PT1取り付けから実働まで
友人からPT1受け取りましたので取り付けの方とかから。
とりあえず現物の写真とかいっぱいあるので割愛。ビニール袋に入っており、「型番:PT1 Rev.A 代理店:(株)セルサス」と書かれておりました。価格は18800円。
取り付け対象のPCはちょいと珍しい975。
マザー Aopen i975Xa-YDG
CPU intel CoreDuo T2500
メモリ 3GB(1GB×2+512MB×2)
グラボ ATI RadeonHD 3450
HDD Seagate Barracuda ST3500630AS(500GB)
カードリーダー NTT-ME SCR3310-NTTCom
OS MicrosoftWindowsXP Professional SP3
PCIスロットは2本。CPU寄りの方に刺して特に問題なく認識。
ドライバも、アースソフトのホームページの手順通りにて問題なくインストール完了。
いままでMonsterTV HDUSを使用していたので、EpgDataCap_Bonで使用を継続しようと思う。
これにPT1用のBonDriverがあれば動くという感じで。
とりあえず手順。
必要なもの
・EpgDataCap_Bon(人柱版)
・BonDriver_PT1-ST
最低限の動作であればこの2つのアーカイブでok。
どちらも、こちらのアップローダより入手可能です。。前者はFriioアップローダに、後者はPT1アップローダにあります。
-----
0.以下のパッケージ類をMicrosoftのサイトからダウンロードしてきてあらかじめインストールしておいて下さい。
1.EpgDataCap_Bonを任意のフォルダへ展開する。
2.BonDriver_PT1-STをEpgDataCap_Bonを展開したフォルダの中のBonDriverというフォルダに展開する。フリーオを使っていない人は、BonDriverフォルダ内にある、BonDriver_Kuro.dllおよびBonDriver_Siro.dllを削除して下さい。
3.BonDriver_PT1-ST.iniを編集する。地デジとBSのみの場合は、UseUHFとUseBSを1にすれば良い。BSアンテナ電源をPT1から供給させる場合は、UseLNBも1にする。
4.EpgDataCap_Bonを起動する。まだチャンネル情報が登録されてないので「チャンネルスキャン」ボタンを押してしばらく待つと勝手にチャンネルが登録されます。(うまく登録されない時はEpgTimer_Bonを一度起動してみて下さい)
この状態になると、録画する事が可能になります。
5.このままだと予約録画が出来ませんので、EpgTimer_Bonの設定をします。
EpgDataCap_Bonの「設定」ボタンを押すと設定画面が開きますので、外部アプリケーション設定にて、EPG表示ボタンの設定を行います。EpgTimer_Bon.exeのパスを設定し、EpgDataCapのデータファイルパス一覧にチェックを入れる。
他の設定は自分なりに適当にしておいて下さい。
6.EpgDataCap_Bonの「EPGデータ取得」ボタンを押すと全チャンネルのEPGデータを取得しにいきます。結構時間がかかる(30分以上)可能性がありますので、お茶でも飲んでいて下さい。
7.EPGデータの取得が終わったら、EpgDataCap_Bonの「EPG表示」ボタンを押すとEpgTimer_Bonが起動します。こちらから「設定」ボタンを押すと設定画面が開きます。
チューナー設定にて「BonDriver_PT1-S(PT1 ISDB-S)」にカーソルを合わせて、右側の「各BonDriverが対応するチューナー」のチューナーの種類をBS/CSにし、チューナー数を2にします。
続いて「BonDriver_PT1-T(PT1 ISDB-T)」についてはチューナーの種類を地デジにしてチューナー数は2にして下さい。
合計チューナー数が、地デジ2 BS/CS2になるはずです。(他にもチューナーがある場合はもっと多くなる)
8.次に動作設定の項目にて、EpgDataCap_Bon.exeへのパスを設定します。ここを設定しないと予約をしても録画をしてくれません。
9.動作設定2は適当に。EPG自動取得設定は、EPGデータを自動的に更新する時間の設定を行います。1日1回ほど設定しておくと良いでしょう。
また、EPGを利用した番組表から予約録画を行う場合は別途、EpgDataViewerのインストールが必要になります。Friioアップローダにある「EPGデータビューア」をダウンロードしてきて、EpgDataCap_Bonのフォルダへ展開して下さい。
外部アプリケーション設定にて、EPG表示ボタン項のEPG表示で使用するexeへのパスを設定します。
他の設定は自分なりに適当にしておいて下さい。
-----
とりあえず、この辺で大体の事は出来るはずです。まぁ後は適当に試行錯誤すればなんとかなるかなという感じではないかな?
