朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
愛知の鳥インフルも高病原性 鶏15万羽殺処分を開始
|
新車世界販売、最多7200万台 昨年1割増、新興国が過半に |
愛知でも鳥インフル感染確認、15万羽殺処分へ
|
|
【ニューヨーク=小高航】世界の新車販売市場で新興国の存在感が一段と高まっている。2010年のBRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)の販売台数合計は09年比3割増の2650万台に伸び、4年間で倍・・・>>続き |
|
もうすぐ行くよ! 宇宙ステーション追う「こうのとり」 |
首相、「第三の開国」をダボス会議で強調へ
|
「党結束こそ大事」輿石氏、異例の参院代表質問
|
|
菅直人首相がスイス・ダボスで開く世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で実施する演説案の概要が2・・・>>続き |
菅首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問が27日午前、参院本会議で行われた。首相は財・・・>>続き |
反政府デモ、死者6人に エジプト 一部で先鋭化の動き
|
昨年の輸出、3年ぶり24%増 貿易統計、12月は13%の伸び
|
ゼロ金利解除、速水総裁が政府押し切る…議事録 |
【カイロ=北川学】ムバラク大統領の辞任を求めるエジプトの反政府デモは2日目の26日も各地で続き、A・・・ |
財務省が27日発表した2010年の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額は前年比24.4%増の・・・>>続き |
日本銀行は27日、2000年7〜12月の金融政策決定会合の議事録を公開した。 1999年2月に・・・>>続き |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
鳥インフル止まらない 宮崎・鹿児島に続き愛知でも陽性
|
防衛省、民間資金使い通信衛星 負担抑制へ検討
|
天下り監視に「人事公正委」…公務員法改正原案
|
|
防衛省は2014年度にもPFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式で初めて自前の通信衛星を打ち上げる調整に入った。現在はスカパーJSATの衛星の回線を借りているが、15年度に耐用年数が切れる。これ・・・>>続き |
政府が通常国会に提出を予定している国家公務員制度改革関連法案のうち、中核となる国家公務員法改正案の原案が26日、明らかになった。 国家公務員の給与について、政府と国会に勧告してきた人事院を廃止し・・・>>続き |
谷垣氏「解散を」、首相「まず協議を」 衆院代表質問
|
鉄鋼大手、車用鋼板の海外生産倍増 13年に国内抜く |
愛知・豊橋で鳥インフル疑い、簡易検査で陽性
|
衆院解散か、与野党協議か――。2大政党が真っ向からぶつかる通常国会で、衆院の代表質問が26日始まっ・・・>>続き |
新日本製鉄など鉄鋼大手4社は2013年にも、各社合計の自動車用鋼板の海外生産能力を現在の2倍にあた・・・>>続き |
|
地方議会、通年開会も選択OK 自治法改正案 |
新型の指数連動証券、4月めど東証上場 |
首相、消費税率上げ「国民の審判仰ぐ」 |
菅政権が通常国会に提出する地方自治法の抜本改正案の概要が判明した。現在は年4回程度の定例の会期制と・・・>>続き |
東京証券取引所はETN(上場投資証券)と呼ばれる新しい証券の上場を4月をめどに解禁する。貴金属やア・・・>>続き |
菅首相の施政方針演説に対する各党代表質問が、26日の衆院本会議で始まった。 首相は消費税率引き・・・>>続き |
宮崎、鹿児島の両県に続き、愛知県でも鳥インフルエンザに感染した疑い例が出ました。鹿児島、宮崎はブロイラーの飼育羽数で全国1位と2位、愛知県は採卵鶏で同3位。感染拡大の防止が最優先課題ですが、専門家は「日本全国、どこでいつ発生してもおかしくない。速やかな報告と殺処分で封じ込めていくしかない」。鶏肉や卵を食べて、人に感染した例はありません。消費者も加熱調理など冷静な対応が求められそうです。(H)
就任3年目のオバマ大統領が一般教書演説で2つの路線転換を鮮明にしました。リーマンショック後の反企業的な発想をやめ、雇用を生むために企業と協調すること。もう1つは「逆転議会」に向き合い、超党派で政策課題に取り組む決意を明確にしたことです。いわば「ワシントンコンセンサス」の立て直しであり、統制経済、一党独裁の「北京コンセンサス」への巻き返しの動きです。1面でワシントン支局長が読み解きました。(田)
国会の代表質問トップバッターは自民党の谷垣総裁。元自民党の与謝野経済財政相の起用、小沢元代表の「政治とカネの問題」、ばらまきマニフェストの撤回の3点セットで、菅首相に早期の衆院解散を迫りました。もちろん首相は解散を拒否しましたが、ねじれ国会の下、攻勢に出る自民党。3月末の参院での来年度予算案と関連法案の成立の行方は不透明です。カギを握るのは公明党。3面と政治面で衆院解散も予想される国会攻防をまとめました。(尾)
2011年01月27日
財政問題についての論議の中で中心的な存在となるのが、政府が抱えている巨額の債務(発行済みに国公債)の存在だ。今回は、この問題についていくつかの重要な論点を提示してみたい。
>>続き
◆新企画「専門家の視点」・・・ユニセフ東京事務所代表・平林国彦氏
◆プレスリリース…Web検索と「なぞってサーチ」を導入しました
◆注目テーマ…景気足踏み/普天間問題/チュニジア政変/記録的大雪
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。12月分を追加
◆今週のおすすめ本…『ドストエフスキー』『日本の農林水産業』『ノスタルジアの考古学』
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします
◆読者投稿のページ…一般投稿、新聞案内人、この一冊への投稿――受け付け中です
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります