会社に入られる・・・賃金は毎年上がる・・・そう思って家とかマンション買ったけど
ローン返済できなくて手放しちゃう人は多いけどな。
- 376 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:29:19 ID:OXCBV0ON0
- >>352
>>353
マスコミの論調も本当に青ざめてきたのは山一倒産あたりからだったと思うんだ。
あれが97年だっけ?
だから実際の破綻からずいぶんタイムラグがあったことになるw
今は過去を俯瞰できるけど、当時はハッキリと状況を理解できなくて
気が付いたら不況になっていた、みたいな感じじゃないかな。
- 377 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:29:22 ID:eocDf6ck0
- >>366
各市町村に「1億円」
- 378 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:29:45 ID:pB1Tluoa0
- バブルのころのおれの仕送りは50万円
西麻布15万のマンションに住んでたけど
バイト代はいくらだっけ。時給1500円くらいだったかな。
学生だから税金なしで月60万くらいの金は自由に使ってたわな。
これじゃふつう就職できないよな。
- 379 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:30:44 ID:DyRWyiAT0
- だから金がなけりゃ印刷すリャいいじゃねえかよ
これでバブル再開
こんな簡単なこともできねえのかよ
- 380 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:30:44 ID:IymzpkoU0
- 今の若者が苦しいのはこの時の日銀の対応が原因だからバブル世代に八つ当たりするのは筋違い
- 381 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:30:59 ID:/aV+fFRi0
- >>360
ドンペリとかボジョレーヌーボーとか、
どうでも良いものが意味もなく高く、
それをありがたがって買ってただけだからな。
バブルの生活水準が高かったかというと、そうでもないな。
- 382 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:31:19 ID:9boEcbNY0
- 田舎の旧制中学からの流れを持つ高校を卒業し、大学4年を向かえてから就職活動。
大学のOBに誘われ数社の役員と面接、即内定をもらってた。
で、高校の大物OBと実家のつながりから、とりあえず顔を立てるだけでいいからと地元企業に応募。
そのときの筆記試験は今でも忘れらない。
昼前からの開始で予定時間も2時間とあり、なんでこんな時間なんだろう?と思ってたら
会社から移動し割烹の個室に通された。
そこで料理をつまみながら筆記試験。ビール付き。
2時間食事と試験を堪能したら会社に戻って応接室で待機。
夕方前、役員と世間話して夜も付き合え、ということで中華につれていかれ、酒飲みながら談笑。
そこに社長が合流して内定をもらう。
端から行く気もなかったがすぐには断れず、1週間熟考します、といってその場は逃げた。
ありえない時代だった。
- 383 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:31:43 ID:s5prWBwf0
- >>358
団塊やその上にはかなわんだろ。あの人達は逃げきり定年だぞ.
バブル世代とか給料引き下げやリストラ、能力主義に役職ポスト削減で
下の世代と差が縮まっている。団塊から上だよ、良い目に遭って逃げたのは。
あとは田舎役場まで年収700マソ、現業850マソとかの【@公 務 員】な
- 384 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:31:50 ID:xlw8HMVd0
-
プラザ合意後の超「円高」時代を知ってる人なら、TPPが何を意味してるかわかるよね。
当時、「中曽根」総理がTVにでて、「外国のものを買いましょう」(「円安」にするために)
TPPでアメリカの「農産物」を買って、「円安」にするのが目的。
オバマがドル発行しまくって、ドル安(円高)ってのは、当時と同じ状況
>日本からの輸出の増加により日米間の通商、経済摩擦が深刻化したため、アメリカの貿易赤字が増加した事に対処するために、
>日本国民に外国製品の購入(特にアメリカ製品を最低100ドル分、当時の為替レートで1万3千円相当)を呼びかける
中曽根康弘
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98
- 385 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:32:32 ID:ZnVfyFPy0
- ネットがあれば金が稼げるんだからジジババのケツ拭いてる暇があったら情報を集めるんだな
せっかくこの時代に産まれたのにバブルの時代より給料が低い会社に入ってコキ使われて何が楽しいんだ?
- 386 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:32:44 ID:n2WctRft0
- >>88
47年生、最終学歴は専門学校卒(3年制)。今の職業は3Kでおなじみの医療職。
高校卒業前、短大に進学する同級生に「何故そんな辛い仕事に就くの?信じられなぁい(笑)」と言われたのは良い思い出。
短大卒の友人は就職に何の苦労も無かったのに、
自分の番になると「退職予定者が(配偶者の収入減などで)辞意を翻した」と採用枠の減少に苦しむ。
大卒の友人らは就職先が無く更に苦労していた。
高校卒業時点では、大学進学できない立場(家庭環境や経済事情)を嘆き哀しみ、
周りと比較して自分を惨めに思ったものだが、
今はこの職業選択は間違いでは無かったとしみじみ思う。
- 387 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:32:50 ID:4XtAxZYM0
- >>22
あの頃はインターネットなんて、一般家庭じゃ使えなかったけどな〜
- 388 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:32:52 ID:PJpak/3l0
-
バブル期、というけれど 88,89,90の三年ほど。
87年は円高で日本沈没、という論調ばかりに加えて
10月に株価の世界的暴落があって悲観論一色。
88年の半ばあたりから不景気じゃなくて好景気なの
ではないのか、という空気にかわっていった。
日経のコラムはほんの二年前の空気を忘れて、経済
政策の進化した現在では二度と不況はこない、なん
ぞという文章を載せていた。
- 389 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:32:58 ID:yTqofEH30
- やっぱりこういう待遇って憧れるものなのかな? よく分からん。
- 390 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:33:13 ID:7AhXz/2r0
- >>372
本当に無能な40代はもうリストラされてもういない。
そこそこ無能な40代のしがみつき生え抜き社員は殴られても構わない。
バブルに甘えずにスキルアップして氷河期に転職に成功した40代は敏腕。
- 391 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:33:20 ID:OXCBV0ON0
- >>360
ラーメンが急激に進化し始めたのもあの時代だったな。
本格的な「イタメシ」が普通に街で食えるようになったのも。
食い物はたしかにあらゆるものがレベルアップしたな。
- 392 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:33:25 ID:hZO1nibW0
- 中小企業の初任給はそれほど変わらないんじゃないか
それで金を使う付き合いが多くて苦しかった
性能の悪いPCが30万位したな
- 393 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:33:50 ID:mPQY6TNb0
- 氷河期世代が羨ましいと思うことがある。
最初から「厳しいよ!」って言われて、それに相応しい教育を受けてきた
何となくやっていれば中流になれた世代より遥かに優秀なんじゃないかと
思う場面がしばしばある・・・
- 394 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:33:57 ID:ZYM1PEbY0
- でも、これって、代理店や不動産系の話だぞ。
俺らの時は、いいとこ、飯食わせてもらっただけだw
- 395 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:34:03 ID:/aV+fFRi0
- 40がバブル世代だと?
笑わせるな。
バブルで甘い汁を吸えたのは今の50以上だ。
40半ばの俺は就職が少し楽だった程度にすぎん。
入社して以来、碌なことがない。
- 396 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:34:15 ID:Zur6x7qb0
- 昔の給料体系だと毎年1万の昇給が約束されていたしなあ
- 397 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:34:42 ID:pB1Tluoa0
- アスキー・インターネットフリーウェイが90年ごろからあったよな。
ただでインターネットは出来てたよ。
- 398 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:34:44 ID:085L0s130
- >>377
ふるさと〜なんだっけ?
- 399 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:35:19 ID:+rwv6aXb0
- バブル時代のAV見たことあるけどブサイクすぎて抜けなかったw
- 400 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:35:33 ID:zhqeIGge0
- >>376
90年代初頭は、10年もすればまた好景気になるってな楽観論がかなり強くて、
95年くらいまでは、イタメシの次はモツナベだーみたいなバブルノリで、不景気ねたも結構明るかった気がする。
- 401 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:36:14 ID:tA9ER1Q90
- >>398
ふるさとそうせい
- 402 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:36:18 ID:OXCBV0ON0
- >>388
「バブル景気」というのもバブル末期〜崩壊後に作られた言葉なんだよね。
- 403 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:36:22 ID:4s72fTU90
- 新入社員の研修旅行は、沖縄どころじゃなかったぞ。
ハワイは当たり前。イギリスもあったな。
昼飯は3時間、フランス料理のフルコース。
夜は東京湾で貸し切りクルーザーでサンセットクルーズ。
もちろん、すべて会社の経費。
そんなのに踊らされてるバカが、うようよいた。
- 404 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:36:31 ID:xlw8HMVd0
- 懐かしいな。俺も親にX68000を買ってもらったわ
難波1号にもかかってしまった。スペハリとかイシターとか電波通信社移植全盛期、アーケードゲームばっかやってた。
あれはすまなかったな。
- 405 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:36:39 ID:6NNX56jv0
- 世代間・男女間の数ある分断工作から
今度はバブル世代と氷河期世代の分断工作かよ。
ほんと良くやるな影の軍団は。
- 406 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:37:03 ID:7KScMf7h0
- >>359
当時上京して東京居たけど俺もそんな感じだったよ
給料だってたいしたことなかったしな
>>395
だよねぇ
- 407 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:37:45 ID:+rwv6aXb0
- 尿療法(笑)がブームだとか言ってテレビで特集してた恐ろしい時代
- 408 :370:2011/01/27(木) 23:37:52 ID:8PSDtwNy0
- >>374
懐かしい曲をありがとうございます。
うぅ・・・・・。
おやすみなさい。
- 409 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:38:21 ID:n+4VuFZ30
- どんなときも 作詞:槇原敬之
昔は良かったねと いつも口にしながら
生きていくのは 本当に嫌だから
「就職戦線異状無し」の主題歌です^^
いやぁ、本当に、昔は良かったですね。
- 410 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:38:26 ID:KGlDOGJCO
- 普通預金の利息が6%とかの時代だなw
今じゃ考えられない…
- 411 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:39:05 ID:rhgC3P6RP
- バブルから現在まで歴史を勉強する事が大事だろ。自ずと今なぜ苦しいのか分かるだろう
- 412 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:39:14 ID:xlw8HMVd0
-
バブル経済の語源になった事件である。
南海泡沫事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E6%B3%A1%E6%B2%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
- 413 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:39:38 ID:GixE5xX00
- 普通預金の利息が6%
金を借りたやつは地獄。
- 414 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:39:53 ID:krAChmn40
- >>395
すみません。50代ですw。
バブル絶頂期30代前半でした。
しかし、大学出た頃は第二次オイルショックで就職難でした。
仕方なしに公務員になりましたが、バブル到来でやめて家業を継ぎました。
ファーストクラスでハワイにゴルフに何度も行きました。
ニューヨークにも行きました。オーストラリアにも何べんも行きました。
今はなきTWAのファーストクラスで世界一周もしました。
フランスにお城を買いに行きました。
しかし、今はひっそりとワンルームのマンションで暮らしています。
申し訳ございませんw。
- 415 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:39:57 ID:BiQpuogq0
- >>395
そんなあなたは入社してすぐバブルがはじけたクチでしょう。
羽振りの良かったのもつかの間、どんどんリストラが進んで
畑違いの部署に甘んずるか、
そこそこ学歴やキャリアのある人はどんどん転職。
私も入社して7年でやめました。
- 416 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:40:08 ID:Tsz99I4A0
- こんな連中が、新卒で正社員になれない奴は組織に縛られたくないわがままだとか、
35秒以内で社訓を言えない奴は帰れとか言ってる。
- 417 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:40:28 ID:6aAFuaTv0
- バブルを起こしたのは地上げを展開したヤクザだったな
- 418 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:40:29 ID:6YNpgtB90
- >>395
全く持ってその通り
- 419 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:40:59 ID:Xp/kgAhK0
- >>1
なぜこんなうらやましがらせる記事ばかり・・・
40代以上の人はいいよねいいよねいいよねー
- 420 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:41:26 ID:IymzpkoU0
- 80、90年代はサラ金の利息が39%だからねえw
- 421 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:43:34 ID:OXCBV0ON0
- >>415
自分磨きのための転職とか言うやつがいたなw
- 422 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:44:03 ID:uK3wYSXM0
- 1991年頃にPCとか
おまいら知ってんのか?
あの頃はワープロ全盛だよ
- 423 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:44:47 ID:/aV+fFRi0
- >>415
そう、その通り。
んで、俺は20年ほど大企業にしがみついて、
準公務員へ転職したw
>>414
だから俺は許すww
- 424 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:45:31 ID:dzCygr260
- バブルはよかったという人は確かにいるけどその恩恵に預かれなかった人もたくさんいる。
世の中から置いていかれたような疎外感は想像を絶する。
今はみんなで貧乏自慢ができるからそれはそれで連帯感が感じられる。
- 425 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:45:37 ID:yZQfI/9c0
- オウム真理教がまだ都知事選とか出てた時代だろ
- 426 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:45:55 ID:9boEcbNY0
- >>422
DOS-Vが出始めたころだっけ?
俺は業務でJ3100使ってた。オレンジ色の目に厳しい奴。
- 427 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:45:59 ID:c0x1PLLN0
- バブル時、スーパーMMCとやらに申し込んだら20万くらい利息ついたなぁ
あれには笑ったわw
- 428 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:46:12 ID:F3nzu+JI0
- 貧乏な俺の家はバブルの頃は文化住宅に住んでた。
- 429 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:46:48 ID:6YNpgtB90
- >>421
職業選択の自由あははん♪
とかやってた求人広告業界は今や見る影もないな。
地に足のつかん奴らの浮き沈みは激しいのう。
- 430 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:46:50 ID:hZO1nibW0
- PC・携帯・ネットが性能悪いのに高かったな
しかも1年で性能は2倍になるから買い替えとか
給料は今とそう変わらないよ
先輩のキャバクラとかゴルフに付き合うのも苦痛だったw
- 431 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:47:05 ID:rCA3LURL0
- まぁ、そんな事言い出したら昔は学徒出陣だったとかもある訳で・・・
一番いい時期だった世代を妬んでも仕方あるまい、バブルの頃は狂ってた。
セイフティーネットだけしっかり整備しておけよ。
- 432 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:47:08 ID:KGlDOGJCO
- >>420
40.004%とかあったぞw
審査なんて無しに等しい感じだった。
普通の地銀とかでも、無担保保証人無しで100万ぐらい普通に貸してたしw
- 433 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:47:10 ID:tA9ER1Q90
- ワープロでインターネットやってた
- 434 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:47:11 ID:OXCBV0ON0
- >>424
地方都市なんかは本格的に景気が波及する前にバブル崩壊しちゃったな。
物価だけ上がって。
- 435 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:47:36 ID:mPQY6TNb0
- パソコン使える人間は、本当に神扱いだったからなあ〜
今なら当たり前だけれども、今後入ってくる人間に
「PCってのは・・・」って教えるのが申し訳無い気がしてくる
- 436 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:47:59 ID:+rwv6aXb0
- パナソニックブラウン管TVの『画王』とパイオニアのLDプレーヤーに憧れた
- 437 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:48:20 ID:AqJ+ZjvE0
- >>426
DOS-V出てたっけ?
ウチの会社でPCっていやあ、PC88?シリーズだったかな。
UNIXだったんで、そもそもPCあんまり使ってないが。
- 438 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:48:50 ID:gOgGNrWl0
- そういえば、当時
女の子に「マルビの人」と言われてたなあw
- 439 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:49:09 ID:fmtYa0K00
- あの頃の公務員の初任者ボーナスは
月給と合わせて35万だった
- 440 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:49:13 ID:yZQfI/9c0
- Macintosh SE/30の頃か。
- 441 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:49:14 ID:OZh5Hpgy0
- 余裕で禿の軍団。
いつになったらキャップ剥奪されんの?
- 442 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:49:18 ID:Z+iO2RJU0
- 当時マンツーマンでキャディ付けて社用ということでゴルフやってたな。
他業者の接待や交流は全ゴルフの数分の1。
ほとんどが自分たちの遊びに費やされた。
でも重要なポイントでの接待はすごかったよ。
部長あたり全て段取りを付けて費用は行き帰りの足代だけ。
自家用車乗り合いが多かったから運転者に1000円程度の謝礼だけだな。
昼食や間の飲食、最後の表彰式も全て会社経費。
予約はなかなか取れない中、恐らく今よりプレー費が高いこと考えると
高いところはワンプレー4,5万使ってただろうな。
20人のコンペで100万円。
グアムへゴルフ旅行行ったり香港で○○三昧したりみんな会社経費だった。
不動産部門だったから海外へは【海外リゾート視察】なんて言いながら
帰ってきたらガイドブックで"海外リゾートの現状"なんて形だけのリポート
出したりして。
その会社は無くなっちまったい。
普通の営業クラスで年間経費500万超えてる奴いた。
部長クラスは1000万程度の枠を持ってたようだ。
重要な取引相手の営業にぶつける玉として【アウデイ】が通った時は
驚いた。
それの何十倍もの見返りはあったけど。
- 443 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:49:31 ID:NXXA0UV20
- これで新卒に向かって会社への忠誠心が低いとか馬鹿をいいやがるんだよなぁ・・・
- 444 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:49:38 ID:Xg7cAfJK0
- ま、あの頃も、貧乏な奴は貧乏だったよ。
俺の友達は、奨学金もらってて、月2万の風呂無しトイレ共同のアパート住んでたし。
- 445 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:49:38 ID:E9HnnjvA0
- 9割の学生は今と変わらない。どんどん物価が上がっていた。
資産家の息子がフェラーリ通学とか、ほんの少数の事象にすぎない。
新聞配達で家賃はらっていた。馬鹿な学生だった。遠い目。。
- 446 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:02 ID:6YNpgtB90
- >>438
マルキンとかマルビとか流行させた人も早死にだったね。
- 447 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:02 ID:AqELNpgw0
- >>390
今はゴマスリがうまかった無能が幹部にいる
- 448 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:17 ID:WCqLZbNj0
- 十人くらいの大学ゼミ生のうち三井物産2名、野村證券1名etc、
みな楽に一流企業内定www
- 449 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:18 ID:uK3wYSXM0
- >>426
そうだったかな?
俺の会社じゃIBMのOS使ってたわw
- 450 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:25 ID:+rwv6aXb0
- >>426
兄貴がX68000持ってたわ・・5インチフロッピーの奴。
- 451 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:51 ID:DyRWyiAT0
- ひえ
本当に40オーバーの連中がワンサカいるんだな
二チョン寝るもこんなのばかりで終わったな
- 452 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:50:56 ID:dzCygr260
- 記録が残ってるからすぐわかるが
バブル全盛期でも倒産した会社もあるし、自殺や自己破産した人もいる。
バブルに倒産した会社って理由が人手不足だったりするんだよな。
- 453 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:51:19 ID:NWMPBpWY0
- 俺は45歳だが
大学4年の時には、いろんな会社から
「面接だけでも受けてみては?」と電話が毎日のように来た。
ちなみに、東大とか早慶ではない、地方大学だったにもかかわらず。
これは本当です。
バブル期とは、こんな感じでした。
- 454 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:51:34 ID:+q3K7K3f0
- 内定式に都内のホテルに集められ、夜のパーティーでビンゴ大会
貰った24kのネックレスがこの前出てきて、12万で売れました
- 455 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:51:40 ID:m6tJNCWH0
- こうやって煽るのはコレの地ならしでしょ?www
ついに自民党が解雇規制緩和をマニフェストに明記
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277086834/
対立すればするほど良いんですよw 正規対非正規、バブル対氷河期
- 456 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:51:52 ID:KYc5znQp0
- 今自殺してんのは40代ばっかだろうな
- 457 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:52:07 ID:9boEcbNY0
- >>437
あれ?IBMがDOS-V規格を公開してDOS5.0でどうのこうの、ってころじゃない?91年ごろ。
UNIXもあったなぁ。DECのなんとかってやつ。
あとはXeroxのJ-Star。
- 458 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:52:11 ID:6YNpgtB90
- >>445
ですよね。
自分も普通に清掃のアルバイトしながら学校行ってました。
家賃払ったら殆ど残らないのに何かと出費が多かった。
今の方が節約生活しやすいと思いますよ。
- 459 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:52:39 ID:dzCygr260
- あ、パソコンはダイナブックがではじめた頃ね。
エプソンの98互換機がシェアを伸ばしていた。
- 460 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:54:02 ID:4s72fTU90
- しかし、バブル期に入社した連中は
後年、年下の新入社員から『こいつら使えねー』
と言われてバカにされていた。
- 461 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:54:05 ID:KGlDOGJCO
- ソアラとかプレリュードがよく走ってたねw
バイクはニンジャかFZRかな?
- 462 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:54:05 ID:dzCygr260
- 俺は就職活動全然だったなあ。
だって電話がなかったからwww
- 463 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:54:26 ID:hZO1nibW0
- そういえば大学は遊ぶ場所みたいな風潮だったよな
大学のサークル入ったとき飲み会ばかりでカルチャーショックを受けたw
- 464 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:55:39 ID:LI+IUnjI0
- 日本は消費税3%を導入してから本当にダメになった
- 465 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:55:47 ID:Zy4dBKr50
- >>445
車で通学はしてたけど
携帯は持てる時代じゃなかったから
(肩から下げる奴で、月の基本料が10万円)
学生は、それほど金も使えなかったな
将来、無職で収入が無くなると言う危機感が
なかったから、内需が保たれてたのだろう
今の問題は、将来どうやって食いつなぐかだからなorz
内需が伸びようがない
- 466 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:56:17 ID:d96ilhcFO
- じゅわいよくちゅーる まき
- 467 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:56:30 ID:1W4LAVyn0
- バブル期は大学行ってたけど
いまでいうSOHOみないなかたちでプログラミングの仕事してたなぁ
だいたい一仕事2ヶ月ぐらいで180万ぐらいもらってた
- 468 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:56:40 ID:aIjFuPid0
- 28歳だけどこういう話ホントだったのか
2ちゃんのスレ見て一番驚いたかも
- 469 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:56:46 ID:AqJ+ZjvE0
- >>457
出始めたのはそれくらいかも知れないね。
俺は初めて触ったのは94年くらいだったかな。
韓国向けソフトで、ハングルわからなくて泣いたわw
- 470 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:57:57 ID:l7Z4hiadQ
- なぁ先輩方、結局あんたらは『バブルの頃は良かったなぁ』からいつ脱出できるんだい?
- 471 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:58:07 ID:OXCBV0ON0
- >>453
いろんな会社から就職セミナーの案内が来て、アパートの郵便受けから溢れ出ていた。
JR東はトレンディドラマ仕立てのオリジナルビデオを郵送していた。
役者もテレビでよく見るギャラの高そうなのばかり。
こんなのが頼んでもいないのに勝手に送られてきたw
どこも人集めに必死だったな。
- 472 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:58:12 ID:/aV+fFRi0
- 雇用機会均等法が制定されたのも、この時期である。
勘違いバブル女を量産した。
- 473 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:58:45 ID:hKNIE8QR0
- こいつらがゆとり叩いてると思うと胸が熱くなる
- 474 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:58:55 ID:TsusT4yqO
- 地価が右肩上がりだったけど、当時は当時で
「狂乱地価!これではサラリーマンがマイホームを持てない!政府は何とかしろ!」
とかマスゴミは騒いでたな。
世論調査でも、政治に一番期待することは「物価対策」だったし。
まあ今は、お望みどおり、物価は下がりっぱなしでデフレになった訳だが。
- 475 :名無しさん@十一周年:2011/01/27(木) 23:59:51 ID:PJpak/3l0
-
90年が株価のピークで、これがピークだとなかなか
わからなかったようで、91年中、いざなぎ景気超え
なるか、なんぞという記事を日経は乱発していた。
アメリカが日本に追いぬかれた要因のひとつが、日本が
メートル法を採用したのに、米はフィートをまだ使って
いるからだ、なんぞという与太記事を真顔で載せていた。
株価がピークだったと分かった途端、「バブルを潰せ」の
大合唱が全マスコミで起こって、土地を担保にしている国
なのに、土地を下げろの一点張り。
官僚通達の土地取引の総量規制で地価下落を助長した。
担保を強制的に下げ続けて、それをマスコミ、国民が応援
するというバカ丸出しの情景。
先のアメリカの破裂で、米政府は住宅価格の低下を防ぐなり
低下速度を落とすことに全力をあげたけれど、日本はあのと
き政府・国民が担保を地獄まで突き落とせ、と全力をあげた
のだった。
- 476 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:00:22 ID:AtDrlCaR0
- >>457
あんたマジで俺と同世代ですよw
その頃はゲイツがDOSを買い取る前ぐらいじゃね
まっ権利の移譲ではなくロイヤルティーの問題だけど
- 477 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:00:35 ID:LI+IUnjI0
- 自動車電話をお使いの皆様へ
- 478 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:00:41 ID:LirLjVQq0
- 俺直後だったんだよな…
- 479 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:00:58 ID:JlxILkux0
- テレビCMには会社の良さをアピールして就職を促すのが多かった。
- 480 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:01:22 ID:Xg7cAfJK0
- 就活じゃないけど、某家電メーカーから唐突に電話掛かって来て、ユーザーの意見交換会(?)とかいうのに
来てくれたら、お足代に1万くれるとか言われたこともあったなぁ。
- 481 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:02:14 ID:E9HnnjvA0
- >>465
基本自動車電話でしたよね。ヤクザやチンピラのステータスだったな。
同学年の香具師が改造無銭で盗聴しているのみて、ドン引きしたわ。
就職したいとは思わなかったが、出来ない不安なんて全く無かったよね。
- 482 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:02:29 ID:/4B55twu0
- >>471
そういや関西のアホ大だったけど請求もしてないのにJR西日本の分厚い資料が4回生全員に送られてきてたなあ
- 483 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:03:15 ID:mPQY6TNb0
- ゆとりと言っても、なかなか一くくりには出来ない
全く駄目!全然駄目!!殴る今すぐ殴ると思いつつも
別にふざけてもいないし、怠けてもいないっ・・・殴れないじゃないか!
という状況に陥り、お蔭様で指導力ゼロの烙印押されました
- 484 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:03:48 ID:puBwlFi/0
- 79年生まれだが全く羨ましくないわ。
就職は氷河期だしバブルの恩恵にも全くあずかってないが、
あんな気持ち悪い時代に居たら浮くわ多分。
い、いまはギリギリ浮いてないんだからね!
- 485 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:04:18 ID:hZO1nibW0
- バブルというけど
ITが出始めただったことも仕事が多かった理由かな
それまで多くの人がやっていた仕事をPCがやるようになった
多くのシステムを作って仕事がなくなったという
- 486 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:04:36 ID:dhP8DBS20
- >>426
その頃、自分は某所で当時 i18n 化前だったので
UNIXのOSを日本語化してた
>>457
DECはultrix だね
IBMはAIX
HP-UX
Sun の SunOS(BSD) 後に Solaris(SVR4)になる
Appro は 1989年に倒産
Sony の news、omron の runa
沖電気やNECも Unix OSのWS出してた
- 487 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:05:06 ID:nk0DcHHf0
- シーマ現象で日産がオカシクなりましたとさ
- 488 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:05:17 ID:frrp2nD30
- でもバブル組は所詮熱帯魚なので温水でしか生き残れません。
氷河期組は淡水魚なのである程度の水質なら生き残れます。
しかし今はほぼ氷点下の水質なのでどちらも辛い状態です。
- 489 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:05:32 ID:8qaS5TwU0
- >>482
JR系はリゾート開発なんかで資金繰り良かったからなぁ
すぐに不良債権化しちゃったけどw
- 490 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:05:33 ID:JlxILkux0
- >>485
ITはバブルの後だろ
- 491 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:05:46 ID:/4B55twu0
- >>479
消費者になじみの薄い住友金属「やわらか頭」、清水建設「昼間のパパは光ってる」とかTVCMやってたね
学生集めのために
- 492 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:06:09 ID:49XxY9B10
- 自分の幸せ探そうよ。過去や人を羨んだって仕方ないじゃないかw
- 493 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:06:19 ID:BCi12XaUP
- くだらねえ仕事でも仕事は仕事働く場所があるだけラッキーだろう
なんて今を象徴してる歌詞もあったがw
- 494 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:08:01 ID:nk0DcHHf0
- バブルは必ずまた来るよ。
経済は循環するから。
あと30年後ぐらいかな?w
- 495 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:08:29 ID:u29IDMhh0
- >>468
求人広告を見て問合わせの電話をしたら、内定通知書が速達で郵送されて来た時代です。
- 496 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:08:29 ID:Sabhov3f0
- >>11
まずは今の東大生に>>1の扱いをする企業を書いてくれ
- 497 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:08:38 ID:2ivD/agf0
- 過去の話したとこでなんもはじまらないよ。今頑張るしかないよね。
- 498 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:08:59 ID:YPUutrri0
- 96年に証券で就職活動してたけど
ステーキは内々定出た次の日だわ
交通費は面接1回目からもらえたかなあ?
翌年からアジア通貨危機や金融恐慌がはじまるとは夢にも思わなかった
- 499 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:09:21 ID:u3yZmQNf0
- 負け犬ネトウヨひがみ根性
- 500 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:10:32 ID:wpk4kkCo0
- >>499
椎名林檎のアルバムみたいだな
- 501 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:10:35 ID:8qaS5TwU0
- >>495
一度もどこにも問い合わせなんかした憶えないのに>>471状態だったw
- 502 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:11:01 ID:nk0DcHHf0
- 景気がよければネトウヨしてるヒマも必要もないだろうw
- 503 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:11:18 ID:ohOfHqXS0
- 【サッカー】キ・ソンヨンが旭日旗発言を翻す「セルティックで猿呼ばわりされ、その人達に向けてやった」結局、日本抗議せず★5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296137106/
問題が大きくなってAFCやFIFAの「制裁」が見えてきたら、前言を翻して逃亡体制に入ったぞ!絶対許すな!!
テレ朝、「猿真似」問題で、「問題となった旭日旗」の存在を捏造!。旭日旗はW杯のオランダ戦の時のものだった!!
http://www.youtube.com/watch?v=bydVppA3zm8#t=10m41s
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296127887/
テレ朝、ネットの騒ぎを感知し1月26日の放送削除。訂正報道もせず隠蔽して逃亡中!!
http://www.tv-asahi.co.jp/onair/list.php?b=scramble
大祭りか?拡散よろ!!明日からBPOに電話だ!!
- 504 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:11:59 ID:AtDrlCaR0
- 人手不足倒産があった時代だからな
- 505 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:13:21 ID:u3yZmQNf0
- 就職もできない人間未満のネトウヨとは違う
ひがむくらいなら努力してみろ
人間とくずの差は当然の結果に現れるだけだ
- 506 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:13:51 ID:nk0DcHHf0
- >>501
当時は個人情報の概念もなかったので、企業の採用担当者が
母校の大学の学生課にねじ込んで名簿を入手してたんだよw
- 507 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:14:51 ID:tDJCYAFU0
- >>488
わらったw
- 508 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:14:55 ID:vmhDfeGy0
- 当時大学の周囲の話題は、合コンとか、彼女と車で遊び歩いてきたとか
浮いた話ばかり。就職の心配が無いので、四年間をどれだけ楽しむか
に専念していた奴が多かった。
- 509 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:15:15 ID:8qaS5TwU0
- >>498
90年組みの俺に言わせればそれでもずいぶんショボくなった。
俺は金融じゃないけど、就職セミナーに学校の後輩5人以上連れてくればハワイ旅行だった。
- 510 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:17:22 ID:ozGxLWGb0
- 懐かしいのう
今や夢!
若人には酷なお題目でつね。
- 511 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:18:22 ID:Sabhov3f0
- >>492
実際に行われた実験
内容 一万円をAさん、Bさんで分ける
Aさんは取り分を自由に決められる
Bさんは気に入らなければ両方0円にできる
結果
Aさんは五千円もBさんにあげる優しい人だと判明しました
Bさんは五千円くらいまで粘る仕方のない人だと判明しました
- 512 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:18:41 ID:BCi12XaUP
- 当時の20代30代OLに食われた新入社員も多いよなw
- 513 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:18:50 ID:MBq0FZtg0
- >>490
ITバブルは、小渕-森元政権の頃
竹中が IPA使って助成金をばら撒いた
インターネットは80年代に確立してた(TCP-IP/UUCPなど)
netnews や ftp
モチロン e-mail はあった
World Wide Web(HTML) は、1990年の11月にNeXT上に実装された
93年にCERNが無料で解放し
Mosaic Navigator (現在のネスケ)が発表される
- 514 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:20:53 ID:50YsDWOe0
- バブルの頃って淫行条例無かったからやりたい放題だったんじゃw
- 515 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:21:09 ID:AiZUd2Zo0
- 92年に身内の付き合いで入った個人年金が利率5.5%
ほんの小額しか入ってないけど今じゃ輝いてます
- 516 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:21:27 ID:H7CtS7HH0
- お前らがバブルで浪費したから、
日本が借金まみれになったんだろうが。
- 517 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:23:46 ID:8qaS5TwU0
- >>516
俺らが一生懸命浪費していたおかげで国は財政黒字だったがな。
最近の若いモンは金を使わないからイカン!
- 518 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:23:53 ID:Tpcf2IFA0
- バブリーニュースソース
北京の土地の値段で、アメリカ全土が買える
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1295956040/
- 519 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:24:22 ID:T0FRGbCF0
- ゆとりと氷河期がマジ顔真っ赤レスしててワロタw
- 520 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:25:00 ID:pb9Pxgu00
- 今の40〜50台が最もバブルの恩恵を享受してる奴らだよな
- 521 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:27:02 ID:AtDrlCaR0
- >>513
それはIT技術の分野の話だけでしょ
個人ユーザーを受け入れるプロバイダはほとんどなかったよ
個人ユーザーがネット環境構築する為には
かなりのコストがかかったし、また、コストを
かけるだけの有益なサイトはなかったよ
- 522 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:27:18 ID:50YsDWOe0
- 合法だから団塊が女子高生食ってたよ
- 523 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:27:36 ID:H7CtS7HH0
- >>517
>>国は財政黒字
未来の税金を取って、財政黒字と勘違いしていただけ。
馬鹿にはわからないだろうが。
- 524 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:27:53 ID:tx27/qGR0
- >>475
それ今でも同じだよな。政府と日銀はなぜかバブルになるのを今でも必死に恐れてるw
- 525 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:27:59 ID:sp22VBgD0
- バブル組は今年卒業の学生が行っている
就職活動の状況についてどう思ってるのか聞いてみたい
- 526 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:29:55 ID:aojszT5K0
- >>518
そろそろヤバイなあ。
- 527 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:29:55 ID:H7CtS7HH0
- >>524
今は過去の清算している途中。
- 528 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:30:12 ID:8qaS5TwU0
- >>523
国民がお金を借りると国の財政は黒字に、
国民が貯めこんだり借金を返済すると国の財政は赤字になるんだよ。
まあカネは天下の回り物つうてだな。
- 529 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:31:14 ID:UFnYNGhQ0
- 二次面接までいっても交通費すら出ない現状は…
- 530 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:31:26 ID:7mmBT3cu0
- 確かに金はあったが、遊びに消費することは少なかったよ
陸海空のライセンスや資格取得には500万以上使ったかな
おかげで就職で不安になることはない
- 531 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:31:48 ID:0qxHZt9v0
- >>520
”就職”という観点で捉えれば、38〜46あたりか
”給料”という観点で捉えれば、その上。
逆に、25〜37だと、子供として恩恵を受けている。
24以下は、ほとんど恩恵は受けていない。
と言う感じかな。
- 532 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:31:58 ID:1eQiDWoC0
- >>514
淫行条例は1952年の香川が最初で
1970年代後半にかけて全国で整備された
シャネルズの群馬県の淫行事件は 1980年
逆に、東京都は金銭や物品の授受が絡む
所謂未成年の売買春だけが、長い間育成条例の対象で
並の淫行条例に成り下がったのは、2005年の事
- 533 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:33:18 ID:ohTM4SC10
- >>518
日本がバブルだったとき、
今ではとても作れない(売れない)ような
高級品や高性能な製品が作り出された。
一方、バブルの中国はどうか?
相変わらず、毒気が多く、安いだけの低性能品で溢れている。
同じバブルだとは思いたくない。
- 534 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:33:55 ID:NESotSE90
- バブル期の株価は、何年も右肩上がりで上昇を続けた。
誰でも株を買えば買うほど儲かった時代。
最終的に 「3万8500円」 まで跳ね上がった
最近の日経平均は約1万円だが、
これが3万8500円になるまで、5年程度、
延々と右肩上がりで上昇する時代を想像したらいい
とにかく、金が余って仕方がない
それがバブル
- 535 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:33:58 ID:2rAgT/0T0
- >>518
うわw
バブルの頃、日本もそれと全く同じ事を言ってたw
東京の土地の値段でアメリカ全土が買えると
- 536 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:34:41 ID:nk0DcHHf0
- 忘れてイカンのは当時の就職とは「終身雇用」だったこと。
それが崩壊した現在では二度と日本には「泰平ムード」はやって来ないという事・・・
- 537 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:35:58 ID:8qaS5TwU0
- >>534
ある意味、今のほうが金が余っているとも言えるがなw
- 538 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:36:06 ID:2rAgT/0T0
- >>513
>1でいうバブルとITバブルは別のもの
時代が違う
- 539 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:38:20 ID:ZIb/YALn0
- >>533
そうでもない。
「毒気が多く、安いだけの低性能品で溢れている」のは輸出品だ。
北京のCBDとか行ってみろよ、六本木みたくなってるから面白いよ
- 540 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:39:07 ID:EBLIZd6M0
- >>521
そういう意味では、村井純の junet が解散し、IIJ, AT&T Janesがサービスを開始し
So-net や Bekkoame が出来た 1993-4 年かな。
- 541 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:41:42 ID:05AXBHSy0
- 今は企業からの求人がどういう形で来るんや?Eメールか?
さんざん既出の通り、当時はDMっちゅうかダイレクト小包やったな。
捨てても捨ててもすぐにベッドの下いっぱいになって、非情に困ったわ。
測ったわけではないが、総量で数トンはあったと思う。
- 542 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:42:18 ID:hdsnDiy30
- 自民党政権が全部ダメにしたんだよ
小渕のバカ野郎が日本の若者から夢を奪った
- 543 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:43:10 ID:rJv2dg5z0
- テスト
- 544 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:44:01 ID:5CB3vNQg0
- >>125
安室と同い年の自分ですら思うわ
バブルの恩恵はうけてないけど、高校生や大学生すら、小綺麗だったり、それなりに高い服を着てた
- 545 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:44:03 ID:nk0DcHHf0
- 「あんたのホーリーネームは?」
「人呼んで饅頭取りミシュラン」
- 546 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:44:22 ID:vxQSJ80f0
- http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2573
これ見て分かるとおりバブルが弾けて国民所得が上がらなくなった
そしてリーマンショックにより(ry
- 547 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:44:42 ID:ohTM4SC10
- まあ、バブルの時代でも国の借金は増えたんだよな。
まあ、国全体が「借りなきゃ損」の思想で染まってたから
仕方ないと言えばそれまでだが。
- 548 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:46:07 ID:rJv2dg5z0
- このスレ見て思い出して
1991年就職活動時の手帳を引っ張り出してみたら
ヤオハン会社説明会のメモがあってワロタ
- 549 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:46:19 ID:Okz/qrPl0
- っていうか今の大学生ってバブル期の中学生並みの頭脳なんだからしょうがないよ
- 550 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:46:29 ID:nk0DcHHf0
- バブルの頃はガンガン税収があったから
役所もガンガン無駄なものに浪費して、浪費するだけじゃ足りなくて
ガンガン借金したのです・・・
- 551 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:47:13 ID:MsApVyBt0
- 新卒にTOEIC730点以上必須にした武田薬品なんかもそうだけど、
ラクに就職し能力も劣っている先輩たちが、激戦勝ち抜いたデキる若手をつかまえて
これから会社の屋台骨を立て直して!俺たちの将来を保証して!ってなもんなんだろうな
それとも新卒にTOEIC730点求める以上、今いる社員も当然に全員730点以上なのか?
- 552 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:48:41 ID:ohTM4SC10
- >>551
武田に聞けば?
- 553 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:49:07 ID:tDJCYAFU0
- >>531
たぶんそんなもんだろうけど
今31の田舎で一般社員の家庭の俺には恩恵はあまり感じなかった。
- 554 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:49:25 ID:edAvO04T0
- >>535
今アメリカの銀行やら色々と買い漁ってるみたい。
アメリカの象徴になってるような企業やランドマークに手を出すのも時間の問題。
どこぞのバブルに浮かれた国がいつか通った道。
- 555 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:50:33 ID:eKW/5P7T0
- 資料請求しただけで内定出ててクソワロタ。
- 556 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:50:42 ID:6sXV60Ml0
- セントエルモスファイアーみたいな生活が、ずっと続くと思ってた。
- 557 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:51:50 ID:tDJCYAFU0
- >>554
これバブル弾けたらどこぞの国よりすごい事態になりそうだな
- 558 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:52:58 ID:eAsYI0Bt0
- バブル期のフロムAなんて今みたいにペラペラじゃなかったもんな。
タウンページぐらいの分厚さだった。時代だね。
- 559 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:54:25 ID:m9c3uS8I0
- 昔の話かいw
- 560 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:54:41 ID:0qxHZt9v0
- >>553
どの年代でも同じだろうな。
大きく受けた人もいれば、ほとんど実感わかない人もいる。
- 561 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:54:41 ID:nk0DcHHf0
- 中国バブルが弾けたら日本経済は1940年代のレベルに逆戻りするだろう。
- 562 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:54:54 ID:8qaS5TwU0
- >>557
日本ほど酷くなるかどうかは分らんけど、
高い金払って買ったアメリカ企業や日本のガサ藪が、
バブル崩壊で現金化する必要に迫られて安く買い叩かれる、みたいのは起こると思う。
- 563 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:55:42 ID:iPSKQHek0
- でも周りがみんなそうだったからそれが普通で
今思うほど楽しくもなかったような。
見栄の張り合いで疲労感が常にあったというか。
周りがみんな貧乏の方が楽な気もするw
就活は物凄く大変だろうけど
- 564 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:55:44 ID:UQuxdS1s0
- そのバブルのツケが今だろ。
なぁ、あんたらが豪遊したツケをあんたらの子供世代が払ってるんだよ。
最低な世代だと思わない?この100年、バブル世代以下の人間はいないと思うよ。
こんなに後世の人間に対して酷いことしてんの。
今でも変わらないよね。子供手当てに群がる馬鹿見てるとそう。
そのツケをまた子供の世代に押し付けるわけだよ。本当に愚か過ぎる。
- 565 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:56:13 ID:JOQc8BAX0
- >>548
お前は俺かw
和田さんの写真に挨拶しなさいとか言われて、ソッコー逃げたけれども。
- 566 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:56:38 ID:gIBU66hNO
- そういえば、どっかの損保の会社がゴッホの絵を55億とかで買ってたなw
あれは何がしたかったんだろう…
- 567 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:57:37 ID:sIt22B6LP
- >>558
この頃かな バブルの前か入りかけ かな
http://www.youtube.com/watch?v=nXUxptLL8_4
- 568 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:57:53 ID:aojszT5K0
- >>551
そんなに自信があるなら起業したら?
- 569 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:57:56 ID:05AXBHSy0
- >>551
そんなショボいスコアなんて、旧帝大卒以上を雇うて勉強させれば、最初の数ヶ月で達成できる、ほんまにどうでもええハードルや。
むしろそこは、学歴社会の薬屋業界において、アホ学校の子らに門戸を開いとる優しい会社なんちゃうか?
- 570 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:58:46 ID:12Y7jBy20
- そのうえバブル期は年金ももらえるだろーし、退職金もあるし
- 571 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:59:37 ID:8qaS5TwU0
- >>566
バブル末期に資産を美術品でヘッジしておこうとする防御策。
結果、買値よりずっと安く叩かれてしまったけどな。
- 572 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 00:59:43 ID:vmhDfeGy0
- >>564
バブル崩壊後の不良債権問題あたりから日本経済の動向を
勉強してみなはれ。
- 573 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:00:14 ID:m9c3uS8I0
- >>566
税金対策と転売ですな。56億で売れると思ったのだろw
バブルといえば千昌夫だな。ニンテンドーの新入社員の
夏のボーナスが200万で証券会社のボーナスが千万単位とか
狂っていましたね。
- 574 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:00:50 ID:6sXV60Ml0
- >>551
そもそも、製薬会社そのものが・・・・
日本で残るの、何社よ?
- 575 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:00:58 ID:6Jz6Dcuo0
- 今が狂ってるんだよ
- 576 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:01:59 ID:t2pW+n3u0
- >>551
バブルが退職金もらうまでの焼き畑と化しているからな。
メインの仕事が派遣だったり年齢構成が逆ピラミッドだったり
どうみても先はないんだけど、
とにかくバブル退職まで死に体で持たせるのが目的になってる企業が結構ある。
- 577 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:02:47 ID:Oaj1k6+O0
- 当時 ボーナスの他に一時金て言う名目で120万貰ったと兄ちゃんが言ってたな
- 578 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:03:00 ID:c/lIbSoZ0
- >>544 同い年だが、バブルの恩恵を受けていないなんていっちゃいかんよ。
ファミコン、ディスクドライブ、スーファミ、PCエンジン
ガンプラ、キン消し、ビックリマンにミニ四駆。おもちゃの全盛時代だぞ。
ほしい物は何でも買ってもらえたじゃないか。
女を意識した頃にバブルがはじけたが、替え難き少年時代だったでわないか。
確かに。ジュリアナ東京とか行きたかったけどな・・・・
- 579 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:03:36 ID:SClwKPFz0
- >>572
責任ないなんて言うなよ?
- 580 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:03:58 ID:ri7UN7Ar0
- だれもが自分の今が運に大きく影響されていることを認めようとはしない
- 581 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:05:15 ID:ohTM4SC10
- >>1
> 24時間戦えますか
あの時代、何と戦っていたのだろう・・・・
- 582 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:06:08 ID:tGxkWhDJ0
- バブル野郎は死ね!という意見もありますが、負債がなんたらツケがなんたらの
単純にカネカネもわかりますが、
現在における産業の多様化とか技術の発展とかサブカルの躍進とか、、
バブル期があったからこそ各カテゴリから新たなものが生まれ、それに対して需要がある
今の日本があるって一面もあると思いますが、いかがでしょうか?
- 583 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:07:44 ID:cNRAgbYE0
- なにを今更こんなこといってんの?
バブルがどうの、むかしがどうのってアホみたいだな。
俺はバブル世代だが、あんな時代は絶対嫌だな。
仕事に関しては今の時代とそんなに変わらんよ。
忙しすぎて、徹夜3日とか、上司に毎日呑みに誘われて断れないとか、
あとは、恒例で社員旅行とか地獄だったぞ。野球とかやらされて。
女は特に地獄。セクハラ当たり前。ケツや胸触られても黙って耐える。お茶汲みやお酌。
30過ぎたらお婆さん扱いで社内になんかいられなかったよ。
- 584 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:08:03 ID:m9c3uS8I0
- >>581
同じような分類商品でも小額製品メーカーもあれば高額メーカーもあったしね。
与信もそこそこに売り込みに必死だった。
- 585 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:10:39 ID:0qxHZt9v0
- >>583
いや、今でも30過ぎたらお婆さん扱いは変わらない・・・
- 586 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:12:08 ID:c/lIbSoZ0
- >>581 あの頃は企業戦士と言われてたよ。
航空機から降り立つ、スーツ姿の男達が
ビジネスマーン。ビジネスマーーン。
ジャパニーズ ビジネスマン!!って歌うんだよ。
- 587 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:12:48 ID:+3w+0/yO0
- 俺はたいして恩恵を受けてないが、あの時代を体験できて良かったな
サンスイのアンプでも買って聞いてみるかな
- 588 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:13:02 ID:XBFw2Iuy0
- >>1
昔はよかった。…けど何?って話だな
もっと昔は高度成長で団塊には希望があった とか
さらに昔は朝鮮特需で景気が良かった とか
まぁ、身近でいい思いをしてる分、腹が立つのは確かかもしれないが
- 589 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:13:45 ID:H13o5g/30
- 朝生で田原総一郎が、上がりすぎて庶民が買えなくなった
土地の値段を下げるにはどうしたらいいかなんて真剣に議論してた
- 590 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:14:13 ID:cNRAgbYE0
- >>585
てか、今は30過ぎてもふつうにいられるじゃん。
あの当時は完全に「変わり者」として叩かれる。
なにしろ、セクハラ概念がなかったから、「結婚なんでしないの?」なんて堂々と言われてた。
今じゃ考えられんよ。
- 591 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:15:19 ID:edAvO04T0
- >>585
今と違って昔は居座れなかったんだよ。
だから26辺りで結婚して退職か、理由はないけど30前後で退職パターン。
40で女子とか言ってる場合じゃないと。
バブル弾けた後入社でもしばらくそういう習慣が残ってたところにいたから知ってるんだが。
- 592 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:15:32 ID:PhtP8GX40
- 3Sの話は既出かな?
1次面接はステーキ。最高級のステーキ食ったら「みんな合格です。」と。
2次面接は寿司。最高級の寿司食うだけ。
3次面接はソープ。
まあ内定者を逃がさない為とかでも色々やってたよね。
スキーや海外旅行は当たり前。
それ参加しといて内定蹴る奴とかもいて、さすがに担当者は激怒w
- 593 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:16:05 ID:TFujlxde0
- バブル期そだちは金は得たが
能力を育てる機会を失った
あわれんでくれよと
金も浪費してなにも残らず糧にもならんかった
マンションの借金とバブルぼけ女房という
負の遺産をつかんだ って人もいる
パチンコねばったあげくすっちゃった帰り道 なんともむなし って
いいたいんやろ
- 594 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:16:42 ID:aczWAXkJP
- そのバブル時代の世代が遊び呆けてたから今がメチャクチャなんだよ。
- 595 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:16:43 ID:jG5B3gHS0
- でもこの頃にはユニクロとか100菌とかなかったぜ。
今の若いもんは幸せじゃないか!
彼女へのプレゼントも安く済むじゃないか!
- 596 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:17:48 ID:sIt22B6LP
- YAHOOに入社した新人たちが全員
ストックオプションで億万長者になったのは
バブル直後の出来事だったか
- 597 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:18:05 ID:XcuW/zaXP
- 今の時代でも競争に勝てないとか
時代が変わっても勝てないよ
ましてや今とは比べ物にならんくらいの競争率だからな
職にはありつけても今のブラックとほぼ変わらんしw
- 598 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:20:52 ID:Vg3jKks10
- そういう世代の
すぐ下で
働く俺らの身にもなれ
役立たずどもめ
@37歳
- 599 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:21:23 ID:0qxHZt9v0
- まあ、今回の氷河期世代は、前回の氷河期世代を
反面教師として頑張って欲しいな。
後ろ向いて歩いてたら、行きたい所にはまず行けない。
- 600 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:22:00 ID:PhtP8GX40
- >>596
あれは1999年頃だよ。
そっちのバブルはITバブル。
ソフトバンク(分裂前)でも平の社員の女の子でストックオプションで5千万円ぐらいもらってた。
課長(マネージャー)で2億、部長で40億円ほどもらってたけど、
ITバブルがはじけて暴落して価値は20分の1ぐらいに落ちた。
もらってすぐ金に換えた社員は勝ち組、株で持ち続けた社員は負け組なわけだけど、
管理職だと一気に1割以上の株を売るとインサイダー取引の疑惑かけられて大変だから売れなかったという事実もある。
- 601 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:22:33 ID:gIBU66hNO
- >>595
あの頃はDCブランドだからなw
ビギとかメルローズとか…
おにゃん子クラブの影響でセーラーズとか言うのもあったなw
- 602 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:23:04 ID:frvmxE7JP
- そのころの援交一回高級レストランで食事して最低10万
「ハワイに行きたいからお小遣い頂戴」といえば100万くれた。
彼女になるとマンション買ってもらって月200万〜300万。
- 603 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:23:21 ID:XcuW/zaXP
- >>598
そういう世代の
すぐ下で
働く俺らの身にもなれ
役立たずどもめ
@36歳
- 604 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:24:08 ID:YLnIuSWq0
- >>583
確かに女子の扱いはひどかった
レイプまがいの事やってた上司もいた
今はその歪みが一気に来てるな 女が上の時代だ。
- 605 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:24:13 ID:xTmAxKor0
- >>577
そんなのが常識なら、バブル時代の平均給与が氷河期時代の96、7年より低いなんてありえない。
一部の不動産とか広告代理店だろ
- 606 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:24:43 ID:pa08VKiR0
- >>551
5年前の難関国立現役入学で、もちろん非語学学科だが、片手間に受けたトーイック900点台だった。
だが新卒んときいろいろ100社受けてNNTだったよーー。
つまり英語できてもできなくても評価しないってだから、やらない方がいい。
だいたい1回受験するのに数千円取られるでしょ。むだー。
はっきり言って民間に勤めてみたいなぁって少しでも考える時点で人生敗北
と思う。
- 607 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:25:00 ID:vmhDfeGy0
- 前川レポートに日銀三重野、
あの辺からじっくり検証して
日本の盛衰をドラマ化or映画化してほしい。
(監修はミラーマン植草氏希望w)
そしてじっくり国民に日本の進路を考えてもらいたいわ。
- 608 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:25:50 ID:cNRAgbYE0
- >>594
正確には今の年寄りが不動産で損した分を踏み倒した分が今の借金。
俺の知り合いにも、60台、70台で10億からの借金して、月々5万程度しか払ってない奴相当知ってる。
それでお好み焼き屋やら焼肉屋やら投資目的の店だけは銀行から差し押さえられずに、
今も家賃20万のマンションとかに住んでる。
それが実態。
- 609 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:25:58 ID:uLEtDj6R0
- わらたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 610 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:27:00 ID:PhtP8GX40
- あと景気が良かったのはカジノ(主にバカラ)かな。
金をチップに替えるわけだけど、キャッシャーじゃ間に合わなくなって
卓上でディーラーが直接現金をチップに替えてたんだけど、
小さなレートの台ですらバカラ台についてる金入れる所(金庫みたいになってる)にとても入り切らなくて、
黒い普通の大きさのゴミ箱にゴミ袋を入れて、お買い上げの現金はそこに入れてた。
1日分の売上げだけど、これも鞄とかに入る量はとっくに超えてて、
ゴミ袋を2重にしてサンタクロースみたいな感じで運搬してた。
嘘の様な、本当のお話。(横入れ放題のディーラーは、月収最低2000万円)
- 611 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:27:55 ID:GiZk2mFy0
- その無能世代の作り出した借金が今の若者、これから生まれてくる子供を襲うんだな
なお当人世代は知らん振りの模様
これから生まれてくる子、かわいそうだなー
- 612 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:29:24 ID:TjorYb8X0
- >>1 よりも >>46 の方がムカつく。
- 613 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:29:45 ID:VpnjjUBp0
- 初任給を手に入れたその日に全部飲み食いで使ってた時代だからな
しかもそんな状態でもすぐ金を借りれたと来た
狂った時代なんだからいちいち持ち出すなよと
- 614 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:31:05 ID:pa08VKiR0
- 韓国だと
TOEIC900点台+ソウル大はじめ難関国立大
が国内大学新卒の優良企業の採用条件だと思うんだ。(留学現地採用組除く)
だけど、日本でそれやっちゃうと、逆にリクルーターに嫌われてたいていはじかれる。
まぁそういう部隊をつくらなかったから、いろんな分野で、現地展開と化が遅れて
掻っ攫われてきたと思うんだ。
もちろん、コアな部分の技術だけに特化してすみ分けていくってのもわかるんだけどねー。
- 615 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:31:18 ID:cNRAgbYE0
- >>604
あの頃はほとんどレイプに近いことやってても、女が耐えるしかなかったからな。
社内だけじゃなく、通勤電車なんか、そこらじゅうでオッサンたちが毎日痴漢してたよ。
あの当時のタックルでそれが取り上げられたら、細川なんとかっていう爺さん政治評論家が、
「男は毎日仕事してるんだから痴漢ぐらいさせてあげろ!」とか言っても笑い話にしかならなかったの覚えてる。
- 616 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:32:30 ID:XcuW/zaXP
- >>611
バブルを生み出したて激しく破裂させたのは政府の無能から来てるんだろ
金の使いどころがなくて金塊買わせたりな
バブル世代ではないけど奴らも被害者だろ
経済の流れなんてどうやったってバブル現象が出来るもんだ
通常なら小さい泡が弾けて終わりだが
今回は泡をはじけさせるのにうまく行かなくて大変なことになったんじゃん
- 617 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:32:45 ID:0qxHZt9v0
- >>615
模造しすぎでしょうww
- 618 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:32:48 ID:PhtP8GX40
- >>583
女の扱いがひどかったのは会社だけじゃないよ。
キャバレーやクラブでは女の子にいきなり全裸踊りをさせたり、
カジノでは客は100万円負ければ負かしたディーラーと一発できるルールがあったり(200万円だったかも。実質歩合であるその1割の金額で売りさせられてるのと同じ)
SMとかそっちの世界も何でもありですごかったな〜
- 619 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:32:57 ID:YLnIuSWq0
- でもバブルで能力につり合わない会社に入って
良い金取ってた奴は
今どんどんリストラされてる
- 620 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:33:46 ID:A6CaPbYR0
- バブル崩壊後に一度チャンスはまだ有ったんだよな。
住専問題の時にマスメディアから野党が税金を投入するとは
と反対。
住専問題の後ろの本丸の銀行の不良債権処理がこれで遅れてしまった。
住専あの時、住専→銀行とちゃんとやれてれば助かった金融機関
も多かったし傷口も浅かったのに…
で、住専問題でしきりに反対したマスメディアは責任取らず…
- 621 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:33:54 ID:aEqR+bRu0
- フェラーリのレンタカーが一日10万だったな。
- 622 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:34:21 ID:gIBU66hNO
- 竹やぶに3000万円とか郵便箱に100万円投げ入れとか、変な時代だったよ。
- 623 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:35:55 ID:H6s5LaTF0
- バブル、楽しかったな〜また来ないかな〜
次は勝ち逃げするのにな〜
仕事はキツかったけど毎日面白かったな〜
- 624 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:36:17 ID:4jHNZNDP0
- >>608
利子猶予処分を受けてるのは、旧朝銀からの融資
(将軍様に献金すると、何割かが朝銀からの無利子の融資としてバックされる脱税システム)
- 625 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:36:20 ID:frvmxE7JP
- でもバブルの前(多分いまから40年くらい前かな)にも景気のよかったことがあって年寄りからされた。
「スナックやってたんだけど毎晩ミカン箱にも入りきらないほどの札束抱えて家に帰った」とか
聞かされてて「もうそんな景気のいい時代は来ないよな〜いいなあ」とか言ってたら
いつのまにかバブルが終ってたって感じだな。
あと10年したら景気回復してるかもよ。
- 626 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:36:49 ID:PhtP8GX40
- >>614
教育論?日本の教育を壊したのはこいつだよ。
寺脇研
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%84%87%E7%A0%94
「ゆとり教育」の旗振り役を務めた元文部官僚で、現コリア国際学園理事。
↑↑↑↑
┏ ┓
日本国内の公立学校に対しては授業内容の大幅削減を行い
在日コリアン向け学校に対しては徹底したエリート教育を施す土壌を作った。
┗ ┛
これどう言うこと? ゆとり教育は愚民化政策? http://goo.gl/cLJmN
↓↓↓↓
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191218258/
日本の子供の学力低下を招いた「ゆとり教育」の旗を振った寺脇研氏(55)は昨年十一月、文部科学省を退官し、コリア国際学園(KIS)の理事に就任した。
在日韓国・朝鮮人の子供を対象にした中高一貫のインターナショナルスクール「コリア国際学園(KIS)」は来年4月、大阪府茨木市に開校する。
特に力を入れるのが語学で、英語は6年間を通して週に12時間学習。
韓国語を中心に日本語、英語で授業を行い、学習指導要領にとらわれないカリキュラムを組むという。
カリキュラムは土曜も休まず、中学校で年間1400時間の授業数は、学習指導要領の定める980時間より400時間も多い。
寺脇氏の唱える「ゆとり教育」とは正反対だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000909-san-soci
こんなプロパガンダまでしてる。
http://twitter.com/yuimyun/status/23598995402137602
教員免許更新講習の修了認定試験前のセミナーで映像を見せられているのだけど、内容が酷い。鳩山は偉い・民主党は偉い・自民党は悪いって話の連続。こんな所で民主党プロパガンダ流していいの?星槎学園 http://bit.ly/dMRvGd
http://twitter.com/yuimyun/status/23605169136607232
星槎学園で行われている教員免許更新講習のセミナーの結論は「民主党を信じれば豊かになります。今の政権を応援しましょう」だそうです。これをレポートに書けば試験の点に関係無く合格するとのこと。http://bit.ly/gqCkLT
- 627 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:37:11 ID:GAVsSBo20
- ゴミは路上生活が似合う!