しかしBSアンテナ立ててまでって感じだったけど、BSって番組思ったより無いねぇ。通販番組ばっかし。鉄道関連と旅関連が結構多いのが嬉しいけど。
分波分配機はオススメにあったサン電子のDSP-77FW-Pを購入しました。分配先のケーブルがあらかじめ付いているのが便利ですね。減衰もほとんどなく良い感じで使えております。
追記
●リアルタイムで視聴する
放送中にリアルタイムで視聴するにはEpgDataCap_BonのUDP送信機能を使用します。VLCやTVTestなどがUDP経由での再生が可能です。こちらではTvTestを使った方法を説明します。TVTestは上の方に書いたアップローダからダウンロードが可能です。
最低限の視聴であるならば、TVTestを任意のフォルダへ展開し、EpgDataCap_Bonで設定を行うだけで可能です。
EpgDataCap_Bonの設定より「ネットワーク設定」のタブを開き、「TSデータをUDPで送信する」にチェックを入れ、追加ボタンの右の空欄へ「127.0.0.1」ポート「1235」を指定(追加ボタンを押すと 127.0.0.1:1235 が送信先一覧に追加されます。
続いて外部アプリケーション設定のタブにて、Viewボタンの項目にて「Viewで使用するexeへのパス」に先ほど展開したTVTestフォルダ内のTVTest.exeを指定し、「View起動時のコマンドラインオプション」に「/d BonDriver_UDP.dll /nd /p 1235」を入力して下さい。
あとはViewボタンを押すだけでTVTestが起動し視聴出来ます。
コメント[29]
有用な記事ありがとぷございました。早速やってみました.
結果、残念ながらチャンネルスキャンをしても、チューナーの初期化には成功しましたが、
チャンネルスキャンが終了しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
と出てしまいます。
チャンネルスキャン中、チャンネルによって以下出ますが、同じチャンネルでもScrambleが0になったりします。
Signal: 30.78 Drop: 0 Scramble: 1799
尚、ケーブルは地デジの1チャンネル(T1)にのみにケーブルをつなげてあります。
もともと、このケーブルはBUFFALOの地デジチューナDT-H50/PCIで見ることが出来ていたケーブルです。
プログラムは
EpgDataCap_Bon(人柱版9.3)
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)にBonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.11 / 残念な人Verを上書きしてあります。
ご指導をお願いします。
Posted by ハッチ at 2009年1月 1日 18:13 | 返信
>ハッチsan
返事遅れました。
http://earthsoft.jp/PT/sample.html
こちらの方に、PT1のサンプルプログラムがありますので、正常に動作するか確認してみて下さい。
おそらくは問題ないとは思うのですが...
My Documents\EpgTimerBon\にあるファイルを一旦全部消してみるのもいいかもしれません。
Posted by 邦衛 at 2009年1月 3日 16:30 | 返信
邦衛さん、ご回答ありがとうございました。
PT1のサンプルプログラムでの動作はチャンネルの違い以外はほぼ説明と同じ結果が出ました。そしてTuner0 ISDB-T.tsなど4つのファイルが出来ました。ところで、このファイルはどうやって開くのでしょうか。
次にMy Documents\EpgTimerBon\にあるファイルを一旦全部消してみる件、なんと、My Documentsにこのフォルダーがありません。どうしてでしょうか。
なお、私のPCにはWindowsXPがCドライブとEドライブにセットしてあり、テスト環境であるEドライブ側でテストをしています。これが原因でしょうか。
よろしくお願いいたします。
Posted by ハッチ at 2009年1月 3日 19:12 | 返信
邦衛さん、色々自分でも調べました。
Tuner0 ISDB-TSファイルはSMPlayerでコマ早送り状態ですが再生することが出来て、受信できていることが確認できました。このことから、PT1は正常に動いているようです。
EpgDataCap_Bonがうまく動かない理由はまだわかりませんが。
Posted by ハッチ at 2009年1月 3日 22:52 | 返信
>ハッチsan
MyDocumentsが無いというのがちょっと気になりますね。
通常のXPの環境ですと
C:\Documents and Settings\%ログインユーザ名%\My Documents\EpgTimerBon\
へデータ類が保存されます。
デスクトップのマイドキュメント内のEpgTimerBonですね。
ここに、BonDriver_PT1-~という感じでチャンネル定義ファイルが保存されるのですが、無いとなるとこの保存に失敗しているために、チャンネルの読み込みに失敗しているのかもしれません。
Eからの起動との事ですが、Cからの起動ではどうなるかですね。
Posted by 邦衛 at 2009年1月 4日 14:51 | 返信
邦衛さん、Cから起動してみましたがまったくおなじでした。
まずEpgTimerBon_Bonを起動するとチューナーが黒フリーオとなっていて、
チューナーの初期化に失敗しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
と表示されますが、チューナーをPT1 ISDB-Tに変更すると
チャンネルの読み込みに失敗しました
と変わり、
チャンネルスキャンをすると
チャンネルスキャンが終了しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
という表示になります。
スキャン中に、アースソフトのサンプルプログラムでチャンネルスキャンしたときに信号が合ったチャンネルだけが
Signalが30ほどになりますので、チャンネルはスキャンしているようです。しかし、64chまで行っても上記の表示になります。
う・・・・・・
Posted by ハッチ at 2009年1月 5日 00:02 | 返信
>ハッチsan
一番重要な事忘れていました。
日本語フォルダはダメです。
EpgDatacapBonを置いているフォルダ、Mydocumentsのパス、などに2バイト文字が使われていると上記の症状が発生します。
Posted by 邦衛 at 2009年1月 5日 13:40 | 返信
設定ファイルがおかれているフォルダー名はC:\Documents and Settings\hajime.H-A3192C98F89E4\My Documents\EpgTimerBon
しかし、EpgDataCap_Bonがデスクトップ上にあったため、C:に移動しました。C:\PT1\EpgDataCap_Bon
しかし、症状は変わりませんでした。
ためしに設定フォルダー名をC:\Documents and Settings\EpgTimerBon に変えてみましたがやはりだめでした。
何が悪いのかなー???
Posted by ハッチ at 2009年1月 5日 14:26 | 返信
再インストールして、ディスプレイとPT1のボードだけさしてテストしてみます。
Posted by ハッチ at 2009年1月 5日 16:46 | 返信
邦衛さん、再インストールしました。
残念ながらまったく同じ症状です。
申し訳ありませんが、邦衛さんのところで動作しているプログラムを頂けるとうれしいのですが・・・・・
Posted by ハッチ at 2009年1月 5日 23:06 | 返信
>ハッチsan
普通にダウンロードしてきたものを使っているので、特に何も違いは無いのですよね。
ちょっと気になったのが、MyDocumentsのフォルダ名ですね。"hajime.H-A3192C98F89E4"となんか長いのですがログインユーザ名も同じですか?まぁ支障は無いと思うのですけれども。
>設定ファイルがおかれているフォルダー名はC:\Documents and Settings\hajime.
>H-A3192C98F89E4\My Documents\EpgTimerBon
>しかし、EpgDataCap_Bonがデスクトップ上にあったため、C:に移動しました。
>C:\PT1\EpgDataCap_Bon
これは設定ファイルをC:に移動したという事でしょうか?それとも、EpgDataCap_Bon一式をC:\PT1\EpgDataCap_Bonへ移動したという事でしょうか?
EpgDataCap_Bon一式の移動については特に問題ないと思います。
設定ファイル一式はどの様になっておりましたか?削除しちゃいましたか?
BonDriver_PT1-T(PT1 ISDB-T).ChSet.txt
BonDriver_PT1-T(PT1 ISDB-T).ChSet2.txt
ChSet3.txt
などのファイルはありましたか?
>ためしに設定フォルダー名をC:\Documents and Settings\EpgTimerBon に変えてみましたが
>やはりだめでした。
設定ファイルのフォルダは固定ですので、変更すると削除した時と同じ扱いになります。
もっかいおさらいします。
C:\Documents and Settings\hajime.
H-A3192C98F89E4\My Documents\EpgTimerBon
を削除して下さい。EpgTimerBonフォルダです。
削除した状態で、EpgDataCap_Bonを起動すると、再度フォルダが自動で作成され「チャンネルの読み込みに失敗しました」の表示が出ます。チューナーをPT1 ISDB-Tに合わせてチャンネルスキャンを行うと「チャンネルスキャン中」となって、13Ch~63Chのスキャンを行います。このとき左下のxx.xxdBが20Ch~30Chあたりで0でない状態になっていると思います。63Chまでのスキャンが終わるとチャンネルとサービスの覧が埋まります。
なお、黒フリーオと最初に表示されていたとの事ですが、フリーオを使用してないならば、EpgDataCapBonフォルダ内のBonDriverフォルダの中にBonDriver_Kuro.dllおよびBonDriver_Siro.dllが入っていたら削除して下さい。
Posted by 邦衛 at 2009年1月 6日 00:46 | 返信
邦衛、説明させていただきます。
CドライブのWindowsXPの再インストールしましたので
設定ファイルが置かれるべきホルダーは
(設定関係保存フォルダに表示されているホルダー名)
C:\Documents and Settings\hajime\My Documents\EpgTimerBon
と表示されますが、EpgDataCap_Bon.exeを実行してもEpgTimerBon
というフォルダーは作成されません。
よって、
BonDriver_PT1-T(PT1 ISDB-T).ChSet.txt
BonDriver_PT1-T(PT1 ISDB-T).ChSet2.txt
ChSet3.txt
等のファイルはどこを探しても見つかりません。
注:
"hajime.H-A3192C98F89E4"とユーザー名がなってしまったのは
WindowsXPをインストールしたときのユーザー名と、新たに登録するユーザー名を
同じhajimeとした為、ユーザー名がコンピュータ名.hajimeになってしまったようです。
次に今回、EpgDataCap_Bon.exeをおいている場所は以下です。
D:\Inst3\CPRM\PT1\EpgDataCap_Bon
こんな感じです。
├─DirectX August 2008
├─EpgDataCap_Bon
│ ├─BonDriver
│ ├─亀
│ │ └─BonDriver_Ux(2008-07-10)
│ │ └─ソース
│ │ ├─Cusb2
│ │ └─Res
│ ├─新
│ └─旧B25Decoder
└─PT1-Windows-Sample-100
├─BonDriver-PT1-shm
├─Output
│ └─Release
│ ├─x64
│ └─x86
└─_Code
├─OS
├─Prefix
├─PT
└─TS
>設定ファイルのフォルダは固定ですので、変更すると
>削除した時と同じ扱いになります。
了解しました。変更しません
>削除した状態で、EpgDataCap_Bonを起動すると、再度フォルダが
>自動で作成され「チャンネルの読み込みに失敗しました」の表示
>が出ます。
どうもこのときにフォルダーが作成されないようです。
>チューナーをPT1 ISDB-Tに合わせてチャンネルスキャンを行うと
>「チャンネルスキャン中」となって、13Ch~63Chのスキャンを行います。
>このとき左下のxx.xxdBが20Ch~30Chあたりで0でない状態になっている
>と思います。
そうなっています。
>63Chまでのスキャンが終わるとチャンネルとサービスの覧が埋まります。
これが埋まりません。
>なお、黒フリーオと最初に表示されていたとの事ですが、フリーオを
>使用してないならば、EpgDataCapBonフォルダ内のBonDriverフォルダ
>の中にBonDriver_Kuro.dllおよびBonDriver_Siro.dllが入っていたら
>削除して下さい。
うまくいきました。
プログラム、ドライバーのインストールの状態で何か間違いがあるかも
しれないので、やり方を以下に示します。
1.PT1-Windows-Driver-100.exeを実行し、PT1のドライバーを登録
2.PT1-Windows-SDK-102.exeを実行
3.vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)).exeを実行
4.vcredist_x86(Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ ).exeを実行
5.DirectX August 2008を回答し、DirectX August 2008\DXSETUP.exeを実行
6.EpgDataCap_Bon(人柱版9.4)を解凍
7.BonDriver_PT1-ST(人柱版4.1)を解凍
8.BonDriverホルダーの中のBonDriver_PT1-ST.iniの中でUHF以外は0に変更
9.EpgDataCap_Bon.exe実行
10.チューナーをPT1 ISDB-Tに変更。
以上です。
Posted by ハッチ at 2009年1月 6日 20:47 | 返信
>ハッチsan
EpgTimerBonのフォルダが作成されない事が原因ぽいですね。こちらにチャンネル情報等が保存されますので、フォルダが作成できない→チャンネル情報が保存できない、という流れになっているかと。この辺はEpgTimerBonの作者さんでないとちょっとこちらでは分かりません。
Posted by 邦衛 at 2009年1月 6日 22:53 | 返信
ハッチさんの手順8の後でEpgTimer_Bon.exeを起動するとEpgTimerBonのフォルダが作成されます。
EpgTimer_Bon.exeを終了。
EpgDataCap_Bon.exe起動。
これでどうですか?
マイドキュメントでEpgTimerBonフォルダーを手動作成しても同じだと思いますが。
Posted by YMO at 2009年1月 6日 23:56 | 返信
邦衛さん、 YMOさん、情報ありがとうございました。
EpgTimer_Bon.exeを実行すると
C:\Documents and Settings\hajime\My Documents\EpgTimerBonホルダーは作成されました。そして、以下ファイルができました。
BonDriver_PT1-T(PT1 ISDB-T).ChSet.txt
BonDriver_PT1-T(PT1 ISDB-T).ChSet2.txt
ChSet3.txt
また、夜、続きをやってみます。
ありがとうございました。
Posted by ハッチ at 2009年1月 7日 07:48 | 返信
邦衛さん、 YMOさん、情報ありがとうございました。
とりあえず即時録画ボタンを押したら、20090107211226-NHK総合1・静岡.tsファイルが出来ていて、SMPlayerで見ることが出来ました。
ありがとうございました。
現在EPGデータを取得中です。
本当にどうもありがとうございました。ここまでくれば後はうまくいくと思います。
ところで、このEpgDataCap_Bon.exeと言うプログラムはテレビの様に見るだけは出来るのですか。Viewというボタンがそうですかね。楽しみにEPGデータを取得後いじってみます。
Posted by ハッチ at 2009年1月 7日 21:26 | 返信
>ハッチsan
なんとかなってよかったですね。
VIEWの方については別途再生用ツールを使う事で視聴する事が可能です。VLCやTVTestなどが主に使われている様です。TVTestの設定方法も追記しておきましたので参考にしてみて下さい。
