現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

「反原発」の島、エネルギー自給率100%構想 山口(2/2ページ)

2011年1月19日15時1分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:山戸孝さん(右)方の太陽光発電パネルと太陽熱温水器。同じようなものを島内に増やしていくという=山口県上関町祝島、渡辺写す山戸孝さん(右)方の太陽光発電パネルと太陽熱温水器。同じようなものを島内に増やしていくという=山口県上関町祝島、渡辺写す

写真:上関原発建設予定地(手前)の向こうに浮かぶ祝島=山口県上関町、朝日新聞社ヘリから、溝越賢撮影上関原発建設予定地(手前)の向こうに浮かぶ祝島=山口県上関町、朝日新聞社ヘリから、溝越賢撮影

図:  拡大  

 ただ、祝島は海底ケーブルで届く中国電の電気を使っており、反対運動への批判もある。「自然の力でエネルギーを自給できたら」との機運が島民の間で高まり、「島民の会」運営委員の山戸孝さん(33)を中心に、自然エネルギー普及の知識や経験の豊富な旧知のNGOの飯田所長らと構想を練り上げた。

 試算では、島で必要な電力は約1千キロワット。1台3〜4キロワットの太陽電池を100基設置するのを当面の目標に、し尿を生かすバイオマス発電や小型の風力発電、太陽熱温水器も順次導入。送電線も強化し、10年ほどで島内のエネルギー生産が使用を上回る「自給率100%状態」をめざす。

 飯田さんによると、一定区域で「自然エネルギー100%」を目指す計画は欧州などでいくつかあるが、日本で本格的なものは初めてという。山戸さんは「持続可能なエネルギーで島が自立することが、原発計画を止めることにもなる」と意気込んでいる。(渡辺純子、安田朋起)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

牛や豚が肉になる過程、どこまでご存知? 食肉を知ることを通じて生きることを考える。

原発のゴミの最終処分場は、日本では候補地の自治体名が一つも挙がっていないのに対し、欧州は建設に向け動き出した。

猫の駅長で知られる和歌山電鉄貴志川線。「猫の手」も借りて地域の足を守った地元の取り組み。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介