今でもそういうのあるぜ!
負け組は消えてくれ!
入社式は高級料亭でやってもらったし、二次会は若芽酒なわけよ!
研修は格安にケチったのかアジア(泣)
ゴミはゴミらしく働いて死ね!
貧乏臭いオッサン臭くてたまらんわ(笑)
- 628 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:38:20 ID:cNRAgbYE0
- >>617
模造って?
作り話でもなんでもない実話。
お前はバブル以降の世代じゃないの?
信じられんだろう?
でも実際、そういう時代だったの。
ほんの20年前の話。
だから、世の中の価値観なんて本当に180度変わるぞ。
今から20年後はエロ話してるだけで捕まる時代が来るかもしれないよ。
マジメな話。
- 629 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:38:31 ID:ZsWbKMOA0
- 今にして思えば、リンゴ・スターに「りんごすった」っと言わしめたあの頃が日本という国の頂点だったんだな。。。。
- 630 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:39:42 ID:BxmWzdRp0
- 現在の就活者に苦痛を与えるだけでほかに何の意味もないバブル話
- 631 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:40:28 ID:edAvO04T0
- 農家のおっさんが農協主催のツアーで東南アジアに女買い漁りに行ってたのもこの時代だった気がする
- 632 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:41:01 ID:SiKFxlmy0
- >>623
やなこった
むしろ滅びてしまえ
- 633 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:41:52 ID:frvmxE7JP
- >>617
模造モゾウのもって字が似てるけどネツゾウで変換してみ?
- 634 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:42:29 ID:SUiQVEmt0
- 1990年度にN自動車系ディーラーのサービスで死ぬ目にあった。
H社系の組合が強いディーラーが本当に羨ましかった・・。
仕事に慣れてからならともかく、最初からあれじゃあね。
景気良くてもいいことなんぞ全く無いと思ってたし、当時の自分の状況では
そう考えるのも無理は無かったと思う。
- 635 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:43:18 ID:XcuW/zaXP
- >>630
何いってんだよ 今や大学が
おまいらにとってのバブルみたいなもんじゃんか
待遇が凄いみたいじゃん 色々とさw
- 636 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:44:04 ID:GlPe+YoG0
- >>623
中国人になっちゃえば解決
いってら
- 637 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:45:30 ID:KKsHcT820
- >>623
バブルおじさんはダンボールで棺おけでも作ってなさい
- 638 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:46:29 ID:BxmWzdRp0
- >>583
30歳過ぎて結婚してなかったらキャリアが終わるといわれていた時代だったな。
「女性の上司はありか?」と疑問が出され、「無し」といっても
精神病扱いされなかった時代。
- 639 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:48:05 ID:jG5B3gHS0
- >>629
ありありありありありなみん〜
シュワちゃんもいたな。
あひるちゃ〜んのデニスホッパーは、去年くたばっちまった。
- 640 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:48:47 ID:edAvO04T0
- >>638
というか一般職で女性採る事自体がなかった時代じゃないの?そっちは。
- 641 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:50:47 ID:VpnjjUBp0
- そういえばあれだわ
ブラジャーのCMw金ブラとか
あんなの今だったら国際的な恥だろうなあw
他にも性的なものはほんとに最低最悪だったな
まあ戦前好き放題やってたのが上にどっしりと座ってた時代だし
当然と言えば当然かね
赤線もあって当然の連中だったんだし
- 642 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:50:48 ID:rVu93bMV0
- >>1
バブル期に甘い汁を吸った能無し世代が嫌いです。
この世代はマジでウザイ!
オレら20代後半の社員より給料はバカ高いのに、全く仕事ができない。
入社当初、仕事で技術的な問題が発生したので頭下げて助言を求めたら、全く違う答えが返ってきてビックリした。「私が質問した内容と、いま頂いた回答が違います。」と指摘したら、マジ切れされたwww
しかも、それが社長にまで伝わってた(オレが悪者にされた)ことに驚いたわwww
技術系で技術ないのに役職いる理由がわからん。
- 643 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:50:58 ID:sMHKOtVk0
- そんな「バブル期、新卒内定者」がほとんどの企業の中間管理職
日本だけが世界から置き去りにされる理由がよくわかる
- 644 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 01:53:04 ID:jG5B3gHS0
- >>635
「メンタルヘルスケアー」に「就職頑張れ講座」
それから、「ともだち100人大作戦」だっけか?
教官を逆評価でつるし上げ、なんてことも日常らしいね。
お客様じゃんw
- 645 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:02:56 ID:H6s5LaTF0
- >>652>>636>>637
何言ってんの?
今度、バブルが来たら消費税を上げるなりして財政再建するチャンスなのに
お前らみたいな上昇志向の無い若造が日本の元気を無くしてるんだよ
- 646 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:04:00 ID:GAVsSBo20
- >>642
お前を社会から除外してあげたいなW
しねー!
こんなカスは路上生活か囚人が似合うW
しねー!
- 647 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:04:32 ID:KKsHcT820
- >>645
>>642を読め
- 648 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:09:41 ID:DCO+qS8L0
- バブルん時はバブルん時に金の儲け方があった。物価はどんどん上昇するんだからそういう儲け方だわな。カジノも儲った。水商売も儲った。だが貧困ビジネスは儲らなかった。百均も無かった。
不景気の時は不景気の時の金の儲け方がある。貧困ビジネスとかね。グルーポンにモバゲーにグリーに・・・
その時その時の時代に臨機応変に対応していける奴が、いつの時代も勝ち組なんだよ〜
- 649 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:09:44 ID:KKsHcT820
- >>646
バブル爺は白装束でも着て棺おけで寝てな
- 650 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:09:48 ID:0qxHZt9v0
- >>642
それはバブル期に限らずよくあることだな。
中間管理職ってのをどこに捉えてるかにもよるが、
課長以上だと、必要なのは技術ではなくなってくるし。
答えが違う、逆ギレは論外だが。
- 651 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:16:09 ID:2iPg2Og3O
- >>827
だから関羽を神格化しすぎだろ。
関羽は能力のある部下には暖かくしたが能力の無い奴にはゴミ同然の扱いをしたんだよ。
最終的に寝首をかかれるのはそういう理由もあるんだ。
関羽厨はもう少し勉強しろや。
- 652 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:20:06 ID:peZxyvdj0
- >>642
節子、それバブルと関係ない。ただの世渡り上手な奴や。
- 653 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:20:27 ID:eWERSUeaI
- 昭和40年生まれ、バブルど真ん中の元商社マンです。
バブル時代ってどんな風に金を使ったか
財布にいくらあったかばかりが話題になるけど、
自分らは新米商社マンで本当に寝る間もなく働かされた。
女性もちょうど男女雇用機会均等法なんかできて
部署には明け方まで人がうじゃうじゃいたし
時差の関係でこっちの国で1日が終わると
こっちの国で1日が始まるため24時間対応に追われた。
確かに給料は多かったが非人間的な忙しさで
海外への開発投資もはじまったばかりだったから
同期の中でも開発部門にいたメンバーは毎週のように
未開の地に海外出張に行かされて金を使う暇もなく
時差と気圧と過労でほぼ廃人化していたしなw
寝ていないのに飲み会に行き、そのまま出勤して倒れたり
今思えば「滅私奉公」の最後の時代だったな。
- 654 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:20:43 ID:iAiON3Vh0
- 懐古主義者だけど日本のバブル期だけは
野暮で下品で稚拙極まりない最悪の時代としか思えない
未だにあれが良いものと思ってるおっさんおばはんを見ると
文化的貧しさって言葉が浮かぶわ
- 655 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:23:15 ID:ZsWbKMOA0
- 当時とある大企業に入った友人の当時の仕事
熱帯魚の餌係
- 656 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:23:44 ID:0qxHZt9v0
- >>651
要約するとキャストが以下で、
管理職 => 関羽
>>642 => 能力の無い奴
管理職はそのうちリストラってことか?
- 657 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:26:29 ID:eWERSUeaI
- >>654
あの当時の不動産関係者はひどかった。
土建屋と不動産屋と飲み屋とタクシーは、
想像を絶するぐらい稼いでいたと思いますね。
そしてそれらを除く職種の中で最も高級取りで
他ならぬマスコミと証券会社でした。
- 658 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:42:10 ID:H6s5LaTF0
- 俺も>>653と同じような年代で当時はよく働いて徹夜もしたけど、
でも、バブル前の成長期の日本人も本当によく働いて日本が発展したんだろ
週休1日は当然で休みも返上してがんばったって親から聞いてたよ
それが外国から「日本人は働きすぎ」だとか外圧かけられて休みを増やしすぎ
>>654の言うようにバブルが最悪の時代だったんなら、今の不況で閉塞感ただよってる時代の方がマシだって言うのかね
よく働いてよく遊ぶ方がいいと思うがね
- 659 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:46:37 ID:L0mBpYze0
- >>52
無駄に長生きしてもしゃーないと思うけどな
動ける時期に散々好き勝手やって
歳とったらさっさと逝くって理想的じゃないか?
- 660 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:47:56 ID:Q5DuSFl70
- >>654
バブル時代より、今の方がひどいだろw
あらゆる意味で。
- 661 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:49:52 ID:nk0DcHHf0
- 赤坂に駐車場借りたら月12万の時代でしたw
- 662 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:50:50 ID:zQtr3+RX0
- もう21世紀なのに若者が職にありつけず食うものも食えずナマポが通らず餓死とか
20年前には想像できなかっただろうね日銀さん
- 663 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:51:23 ID:Q5DuSFl70
- >>625
>あと10年したら景気回復してるかもよ。
と、今から10年ほど前のITバブルのときも言っていた……。
- 664 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:52:41 ID:1IneINQR0
- 就職戦線異常なし
とかいう映画を見れば良いよ
内定決まった学生をリゾートに軟禁して
他社受けられないようにしただけだもの
- 665 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:57:05 ID:L0mBpYze0
- >>625
40年前は高度経済成長期の最後あたりだろ
そら景気は良い罠w
バブルまでは日本は競争相手がいなかったから
楽だったんだよ
日本だけがある意味新興国だったわけだから
これだけ新興国が台頭してきたらどうにもならん
とりあえず10年単位では好景気などありえないだろうな
50年100年先は知らんがw
- 666 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:57:30 ID:rVu93bMV0
- >>646
社会から除外とか、必死だなwww
バブル世代が嫌いって言ったら、しねってwww
マジで言ってるの?
>>650
なぜかゴマスリはめっちゃ上手い・・・
>>652
言われてみれば、そうかも知れない。
けど、そのオッサン中途採用(前の会社はクビかなんか知らんけど)で且つ態度だけデカイよ。
>>656
確かに、若い世代から不満が多々出て技術系の部署から外されたし、近いのかな・・・
能無しであたってるよ
けど、自分になびかない若手は皆敵とみなして接してくるから。関羽とは違うと思うよ。
- 667 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 02:59:25 ID:sJ396LVn0
- 友達が入社1年目でボーナス80マンもらってたなぁ…懐かしい
- 668 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:05:57 ID:ZtAmBYp3I
- ん〜自分は本当にバブルど真ん中だから何を書いても叩かれそうだけどさ
バブルど真ん中世代は日本の歴史に残る受験戦争世代でもある。
小学校高学年から始まって中学高校と受験受験。
半分とは言わないが大学入りたくて必死で勉強しても
6〜7割しか大学に入れなくて、誰でも行ける大学は少なかったよ。
高校時代は毎週のように模試ばかりだったし
大学在学中も資格取るために必死で授業増やして
ほんとにキツかったわ。
ゆとりが生涯ゆとりって言われるように自分らも
一生バブルだ無能だと言われるんだろうなw
当時は普通だと思っていたことの殆どが
今では凄く稀少な体験だったのだと今になって
ようやくわかってきましたね〜。
- 669 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:06:35 ID:GAVsSBo20
- 若者はアホだしW
大卒はカスだしW
しねー
生活保護程度のゴキブリが一人前に意見するんじゃねえ!
お前ロレックス持ってんのか?
別荘持ってんのか?
負け犬のワオーンW
若者にはホームレスが似合うW
- 670 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:09:15 ID:pa08VKiR0
- >>668
資格取ったら報われるなんて、
今じゃありえないおおおぉぉおおおぉ
昔って、正社員で採用されたら、資格取得用の費用出してもらえて、
教材までおくられてきたんじゃない?で、単位撮り終わってるから
卒業までに資格のお勉強とか・・。
自分で金集めできる同級生に言わすと、国家資格ばっかじゃねーって感じだもん。
あああああああああ、とって損したわあああ。
- 671 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:11:01 ID:L0mBpYze0
- >>668
バブル世代はまだマシだろ
悲惨なのはその後の団塊Jr.だ
人数最大で最高レベルの受験戦争をくぐり抜けていよいよ就職という時期に
バブルなんかとっくに終わって氷河期になってたんだからなw
しかも採用人数をギリギリまで絞り込んでるから
社会人になってからの負担も激高
ホント悲惨な世代だよw
- 672 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:15:29 ID:rVu93bMV0
- >>671
その世代の先輩や部課長は尊敬する。
能力がすごい高い人が多い。
- 673 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:23:08 ID:3JTdMQUf0
- >>671
オマエさん、バカだなぁ。
団塊Jr世代のうち悲惨なのは、上位20%くらいの大学行った連中だけ。
大半の高卒は、比較的まともなところに就職してますぜ。
- 674 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:31:35 ID:L0mBpYze0
- >>673
団塊Jr.の頃には短大込みなら4割程度が大学に進学してたぞ
そもそも高卒の連中は厳しい受験戦争なんか経験してないだろ
高校受験しかやらないわけだし
- 675 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:50:21 ID:EGFrOCW5I
- >>671
そ、そっか!なるほどそうですね!
納得します。
その辺の世代までは入学を希望する受験生の数より
大学の定員が少なかった時代というわけですね。
でもその団塊Jrが就職難になった背景には
団塊世代が企業の人員枠を食っちゃってるという
皮肉な原因がありましたよね......
ちなみに我々バブル世代の上司はほぼ100%団塊で
組合活動が凄くて、全商社っていう上部組織もあり
ストやったりメーデーのデモ行進に強制参加させられたり
リベラルっぽい人が多くてやりづらかったのを
今思い出しました。
- 676 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 03:53:11 ID:IUb4v6Wk0
- 団塊ジュニアなんて甘っちょろい世代じゃん。
多少バブルの恩恵も受けてたし。
氷河期はもっと甘えてるが。
こいつら、学校で鉄拳制裁も受けてないバカ世代だろ?
俺らの頃は部活でも学校でも塾でも就職しても鉄拳制裁。
殴られたり、暴力がないだけ有難いと思えよ。
今なんか自殺があっただけでスクールカウンセラーとか笑っちゃうね。もうあほかと。
- 677 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:00:07 ID:L0mBpYze0
- >>676
上の世代が校内暴力だなんだと暴れまくってくれたお陰で
その反動の締め付けが一番厳しかった世代なんだがw
まだ体罰禁止もモンペアもなくて、教員の思いのまま殴られた最後の世代だよw
- 678 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:03:01 ID:Xk7IqW1t0
- 自営で飲食業の俺はバブルの時は朝早くから仕事して昼飯は出前のそばやカップ麺を立ったまま食って、晩飯は忙しくて作るのがしんどいので毎晩の様に店を閉めてから焼肉や寿司やとにかく外食
ふとんに入ったら「はぁ〜・・・」と溜息つく位に足が冷えてて・・
休みにはゴルフや女と遊びにいったり。欲しいものは特に高い物でなければ躊躇無く買ってたな
今は、店は暇になって体は楽ができてるけど、毎日余力を残して淡々と過ぎていくのが勿体無いから深夜に週に3・4日アルバイトにいってるよ
バイトにに行かなくても食ってはいけるけど、欲しいもの買う時にバイト代を使うが
買う時に熟孝して「勿体ないからやっぱやめとくか」と思うようになった
やっぱり、今よりバブルの頃の方が良かったな
- 679 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:05:31 ID:Ils0+2jy0
- とある大学のとある学科は助教職がほとんどが1970年前後生まれ。
大体が2000年前後に採用されてる。
今年は2011年だから、皆さん10年以上職を独占しています(任期は無い)。
教授の定年が延長されたため、あと数年は動く気配すらありません(トコロテン方式なので)。
しかもこれから採用する助教は全て任期制で5年間になるらしい。
まあ募集すらほとんど見たこと無いけどね。
若者にツケを回すのもここまで来たかと眩暈がするよ。
とにかくバブル組はどこでも勝ち組ってことだな。
- 680 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:12:05 ID:AGutkyZU0
- 560SL 最終モデル
500SL-7.0 AMG
560SEC-6.0 AMGブリスター
ベントレー ターボR
当時27〜8で一度に所有してたが
今は中古のブレビス4WD(涙w)
- 681 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:15:51 ID:pNDsHMNT0
- >>676
今の社会を生きる若者の辛さもあるんだよ
教師はサラリーマンとして生徒に接し
驕る子供の一部は非行に陥り真面目な子は辛い立場に陥る
手を出せない教師は警察に頼むしかなく
更正の可能性も刑事事件となると薄れていく
鑑別所などで悪友を増やしていくからね
排他的で一度の失敗が許されない環境
大人は狼狽し社会の方向性を提示出来ず
どんなに勉強しても仕事があるかどうかは保障されない
私立の中学とはカリキュラムの差が著しく
受験で公立の不利は必須
金が無ければ学問も出来ず
親が悪ければ学を嘲笑する
殴って叱る人がいるだけ感謝するべき
今の若者は親か自己反省しか無いのだから
- 682 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:21:49 ID:KvbWtriD0
- >>514
素人は相手にならんかった
金があるんだしプロに相手してもらいますがな
- 683 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:22:22 ID:VcWI30wK0
- >>677
俺らの時初めて氷河期って言葉が使われたけどそれでも就活に関しては
今よりはるかにヌルかった気がする。
もっとも入社4〜5年後にみんな地獄みてたけどな。
体罰あたりまえ、女子高生は黒ストッキング、街行くおねぃさんは
触覚みたいな前髪にソバージュと色々寒い時代だった・・・
- 684 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:23:38 ID:IUb4v6Wk0
- >>681
残酷なようだが、やっぱり甘え。
今のように人権思想があるような環境でマッタリ生きてたから、社会に出て狼狽する。
大体、若いんだったら、チャンスはいくらでもあるんだから、海外でも行けばいいじゃんか。
どうしてこう内向きなんだろうねぇ。
ガッツというか覇気がない。
俺らの時代なんかより情報も豊富だし規制もないし、天国みたいな時代じゃないか。
- 685 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:24:23 ID:KvbWtriD0
- 地上げ屋とか知らないだろうな
おいしそうな土地があるとトラックが突っ込んでくるんだぜ
- 686 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:25:47 ID:IUb4v6Wk0
- 地上げ屋ケンちゃん
- 687 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:29:19 ID:t2pW+n3u0
- >>679
まあ民間企業も同じだけどな。
団塊組は名誉職と化し、バブル組は組織内政治に徹し、
業績を出しているのはほとんど任期付きの連中ばかりだったり、
このあたりもまあ民間と似たようなものか。
- 688 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:30:43 ID:ga6JXzNCI
- >>676
鉄拳制裁wあったね
小学校時代は忘れ物しただけで1日イス無し
中学校時代はちょっと騒いでいたらビンタ
高校ではラグビーしてたので殴られまくり
大学では体育会系ラグビー部で生き地獄
今の子はそういや殴られたりしないんだ?
子供の頃は学校で先生に殴られたなんて言ったら
家でもう一回親父に殴られる恐れがあったから
とても家では言えなかったな!