Posted by 邦衛 at 2009年1月 7日 22:00 | 返信
初めまして☆
PCで地デジが見れたらな~と思って、検索していたらこちらのページにたどり着いて、読ませてもらいました。とても有用な記事ありがとうございます。
早速、秋葉原でPT1とICカードリーダーを購入して、やってみたのですが、チャンネルスキャンやEPGデータ取得まではできたのですが、『B25Decoder.dllが読み込めません』と表示されてしまいます(T_T)
ファイルをいったん消してやり直したりしていますが、何度やり直しても同じ結果になってしまいます。こちらの記事をすみからすみまでよまさせてもらって、まったく同じようにしてるのですが…(;O;)お忙しいところ申し訳ないのですが、アドバイスいただけないでしょうか??ちなみにMicrosoftのパッケージ類は上の3つはインストールしました。
また、リアルタイム視聴でも、"BonDriver_UDP.dll/nd/pが読み込めません"→B-CASカードの初期化に失敗しました。→DirectShowの初期化が出来ません。映像デンダラを構築できません。と表示されてしまいます。
OS:Windows Vista
カードリーダー NTT-ME SCR3310-NTTCom
Posted by みー子 at 2009年1月28日 22:51 | 返信
>みー子san
いずれもファイルが見つからないとかの理由で読み込めていない可能性がありますが、アーカイブ内に入っているはずなので多分大丈夫ですよねぇ。
WindowsVistaとのことですから、管理者権限で実行していないとNGな可能性がありますが、その辺りの処理はされておりますでしょうか?ユーザーアカウントの制御関連です。一応http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2009/01/pt1-windowsvista64bit.htmlの記事の頭の方に書いてありますので確認してみて下さい。
DirectShowの初期化関連は、mpeg2デコーダが入っていないと出るかもしれません。http://2sen.dip.jp/dtv/のPT1アップローダに MPV Decoder なるものがありますのでインストールしてみて下さい。
Posted by 邦衛 at 2009年1月29日 16:27 | 返信
No.1310の邦衛さんのコメントへの返信
>邦衛さん
返事ありがとうございます☆
ファイル関係は全部入っているんですけど…ユーザーアカウントも記事通り無効にしましたが、やっぱりおんなじでした。
ちなみにICカードリーダーはデバイスマネージャーに表示されて、B-CASカードを装着しておくだけでいいんですよね??
何か、いろいろ聞いちゃってすみません。
Posted by みー子 at 2009年1月29日 20:19 | 返信
>みー子san
BCASカードの向きを表裏間違えているって事はありませんか?白い面が上になりますので、間違えやすいです。
(ただ、カード読み取りできない場合は『B25Decoder.dllが読み込めません』のエラーは出ないと思うのですよねぇ)
Posted by 邦衛 at 2009年1月30日 10:03 | 返信
No.1312の邦衛さんのコメントへの返信
>邦衛さん
ありがとうございます☆
よく分からないんですけど、もう一度ファイルをすべて削除してやり直したら、何とか録画出来るようになりました!…なんだったんでしょ。
続いて予約録画が出来るように、今から挑戦したいと思います!
Posted by みー子 at 2009年1月31日 18:11 | 返信
はじめまして。
PT1導入の際に参考にさせていただき、無事に設定完了しました。
ありがとうございました。
設定は一度でスムーズに出来なかったのですが、こちらのコメントを見て対処できました。
自分は最初、任意のフォルダ名に日本語を使用していたり、BonDriver_Kuro.dll、BonDriver_Siro.dllを削除せずにそのままにしていたら、チャンネルスキャンが失敗しエラーが出ていたのですが(microsoftへ送信しますか?というアレです。)任意のフォルダ名の日本語未使用、BonDriver_Kuro.dllおよびBonDriver_Siro.dllを削除し、無事に設定できました。
今は問題なく視聴、録画できているのですが、ドライバは更新されるとすぐに新しいものを当てたほうがいいのでしょうか?
