産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト)

堺市も国旗常時掲揚 151校園 4月から順次「府立困難」橋下知事劣勢に

 堺市と市教委が、市立学校園で平日に国旗を揚げる「常時掲揚」を4月から始めることが27日、分かった。昨年4月から実施している大阪市に続き、各校園長への指示で行う意向だが、大阪府の橋下徹知事は、条例で義務づけなければ困難―として府立学校で実施に踏み切っていない。大阪都構想を掲げ、大阪、堺両市への攻勢を強める橋下知事も、常時掲揚では“劣勢”の立場に置かれそうだ。

 堺市立の小・中学校、高校、支援学校、幼稚園は計151校園。昨年末の市議会本会議で、市教委の教育次長が池尻秀樹市議(民主党・市民連合)の質問に対し、「条件の整った施設から取り組む」と述べ、今年4月から常時掲揚を始める方針を初めて明言した。現在、新たに屋外掲揚用の国旗を全校園分購入する準備を進めているという。

 ただ、14校園で国旗を揚げる屋外ポールがなく、87校園では校旗用の1本しかない。だれが国旗を揚げるのかといった課題も残っており、市教委は「ポール整備を順次進めるとともに、施設管理の観点から教員以外の人に掲揚を委託する方向で検討している。いずれにしても4月時点ですぐに掲揚率100%の達成は難しい」としている。

 府内のもう一つの政令指定都市である大阪市は昨年4月から全市立学校園で常時掲揚を開始。一方、府では橋下知事が昨年秋、常時掲揚を求める市民団体「大阪の教育を正す府民の会」の質問に、「条例という形式で府の方針を示すことがふさわしい」と回答したままで、今も常時掲揚に踏み切っていない。

 このため府民の会は昨年末、府議会の自民(24人)と、橋下知事を支える維新の会(29人)の2会派に対し、条例がなくても公的機関で毎日国旗が掲揚されるべきか否か書面で質問したところ、自民の全員と維新の6人が「毎日掲揚されるべきだ」と回答。残る維新の府議からは回答がなかった。

 府民の会は「府市再編による大阪都構想が実現すれば、橋下知事は学校園で常時掲揚をどうするのか。早く政治家として決断してほしい」としている。 

前の記事:府市協議会設置も 橋下知事 研究会最終報告受け »

後の記事:北村・河南町議が飲酒運転で辞職 »

ホーム

フォトニュース

屋内で電気自動車に充電できる大和ハウス工業の家庭用リチウムイオン蓄電池付きの住宅 赤羽今年こそ 「ワクワク、ドキドキ」雪辱視界よし 関西アーバン銀行・北幸二頭取
一卵性双生児の宮内洋子、宏子姉妹 著者の若生教授。後ろの天王寺動物園「アジアの熱帯雨林」ゾーンもその“作品”だ 昨年製作された絵本を見せる上山さん。上山さん夫婦が手作りしているという
G20110127DDD0100108G20000000.jpg 阪神電鉄 社長に決まった らん 展示会