- 689 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:31:37 ID:5CdkIfTX0
- おれはバブル時代に年収300万以上いかずつねに貧乏でいま年収1000万
- 690 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:31:54 ID:bHnpuTpdO
- そういや俺も内定先からお歳暮貰ったなあ。
飲みにも連れて行って貰ったし。
東京あたりで複数社の面接を集中的に受けて交通費成金にもなった。
- 691 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:36:41 ID:KvbWtriD0
- 今の世代は出世するの楽でいいなと思うがな
ちょこっと人より苦労するだけで頭ひとつ抜きん出る
ひどいのは上司とのみに行くだけで良いとかハードルが低い
バブル組みは必死で競争したよな
入るは易し上がるは難し
- 692 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:42:23 ID:IUb4v6Wk0
- >>688
俺の小学校のときの担任が、学徒出陣でよく殴られたそうでw
だから俺ら殴られるときは、「歯を食いしばれ!」って言われたよw
しかもまだ小学生だったから、殴られると吹っ飛ぶわけ。
そうすると、「お前は戦地に行っても真っ先に死ぬタイプだぁ!」って言われたww
- 693 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:44:28 ID:t2pW+n3u0
- バブルのいう鉄拳制裁とやらの効果があったかどうか、
少年犯罪の推移なんか見ると、バブルの割を食ってる氷河期世代の方が少ない罠。
強姦やら殺人なんかに限ると、今よりはるかに多いしね。
それ以前に、社内のバブル世代の品のなさ、浮世離れぶりを見れば十分か。
- 694 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:46:44 ID:5yr2x47g0
-
こういう就職楽勝バブル世代が今、就職氷河期世代に対してしたり顔で、
本人の努力が足りないだの企業をえり好みし過ぎだの自己責任だのほざいてるわけですね、わかります"( ´,_ゝ`)プッ"
- 695 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:46:49 ID:gcJBc0o+0
- 高卒でも研修が終わればプログラマーになれたな
今の派遣と言うと悲惨なイメージしかないけど当時の派遣プログラマーは正社員より圧倒的に高給取りだった
- 696 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:48:40 ID:kv9PVZK/P
- メイテックが派手だったわな。
入ってから地獄見た奴らは多いけど
- 697 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:50:31 ID:t2pW+n3u0
- 苦労話が「夜遅くまで頑張った」とか「悪いことして殴られた」とか「組合」
まあ牧歌的だなぁとは思う。
エントリーシートの苦労した体験談欄に書いたら、
バブル世代の人事に鼻で笑われてしまいそうだ。組合ネタはともかく。
- 698 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:50:50 ID:r6A9h0mK0
- >>695
大企業が高卒でも採用していた時代だな
今ではとても考えられない
- 699 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:52:49 ID:vpwsti/f0
- バブル時代女子大生でした。実家は子沢山貧乏で19歳から自立一人暮らし。
学費だけ出してもらったあとガードマンとうどん屋とマックと工場等を時間やりくりしながら
掛け持ちでアルバイトして自費で生活、
稼いで女子大学通ってました。当時は女性は夜間労働が禁止されていて、夜のアルバイトは
出来ませんでした。しかし世の中はバブル時代で、フロムAで募集みて
夜の仕事を始めました。最初は渋谷でセンター街の上のほうにあるお店。席の隣に座って
お酒をついで会話をする仕事でした。時給はたしか3000円位。
- 700 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:56:54 ID:INPZyDE+I
- ある意味、あの狂った時代を知らない今の若い世代は幸せかもね。
戦争経験世代とは逆のベクトルで不幸な世代かもなバブル世代は。
- 701 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:57:21 ID:gcJBc0o+0
- >>696
メイテックの募集は多かったね
求人雑誌が少年ジャンプぐらいの厚さだったし
高卒プログラマーで経験2年の女の子が手取り40万とか派遣にいたな
- 702 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 04:58:21 ID:vpwsti/f0
- そこで客慣れしていなかったせいもあってか、生命保険会社の役員か何かしてる
お客さんや、土木解体業をやっているお客さんから特に非常に気に入られて、勤めて間もなく
売り上げ指名料がたくさん貰えて、一日に数万円貰えました。この頃には
昼は時給2000円の銀座の派遣ウェイトレス以外のバイトは
やめて、主に夜の仕事だけになりました。
- 703 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:00:31 ID:K1J8Ktis0
- 鉄拳制裁ってあったけど、
5年の時にそれやられた友達がモップで思いっきり後ろから仕返しして、
それ以来無くなったなw
- 704 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:03:47 ID:vpwsti/f0
- お店でお客さんはデートに誘ってきたんですが、お金は半端ありません
でした。まず外で会ったとたんに宝飾店に連れて行かれ、これとお客さんが注文
してその場で私にくれたりしました。そのあと高価な洋服も
買ってくれました。
お店で着る服以外がみすぼらしかったからみたいでした。
- 705 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:06:42 ID:5NRMhw1D0
- 2008年前半も求人過多だった。崩壊しない限りループするでしょう。
- 706 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:07:08 ID:vpwsti/f0
- その他にも、新しいマンションの頭金出してくれたり、
コーヒー淹れたらチップで3万円くれたりしました。
- 707 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:07:57 ID:IUb4v6Wk0
- >>703
それで思い出したが、中学のとき何故かバットもって粋がってた教師がいたんで、
中三のときにみんなで袋叩きにしたら二度とバット持たないようになったなぁw
俺らの頃は校内暴力が酷かったからな。
おそらく、小学校時代からの理不尽な暴力で荒れたんじゃないかね?
でも、大人になってやたら人権派気取りの奴が増えたのは確か。
- 708 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:08:12 ID:HQJETlaA0
- 「YAWARA」って漫画あるじゃん、
あれにも、短大生の自宅に
大量の就職案内が届くというシーンがあったな
- 709 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:11:31 ID:EcOVXDVM0
- バブルにゴーでは広末が飯島愛をバブルの象徴みたいに演技してたけど
実際には、自分もキメセクしまくりだったけどな。
リュックベッソンや灰皿ウンコは後の話だけどな(w
- 710 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:13:28 ID:fuWoOy7Q0
- めぞん一刻の五代くんは、苦労してたぞ。
いつの時代も三流私大じゃまともな
就職口なんて、なかった。
- 711 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:18:45 ID:vpwsti/f0
- マンションの頭金を出してくれた位から、夜の仕事をやめました。
最終的には卒業しましたが、あの時大学にもほとんど行かなくなり、
一人のお客さんと付き合うようになりました。
2人で旅行に行ったりもしてました。その時もお金は一日10万以上
使っていたようでした。ある時、彼の給料明細みたいのを見せてもらったら、
一週間で170万円と書いてありました。
ありました。
- 712 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:19:40 ID:IUb4v6Wk0
- >>709
バブルにGO!に出てくる都市伝説。
タクシー捕まえるのに札束ヒラヒラさせる場面。
あんなの実際なかったから。
あれは実際はタクシー券ヒラヒラさせてた。
六本木で当時深夜まで働いてたから知ってるが、
あんなの下の世代が見たら信じるだろ。どうも解せん。
- 713 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:20:59 ID:1V8Dmxdr0
- 所詮能力の無い縁故社員を多く抱えてしまった企業の弱体化すさまじすぎw
真っ当な社員業績悪化の巻き添えじゃん
- 714 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:21:52 ID:jW04ijsU0
- >>710
めぞん一刻の時代はバブル直前の円高不況で一家心中とかが出ちゃった時代だよ
もう少し頑張って生きていればバブルだったのにな
- 715 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:23:13 ID:K1J8Ktis0
- >>707
誰がどう見ても正しい時だけ、やむを得ずに必要な分だけ手を出すなら問題ないんだけどな。
傍から見てもやりすぎだったから、
モップの件は擁護してしまった。
- 716 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:23:32 ID:LCILX6MD0
- >>700
バブル世代の煽りをもろに食らった団塊ジュニア(現在37歳)
大学受験者が史上最多で難関大に命を削る思いをして滑り込んだものの
会社がバブル世代で人を取りすぎたために、新卒の時一気に求人が減った
やり切れない思いがしたわ
- 717 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:27:13 ID:vpwsti/f0
- その後、彼に奥さんと4人の子供がいる事がわかり、
別れました。
その後もたびたびマンションに訪れましたが戸は開けませんでした。
そしたら戸の郵便受けに封筒を入れて帰ったと思ったら
封筒の中に札束が入っていました。
その後、昼の仕事に戻りました。
- 718 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:30:39 ID:AGutkyZU0
- 昼に晴れ時々たかじんを見て
夜に新地で本人に会うのがほぼ日課だった。
因みに一度も口を利いたことはない(涙w)
- 719 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:32:43 ID:pxgz+xdu0
- バブルでは団塊世代が一番得をしたんじゃなの?
ソープランドなんかは普通に経費で落としてたしな。
- 720 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:35:18 ID:jW04ijsU0
- >>716
リクルートとかが煽ってフリーターを激増させて時代だったからね
正社員なんか辞めてアルバイトをしながら夢を掴もうって感じでwww
ぶっちゃけ、若者はバイト代の方が遥かに稼げる時代だったし
入社しても早期退社してしまう人が多かった
だから、企業も採用人数を増やさないといけなかった
- 721 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:40:32 ID:zfJc+g0g0
- >>ID:IUb4v6Wk0
うっせえよ、爺。ネットで十分だし。
日本が憲法九条が無い、しょっちゅうチョンやシナやロシアと戦闘をする、
戦争国家で、
団塊世代とバブル世代がテロや市街戦で、死にまくってればよかったのにな。
>>ID:IUb4v6Wk0
うっせえよ、爺。ネットで十分だし。
日本が憲法九条が無い、しょっちゅうチョンやシナやロシアと戦闘をする、
戦争国家で、
団塊世代とバブル世代がテロや市街戦で、死にまくってればよかったのにな。
- 722 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:45:03 ID:gcJBc0o+0
- 正直バブルの時に遊びまくったやつらはすごい得したと思うわ
若くて体力があるうちじゃないと旅行や食い道楽や高い服も楽しめない部分があるし
海外の星付レストランでフルコースとか40過ぎたら食べられる量じゃない
バカな贅沢は若いうちがいいよ
- 723 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:47:53 ID:dc/z3+zh0
- そういうバブルの意気みたいなものが
不動産みたいな投資系のものに飛び火したから失敗したけど
個人消費についてはバブル気質なままのほうが良かったんじゃないかと思う
- 724 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:48:26 ID:zfJc+g0g0
- >>ID:aojszT5K0
>>ID:nk0DcHHf0
1980年代半ばに、
日本政府が、スパイ防止法を制定し施行していれば
1990年代初頭に、旧ソ連の後ろ盾をなくした、北チョンと、日本からの機密を盗めないで
成長できない南チョンが、1990年代に強制再統一される
朝鮮半島はリベリア並みの最貧国に。
シナは、旧ソ連とともに崩壊し、
民族紛争の多発で、軍閥が乱立する、五胡十六国時代に逆戻り。
>>ID:aojszT5K0
>>ID:nk0DcHHf0
1980年代半ばに、
日本政府が、スパイ防止法を制定し施行していれば
1990年代初頭に、旧ソ連の後ろ盾をなくした、北チョンと、日本からの機密を盗めないで
成長できない南チョンが、1990年代に強制再統一される
朝鮮半島はリベリア並みの最貧国に。
シナは、旧ソ連とともに崩壊し、
民族紛争の多発で、軍閥が乱立する、五胡十六国時代に逆戻り。
- 725 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:50:28 ID:aojszT5K0
- >>723
逆だよ
資産インフレだと世の中に金が回って
日用品は値段が上がらないのが理想だよ。
土地価格が上がればその分銀行の担保価値が上がって中小企業も金を借りて人も雇うから。
- 726 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:53:08 ID:iGpd9JdI0
- バブルの頃オレは24〜5才で脂ののりきったところだったけれども、
職歴はすでに7〜8年あった。
今は、バブル以前の会社・社会を知っておいて本当に良かったと思う。
バブル時代に大卒で来た奴ら、ホントに使えね
- 727 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:53:44 ID:ZY1yxCzk0
- >>700
いまだまったく不幸に見えないけどなぁ
煽り食らった世代なんてずっと不幸のままだぞ
- 728 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:54:25 ID:dc/z3+zh0
- >>725
バブルがはじけたのは投機が加熱して本来の価値を遥かに超えた額で取引されてたからだろ?
投機は冷めたまま個人消費のみ高めていれば良かった。
- 729 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 05:57:17 ID:zfJc+g0g0
- >>ID:dc/z3+zh0
>>ID:gcJBc0o+0
1988年に、スパイ防止法が制定されて、
急激に右派化した日本政府により、
朝鮮人やシナ人排除が始まり
これにファびょったシナや北チョン、辺りが、
日本にテロ兵団を送り込んで、アホどもを、まとめてテロって、
過剰分子以外何物でもない
団塊世代とバブル世代を綱紀粛正してくれ、ぶっ殺してくれればよかったんだがな。
原宿や西麻布、赤坂、六本木や新宿が、朝鮮人テロ集団やシナ人テロ集団の
同時多発テロの嵐に見舞われ、
ベイルートやサラエボみたいに、廃墟になっていたら、
逆に、バブル期以降顕著になった、
東京一極集中が緩和されていて、地方の疲弊はなかった
それと、戦時体制下で、
有無を言わさぬ、銃剣と戦車による、高速道路整備がすすみ、首都高、外環道が、1990年代半ばに、全線開通してたんだろうな。
- 730 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:00:15 ID:aojszT5K0
- >>728
いや。
官製不況だよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E8%A3%BD%E4%B8%8D%E6%B3%81
財務省と日銀がどうしてもバブルを潰したかったんだよね。
官僚たちは不況だと予算が盗りやすいからねえ。
そして今でも円高でデフレで賃金低下を目指している。
日本人は海外に出ないと生きていけないと元大蔵官僚で慶応教授は警告している。
彼ら官僚が作る世界は民間人が日本では生きていけない世界
461 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 03:48:49 ID:hfM29hM+0 [2/2]
日本をデフレ不況にしている元大蔵省官僚で大学教授を見つけた。
円高でデフレで賃金低下させないとダメだと言う馬鹿な理論を実践している。
小幡績
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E7%B8%BE
- 731 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:02:59 ID:ZY1yxCzk0
- 今から30年前、母親がパソコン使えるからということで派遣でNECに
働きにいってたと聞いて、時給が3000円だったというから、さぞスゴ腕だったんだなと
当時は思っていたけど、そーいう時代だったんだよな。
よく聞いたらワープロが出来るだけだったし
派遣もまるで扱いが違ってしまったなぁ
- 732 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:03:28 ID:aojszT5K0
- >>728
小幡績がここで騙っている100分もある動画だけど経済に興味があるなら見た方が良いよ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12854974
- 733 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:04:37 ID:0FDp/E790
- >>ID:dc/z3+zh0
バブルを起こしたこと自体が致命的な間違いなんだけど。
1987年に、スパイ防止法が制定され、施行されていたら、、
特ア軍による、
日本各地での同時多発大規模テロを誘発したかもしれないが、
・無駄な外貨流入
土地価格の高騰を阻止してくれて、景気を強制冷却
・1990年代初期の、朝鮮半島強制統一や、中華瓦解による、中韓台の台頭阻止、デフレ回避
・外環道や首都高の、20世紀中の全面開通
・平均寿命の無駄な伸びの阻止、団塊世代とバブル世代の大量殺処分
いいことずくめだったのにな。
- 734 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:13:58 ID:YrTAegcg0
- jjjjjjjjjjjjjj
- 735 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:16:29 ID:LIJC3uy90
- で、なにが言いたいの?銀行やゼネコンでもかなり破綻、合併、公的資金救済&
リストラされてるだろ。あと、証券会社、自慢げに語るなよ、ダホ!バブル崩壊時の
損失補填で委託売買されてる資産家老人の口座吹っ飛ばしてばっくれだろwww窓口嬢は
配置換え、寿退社?。ああ、崩壊前に出たボーナスが百万とかで勘違いして結婚したりな
その後の離婚祭りもワロスだわ。×一が多いのもこの世代、ワロスだよwww若者が無知だからって
お前らが偉いわけじゃねぇーよ、クソカスども。・・・ふう。
ま、若者には親が死ぬまで贅沢はそこそこに脛かじればいいよ「親孝行」しつつバブル崩壊やその原因、
その時から(以前からだが)暴走=インフレし続ける行政指導ミス(詐欺)、官僚腐敗、報道と金、官僚あまくだりの
如何様の手口を勉強すればいい。財政赤字1000兆円、この利子が毎秒200万、1分1億づつ膨れ上がる、この支払いを
喪前ら若者で負担しろってか?バカも休み休み言えよ。官僚公務員様が優秀な能力だ?税金無駄使いしか出来ない詐欺人生の
バカどもがワロスだわ。政治行政は難しくは無い、権力に騙されない事だ。日本国民全体の生活を考える事、コレが政治行政
公務員だけが生活の保障だとか偉いとか洗脳されるな!消えた年金、これ詐欺ね、犯罪なんだよ!犯罪者どもがのうのうと
給料貰ってボーナス退職金、共済年金まで貰います?増税よろしく?バカかシネヨ。
オウム真理教を凌ぐ、超巨大犯罪集団・コウム真理教信者。騙されるな!政治行政を監視しろ!無関心では騙されるだけ。
- 736 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:21:26 ID:aojszT5K0
- >>1これはバブルは悪だと言うイメージで洗脳したいだけだろう。
- 737 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:24:49 ID:rQ752dms0
- バブル期に学生だったけど
恩恵を被ったのは俺より上の世代だよ。
貧乏学生の俺には株?土地?リゾート?何それって感じだった。
あの頃の女はブスのくせに男はベンツ乗ってないと嫌よとか抜かす
嫌な時代だったな。今の方が全然いいよ。身の丈に合っているというか。
- 738 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:24:55 ID:dc/z3+zh0
- >>730
そういった官僚の動きについて背景に
>官僚たちは不況だと予算が盗りやすいからねえ。
というものがあると考える材料はなに?
- 739 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:25:51 ID:6YIKok9Y0
- バブル期を経験した女は超地雷。
- 740 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:26:44 ID:gOWOU39E0
- こんなの経験したから今のジジイババアは使えねーんだよ
- 741 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:28:19 ID:d1BHPesY0
- バブルの恩恵は文系限定だけどな
だから理系から文系就職が多くて
この世代だけぽっかりと穴が空いている会社が多い
- 742 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:28:42 ID:aojszT5K0
- >>738
問題があるとそれを解決するための予算が取りやすい。
問題が無いと数字をイジッテでも問題を作るけどね。
例えば農水省の食料自給率なんて作った数字だし。
肉牛を育てる飼料が輸入品なら自給率に換算しないとかね。
- 743 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:33:40 ID:frSo2r9qO
- こういう時代の人間といまじゃ世界観そのものが全然違うだろうな。
- 744 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:34:28 ID:YEoG/weo0
- バブル絶頂期はホント>>1のまんまだった
上京して30万位稼いだ奴とか普通にいたし
バレンタインチョコ送ってきた会社あったのも懐かしいw
- 745 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:34:56 ID:5881WtLK0
- バブル期に企業がどんなことしてたかってのを調べてみると面白いぞ
目ん玉飛び出るような無駄金使い贅沢三昧のオンパレードだ
それがはじけたとたんに経費節約リストラの嵐
この流れを冷静に反省できるようにならなければ日本人に未来はない
サラリーマンたちは誰もがこの過去に蓋をして目を瞑りながら
会社にしがみついているだけだ
お笑いだ
- 746 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:38:27 ID:/V686iZ00
- いつもの団塊叩きやってくれよ 屑糞団塊と呼ばれなきゃ目が覚めねえよ
大変だな どいつもこいつも
- 747 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:40:02 ID:ldpW5AFIQ
- 日大でも野村入れた就職黄金期
- 748 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:40:05 ID:YEoG/weo0
- バイトとか時給4〜500円だったのがバブルの数年で800、900、1000円までいったもんね
- 749 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:41:54 ID:0G1SGf2D0
- どっから金が沸いてきたんだろうなあ
- 750 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:42:09 ID:t5cxilfY0
- 地方の会社とか面接で行くと、往復の旅費と
ホテル代とか出てたなぁ
同じ地方のをまとめて回ると、かなり
いい稼ぎになった
- 751 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:43:04 ID:IyYUWhqF0
- 面接の旅費は、
企業が面倒見てくれて、それを利用して
荒稼ぎする輩もいたなー。
- 752 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:43:11 ID:CKNIibIh0
- リストラの嵐を受けてるって擁護してるやつもいるけど
それでも無能もなんだかんだで残ってるよw
まあバブルだけじゃなくちょっと前の団塊とかもそうだけど。
叩いてもしょうがないが、かといって擁護もまったくできんわ。
- 753 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:43:19 ID:S7HLp6ij0
- 今42-45のバブル世代は
自分がこのようにチヤホヤされるのが当たり前だと思ってるからな
団塊世代同様、日本社会から排除されるべきクズ
- 754 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:44:30 ID:15Bwvw2q0
- でも、バブル期でもここまでやってくれるのは、相当イイ会社だけだったけどな。
当時でも一番景気の良かった所の話題が、社会全てと思わないほうがいい。
嫉妬心を煽る、典型的な左派戦略
- 755 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:45:07 ID:d1BHPesY0
- >>749
世界中の年金マネーが日本市場に流れ込んだ
いまは中国だけど
- 756 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:45:54 ID:aojszT5K0
- >>754
だよねえ。
これはバブルは悪だと言う洗脳だよねえ。
- 757 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:46:57 ID:AGutkyZU0
- ハンティングワールドのボストンに呑みに行ったつり銭などを放り込んでたので
大晦日に床に広げて数えてたら160万で除夜の鐘が鳴ったので
戻して寝た(涙w)
- 758 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:47:19 ID:5881WtLK0
- >>753
>>今42-45のバブル世代は
まあコイツらがいずれ会社の幹部になることを考えると
それは恐ろしいわなw
なにせ人間としての軸自体がまったくないからな
排除できるものなら今のうちに排除できればいいのだが
団塊どもをどうにもできなかったように
やはりどうにもならんのだろう
若い奴らがこれから会社で味わうさらなる不幸に同情する
- 759 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:47:55 ID:Z2Fhd6fr0
- >>750
ご同輩!