Posted by ベルッチ at 2009年4月 8日 09:57 | 返信
>ベルッチ san
Bonの更新ですが、いままでの所、特に急いでのアップデートは必要ないと思います。あまり致命的な不具合というものも無く、大抵は細かい機能のアップデート等になっている様です。
Posted by 邦衛 at 2009年4月 9日 00:17 | 返信
邦衛様
なんか調子が悪いです・・聞いていただけますか?
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)、TVTest ver.0.5.29、EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)のどれもCドライブにPT1フォルダを作成し入れています。
TVTestでBS-hiを観ようと起動したところ何にも映りません。
2チューナーとも映りません。
地デジはすぐに映りました。(2チューナーとも)
BonDriver PT1-S0.dll、BonDriver PT1-S1.dllを再度チャンネルスキャンを実行してみても受信可能な放送局が表示されずに終わります。
ドライバをいろいろと入れ替えてみても同じです。
先日まではちゃんと視聴も予約録画もできていたのに・・・。
たまたま動作していただけだったんでしょうか?
何か考えられる原因はありますでしょうか?
最後の手段でPCの再セットアップ(自作で、しかもバックアップなどしていなかったので、Windowsのクリーンインストールから)してみようかとも考えています。
Posted by ベルッチ at 2009年4月10日 20:59 | 返信
>ベルッチ san
BSの場合、チューナーへの電源供給が必要ですが、その辺問題ないですか?
BonDriver_PT1-ST.iniのUseLNBという項目です。別途TVやHDDレコーダー等で供給を行ってない場合はここの値を1にしないとBSは映りません。
Posted by 邦衛 at 2009年4月11日 09:18 | 返信
No.1341の邦衛さんのコメントへの返信
邦衛さん
早々にアドバイスありがとうございました。
やっぱりそう考えますよね、BSが映らないんですから・・・。
BonDriver_PT1-ST.iniは電源供給するように設定していなかったので、iniを書き換えてみましたが駄目でした。
分配器も全端子通電のものなのでそちらも問題ないと思うのですが。
HDDレコーダーからも給電設定しています。
最初は映っていたのに昨日から映らなくなってしまって残念です。
数年前に自作してから今まで使ってきているので、ここらで一度PCを再セットアップしてみるのがいいのかも知れませんね。
Posted by ベルッチ at 2009年4月11日 09:53 | 返信
>ベルッチ san
受信出来ているかどうかですねぇ。
BSの場合、Signal値が16くらいあればいいのですが、ここが0ですと完全に受信できてませんね。
特に環境を変えてないとの事ですので、故障などかしか思いつきません。HDDレコでも映らないならばアンテナの方でしょうけれども。
Posted by 邦衛 at 2009年4月12日 03:41 | 返信
邦衛さん
いつまでもくだらない質問にお付き合いいただき恐縮です・・。
昨夜、PCにWindowsをクリーンインストールし各種アップデートも済ませた後、PT1の設定を行いました。
・BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
・TVTest ver.0.5.30
(BonDriver_PT1-ST.iniのUseLNB:1)
で設定したところチャンネルスキャンもうまく出来、視聴できました。
これから「EpgDataCap_Bon」の設定に入るところです。
BSのシグナル(db)は確か14~16ぐらいでスキャンしていました。
映らない時は再チャンネルスキャンしても0のままでしたから受信できていなかったことになるんですよね。
HDDレコーダーでは問題なく受信できていますのでやっぱりPC側の問題なんでしょうか。
CPUはCore2Quad 6600で、マザーボードはBIOSTARのTF7100PというMicroATXです。
PV4導入でもちゃんと使えていたので、環境のことはあまり考えていませんでしたがPCIスロットもふさがってしまったので、マザーボードの交換も思案中です。
またEpgDataCap_Bonを入れて予約録画できるか報告したいと思います。
実際のところ、BS/CSってあまり観たい番組とかないので映らなくても影響はないのですが、映るに越したことはないのでちょっとこだわってみました。
Posted by ベルッチ at 2009年4月12日 09:14 | 返信
コメントする