- 2011年1月27日 12:00 PM
- 開発環境
- 【マカーの本当の意味】
- 熱狂的なマクドナルドの信者のことを指す。
- 【タイタニック2】
- 今年夏公開される名作タイタニックの続編であるタイタニック2の主演女優はパリス・ヒルトン、主演男優はゾマホンである。
- 【法改正により】
- 本年度から法改正により豚の生姜焼きを食べるときには、その都度役所で申請手続きが必要となった。違反した場合には仮釈放なしの無期懲役となる。
- 【アンパンマンのチーズ】
- 実はチーズは血統書付きのスーパードッグ。
- 【gasevist VS trivist】
どうでしょう。
どれが本当のトリビアか、わかりましたか?
ま、全てガセなんですけどね。
最後のガセビアは、今後本当になるかもしれません。
こんなネタを共有できるガセビア共有サイト“gasevist“を立ち上げました。
今日は、こんなくだらないgasevistが出来るまでを記事にします。
トリビア共有サイト”trivist”の記事がホッテントリ入りする
先日書いたこの記事がはてブのホッテントリ入りしました。
ちょっとだけ狙ってタイトルを付けたので、”はてブ100ぐらいはいくかな“と考えていました。
しかし、蓋を開けてみてびっくりしました。
- はてブ: 455ブックマーク
- 記事のページビュー: 8,271PV
前回の記事を見た方がいないかもしれませんが、ここでお礼を言っておきます。
いつも応援、ありがとうございます。
この記事とトリビア共有サイトtrivistを立ち上げたときは、まだ、ガセビア共有サイトgasevistのことは頭にありませんでした。
トリビア共有サイト”trivist”にあるはてブがつく
トリビア共有サイトtrivist自体にあるコメント付きのはてブがつきます。
がせぇボタン?うそくせぇボタン?
確かに、Webからの投稿だと、それが嘘だか、本当だか、わかりません。
中には嘘のトリビアもあるかもしれない。
そのようなトリビアを判断するボタンが欲しいという要望です。
しかし、ここであるアイディアが生まれます。
トリビアを集めるよりも、ガセビアを集めるほうが100倍面白いのでは?
ガセネタを投稿出来るサイトがあれば面白いと、コメント付きのはてブで気がついた訳です。
1日でガセビア共有サイト”gasevist”を作ってみた
この記事を書く前の記事のタイトルが、このサブタイトルです。
しかし、ガセビア共有サイトgasevistは、トリビア共有サイトtirivistをベースにほとんど変更していません。
設定を変更するためのプレフィックス定数を追加しただけ。
当たり前の記事になってしまうので、このタイトルは却下されました。
しかし、実際にgasevistは、ソースコードの変更からサーバの設定まで1日で完成しました。
これもある意味、前回の”ソースコードを書かない“方針の延長です。
開発の話を少し
特に目新しいことはしていないのですが、開発周りの話をしておきます。
gasevistとtrivistはまったくソースコードが同じです。
サイトの判定には、アプリケーションのルートディレクトリの”GASEVIST”ファイルを使っています。
GASEVISTファイルがアプリケーションルートに存在すれば、gasevistになり、存在しなければ、trivistになります。
ソースコードに設定値を用意しても良いのですが、開発時に逐次書き換えるのが面倒なのでこうしています。
GASEVISTファイルをgitの管理下から取り除き、開発時は
touch GASEVIST
とか、
rm GASEVIST
なんてコマンドを打って切り替えてます。
デプロイはCapistranoで自動化されています。
今回は、Capistranoのレシピに設定値を1つだけ追加しました。
この設定値が存在した場合は、アプリケーションルートで”touch GASEVIST“が自動で実行されます。
さらにソースコードには、以下の行が追加されました。
if (file_exists(APP . 'GASEVIST')) { define('PREFIX', 'gasevist_'); }
あとは、切り替えるファイルや設定値の前にPREFIXを付けるだけです。
例えば、ロゴならこんな感じです。
<a href="/"><img src="/img/<?php echo PREFIX; ?>img_logo.gif" /></a>
今回、変更したのはビュー側のみです。
こういった切り分けがしっかり出来るのも、MVCフレームワークの強みでしょう。
これでソースコードの変更が終わったので、後はさくらサーバにVPS追加の申し込みを。
設定は前回、紹介したセットアップスクリプトを使います。
trivistと同じサーバに載せても良かったのですが、”月1000円ぐらい良いか“と新しくVPSを作りました。
Capistranoとセットアップスクリプトで、そんなに設定に時間が掛からないですしね。
それに、月1000円ならAdsenseで回収できます。
これでガセビア共有サイトgasevistが完成です。
しかし、良い時代ですね。
アイディアもWebから、その実現もWebで出来ます。
特にインフラ周りの進化がすごい。
一昔前に、Webサイトを一つ立ち上げようと思ったら、こんなに格安にしかも、こんなに速く作れなかったはず。
自宅サーバでやるにしても、その管理が大変ですからね。
さくらサーバVPS、様様です。
次は、”VPSのまとめ“でも記事にしましょうか。
gasevistもよろしくお願いします。
trivistと違って、簡単に記事を投稿できるので、気軽にどうぞ。
クスっと笑えるガセビアをお待ちしております。
こちらもあわせてどうぞ
ちょっと一言
来月にはもう1サイト立ち上げる予定です。
その後は、また違うサイトを。
色々試している最中です。
ブログと共に応援お願いします!
コメント:0
トラックバック:1
- この記事のトラックバック URL
- http://1-byte.jp/2011/01/27/open_gasevist/trackback/
- トラックバックの送信元リスト
- トリビア共有なんかよりも、100倍面白いガセビア共有gasevist - 1-byte.jp より
- pingback - Tweets that mention トリビア共有なんかよりも、100倍面白いガセビア共有gasevist -- Topsy.com より 2011年1月27日
[...] This post was mentioned on Twitter by bb_auto, はてなブックマーク, Yuichi Nagai, nojimage, tfmagician(FUJIWARA) and others. tfmagician(FUJIWARA) said: ブログ更新、gasevistを作ってみた。 RT: トリビア共有なんかよりも [...]