- 760 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:49:23 ID:sbCh918q0
- 今こういういい思いをしてた連中が会社内でデカい顔してるんだぜ
- 761 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:53:10 ID:15Bwvw2q0
- バブル世代は、その後の不景気で相当キツイ思いしてるんだが・・・
その世代が不景気の影響受けてないと思ってるバカは永遠に底辺だよ。
急転直下で収縮する会社の若手がどうなるか、少しは知ったほうがいい。
- 762 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:55:35 ID:EgKXt0if0
- この時期に公務員になった奴が真の勝ち組
- 763 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:56:02 ID:YEoG/weo0
- こんな狂乱長続きするわけないだろw
そう斜に構えてた俺でもゼロとかマイナス成長とか全く想像外だったからなあ
こんな俺ら叩かれても仕方ないと思うわw
サーセンwwwww
- 764 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:56:46 ID:d1BHPesY0
- 良くも悪くもアメリカ化するだろうね
アメリカはホワイトカラーホームレスが多いみたいだから
- 765 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:57:12 ID:sbCh918q0
- 実はある意味バブル世代はゆとり世代以下なんじゃね?w
- 766 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:59:07 ID:aojszT5K0
- >>761
このままだと円高デフレ賃金低下がこれからもずっと続くのにねえ。
なんせ金儲けするなら途上国に逝けと元大蔵官僚がのたまっているのにね。
TPPと移民受け入れで賃金低下は確実だしねえ。
- 767 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 06:59:34 ID:15Bwvw2q0
- >>765
ありえん。
そもそも、出来の悪いバブル世代は、その後の不況で駆逐された。
不況の影響が就職戦線だけと思ってるバカだから就職できないんだよw
- 768 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:02:56 ID:15Bwvw2q0
- >>766
TPPはともかく、移民は必須だわ。
日本人でも、移民と同じ仕事に落ちるようなバカなら低収入はしゃーない。
普通に努力する奴ならそんな状況にはならんけど。
バブル世代叩きしてるつもりになってオナニーしてるバカは移民並みの底辺になるだろうがw
- 769 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:03:09 ID:sbCh918q0
- こんなバブル世代の下で働くそれ以降の世代は本当不幸ですw
- 770 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:04:01 ID:CX6qhb8m0
- でも、バブル世代は今おっさんで一番金が要る年齢だから
リストラになった人はキツイんだよな
友達が無職になって去年死んだよ
高血圧だったんだが医者に行く金が無くてプツッとなっちゃったからね
まあ・・・可哀相だったな
- 771 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:05:50 ID:5881WtLK0
- >>765
以上とか以下という話じゃないだろう
ゆとりも変革しようとせずに事なかれでしがみつき続ければ
バブルや団塊と同類に化すだけだよ
その後から入社してくる次ぎの世代にクソミソに叩かれながら定年を待つだけだ
要するに何もなすすべがなく同化してしまえば皆一緒なんだよ
- 772 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:07:28 ID:15Bwvw2q0
- >>769
俺は前の氷河期世代の高卒扱いで、就職でリアルに土下座し入社後も血反吐吐く思いをした。
だからこそ冷静にオメーら見れるが、オメーら最悪だなw
他人に嫉妬してる労力があるなら、少しは自分を磨く努力しろ
- 773 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:07:52 ID:aojszT5K0
- >>768
若いやつらの仕事を増やすためには景気を良くするしかないのにねえ。
それに気が付かないのかなあ。
自分で自分の首を絞めている事に気が付かないのかもね。
まあ人それぞれだからいいかw
- 774 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:09:03 ID:d1BHPesY0
- 努力も無意味だけどな
弁護士・会計士も就職難だ
ホワイトカラーが活躍できる場なんて、もうどこにもないよ
- 775 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:09:06 ID:5K5KYLv00
- >>769
バブル世代の子供がゆとり世代
- 776 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:13:04 ID:15Bwvw2q0
- >>773
バブル世代叩いてるのって、楽して楽しみながら丸儲けしか考えてないバカだからなぁ・・・
らから、設けてる奴に妄想で嫉妬して攻撃に走る。
まんま、低脳共産主義者思考だもんなw
- 777 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:13:22 ID:aojszT5K0
- 量的緩和は効かないと言う嘘を信じて
そのまま円高デフレ賃金低下だなあ。
量的緩和は半年遅れで効くのに
元大蔵官僚の経済学者は効かないと嘘を付く。
- 778 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:13:30 ID:kpGINaVL0
- 今に比べて質の悪い物、サービスでも高い価格の時代だっただけ
どうみても今のほうが豊かだろ
当時使えた金を極力使わず我慢して今使ったほうが10倍お得な使い方できる
- 779 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:13:40 ID:TY+HQh6U0
- 某外食チェーンが内定祝いに送ってきたレッドロブスターを
食うだけ食って
公務員になった俺のオヤジとかw
- 780 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:14:01 ID:gDhj/uT90
- 「入社しなきゃ全額返せ」という、紐付き給付奨学金が沢山あったな。
- 781 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:20:01 ID:5881WtLK0
- とにかく定年まで会社にいると決めてる奴は
鳩山や小沢並にツラの皮を厚くして鉄の心臓を持つことだよ
どんなにやましくても
どんなに叩かれても
どんなに不条理だと感じても
どんなに理不尽だと感じても
黙って会社の言うことを聞いてやりすごす
日々その繰り返しと積み重ねさ
そして定年を迎えて退職金をもらっちまえば
すべてはオールライトw
なんだからさ
ま
がんばってよ
- 782 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:21:56 ID:15Bwvw2q0
- >>780
そもそも、インターネットも携帯電話も無かったから、人の繋がりが全てだった。
だからこそ、人に信用される事の重要性も学生時代から弁えてた世代だな。
社会人なんて、今も昔も「誠意」「責任」「努力と根性」が全て。
バブル世代は、それを常識として身に着けてるがオメーらはどうだ?
それを古いだのネタだの根性論だのと否定してるオメーらがバブル世代を否定?
マジでちゃんちゃらおかしすぎだわwww
- 783 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:22:32 ID:LZkPJq/E0
- この頃全盛期だった女が、当時覚えた遊びの味が忘れられなくて未だに玉の輿とか夢見て婚活してるんですね。
まるで去勢された雄犬が雌犬の尻の匂いを嗅ぐみたいに。
わかります。
- 784 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:23:34 ID:ATq1dVSZ0
- ↑
兵どもが夢の跡・・・
現実
↓
- 785 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:25:04 ID:/PXAX8i50
- 新生銀に中国身売り説が再浮上
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296141401/
- 786 :名無しさん@十一周年 :2011/01/28(金) 07:26:19 ID:VaWsxGoL0
-
バブルのころまでは、ボーナスに所得税は課税はされなかった。
バブルのころまでは、ボーナスに年金は課税されなかった。
バブルのころまでは、退職金に課税されなかった。
だから、バブル期の何百万というボーナスが
そのまま手取りだった。
だから団塊世代以上は貯金がどんどん貯まった。
- 787 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:26:22 ID:15Bwvw2q0
- >>780
ごめん、782は書いてる間にスコープが他の奴になってた。すまん。
- 788 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:29:02 ID:rQ752dms0
- >>783
まぁマスコミも悪いんだよ。
クリスマスにはティファニーの三連リングをプレゼントしてもらうのが
当たり前だとか、そんな記事ばっかり垂れ流していた。
- 789 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:29:03 ID:xck11u6QP
- >>783
>>784
夢は枯野を駆け巡る
- 790 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:29:26 ID:d1BHPesY0
- 人の繋がりって、その人に能力がないと砂上の城じゃん
会社の看板で勘違いする人が多いけど
これから大変だよ
なんせ価格競争がネット普及によって
普通になったから
人件費競争はこれからが本番だから
就職氷河期程度で血反吐吐くような文系さんは
さっさと退場してくださいね
- 791 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:30:19 ID:uABJWgN80
- >>11
単にバカばっかりだったってだけの話だろ
- 792 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:33:28 ID:iqifAKBv0
- この世代だが、同時代の大学生が大嫌いだったし自意識過剰な当時の日本経済が大嫌いだった
バブル崩壊前に大学の後輩に「いずれ、日本の経済は破滅するだろう。
お前らの頃には就職難に陥る。」と真顔で言ったら、全員大爆笑された。
で、そいつらは就職氷河期に突入した。ザマアミロと思ったよ。
その20年後、同世代の連中と同窓会したが、みんな大企業就職してほとんど辞めずに
部課長に出世していて裕福そうだしとても明るく面白かった。
バブルの能天気さは大嫌いだったが、バブル世代の大学生は妙に明るく
超ポジティヴだったのはいいところだったかもしれない。まだそいつらは同じ
テンションで頑張ってるよ。今の学生は気の毒だが、そういうパワーというか
能天気さがない。馬鹿は馬鹿でも可愛がられて好かれるような馬鹿もいる。
だからまじめにキャリアアップとか何とかデザインなんかの講義に出ずに
大人の遊びを色々やって楽しんでおいて欲しい。楽しい奴は多分会社も面白くすると思うぞ。
- 793 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:34:27 ID:YEoG/weo0
- そういや確かにあの頃はネット無かったよな
馬鹿デカい携帯が出回り始めた頃だっけ
もし携帯やネット無くても生きていける、自信あるのはコレ位かw
- 794 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:36:14 ID:/PXAX8i50
- 平成元年のCM・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=hn0YUEYE5po&feature=related
- 795 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:37:23 ID:cQqC9mO40
- ポスドク崩れでついこのあいだ就職したというのに
新卒入社組や若い派遣からは
「( `д´) ケッ! バブル入社がっ!」
と陰口を叩かれる不条理でござるの巻
- 796 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:38:05 ID:yTsNC5J30
- 小泉と竹中がよりおかしな方向に日本を持っていって
アホ菅もなぜかそれに乗ってしまった
勝ち組み負け組み、って言葉はマスゴミが流行らしたけど
今は一種の戦争状態であることは事実
- 797 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:41:48 ID:INPZyDE+I
- テレビを見ないだけで、流行りに流されないだけで、勝ち組気分になれる
そんなゆとり世代は幸せ。
- 798 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:43:13 ID:Fo1P/ty60
- 俺、地方在住だったけど
面接5社を同じ週に組んで、往復の飛行機代4社分丸儲けだった
鉄道利用しても飛行機の正規運賃貰えた
宿代も前泊後泊分もらえたし、あの頃はなにかおかしかった気がする
- 799 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:44:03 ID:iQpge/4l0
- 89年あたりなら俺の周りはけっこうネット三昧だったぞ
まあちょっとオタクではあったけどな
- 800 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:44:23 ID:bVeWPZ1fO
- >>792
ぷっw
たいした慧眼ですな
バブル世代らしいや!
氷河期と違いノーテンキで羨ま!
- 801 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:44:40 ID:LLdXPw3f0
- >>145
あの時期孤独死してた人も居たからね
今みたく飢え死にじゃなく 過労死に近いかな
- 802 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:45:15 ID:gcJBc0o+0
- バブル期でも今みたいな不景気の時でもダメなやつはいつも貧乏なんだけどね
- 803 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:46:49 ID:LLdXPw3f0
- >>796
あんまり文句言いたくないが 森 小泉 で鬼のようにブレーキ掛かったね
- 804 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:46:54 ID:/PXAX8i50
- >>801>>145
そんなあなたに是非これをw
つ>>794
- 805 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:47:13 ID:ErY01JJv0
- バルブより少し前に高卒で地元にある一部上場企業の工場採用で社員になった
このときの求人倍率は9倍台で働く気さえあればどこかの会社の正社員になれた時代
もう、おっさんだけどリストラされることなく生き残って年収約600万円
大卒本社採用の奴らとの格差にコンプレックスあったけど充分勝ち組でした
- 806 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:47:23 ID:kUDBgii+0
- バブル期の日本は地球誕生から数えた庶民生活の頂点なんだよ。
あれと比べられたら、あらゆる時代、民族、国家、政権の民が恵まれない民になるわ。
同時代の他国lと比べろカス
- 807 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:52:05 ID:3oYd9NPj0
- 一番使えない世代だなw
こいつらが仕事できないカスだったせいで、今の若者にしわ寄せが
- 808 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:53:13 ID:LLdXPw3f0
- >>804
まぁ バブル経験した奴らは殆ど高血圧か糖尿で苦しんでるよ
会社に内緒じゃないのか? 左遷させられっから その辺りは迷惑だよなw
- 809 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:54:22 ID:ErY01JJv0
- >>807
私らのことを言ってるならその通りw
だけどおっさんも意識改革して懸命に努力したんよ
だから生き残れた
- 810 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:57:43 ID:6Jz6Dcuo0
- 共産主義者はこうして生まれるのであった
- 811 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:58:48 ID:INPZyDE+I
- >>807
外人より使えない世代作っちゃったもんな。
- 812 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 07:59:08 ID:xTJD7sgi0
- >>792
お前みたいに空気読めないアホが一番嫌いだけどな。
つーか会社行けよニートw
- 813 :792:2011/01/28(金) 08:00:45 ID:iqifAKBv0
- >>800
792だが、そんな俺は就職活動と内定日のホテルの缶詰拘束を経験し
大企業の緩さとダルさと同期の腑抜けぶりに反吐が出ていた
大学生を学生として全く評価していなかったし馬力のある営業マンとしてしか
期待してなかったからだ。そんなアホでも幹部候補生だった
内定式も出たが結局ウンザリして就職を辞退した。迷惑かけたが自分は
学問をやりたいことがようやくわかった。それでフリーターしながら浪人して
大学院に入った。色んな生き方があるしやりたいことやればいいと思う。
そんな今、俺は博士号取得して大学で講師しながらも貧乏生活だ。
それでも時間もあるし研究できるし、金儲けは興味ねえしまあ満足だな。
- 814 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:01:21 ID:w3TiNfnv0
- 内定旅行がパリとかあったな。
入社しても毎年ハワイやアメリカ本土へ旅行とか90年代いっぱい
やっていたと思うわ。
- 815 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:01:34 ID:4Bv0GVY90
- このスレのみなさん
私は高齢で地方公務員初級になんとか内定もらって
今年の4月から採用なんですけど、どう思いますか?
- 816 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:03:51 ID:cXsT2kLf0
- ゆとりよりバブル組の中途の方が使い物になるので
今の新卒は気の毒すぎるよなぁ
- 817 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:04:04 ID:w3TiNfnv0
- 今でもあるだろう?
毎年社員旅行が海外という会社。
バブルに関係なく社員を大切にする会社はあるわ。
給料は安いし、その他の処遇も悪い会社に何故しがみつくのか?
という問題ではないのか?
- 818 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:04:47 ID:ct31D3DFQ
- で、当時の自慢話をしてる皆さんは、今どうなの?
- 819 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:04:57 ID:cnBsiOWU0
- >>815
昇給抑制で今からは給料上がらねーぞw
と中の人が言ってみる
- 820 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:06:03 ID:7nGWr4deO
- でも当時は大学入試の倍率は反比例して高かったぞ。
今で言う有名私大なんかが一般入試12倍とかね。
六つ以上大学受けて全敗とかザラ。
- 821 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:06:58 ID:8BYLb7PeO
- >>815
何とも思わん
- 822 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:07:06 ID:2yTH4nYJ0
- こういう時代だからこそ
内定者に旅行プレゼントしてやれよ
全社とは言わんが儲かってる会社は
やれ
無理してもやれw
- 823 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:07:37 ID:INPZyDE+I
- >>817
低賃金でしがみつかせてるのは、経営者のやり方がうまい時もある。
ウチの会社がそんな感じだった。よっぽど周りと差が付かないと気付かない。
- 824 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:08:03 ID:4Bv0GVY90
- >>819
うん、元他県庁だから覚悟のうえ
そしてまた他県庁という流れなの
>>821
どうもです
- 825 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:08:51 ID:xTJD7sgi0
- >>813
いるよね。学問も社会人経験も中途半端なくせに全部見てきたかのように話すヤツ。
大学の先生にも会社の上司にも言われたわ、中途半端が一番使えないってな。
- 826 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:08:58 ID:/PXAX8i50
- >>816
トヨタは事務職を派遣の中から大量に中途採用しているね。
- 827 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:08:59 ID:15Bwvw2q0
- >>811
ああ、それは俺らの責任かも・・・自分たちが生き残るのに必死で、子供の教育とか見てる余裕無かったからなぁ・・・
- 828 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:09:01 ID:YEoG/weo0
- あんまり語られないけどさ
バブル世代ってガキの頃にオイルショック狂乱を経験してるんだよな
ベビースターラーメン10円が突然20円になって驚いたの覚えてる
ああいうのも結構影響してる気がするな
気づいたら高度成長終わってて不景気だ低成長だスタグフだって
聞かされ続けてたら青年期に降って湧いたバブル絶頂だもんな
俺らってどっかオカシイのも当然かもw
- 829 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:09:31 ID:mayenw4j0
- >>817
俺のいた会社は、バブル期、右肩上がり繰り返してた状況で
’社員が多くなりすぎた’
という理由で社員旅行は廃止になった。
海外研修制度や、出張時昼食代支給制度も
バブル期になくなったなーw
- 830 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:09:39 ID:w3TiNfnv0
- 円高なのだから貿易やっている会社は海外利益で学生や社員を
海外旅行に連れて行けばいいだろうな。
- 831 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:10:27 ID:eYm4CAEc0
- >>820
それ親に資金的な余裕があったからじゃん
あと私立文系でしょう?
そりゃ高倍率だよ
その後の就職氷河期到来で討死続出だけど
- 832 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:12:00 ID:nnmCDj/W0
- >>1
いまさらそんなこと引っ張り出してきて何になるカス!
- 833 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:13:28 ID:15Bwvw2q0
- >>828
景気には波があって長さにも違いがある。
バブル世代も不況を経験してる。
そーゆうのを無視して、バブル時代だけでその世代の奴を叩くのは、あまりに低脳だよなぁ・・・
高橋留美子の「めぞん一刻」に不況の話題が出るけど、その本が発行された時期見れば少しは判るかも
- 834 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:13:34 ID:VGAqNiRT0
- >>829
正社員様がハワイ旅行・・・
俺ケーヤクシャイン、生活費がタダでさえ逼迫していて
ハワイ旅行じゃなかったのに・・・断る気だったが誘われすらシナカッタ・・・
セイシャインってイイセイカツデキルンダネ(´;ω;`)
写真ミセテモラッタヨ、タノシソウダネ ブワッッッッw (´;;ω;;`)
- 835 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:16:12 ID:7OT1ujoc0
- バブル期とは一般に何年から何年まで?
- 836 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:17:05 ID:15Bwvw2q0
- >>834
どういう雇用スタイルか知らんが、普通の日本人なら正社員になるのは難しくないぞ。
高望みしすぎ。
中小が優秀な企業であっても、雇用不足で悩んでるって事実無視で、ブラックだの何だの言って選り好みしてるバカだから正社員になれないんだよ。
身の程を知れっての
- 837 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:18:42 ID:UaZ4+Ud40
- (不) 1964年 - 1965年:証券不況
(好) 1966年 - 1970年:いざなぎ景気
(不) 1970年 - 1971年:ニクソン不況
(好) 1971年 - 1973年:列島改造ブーム
(不) 1973年 - 1979年:オイルショック
(好) 1980年 - 1982年:(名称不明)
(不) 1983年 - 1985年:円高不況
(好) 1986年 - 1991年:バブル景気
(不) 1992年 - 2001年:複合不況
(好) 2002年 - 2007年:いざなみ景気
(不) 2008年 - (未定):世界同時不況
(※ウィキより転載)
個人的には年取って年収や地位が上がった事もあって、バブル景気の時より
いざなみ景気の時の方が良い思いをしたな
バブル景気の時は精々新宿のノーパンしゃぶしゃぶ楼蘭とかに接待で行った
り会社の選抜社員研修旅行がヨーロッパ10日間だった程度
- 838 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:20:38 ID:t0pR8GTLP
- ねーよ
- 839 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:22:42 ID:d1DGb//10
- 今ある老人の蓄財ってさ
バブル期に都市部の元農家が農地を売った金だって知ってるか?
あてにならんあぶく銭なんだぞ あれは
吐き出されたところで社会保障費にすぐ消える
日本の借金は実は本当にヤバイ
- 840 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:23:31 ID:pa08VKiR0
- バブル時 ⇒ 新入社員囲い込み 海外旅行
今 ⇒ 医者の卵が地方見学 謝礼一日 五万円
10年後 ⇒ どうなるwwwwww
- 841 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:24:49 ID:2yTH4nYJ0
- シャインズとかいう二人組が変な歌を歌ってた
- 842 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:25:03 ID:YEoG/weo0
- >>835
80年代半ばから91年まで
92年以降に一気に崩れて「失われた10年」になる
バブル(泡)って言葉は崩れた後に実感できて使われ出したな
- 843 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:25:03 ID:VGAqNiRT0
- >>836
今時、最低でも600万稼がなきゃガキは工場労働者>30前にクビ吊り確定だもんな。
最低でも首都圏東京の大学入れられないと、先ねーもんなぁ。
厳しいなぁ。俺の代わりにサイパン旅行を企画して南国味わってきてくれw
アウシュビッツの見学も行ってみたいのぅw
- 844 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:25:25 ID:w3TiNfnv0
- 結局、バブル世代に対する妬みなのだな。
よほど自分たちが信じてやってきたことが社会に通用しなく
妬みや僻みをどこかへ向けたいだけだろう?
自分の人生が充実していれば、他の世代の事なんかどうでもいいだろう?
- 845 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:27:04 ID:d1DGb//10
- ID:w3TiNfnv0
いまいち 釣れてねえなw
- 846 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:27:11 ID:K1J8Ktis0
- バブル期の連中は、若い時にはケータイもネットも一般的ではなかった。
でも今の若い連中は、生まれながらにしてそれらを普通に使えている。
これだけでも恵まれているんじゃない?
分煙だって、昔はなかったんだぜ?
- 847 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:28:40 ID:eYm4CAEc0
- >>844
不動産・証券・サービス業・銀行・小売りくらいだろ
製造業は日米構造の貿易摩擦とか韓国台頭で
そんなにバブルでもなかったけどな・・・・
商社・不動産・証券・銀行希望者の人は
嫉妬するかもね
- 848 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:29:56 ID:w3TiNfnv0
- 1986年のプラザ合意以降バブル経済が始まった。
今から20年以上も前の事だぞ。今どきの若い連中は幼児だろう?
お前らの親がバブル経済をたっぷり味わってきたのだ。
その家庭に生まれたのが今の若い連中だ。
20年も前の親の時代がそんなに気になるのか?
- 849 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:30:06 ID:pa08VKiR0
- 2010年の難易度
なんだかんだいって子供は危険を察知してるんじゃね?
理3 京医
東大 地底医医
京大 旧六医医
京大一橋 駅弁医医
東工 駅弁医医
阪大 駅弁医医
地底 地域枠医医
今は何がいいんだろ?医医の財源が本格的にやばくなってきたけど、それは
公務員も同じだし、民間は死亡してしまってるし、資格職も死亡気味。
やっぱ戦前や戦後初期の人達みたいに、自分らで事業作るしかないのか?
なんか日本人弱くなってね?
- 850 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:30:47 ID:7OT1ujoc0
- 俺の中ではドラマ東京ラブストーリーがバブルの象徴かな?
実際あんな生活にあこがれて上京したし。
- 851 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:31:32 ID:/NX0676p0
- バブルまでは金も仕事もあったということ
終身雇用プラス気に入らなくてやめても仕事を見つけられたから
やりたいようにやる人が多かった
今では理不尽なことがあっても会社にしがみつくしかないからな
会社や彼女と海外旅行に毎年の様に行っていたのが良い思い出か
- 852 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:33:37 ID:d1DGb//10
- >>844
本当の天国を見たのは
あの時期に中小企業経営してたやつだよ
地元の代議士とのパイプを持つのも容易だった(信用金庫とのパイプって意味ね)
サラリーマンは金というより、変に権利意識が芽生えた時代だった
完全にのぼせていた
- 853 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:35:11 ID:w3TiNfnv0
- 今どきの若い連中が何故叩かれるか理解できているか?
この連中の親はバブル経済の恩恵を受けた連中なのだ。
その子供たちがゆとり教育とバブル世代の親の影響で馬鹿ばかり
出てきたわけだ。
団塊ジュニアは受験競争が激しくしごかれたが、バブルジュニアのゆとりは
たるんだままで社会人になっているのだ。
バブルジュニアのゆとりは世代はこういう現実を理解しろ。
- 854 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:35:23 ID:lIh0DGaN0
- バブルギリギリ
アメリカ研修と称して1週間の旅行
小売業だったのでメリケン各地のショッピングモールや百貨店で「研修」といって買い物
最後はUSJとネズミーワールドで遊んで帰った
- 855 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:37:05 ID:d1DGb//10
- >>853
それを言うからにはアンタ自身の世代を明らかにしなきゃ
- 856 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:38:31 ID:0zI9LjtfP
- 「24時間働けますか?」
↓20年後
「お父さん、眠れてる?」
何れにせよ、健康あってこそだな
おっさんホイホイスレにて思ふ
- 857 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:38:33 ID:pa08VKiR0
- 戦前・前後すぐ ←賢い子から官僚(行政)か、事業主になろうとした。
高度経済成長期 ←この辺から、事業主になるより、資格職(法曹等)やサラリーマンになる
ことが尊いとされてきた。
バブル ←就職マンセー
派遣解禁 ←賢い子から医医に逃亡
今 ←やヴぇえ国債40兆 あと10年ちょいで400兆いくなこれはw
使用人(サラリーマン)、保険料も収めてなかった(制度がなかった)老人、それに土建屋、
地方公務員等を甘やかしすぎたのが日本停滞の原因だろ。
- 858 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:38:46 ID:2yTH4nYJ0
- >>853
今どきの若者を叩いてるのは中年2ちゃんねらーだけだよw
- 859 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:38:49 ID:K1J8Ktis0
- >>855
別に、それは明らかにする必要なくない?
言っている事が仮に正しければ、
どの世代が言っても正しいはずだ。
- 860 :792:2011/01/28(金) 08:42:11 ID:iqifAKBv0
- >>825 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:08:51 ID:xTJD7sgi0
>813 いるよね。学問も社会人経験も中途半端なくせに全部見てきたかのように話すヤツ。
大学の先生にも会社の上司にも言われたわ、中途半端が一番使えないってな。
言っておくが企業内定辞退したから社会人経験ゼロだし、語る資格もねえし
語ってねえからな 途中で企業で働くことに戦利的嫌悪感が生まれたこと、
同時代のイケイケが嫌でそこから降りただけだ。やりたいことやってて
講師どまりだから中途半端だが、辞退したんで社会人経験ないから社会人
のこと語る資格ねえの自覚してるし語ってねえだろボケが
てめえ日本語読めてるんかこの野郎
まあゆとりじゃ喧嘩にもならんだろうがなニート君よ
- 861 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:42:25 ID:eYm4CAEc0
- >>857
イギリス・アメリカを見れば日本が進んでいく道は決まっている
公務員・リーマンは賃下げ
海外に逃げられる職種は賃上げ
- 862 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:44:10 ID:PQ34efAg0
- >>837
いざなみ景気の時は、民主党が必死で社会不安煽ってたから
景気の良さに気づかない奴が多かった。
いくら景気が良くても一般生活はそんなに変わらないし底辺もいる。
にも拘らず、民主党は底辺だけをクローズアップしたからなぁ・・・
今の若い奴等が後ろ向きな底辺思考なのは、全て左派や民主党の責任。
- 863 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:44:17 ID:NlFJpirv0
- みんなアホみたいに締まりのない顔してる癖して金ジャブジャブ使ってて
親が急に海外旅行とかぶちあげたり、女の価値が無駄に高騰して露出が多くて
TVつけてはおっぱいと金と欲欲欲・・・・・・・・・
大人ってのは心底反吐が出る連中だなってガキながら思ったは記憶してる
何が言いたいかというと、いい女が安くかえる今の時代のがオレは好きだ
- 864 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:45:31 ID:VGAqNiRT0
- >>857
建築費のコストダウンの余地がかなりあるって事でしょうか?
住居費を減らせればまだ経済発展の余地あるんじゃないでしょうか。
食料関係はデフレ。電気ガス水道あたりはサービスよくし過ぎてカット不能っぽいし。
駅前高層マンション化はどこの市町村もやってますよね。
角栄だかの年収5倍で家が帰る計画、あれ頓挫したんですか?
- 865 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:45:43 ID:1IneINQR0
- バブル期は千万単位で予算オーバーしても
お客に適当に理由話して追加請求かければ
さらっと払ってくれる素敵時代だった…
当時専門校卒の低学歴IT土方の一人だったが
過労でドクターストップでボーナス月に退職したら
給与(残業手当コミ)> ボーナス > 退職金
で驚いた
あの頃は金銭感覚狂ったな
偶に店が開いてる時間に帰れると金はあったので
100万くらい服かって宅配で自宅に送ってもらってた
20代前半の女の子が普通にゴールドカードが持てた
- 866 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:47:19 ID:d1DGb//10
- さあ 解雇規制緩和がいつになるか
避けられないという流れではあるらしいが
- 867 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:47:37 ID:/NX0676p0
- 日本の場合、世代毎に特色があって面白いな
戦前世代は小学生のときに疎開やらイモ食っていた世代で堅実
団塊は学生運動のなかで育ち哲学的
バブル世代はフリータ賛美やら大学は遊ぶものとう風潮のなか育つ
バブル以降もIT革新は続いたわけで
本当に不況になったのはここ最近だよ
この変わりようはなんでだろうね
会社自体が生き延びるに必死
- 868 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:48:10 ID:n7zNsOtR0
- 今の若者を「つかえねー」「コミュ力がねー」と連呼してるのが、こいつらバブル世代
団塊世代を過労死させてきた張本人が、今度はゆとり世代を殺そうとしてる
- 869 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:48:19 ID:ZBlu1MJl0
- ヤングエグゼクティブwが来ましたよ
- 870 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:49:10 ID:ATq1dVSZ0
- 89年頃は小学校だったな・・・
デスピサロと戦っていたなぁ
グアム島で海鼠とも戦った^^
現地の朝鮮人から9mmやクォーツのローレックス買ったなぁ
- 871 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:50:09 ID:eYm4CAEc0
- 労組が妥協して賃下げ飲めば
解雇規制は不要なんだけど
やっぱ解雇規制緩和しないと無理だろうな
海外に逃げられる評価が高い人と
国内でしか通用しない人が同賃金の国だからね
日本は今でも人件費はバブルだよ
- 872 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:50:13 ID:2yTH4nYJ0
- ボデコンが流行ったのはこの時代
おまえら感謝しろよw
- 873 :792:2011/01/28(金) 08:51:25 ID:iqifAKBv0
- >>860 訂正 誤:戦利的 正:生理的 スマン
- 874 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/01/28(金) 08:51:57 ID:eSe8Mqac0
- 仕事してたのに無職のフリして面接行って交通費稼いでたわqqqqq
ホンダとか面接会場がすぐ近くなのに1000円くれた。
- 875 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:52:37 ID:VGAqNiRT0
- >>871
中小零細なんて遅刻しただけでバシバシクビ切ってますよ?
何か勘違いされてるのでは・・・。
- 876 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:52:57 ID:d1DGb//10
- 団塊はゆとりに同情的なんだけどさ
それが気に食わないのが氷河期〜団塊JRなんだよね
僕達にはかまってくれなかったじゃないか!とゆとりを逆恨みしてる
孫として可愛がられている自分の息子にジェラシーを感じるというw
- 877 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:53:02 ID:ZBlu1MJl0
- >>874
どんだけ貧乏だったんだよpppp
- 878 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:55:48 ID:/GVewbhm0
- >>877
バブル時代の初任給って、今の初任給より安かった。
おめーらバブルに夢見すぎ
- 879 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:56:57 ID:1IneINQR0
- >>878
残業代込みで30万以上稼いでいたが
基本給10万もなかった
- 880 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 08:58:22 ID:ZBlu1MJl0
- >>878
バブル時代に就職したけど、初任給15万8千円で毎月基本給が
2万円上がっていった。確かに初任給は低かったけどね。
- 881 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:00:10 ID:K1J8Ktis0
- >>880
すごいな、2年すれば月給60万以上か。
もう2年すれば・・・。
- 882 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:00:54 ID:NlFJpirv0
- >>872
調子こいたバカ女に大枚はたくゴミみたいな時代に感謝するわけねぇだろwww
今ならスタイル良し、顔良しの食いっぱぐれた元キャバ嬢あたりが
ピンサロで数千円でしゃぶってくれる
- 883 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:01:52 ID:ZBlu1MJl0
- >>881
最高年収2千万まで行って、今は当時の5分の1ですw
- 884 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:02:42 ID:1IneINQR0
- >>880
月単位で昇給なの?凄いなぁ
当時かなり景気良かった証券会社の友人でも
年数万の昇給だった
うちは1年で1万前後
- 885 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:05:41 ID:m9VSZxU20
- いとうあさこも言ってたけどバイト掛け持ちで1000万ぐらい貢げた時代だったそうだもんなあ
- 886 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:06:02 ID:/GVewbhm0
- >>879
バブル時代で庶民が金持ってたのは、それだけ働いてたし給料あげる努力もしてた。
今のやつらは、働きたがらず給料あげろ・・・だもんなぁ。
>>880
おいおい、なんぼなんでも・・・
- 887 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:08:06 ID:NlFJpirv0
- >>886
早く死ねよじじい
- 888 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:08:46 ID:JKcGXmcB0
- http://www.uproda.net/down/uproda210073.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda210075.jpg
- 889 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:09:38 ID:ZBlu1MJl0
- >>884
ボーナスも2ヶ月に一回くらい大入り袋として現金支給だったよ。
なんか社長の有難い訓示みたいな手紙と一緒にね。なんか凄い
時代だったな。今は今で楽しいけど。
- 890 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:09:43 ID:PPMiXT1o0
- バブル期は高卒の女子銀行員でもボーナス100万出てたからな
- 891 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:11:46 ID:/GVewbhm0
- >>885
今でも稼げるよ。
当時並みに、仕事を選り好みせず時間無制限、を追求すればね。
現代の問題は『稼げなくなった』じゃない。
『働かなくなった』&『考えなくなった』だよ。
- 892 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:14:21 ID:xck11u6QP
- >>880
バブルが弾けるまでは、日本にはベースアップ、略してベアと言う言葉あったっけ。
- 893 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:15:32 ID:K1J8Ktis0
- 今でもあるよ。
- 894 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:18:05 ID:1IneINQR0
- >>886
始発で家に帰って風呂入って出社できれば良い方で
会社に住んでたようなもんだった
お金は持ってたんで皆会社の近くのスポーツクラブの会員で
トレーニングしないで銭湯代わりに使ってたよ
会議室に椅子並べて仮眠
2階以上の階の窓は飛び降り防止で10cm以上開かない
鬱でもなんでもなくてナチュラルハイで飛び降りちゃう人がいるんだと知ったよ
かなりどうかしてたと思う
- 895 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:18:43 ID:oS46PXRA0
- 俺は、サンフランシスコに連れていってもらった。
- 896 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:18:50 ID:d1DGb//10
- >>886
日本のバブルは 不動産のバブルなんだよ
資源バブルでもなければITのような技術のイノベーションを伴ったバブルでも無い
余った金がばら撒かれていただけなのよ
富を産み出さない労働になんの価値があるのかって事
これは世代の問題じゃなく 日本人全体の問題でね
- 897 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:20:07 ID:oS46PXRA0
- >>894
あ、俺の会社の先輩は、「探さないでください」と買い置き残して出社しなくなった。
行方不明の社員が他にも何人もいた。
- 898 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:22:57 ID:ZBlu1MJl0
- うちの会社は敷地内に診療所、銭湯、社宅、従食、簡易宿泊施設
プールがあったから、従業員みんな会社に住んでるような感覚だったな。
- 899 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:27:54 ID:YvOTgTJw0
- >>891
禿Doだわね。
今は焼け跡世代を見習うべき。
あと公務員はバブル関係なかった。金利が高いだけ。
- 900 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:32:53 ID:3vUgW+0F0
- >>882
ピンサロ・・・
どこに行けばあるんだ?
隠れオヤジ?
- 901 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:33:33 ID:P3+q6PpK0
- 就職なんて、早いもん勝ちの椅子取りゲームなんだから、あふれたヤツは
中卒、高卒レベルの職につくしかねーんだよ。肉体労働でもなんでもしろwww
- 902 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:40:31 ID:d1DGb//10
- 単発IDに切り替えても 分かるもんなんだぞ おまいら
- 903 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:41:53 ID:VGAqNiRT0
- >>897
今頃はイジメ抜いた上司を殺すために自宅近辺をうろついてるんですよ、きっと。
- 904 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 09:56:18 ID:gIBU66hNO
- >>894
岡田有希子がダイブしたのもあの頃だったなw
- 905 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:00:16 ID:aEqR+bRu0
- 銀座のクラブでトイレだけ借りて
1万円払って店を出る、みたいなバカがいたからな。
- 906 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:18:23 ID:7spe8gSd0
- >>894
家賃が安い凄い狭い部屋借りて
荷物置き場兼住所所在地
寝泊りは会社の仮眠部屋w
- 907 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:26:21 ID:6sXV60Ml0
- バブル世代だけど、
おいらは今の時代の方が好き。
- 908 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 10:39:49 ID:INPZyDE+I
- >>907
バブル時代の若さと財力、今時の技術があったら最高なのにね。
- 909 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:02:59 ID:FJSTYYHN0
- >>257
それに当てはめるとサブプライムの影響が
本当に出てくるのは、むしろこれからじゃないか・・・・・
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
- 910 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:05:09 ID:oLZJ1zk90
- おまえら勘違いしてるがバブル期でも就職できない奴はいたんだからなwwww
- 911 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:14:48 ID:tDJCYAFU0
- バブル期でも就職できない奴はいたんだろうが、今は倍率が桁違い
- 912 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:22:49 ID:mGC9l9su0
- 数年後痛い目を見た団塊ジュニアだが腹立たしいw
- 913 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:52:43 ID:GiZk2mFy0
- >>833
今の20代は好景気の経験皆無だし、今後も一生体験できないけどなw
と思ったら
>>836
やっぱりバブル脳昭和脳のダブルボケだったかww
- 914 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:56:14 ID:wCBDvqIP0
- バブル期就職でもいい夢が見られたのは、一握り
株やろうにも、株高すぎて買えなかったし
- 915 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 11:59:29 ID:LD9tuJmm0
- >>914
あの頃の株の売買は敷居が高かったみたいだな
1千万程度だと鼻で笑われたとか聞く
- 916 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:00:34 ID:nol8XJyE0
- >>911
今は、中小の雇用不足も桁違いに大きいんだけどなw
大企業に入るより、のびしろのある中小に入って、俺が会社を大企業にするって考える奴が殆どいない結果だな。
安定思考と言えば聞こえは良いが、単に苦労したくない頑張りたくないってだけの話。
- 917 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:00:47 ID:wCBDvqIP0
- 中国バブルが弾ければ、中国に依存している日本企業はほとんど全滅
先を見越して中国から撤退している企業は生き残る
雪が降ってからスタッドレスタイヤを買っても間に合わないのと同じ
- 918 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:01:26 ID:0ppgxkM80
- >>903
当時のは今と違ってほとんどそういうんじゃない
だいたい人をいじめるなんてことより
楽しい事は山ほどあったし、そんなことに費やす暇ない
仕事も遊びも目が回るくらい忙しいんだ
通勤中にふと「なにやってんだろ?」って思っちゃうんだ
で、金はあるからどっかに行っちゃう
元祖自分探しみたいな感じ
- 919 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:04:35 ID:xck11u6QP
- 新卒で入社したって3ヶ月とか試雇期間なんだ。
と言うことは3ヶ月余所で働いていても新品同様だろ?
それなのに既に中古品扱いしやがる。
結局のところ入らないと分からないなら、
あちこちつまみ食いした上でもいいじゃない?
新卒至上はそろそろやめてくれ。
- 920 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:13:30 ID:wCBDvqIP0
- >>916
日本の中小企業は、ほとんど下請けだからな
仕事切れればたちまち潰れるような状態で、成長も糞もあったものではない
- 921 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:14:09 ID:QykuFpku0
- バブル前後には
ベルリンの壁崩壊
常温核融合(どうやらガセだったようだが)
高音超伝導
と素晴らしく明るい未来を予感させる大ニュースがあって
それが時代の華やかさに色を添えていたんだよ
- 922 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:14:55 ID:IWE6ys5x0
- >>919
中古品じゃなくて再販品だろ
一度出荷したのに返品された製品と、新たにラインから出てきた製品
消費者として、同じ金だして買うならどっち選ぶ?
- 923 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:15:36 ID:fhpwtTk/0
- 当時は頼んでも無いのに電話帳みたいな会社資料が送られてきたな。
説明内容も福祉の充実にやたらページを割いていた。
今の会社も「ハワイにコンドミニアムがあり、社員は自由に使えます!」とか
書いて有った。
- 924 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:18:35 ID:nol8XJyE0
- >>920
だから、俺が何とかする・・・って考えないのが、ゆとり世代の最大問題。
新木の若芽を叩き壊して、腐れかけの大木にぶら下がろうと必死なのはバカすぎて話にならんよ。
ほんっとうになにも考えてない
- 925 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:18:52 ID:M5lVvkikO
- こちらもバブル残像入社組だが、まあ今の新人の方が平均すれば優秀と思うよ。
但し、ここでバブル叩きするのは勝手だが、会社入ってすぐにバブルと戦えるという勘違いは避けた方がいい。三年〜五年かけて叩き出すのが吉。
- 926 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:22:46 ID:nol8XJyE0
- >>919
そもそも、新卒雇用に失敗したのなら、戦うべき相手は転職組なんだが、
転職組と戦う為に何が必要か解ってるか?
バカだから考えれないのか?
おめーは既に賞味期限切な食材を食いたいのか?
自分を再加工して売る方法も考えず、客が悪いってか?
ほんっとうに、ゆとりは頭使わないバカだよなぁ・・・
- 927 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:24:40 ID:wCBDvqIP0
- >>923
その福祉って、たいてい保険組合の保養施設
だから他の会社から保養に来ている人間とガチ合うことが多かった
- 928 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:24:53 ID:Q5DuSFl70
- >>3
来てたなぁ。百科事典セットみたいなの。
巻末のはがきを切り取って、資料請求してたよね。
アレに比べると、今のエントリーシートとか
基地外じみてる。
- 929 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:26:47 ID:nol8XJyE0
- >>928
それ以前に、足で会社探して、突撃訪問とか普通だったよなぁ。
人脈探しだして、アポとって自分をアピールして覚えてもらってetcetc。
ゆとりは待ってるだけだもんなぁwww
- 930 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:27:06 ID:0ppgxkM80
- >>927
健保以外でリゾートトラストって流行んなかったっけ?
何社か金出し合ってリゾートホテルやマンションを
指定保養施設にするみたいなヤツ
- 931 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:31:54 ID:iXhxJf7N0
- 沖縄みたいな反日売国勢力の拠点に連行されるなんて、単なる拉致だ。
沖縄みたいな僻地で遊び放題と言っても、楽しいことなんて何もない。
酒は興味はないし、女なんて色黒で毛深いピザの南方系ばかりだろう。
今の方がこんな嫌がらせがないからずっといい。
- 932 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:34:52 ID:qkIxa/T+0
- で、この世代に面接されて折られまくってる若者
- 933 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:53:56 ID:tDJCYAFU0
- >>916
中小は伸びる所もあるだろうけどやばい所もあるからな
小さい会社だとネットで調べても情報がないから
安定を考えると大企業に目が行くのは仕方ないよ
うち零細なんだがもうちょいで潰れるぜ
4年くらい頑張ったが良くも悪くも社長次第ってのが分った
うちの社長は60台半ばなんだが民主を見てるようなおかしさで良くなりようがないと思った
こういうのを経験すると安定したくなる
- 934 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:57:24 ID:wCBDvqIP0
- >>930
あったなぁ
そういえば、リゾート法って言葉をよく聞いたなぁ
- 935 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:19:16 ID:yMIdkkd50
- >>1
その旅行に行かないと内定取り消しにされるから仕方なく行った奴の方が圧倒的に多いってのが本当の話。
旅行カバンや服や余計な者を買う費用がたいへん。
それとバイトは今よりも時給安い。
マックで1992年500円〜550円。
1986年ロッテリアで360円。
- 936 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:20:59 ID:zpUDFkcP0
- >>2でおわっとるがなw
いまごろ昔話したところで、いまの就活してるやつらが
修飾しやすくなるわけでもないのに、感情をさかなでするような
記事かいてアホか。
- 937 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:25:14 ID:CIJc9tbP0
- >>936
ライバルを少しでも減らしたいんじゃないかな。
- 938 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:26:03 ID:7nGWr4deO
- いま就業難の連中も、幼少時には殆どバブルの恩恵を受けてるし
馬鹿なくせにたいして勉強しなくても、一応学生生活を楽しめた。
バブル世代の我々は大学に行きたくても7割近くの人は諦めて就職したし、
大卒で上手く就職した者でも、その後の不況で厳しい荒波にもまれながら一部は脱落、淘汰されつつ現在に至ってるんだよ。
もっと上の団塊世代だって、会社が潰れたりリストラされたり、それなりに酷い目に合ってる者も多く居る。
特定の世代、自分たちだけが不幸をしょい込んでいるという思い込みがそもそも甘えなんだよ。
その甘えが俗に言う「草食」というマインドと表裏一体じゃないのか?
- 939 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:29:31 ID:/PXAX8i50
- >>936
バブル=悪と洗脳しているんよ。
- 940 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:30:30 ID:YpIl1tug0
- >>1
特異な事例をあたかも全部が如く・・
誇大広告の悪徳商法と変らんな。
だましと詐欺、口先だけのド腐れニッポンになってしまった。
こんなクソが金持ちだったらおかしいだろ。日本の調整は続くよ。
- 941 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:38:11 ID:sekZDRM60
- 菅総理に物申す
http://kakalov.cocolog-nifty.com/
- 942 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:45:52 ID:q/nOG+Iq0
- IT偽装請負だと、再販なんてあたりまえだぞ。
面接して合格したら派遣先決定なんだけど、
それを、「出荷」という。
そして期間満了すると、「返品」されたという。
- 943 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 13:46:02 ID:9JSaURek0
- >>1
その代わり新人でも仕事が滅茶苦茶忙しいかったとは聞く
今のユトリでは続かないなw給与良くても辞めるのが殆どだろな。
今仮に好景気なっても同じと言う事だよ。
- 944 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 15:21:51 ID:Or7ve36D0
- バブル期入社の先輩は1年目の冬のボーナスが100万超えてたって言ってたからな。
その人より6〜7年後に入社した俺のときは40万ちょっとしかなかったw
- 945 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:10:21 ID:aEqR+bRu0
- 昭和天皇崩御、ルーマニア革命、ベルリンの壁崩壊、ソ連崩壊
みごとにひとつの時代が終わったよな。
- 946 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:14:41 ID:4xbiAdzI0
- まあこの頃にいい思いしてた人達の話聞いてると最後は「あの時のお金を少しでも取っておけば・・・」っていうオチで終わる事が多いけどな
- 947 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 16:30:27 ID:6BQEX8qC0
- 当時はモスバーガーの企業説明会に出ただけで1万円貰えたなあ。
内定先では、呼び出されたとき、フランス料理の昼飯(ワイン付き)
で歓迎されたし。
今の日本と比較すると、何処の石油成金の国だよって感じだよなあ。
- 948 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:12:49 ID:NxGpH+HS0
- 氷河期が一番使えないな。
なんでもかんでも理屈こね回すやつばかりで、行動力がない。
それとコミュ力が極端にない。
ポジティブ思考じゃないし、なんなんだろうな。
一言でいうと氷河期世代は 「女々しい」 ってことか。
- 949 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:15:44 ID:NxGpH+HS0
- あと、人脈つくるのが下手すぎる>氷河期世代
ネットワークっていうとパソコンだの携帯だのって、
それはそれでいいが、偏りが激しいから信用性がまったく得られない。
- 950 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:20:58 ID:d1DGb//10
- >>949
氷河期はIT化の過渡期に育ったからな
今はモバイルがネットの入り口になってるのに携帯を叩いたりする
チグハグな感覚を持ってるところがある
- 951 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 17:26:37 ID:qFN9liVj0
- バブルの頃は猛烈に働いた。
残業が月に150時間。
本給より時間外手当の方が圧倒的に多かった。
おかげで、神経を患い鬱病に。
今は無職。厚生障害者年金6万5000円/月で細々暮らしてる。
あんなに無理して働かなければ良かったと思う。
- 952 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 18:11:11 ID:kZ3j2Th20
- 製薬会社から初任給28万とかの求人が来ていた。
そこに入社したら28万とは別に日当まで貰えた。
- 953 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:14:47 ID:d1DGb//10
- そーいえば薬剤師薬剤師親戚がわめいてたなw
- 954 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:39:04 ID:W2l2Vm2s0
- 小さい頃親戚のにいちゃん家に東京から続々と人事担当の人が来てたのを覚えてる。
- 955 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 19:49:23 ID:86GkSjeN0
- >>40
それ俺だ
当時はバブルとは無縁の極貧生活
博士まで進んで国立大助手(らっきー)
講師まで長かったが助教授、最年少で教授
今は楽チン楽チン
- 956 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:15:59 ID:bjNumDIT0
- いい思いをしたのは今42.3の連中でしょ 崩壊直後は悲惨だったよ
- 957 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:20:21 ID:UFpEiYtG0
- 916 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 12:00:34 ID:nol8XJyE0
>>911
今は、中小の雇用不足も桁違いに大きいんだけどなw
大企業に入るより、のびしろのある中小に入って、俺が会社を大企業にするって考える奴が殆どいない結果だな。
安定思考と言えば聞こえは良いが、単に苦労したくない頑張りたくないってだけの話。
↑退職金なんか出さない、ボーナスも不明、昇給も昇進も不明
そもそも正社員でとるのも極少数。
ジジイが自分の給料を1円でも削るのが嫌だって我侭を垂れてるだけなのが現実。
- 958 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:23:53 ID:moczYPsP0
- いい思いをしたのは下っ端のペーペーじゃないような。
今となっては苦労をしてる人も多いでしょ。
一方で孫に囲まれながらクルマは買ったけど運転は疲れるし
大型テレビは買ったけど番組がつまらないしと愚痴ってる
人たちが物凄く多いよ。
バブル世代=バブル就職組なの?
- 959 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:28:33 ID:+aIZ+IDbO
- 当時は公務員になりたがるヤツは少なかったのに
変われば変わるもんだよなぁ
- 960 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:38:35 ID:d1DGb//10
- 昔は物価高かったから、公務員の嫁はパートに出なきゃならなかった
- 961 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:40:39 ID:XD6HYhpF0
- >>433
文豪でシルクネット。
- 962 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:51:17 ID:bjNumDIT0
- バブル期の公務員初任給は手取り10万なかったでしょ
- 963 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:51:59 ID:NuzFdzZ20
- だから何なんだと
あれ遊ばせるようで軟禁だから
- 964 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:52:09 ID:JqloyBJDP
- >>962
最初から満額もらってたよ
ボーナスもね。
- 965 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:53:00 ID:NuzFdzZ20
- >>962
18歳3種で9万くらいの時代
1級3号俸だな
- 966 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:55:53 ID:a7PisDF/0
- >>965
1級3号俸から始まるのか?!
- 967 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 20:58:06 ID:Hf1ngJDS0
- >>958
それでも、今の20台に比べたらマシっしょ
40代〜団塊は本当に反省してほしい
できれば転職してくれ
- 968 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:00:59 ID:g+/FZFq50
- >>551
わかるw
地方工場で高卒(いま38〜41歳くらいか)を大量採用してたんだが、今じゃ
工場は海外移転
↓
転勤はイヤです!
エクセルもVBもわかんないです ><
会社辞めたくありません!><
でも高卒だから勉強できません><
だもんなw
こいつらを正社員様であり続けさせるために若手の採用絞ってるんだし。実に美しい国ニッポン()だよw
- 969 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:05:10 ID:YLGqZw800
- >>962
市役所初任給12万だった
当時は平均よりかなり安いからもちろん転職した
今は後悔している・・・
- 970 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 21:07:14 ID:NuzFdzZ20
- >>966
今は俸給表変ってるからどこからだろう
当時の高校の就職相談室でみた3種公務員募集の待遇を覚えてるだけで
- 971 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:14:04 ID:qejaOqlj0
- 内定時、沖縄とか海外に拘束旅行行った連中が羨ましかったな、当時。
自分とこの拘束旅行は東北の温泉地だったから。
- 972 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 22:14:37 ID:2fykXbse0
- ジュリアナ閉店の時、出産直後だったけど最後にどうしても行きたくて
乳飲み子を夫に預けて2時間踊ってきた。
帰り道、お乳が張って痛くて、置いてきた子どもの顔が浮かんで、
ああ、わたしも一つの時代が終わったんだなとしんみりした。
- 973 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:06:12 ID:CnTpGCF10
- 朝鮮人による、日本メディア侵略独占方法
ttp://market-uploader.com/neo/src/1296044183113.jpg
朝鮮人による、日本メディア侵略独占方法
ttp://market-uploader.com/neo/src/1296044183113.jpg
朝鮮人による、日本メディア侵略独占方法
ttp://market-uploader.com/neo/src/1296044183113.jpg
朝鮮人による、日本メディア侵略独占方法
ttp://market-uploader.com/neo/src/1296044183113.jpg
- 974 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:07:51 ID:3YIPmotu0
- 入社して1週間目にグアム島に連れて行ってもらった。
最初のボーナスは80万だった。
- 975 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:10:50 ID:iLwnD4Ec0
- >>972
ばばあ
- 976 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:11:37 ID:xRSXY4uR0
- >>973
それって地方局?
東京キー局なら韓国マンセー一色だろww
- 977 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:12:22 ID:JUQ0MdcsP
- つってもこの世代も不況でマジやばいって時に団塊同様真っ先に処分された世代
- 978 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:18:46 ID:3YIPmotu0
- ところが、その頃会社の金で作った人脈で不景気でも忙しくてかなわん。
- 979 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:24:14 ID:kMktcvy/0
- >>815
公務員でバブル期採用の中でもカスになるとどうしようもないので
そういう奴と当たらない事を願います
- 980 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:28:01 ID:2l66IGIp0
- >>949
人脈って要は顔見知りだからって気前よく自分の所属してる組織の金品をくれるってことだろ
金が有り余ってる時期と今とでは当然変わってくる
- 981 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:43:38 ID:3YIPmotu0
- 馬鹿だなぁ。会社の金でニューヨークに行って語学と人脈を習得したっちゅう
意味だよ。
- 982 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:54:24 ID:ATq1dVSZ0
- ↑
まだ夢から覚めない老人たち
団塊狩り ((o(´∀`)o))ワクワク
↓
- 983 :名無しさん@十一周年:2011/01/28(金) 23:58:24 ID:3YIPmotu0
- はいはい、精一杯いきがってワシらの年金払っといてね。
- 984 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:01:13 ID:12poTuSA0
- 俺もバブル世代にあたるけど、あの時代を礼賛する心理がわからんな。
何かが狂っていた時代だったよ。
製紙会社がゴッホの絵を100億円だかで買ったり。
- 985 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:08:33 ID:ppFumqiH0
- >>980
同意。
何となく顔を見せて回ってれば、お金が流れてくる時代だったんだ。
このスレに書かれている金満エピソードを同じことが営業でも起こっていた
。
バブル崩壊と同時に彼らの人脈は大量の在庫と支払わることのない売掛金に化け
彼ら自身も社内の不良在庫と化していった。
- 986 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:08:35 ID:rCZN0Vaw0
- >>983
お前は、いろいろウソが見苦しいな
大手商社勤めの叔父は今の忙しさは当時とは違って、ホント消耗戦の苦しさだと言っているぞ
- 987 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:12:34 ID:bWIEyxmv0
- >>929
とある動画で「就職が難しくなったのはリクルートのせいだ!」とかいってる奴がいたんだが、
ああいうのは自分で会社に飛び込んでエントリーシートも自分で準備してって時代に戻ったら、
就職活動すら出来ずにニート決定だよな。就職活動に関しては今の方が楽だと思う。
- 988 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:44:04 ID:/97nIFV/0
- 4大新卒で使いものになrらない割合
2010卒 90%
2000卒 60%
1985卒 50%
今の新卒のダメ率が高いのはもちろん企業も含めた上の世代の責任だろうが、
各企業はは採用に際しては今後10年以上は既卒枠を作ってtがウ俺がオjdkヴぁえsrd@f
- 989 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:49:55 ID:tGyw0glE0
- 今の子達はバブル以前の世代より苦労してるのは確かだがそれ以上に無能で役立たずだよ
- 990 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:52:28 ID:aJ3/HLda0
- もう遠い昔のお話ですよ
- 991 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 00:58:38 ID:rCZN0Vaw0
- >>989
若さに嫉妬するのは 一番惨めだぞ
- 992 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:01:39 ID:bWIEyxmv0
- 数が多ければ出来の悪いのはドンドン切り捨てていけば良いんだけど、
今は数は少ないわその癖出来は悪いわで救い様が無いからな。
人事も頭を抱えているだろう。
- 993 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:09:35 ID:TEFQ0+Jh0
- >>992
有能な中途を採り無能な在職年数が長いだけが能のやつ(そういうのはバブル以前からの寄生虫)
をバンバンクビにしていけば補えると思うがねえ。
- 994 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:21:05 ID:eJ0ZQLn40
- そういう時代もあったという事実についてはそれでいいんだが
今でもそういう気分を引きずってる奴がいるのがな…
- 995 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:25:00 ID:Y/bkphK9P
- >>77
おぼっ茶魔君の世界だな
- 996 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:26:11 ID:BveD5Nbw0
- 勝ち組"就活エリート"が迷走? ひろゆき「人事部は使えない」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw26516
- 997 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 01:33:53 ID:rCZN0Vaw0
- いわゆる、ばらまき政策だったんだけどな あの時代は
それを自分の金と勘違いしちゃった
- 998 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:13:54 ID:bq88CM440
- 消費税上げには反対が良さそうだな、
- 999 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:17:15 ID:w/B8nWkU0
- >>997
あの時代は借りた金を資産勘定に組み込んで資産が増えた気になっていた時代。
だから金があまって仕方がなくて、なんにでも投機の対象になった。絵画だけじゃなくて高級車を所有することが
投機の対象になり、高級ブランド服をしこたま購入しまくる。
出張先で帰るのめんどいから車買って帰ってきたら売却して都内の移動は地下鉄で移動したら変人呼ばわりされた。
タクシーチケット切りまくって移動するのが当たり前、タクシーも近場だと露骨に乗車拒否、遠くまで行くとわかると大歓迎。
- 1000 :名無しさん@十一周年:2011/01/29(土) 02:17:59 ID:mXyoSAAvO
- 1000ならジュリアナ東京復活
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
269 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)